JPH067930B2 - 恒温恒湿装置の観測窓 - Google Patents

恒温恒湿装置の観測窓

Info

Publication number
JPH067930B2
JPH067930B2 JP63102527A JP10252788A JPH067930B2 JP H067930 B2 JPH067930 B2 JP H067930B2 JP 63102527 A JP63102527 A JP 63102527A JP 10252788 A JP10252788 A JP 10252788A JP H067930 B2 JPH067930 B2 JP H067930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
humidity
sample chamber
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63102527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01274849A (ja
Inventor
辰雄 林田
直登 勝又
寛 渡辺
速雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63102527A priority Critical patent/JPH067930B2/ja
Publication of JPH01274849A publication Critical patent/JPH01274849A/ja
Publication of JPH067930B2 publication Critical patent/JPH067930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、恒温(恒湿)装置に係り、特に観測窓の結露
および曇り防止に好適な観測窓に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、第3図のごとく、ガラス間にN2ガスを封
入した断熱構造を−40〜+100℃に使用し、−70
〜+150℃に対しては、第4図に示すごとく真空ビン
方式の断熱構造としており、周囲雰囲気に近い部分に
は、ヒータ線39を巻き付ける構成となっていた。さら
に、第5図のごとく高温多湿時のガラス面の曇り取りの
為ワイパー35が取り付いていた。なお、この種の装置
として関連するものには例えば特公昭47−29265
号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、恒温恒湿装置試料室内温度が低温(−
10℃以下)になると周囲のヒータ線39がONしても
中心部分が曇る現象がある。さらに、高温多湿時には、
試料室側のガラスが曇る為、観測時顧客がワイパーを動
かし曇りをとるようにした。
本発明は、−70〜+150℃の温度範囲、および湿度
30〜98%の範囲において、観測窓の露付および曇り
をなくすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、加湿器、冷却器、加熱器、送風装置から構
成され調温調湿運転が可能で、周囲を断熱材で囲まれ、
試料の出入れが可能な断熱扉を有し、前記断熱材で囲ま
れた試料室を観測できる複層ガラスで構成した観測窓を
前記断熱扉に配するよう構成された恒温恒湿装置におい
て、試料室に一番近いガラスと次に近いガラスとの2層
分のガラスを熱線入りとし、試料室の各温湿度領域に応
じ前記2層分のガラスの熱線をON−OFF制御するこ
とによって達成することができる。
〔作用〕
試験室側が低温である場合の防曇に必要な観測側の温
度、湿度条件の露点を求め、この露点以上にガラス表面
温度を保ち結露を防止する。観測側の温湿度を30℃、
80%RHとすると露点は26.3℃となる為観測側の
ガラスを27℃以上とするようにする。
また、試験室側が高温多湿である場合、試験室側の温
度、湿度条件の露点を求め、この露点以上にガラス面温
度を保てば、結露しない。例えば、試験室側が90℃、
98%RH時の露点は、89.8℃であるので試料室側
のガラスの表面温度を90℃以上とするようにする。
低温使用時の試験室側ガラスの内面結氷防止として、試
料室に近い2層目のガラスも熱線入りとし内面の曇りも
防止する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図,第2図,第6図,第
7図,第8図により説明する。
恒温恒湿装置は、第5図に示すごとく、加湿器33,冷
却器32,加熱器31,循環空気を送風する送風機30
より構成されている。さらに前記調温調湿装置と試料室
40を断熱壁28により保温している。
前面は、試料の出入れが可能な観測窓34付断熱扉36
により構成されている。冷却器32は、冷凍サイクル3
8により冷却される。観測窓34には、一般的に多湿時
の曇り取りの為ワイパー35が付いているが今回の考案
では、取りはずしている。扉断熱36の下には、露受3
7が付いている。
観測窓34は、第1図,第2図に示すごとく、熱線ガラ
ス(a)7、熱線ガラス(b)8、ガラス(c)9、ガラス(d)1
0、ガラス(e)11、断熱層(a)12、断熱層(b)13、
断熱層(c)14、断熱層(d)15、断熱層間かくをとるた
めの緩衝材16、断熱層間の通気をよくするための通気
孔21により構成されている。
熱線ガラス(a)7、および熱線ガラス(b)8は、リード線
(a)19、リード線(b)20、リード線(c)26、リード
線(d)27、より給電し、ハンダ付(a)17、ハンダ付
(b)18、ハンダ付(c)24、ハンダ付(d)25を通し、
バスバー23より電熱被膜22に至り発熱し、ガラス表
面を加熱する構成となっている。
第6図のごとく、試料室40側の温度が−70℃のとき
は、熱線ガラス(a)71000W/m2、熱線ガラス(b)8500W/m
2両方をONすることによりガラス(e)11の表面温度を
38.8℃とすることができ、露点温度26.3℃以上
となり結露を防止することができる。さらに断熱層(a)
12内の防曇としても熱線ガラス(b)8500W/m2をONす
ることで有効である。
第7図のごとく、試料室40側の温湿度が、90℃、9
8%RHのときの熱線ガラス(a)7のガラス表面の曇り
は、露点温度89.8℃以上である135.8℃にする
ことにより防止できる。またガラス(e)11の表面温度
が上昇しない様に熱線ガラス(d)8500W/m2の通電はOF
Fとする。
第8図のごとく、試料室40側の温度が+150℃のと
きは、熱線ガラス(a)7、熱線ガラス(b)8の通電をOF
Fとすることによりガラス(e)11の表面温度が46.
8℃となりガラス表面温度上昇を防止できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の観測窓に対し、低温時における
観測側ガラス面の結露防止およに、ガラス間の曇り防止
が確実にできる。
さらに多湿時の試料室側のガラス面の曇り取りは、ワイ
パー機構ないで、顧客の操作も不要となり、ワイパーが
ないため外観意匠的にもすぐれたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図。 第2図は第1図の実施例の正面図。 第3図は従来技術の縦断面図。 第4図は他の従来技術の縦断面図。 第5図は更に他の従来技術の縦断面図。 第6図は本発明の一実施例の試料室側温度−70℃時の
ガラス面温度の分布図。 第7図は本発明の一実施例の試料室側温湿度90℃98
%RH時のガラス面温度の分布図。 第8図は本発明の一実施例の試料室側温度+159℃時
のガラス面温度の分布図である。 1……ガラス、2……中間ガラス、3……ガラス、4…
…断熱層、5……真空ビン、6……断熱層、7……熱線
ガラス(a)、8……熱線ガラス(b)、9……ガラス(c)、
10……ガラス(d)、11……ガラス(e)、12……断熱
層(a)、13……断熱層(b)、14……断熱層(c)、15
……断熱層(d)、16……緩衝材、17……ハンダ付
(a)、18……ハンダ付(b)、19……リード線(a)、2
0……リード線(b)、21……通気孔、22……電熱被
膜、23……バスバー、24……ハンダ付(c)、25…
…ハンダ付(d)、26……リード線(c)、27……リード
線(d)、28……断熱壁、29……吹出グリル、30…
…送風機、31……加熱機、32……冷却器、33……
加湿器、34……観測窓、35……ワイパー、36……
扉断熱、37……露受、38……冷凍サイクル、39…
…ヒータ線、40……試料室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 速雄 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所清水工場内 (56)参考文献 特開 昭59−129335(JP,A) 特開 昭52−55128(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加湿器、冷却器、加熱器、送風装置から構
    成され調温調湿運転が可能で、周囲を断熱材で囲まれ、
    試料の出入れが可能な断熱扉を有し、前記断熱材で囲ま
    れた試料室を観測できる複層ガラスで構成した観測窓を
    前記断熱扉に配するよう構成された恒温恒湿装置におい
    て、試料室に一番近いガラスと次に近いガラスとの2層
    分のガラスを熱線入りとし、試料室の各温湿度領域に応
    じ前記2層分のガラスの熱線をON−OFF制御し、高
    温多湿時のガラス面の曇りおよび試料室低温時の周囲温
    度に一番近いガラスの露付防止をしたことを特徴とする
    恒温恒湿装置の観測窓。
JP63102527A 1988-04-27 1988-04-27 恒温恒湿装置の観測窓 Expired - Fee Related JPH067930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102527A JPH067930B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 恒温恒湿装置の観測窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102527A JPH067930B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 恒温恒湿装置の観測窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274849A JPH01274849A (ja) 1989-11-02
JPH067930B2 true JPH067930B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14329792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102527A Expired - Fee Related JPH067930B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 恒温恒湿装置の観測窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115864A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社エフピコ 合成樹脂製シートの防曇性評価方法、及び、包装用容器又は包装用容器の蓋の防曇性評価方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215667A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Tabai Espec Corp 防曇観測窓

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147113Y2 (ja) * 1973-10-05 1976-11-13
JPS5255128A (en) * 1975-10-28 1977-05-06 Kanto Seiki Co Control system for means for clearing frosting of window glass
JPS59129335A (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 Hitachi Ltd 恒温恒湿装置
JPS59110076U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 楠本化成株式会社 ワイパ装置付観測窓構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115864A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社エフピコ 合成樹脂製シートの防曇性評価方法、及び、包装用容器又は包装用容器の蓋の防曇性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01274849A (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215266A (en) Baking oven
JPH067930B2 (ja) 恒温恒湿装置の観測窓
GB1562859A (en) Refrigerated display cases with defrosting means
US4827729A (en) Method of removing a mist coating from the interior face of a glazed panel of a refrigerating cabinet
JP2000320949A (ja) 冷蔵ショーケース
KR101980494B1 (ko) 복층구조의 생선어체 숙성건조장치
JPH07108182A (ja) 恒温恒湿槽
JPH06201152A (ja) 空調装置
JPH0432683A (ja) オープンショーケース
JP7008758B1 (ja) 空気調和装置
MATSUI et al. Control of dew and frost formations on leaf by radiative cooling
JP2577126Y2 (ja) 菓子ショーケース
JPH0675683B2 (ja) 恒温槽
JPS61147085A (ja) 冷凍庫
JP2004141035A (ja) 冷凍生地を用いたパンの調理装置
JP2811023B2 (ja) ホイロ
JPH0498072A (ja) 解凍室付き冷蔵庫
JPH0979733A (ja) 冷凍・冷蔵ショーケース及びその除霜運転方法
JPS6137536B2 (ja)
JP2815459B2 (ja) 解凍室付き冷蔵庫
US2134513A (en) Automatic temperature control system
JP2600744B2 (ja) 冷気循環式オープンショーケース
JPH068473Y2 (ja) クローズドショーケース
JPH0544940A (ja) 解凍庫
JPH04110369U (ja) シヨ−ケ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees