JPH0678657B2 - 鉄骨の耐火被覆構造 - Google Patents

鉄骨の耐火被覆構造

Info

Publication number
JPH0678657B2
JPH0678657B2 JP61111096A JP11109686A JPH0678657B2 JP H0678657 B2 JPH0678657 B2 JP H0678657B2 JP 61111096 A JP61111096 A JP 61111096A JP 11109686 A JP11109686 A JP 11109686A JP H0678657 B2 JPH0678657 B2 JP H0678657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
laminated
coating material
fire
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61111096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62268446A (ja
Inventor
肇 今井
洋一 大垣
康文 大嶋
隆太郎 横山
隆雄 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Nichias Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Nichias Corp
Priority to JP61111096A priority Critical patent/JPH0678657B2/ja
Publication of JPS62268446A publication Critical patent/JPS62268446A/ja
Publication of JPH0678657B2 publication Critical patent/JPH0678657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、鉄骨の耐火被覆構造に関する。
「従来の技術と発明が解決しようとする問題点」 鉄骨造の建築物では、柱、梁等の鉄骨に耐火被覆が施さ
れるが、この耐火被覆には、珪酸カルシウム板等を貼着
する乾式工法と、練った耐火材を吹付け或いはこて塗す
る湿式工法とがある。
しかし、これらの従来の工法では、各種の工具や装置を
要するばかりでなく、耐火被覆材の加工や前処理に多大
に労力を要し、作業性が甚だ悪い欠点があり、しかも、
加工時の粉塵等で作業員の健康を害するおそれがある。
また、耐火被覆材の機械的強度が低いためにわずかな外
力でも損傷し易く、かつ、耐水性が低いために風雨にさ
らすことができないことから、耐火被覆材の先付けが困
難であり、通常、鉄骨建方が完了し、床の施工が終わっ
た後、足場を組んで作業しているのが現状であり、した
がって、 〇 建物の形状(階高、床勾配、外部へのハネ出し等)
によっては、複雑かつ大がかりな耐火被覆用足場が必要
となる。
〇 高所作業になる部分が多く、危険性が高い。
〇 施工場所が各階、各部位(梁、柱)単位となり、材
料の揚重、移動及びストックヤードが必要となる。
〇 各部位単位に耐火材の加工取付け(吹付け)を行う
ことにより、残材が発生すると共に、材料屑が飛散する
おそれがある。
等々の欠点がある。
本発明は、斯る従来の欠点を除去しようとするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 上記目的達成のため、特許請求の範囲第1項の発明は、
鉄骨の適所に、金属バンドから一乃至複数のピンを起立
させた取付け治具をその金属バンドの緊結で装着し、そ
の鉄骨の周りに、ロックウールフエルトとセラミックフ
エルトとを重ね更に外側に金網を重ねた積層耐火被覆材
を被着し、該積層耐火被覆材を上記取付け治具のピンに
より支持したことを特徴とする。
同第2項の発明は、鉄骨のフランジの適所に、クリップ
からピンを起立させた取付け治具をそのクリップの挟着
で装着し、その鉄骨の周りに、ロックウールフエルトと
セラミックフエルトとを重ね更に外側に金網を重ねた積
層耐火被覆材を被着し、該積層耐火被覆材を上記取付け
治具のピンにより支持したことを特徴とする。
また、同第3項の発明は、鉄骨の所要のフランジに、該
フランジに対応させて長尺に形成したクリップから一乃
至複数のピンを起立させた取付け治具をそのクリップの
挟着で装着し、その鉄骨の周りに、ロックウールフエル
トとセラミックフエルトとを重ね更に外側に金網を重ね
た積層耐火被覆材を被着し、該積層耐火被覆材を上記取
付け治具のピンにより支持したことを特徴とする。
「作用」 如上の構成であり、ロックウールフエルトは、約600℃
の耐熱性を有し、セラミックフエルトは1300〜1600℃の
耐熱性を有して、これらの重合から成る積層耐火被覆材
は、1000℃内外に達する火災時の高温にも十分に耐え、
鉄骨を確実に保護する。
また、ロックウールフエルト及びセラミックフエルト
は、柔軟であり、外側の金網がこれを補強するので、積
層耐火被覆材としての機械的強度が高く、かつ、耐水性
も高いことから、先付けを可能にする。
更に、積層耐火被覆材は、加工性がよく、曲げ易いか
ら、取付けのハンドリングを良好ならしめ、そして、ピ
ンを起立させた取付け治具は、積層耐火被覆材の取付け
を容易ならしめ、鉄骨をいためない。
「実施例」 第1図は、本発明を適用した場合の耐火被覆先付工法を
示し、第2図乃至第8図は、取付け治具として金属バン
ドを用いて鉄骨に積層耐火被覆材を装着した場合、ま
た、第9図乃至第16図は、取付け治具としてクリップを
用いて鉄骨に積層耐火被覆材を装着した場合を示してい
る。
第2図乃至第4図、第9図乃至第11図に示すように、鉄
骨1に装着する積層耐火被覆材2は、厚さ約30mmのロッ
クウールフエルト21に厚さ約6mmのセラミックフエルト2
2を重ね、更に、外側に亀甲金網23を重ねて、これらを
金属線で縫い合わせ、一体化して成る。
この積層耐火被覆材2は、金属バンド31又はクリップ32
の取付け治具3を用いて鉄骨1の外周に被着するが、先
付けの場合、組立ての都合上、ジョイント部は除く(第
1図)。鉄骨1の鋼材は、H形鋼、I形鋼、角形鋼、丸
形鋼、十字形鋼、その他適宜である。
金属バンド31を用いる場合は、第2図乃至第4図に示す
ように、この金属バンド31を鉄骨1の処々に巻き付け、
工具により締付けて両端を互いに機械的に結合し、固定
する。なお、ボルト・ナットによる締付け手段を講じて
もよい。一部の金属バンドには、滑り止めのために点溶
接を施してもよい。
この金属バンド31は、第5図に示すように、鋼帯311の
適所にピン312…を溶接して起立させたものでも、第6
図、第7図に示すように、鋼帯311から適宜にピン312…
を切起したものでも、或いは、第8図に示すように、適
宜にピン312…を起立させた有刺鉄線313を用いてもよ
い。
而して、鉄骨1が柱の場合には、第2図、第3図に示す
ように、周囲に上記積層耐火被覆材2を巻き付け、内層
のロックウールフエルト21の縁部を突き合わせ、中間層
のセラミックフエルト22の縁部を重ね合わせ、外層の亀
甲金網23の縁部をそのセラミックフエルトの縁部に添
え、これらに上記ピン312…を刺し通し、先端部にワッ
シャー314…を嵌め、ピン先端部を折曲して固定する。
また、鉄骨1が梁の場合には、第4図に示すように、上
記積層耐火被覆材2を梁上面以外にて被着し、上記同様
に、ピン312…、ワッシャー314…を以て固定し、ロック
ウールフエルト21の縁部を天井面に突き当て、かつ、セ
ラミックフエルト22を亀甲金網23の縁部を更に突出させ
て折り広げ、天井面へ当接させるようにする。
クリップ32を用いる場合は、第9図乃至第11図に示すよ
うに、このクリップ32を鉄骨1特にフランジ11…を有す
る鉄骨においてそのフランジの処々に嵌着する。なお、
クリップは、一連の長尺物に形成してもよい。滑り止め
のために耐火接着材を用いてもよい。
このクリップ32は、第12図、第13図に示すように、金属
ばね板によりほぼコ状のクリップ本体321を形成し、該
クリップ本体の背部又は挟着部からピン322を溶接にて
突設して成る。なお、クリップ本体321には、接着部に
切起しの抜け止め323を設けてもよい。
而して、鉄骨1が柱の場合には、第9図に示すように、
接着部からピン322を突設した複数のクリップ321…を使
用し、周囲に上記積層耐火被覆材2を巻き付け、前例同
様に、ピン322…をその積層耐火被覆材2に刺し通し、
先端部にワッシャー314…を嵌め、ピン先端部を折曲し
て固定する。更に、鉄骨1のフランジ11,11間では、積
層耐火被覆材2を内側へと弯曲させ、その鉄骨のウエブ
12の中間部にあらかじめ穿設した透孔13…にピン324…
を通し、かつ、該ピンの両端部をそれぞれ積層耐火被覆
材2に刺し通し、ワッシャー314…を嵌め、折曲する。
なお、該ピン324…に代えてボルト・ナット等を用いて
もよい。
また、鉄骨1が梁の場合は、第10図に示すように、上部
のフランジ11,11に、背部からピン322を突設した複数の
クリップ321…を、下部のフランジ11,11に、挟着部から
ピン322を突設した複数のクリップ321…を使用し、上記
積層耐火被覆材2を梁上面以外にて被着し、上記同様に
して固定する。
勿論、第9図、第10図に示すように、積層耐火被覆材2
をフランジ11,11間で弯曲させなければならないのでは
なく、上述金属バンド31を用いた場合と同様に、第11図
のように構成してもよい。
その他、デッキ取合の場合の例として、第14図に示すよ
うに、梁の鉄骨1において、被着した積層耐火被覆材2
のセラミックフエルト22と亀甲金網23の縁部を突出させ
て、該縁部をフランジ11上へと内側に曲げ込み、デッキ
4の縁部41を下方へ折曲させて鉄骨1に溶接42してもよ
い。また、第15図、第16図に示すように、長尺のクリッ
プ33において、突出するピン331…の基部でクリップに
沿えて長尺の耐火材332を付設したものを用いてもよ
い。これらの手段により十分な耐火性が期待できる。
如上の積層耐火被覆2を装着した柱と梁の鉄骨1は、工
場乃至サイトにて生産して建築現場へ搬入し、建築現場
において、第1図Iに示すように、鉄骨建方し、ゆがし
直しの後、ジョイント部のボルト・ナットの本締め及び
溶接を行い、次いで、同図IIに示すように、ジョイント
部にも積層耐火被覆材2による耐火被覆を施す。
なお、上述の実施例は、耐火被覆先付工法に係るもので
あるが、無論、後付工法を採用してもよい。
「発明の効果」 特許請求の範囲第1項の発明にあっては、鉄骨の適所
に、金属バンドから一乃至複数のピンを起立させた取付
け治具をその金属バンドの緊結で装着しているので、取
付け治具は鉄骨に金属バンドを緊結させるだけで装着で
き、同第2項の発明にあっては、鉄骨のフランジの適所
に、クリップからピンを起立させた取付け治具をそのク
リップの挟着で装着しており、また、同第3項の発明に
あっては、鉄骨の所要のフランジに、該フランジに対応
させて長尺に形成したクリップから一乃至複数のピンを
起立させた取付け治具をそのクリップの挟着で装着して
いるので、これらの場合、取付け治具は鉄骨にそのフラ
ンジへクリップを挟着させるだけで装着でき、したがっ
て、所要のピンを鉄骨の任意の箇所に特別な工具や装置
を要することもなくきわめて容易にしかも溶接すること
も母材を傷めることもなく装備させることができ、而し
て、ピンにより耐火被覆材を容易に取り付けることがで
き、勿論、接着のような手間も時間もかからず、作業性
を向上させることができる。
更に、そのような耐火被覆材の取り付けにより、加工時
の粉塵の発生がなく、作業員の健康を害することもな
い。また、耐火被覆先付工法が可能となり、専ら後付け
に頼った従来の問題点を解決できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例で、第1図は、耐火被覆先付工
法を示す説明図、第2図乃至第4図は、それぞれ金属バ
ンドを用いて積層耐火被覆材を装着した例を示す断面
図、第5図乃至第8図は、それぞれ金属バンドの例を示
す斜視図、第9図乃至第11図は、それぞれクリップを用
いて積層耐火被覆材を装着した例を示す断面図、第12
図、第13図は、それぞれクリップの例を示す斜視図、第
14図は、デッキ取合の場合の要部断面図、第15図は、デ
ッキ取合の場合の他の例を示す要部截断斜視図、第16図
は、同例におけるクリップを示す截断斜視図である。 1……鉄骨、2……積層耐火被覆材 3……取付け治具、4……デッキ 11……フランジ、12……ウエブ 13……透孔 21……ロックウールフエルト 22……セラミックフエルト 23……亀甲金網、31……金属バンド 32……クリップ、311……鋼帯 312……ピン、313……有刺鉄線 314……ワッシャー、321……クリップ本体 322……ピン、323……抜け止め 324……ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 康文 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 横山 隆太郎 神奈川県伊勢原市伊勢原2−9−23 (72)発明者 日置 隆雄 東京都杉並区下高井戸2−29−1 (56)参考文献 特開 昭62−156459(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄骨の適所に、金属バンドから一乃至複数
    のピンを起立させた取付け治具をその金属バンドの緊結
    で装着し、その鉄骨の周りに、ロックウールフエルトと
    セラミックフエルトとを重ね更に外側に金網を重ねた積
    層耐火被覆材を被着し、該積層耐火被覆材を上記取付け
    治具のピンにより支持したことを特徴とする鉄骨の耐火
    被覆構造。
  2. 【請求項2】鉄骨のフランジの適所に、クリップからピ
    ンを起立させた取付け治具をそのクリップの挟着で装着
    し、その鉄骨の周りに、ロックウールフエルトとセラミ
    ックフエルトとを重ね更に外側に金網を重ねた積層耐火
    被覆材を被着し、該積層耐火被覆材を上記取付け治具の
    ピンにより支持したことを特徴とする鉄骨の耐火被覆構
    造。
  3. 【請求項3】鉄骨の所要のフランジに、該フランジに対
    応させて長尺に形成したクリップから一乃至複数のピン
    を起立させた取付け治具をそのクリップの挟着で装着
    し、その鉄骨の周りに、ロックウールフエルトとセラミ
    ックフエルトとを重ね更に外側に金網を重ねた積層耐火
    被覆材を被着し、該積層耐火被覆材を上記取付け治具の
    ピンにより支持したことを特徴とする鉄骨の耐火被覆構
    造。
JP61111096A 1986-05-14 1986-05-14 鉄骨の耐火被覆構造 Expired - Fee Related JPH0678657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111096A JPH0678657B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 鉄骨の耐火被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111096A JPH0678657B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 鉄骨の耐火被覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268446A JPS62268446A (ja) 1987-11-21
JPH0678657B2 true JPH0678657B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14552284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111096A Expired - Fee Related JPH0678657B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 鉄骨の耐火被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718197B2 (ja) * 1988-12-08 1995-03-01 住友金属工業株式会社 鉄骨の耐火被覆工法
JPH0380809U (ja) * 1989-08-09 1991-08-19
JP5991229B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-14 積水ハウス株式会社 建物壁部の耐火構造
JP6059289B2 (ja) * 2015-05-20 2017-01-11 明星工業株式会社 ケーブル耐火断熱装置
JP6639831B2 (ja) * 2015-08-19 2020-02-05 大和ハウス工業株式会社 建物構造
JP7002819B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-20 積水ハウス株式会社 被覆材固定金具、被覆材の固定構造、及び被覆材の固定施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332177A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Gentarou Shinagawa Deueloping rod
JPS57197349A (en) * 1981-05-28 1982-12-03 Nippon Asbestos Co Ltd Covering of iron skeltal by refractory material
JPS5915669U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 株式会社アシスト 壁面へのシ−ト取付具
JPS5942306U (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 日本シコ株式会社 テ−ブル等のスカ−ト取付用クリツプ
JPS6073712U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 興亜不燃板工業株式会社 板状建築材
JPS62156459A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 ニチアス株式会社 鉄骨の耐火被覆工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62268446A (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008133719A (ja) 構造用パネルに周囲縁取りを備えた隔壁
CA1147525A (en) Building construction
JPH0678657B2 (ja) 鉄骨の耐火被覆構造
JP2003193618A (ja) 構造用パネルと壁体及び床体構造
JP3179293B2 (ja) 鋼材の耐火被覆構造と耐火被覆方法
JP6844956B2 (ja) 折板屋根構造及びその施工方法
JP4197142B2 (ja) 防水アンカー及び防水アンカーの施工方法
JP3417651B2 (ja) 工業化建物の屋根パネル接合体及び屋根施工方法
JP2003293508A (ja) 屋根パネル、屋根の施工方法及び耐火屋根の構造並びに耐火建築構造
JPS6023383Y2 (ja) 建築、構築用のラス
JPS6311229Y2 (ja)
JPH0229129Y2 (ja)
JPH03287958A (ja) 建造物の上部構造および建造物の屋根葺き工法
JP2980199B2 (ja) 建築物構造
JPH01226967A (ja) 補修折板屋根
JPH01178652A (ja) 補修折板屋根
JP3192933B2 (ja) ユニット式建物の耐火施工方法ならびに耐火構造
JP2633152B2 (ja) ユニット式建物の耐火構造
JPH0428990Y2 (ja)
JPH0735990Y2 (ja) 外装材の固定構造
AU708389B2 (en) Method for joining ant capping
JPS6149457B2 (ja)
JP4350251B2 (ja) 梁貫通孔の補強構体および補強構造
FI88638C (fi) Takfackverk av metall
JPH07286386A (ja) 壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする補強複合 柱を軸組構法に組込んで築造した組立て建物およびその構築 方法。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees