JPH0735990Y2 - 外装材の固定構造 - Google Patents

外装材の固定構造

Info

Publication number
JPH0735990Y2
JPH0735990Y2 JP1990029775U JP2977590U JPH0735990Y2 JP H0735990 Y2 JPH0735990 Y2 JP H0735990Y2 JP 1990029775 U JP1990029775 U JP 1990029775U JP 2977590 U JP2977590 U JP 2977590U JP H0735990 Y2 JPH0735990 Y2 JP H0735990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
heat insulating
metal plate
insulating material
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990029775U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120722U (ja
Inventor
寛 加治佐
Original Assignee
加治佐工業有限会社
大同建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加治佐工業有限会社, 大同建材工業株式会社 filed Critical 加治佐工業有限会社
Priority to JP1990029775U priority Critical patent/JPH0735990Y2/ja
Publication of JPH03120722U publication Critical patent/JPH03120722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735990Y2 publication Critical patent/JPH0735990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、構築物の外壁となる外装材の固定構造に関
し、詳しくは施工性を大巾に高め、施工コストを低減し
ようとする技術に係るものである。
[従来の技術] 従来、角型の波付けがなされた外装金属板を備えた外装
材を施工するのに、構築物の外部に足場を組み、このよ
うな足場を使って外装材の施工がおこなわれるものであ
る。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このように足場を組んで外装材を施工するの
に、多数本の足場部材及びこれらを組む手数を要するの
は言うまでもなく、その撤去作業も要し、かつその一部
を撤去しての作業は、高所作業故、不安全となり、特に
外装材として内外の外装金属板間に断熱材を介装する外
装材の施工においては、足場上での作業において、内側
の外装金属板の施工の後、断熱材を積層し、そして断熱
材の上から外側の外装金属板を施工して断熱材をサンド
イッチ状に挟持するようにするものであり、施工性が一
層低くなり、特に断熱材としてグラスウールを貼るの
に、その作業中に降雨があると断熱機能が大巾に低下
し、その作業を中断せざるを得ず、工期等にも影響が出
やすい等という問題があった。
本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、パネル化して施工性を大巾に
高め、足場も不要にでき、施工コストを低減し、降雨に
よる影響も抑え、結果として工期を短縮することができ
る外装材の固定構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案の外装材の固定構造は、角型の波付けがなされた
外装金属板1を備えた外装材2の複数枚がその側端部が
重ねられた接続状態で固定横桟材3に取付けられ、これ
ら固定横桟材3が構築物14側の受材4に支持接続されて
成ることを特徴とするものである。
又、外装材2は内外の外装金属板1a,1b間に断熱材5が
介装されて成ることを特徴とするものである。
[作用] このように、角型の波付けがなされた外装金属板1を備
えた外装材2の複数枚がその側端部が重ねられた接続状
態で固定横桟材3に取付けられてパネル化されること
で、パネル化された外装体13を、その固定横桟材3を構
築物14側の受材4に支持させて固定することで、外装金
属板1を備えた外装体13の施工をクレーンを使って行う
ことができ、このようにクレーンを使っての施工がおこ
なえて、足場を使う施工を回避し、施工性を大巾に高
め、工期を短縮し、特に、パネル化のための固定横桟材
3を受材4に載設支持させて固定する固定材に兼用する
ことで、構成の点においても簡素化するようにしたもの
である。
又、外装材2は内外の外装金属板1a,1b間に断熱材5が
介装させることによって、このように断熱材5をサンド
イッチした外装材2をパネル化し、断熱材5をサンドイ
ッチした外装材2の施工を行うのに、内側の外装金属板
1aの施工の後、断熱材5を積層し、そして外側の外装金
属板1bを施工するという従来の工法に比べて大巾にその
施工性を向上するようにし、特に断熱材5としてグラス
ウール等を使用するのに、断熱材5の施工時に降雨が生
じてその断熱機能が損なわれ、このためその施工を停止
するようなことも回避し、工期が延びるようなこともな
く、その機能も低下することがないようにしたものであ
る。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
角型の波付けがなされた外装金属板1を備えた外装材2
の複数枚がその側端部が重ねられた接続状態で固定横桟
材3に取付けられてパネル化される。以下パネル化の構
成を詳述する。
アングル状の固定横桟材3にはボルト6を立設した取付
板7が一定ピッチ(例えば200mm)で溶接されている。
外装金属板1は金属板を芯材としてこれに錆止め塗装処
理がなされ、角波の波付けがなされている。このような
外装金属板1は巾が500〜600mm程度で、長さが4000mm〜
15000mmmm程度の長尺物である。このような寸法は特に
限定されるものではない。このような外装金属板1には
取付孔31が形成されている。しかして外装金属板1の取
付孔31をボルト6に合致させ、そして断熱樹脂材8にナ
ット9を埋設するとともにボルト体10を突出させた取付
具11のナット9を取付板7側のボルト6に螺合させて屋
内側に外装金属板1aを取付ける。このような外装金属板
1aは第1図に示すように、その巾方向の一部が重ねられ
た接続状態で固定横桟材3に取付けられる。そしてグラ
スウール等のような断熱材5が外装金属板1aの上に積層
され、このような断熱材5の上から屋外側となる外装金
属板1bを積層する。そして外装金属板1bの取付孔32を取
付具11のボルト体10に挿入し、ボルト体10にナット12を
螺合し、取付具10に外装金属板1bを取付ける。このよう
な外装金属板1bもその巾方向の端部が重ねられた接続状
態で取付けられるものである。しかして内側の外装金属
板1aと外側の外装金属板1b間に断熱材5をサンドイッチ
状に介装させた外装材2の複数枚がその巾方向に接続さ
れた状態で複数本並置された固定横桟材3に取付けられ
て、パネル化されるものである。このようにパネル化さ
れた1枚の単体、つまり外装体13は例えば巾1000mm〜40
00mm程度で長さが例えば4000mm〜15000mm程度の大きさ
となる。このような寸法はこれに限定されるものではな
い。
このような外装体13には略U字型のシンブル等の吊下げ
金具を介してワイヤー33にてクレーン34にて吊下げら
れ、大型の構築物14の柱15,15間に架設されたチャンネ
ル材の胴縁としての受材4上に外装体13の固定横桟材3
が載設され(第5図参照)、固定横桟材3に一定のピッ
チにて溶接されている取付片16が受材4に溶接wされ
て、外装体13の施工を足場を組むことなく行うものであ
る。
このように、角型の波付けがなされた外装金属板1を備
えた外装材2の複数枚がその側端部が重ねられた接続状
態で固定横桟材3に取付けられてパネル化されること
で、パネル化された外装体13を、その固定横桟材3を構
築物14側の受材4に支持させて固定することで、外装金
属板1を備えた外装体13の施工をクレーン34を使って行
えるのであり、このようにクレーン34を使っての施工が
おこなえて、足場を使う施工を回避し、施工性を大巾に
高め、工期を短縮するのである。特に、パネル化のため
の固定横桟材3を受材4に載設支持させて固定する固定
材に兼用することで、構成の簡素化も図るのである。
しかも、外装材2は内外の外装金属板1間に断熱材5が
介装されることで、このように断熱材5をサンドイッチ
した外装材2をパネル化し、断熱材5をサンドイッチし
た外装材2の施工を行うのに、内側の外装金属板1aの施
工の後、断熱材5を積層し、そして外側の外装金属板1b
を施工するという従来の工法に比べて大巾にその施工性
を向上するようにし、特に断熱材5としてグラスウール
を使用するのに、断熱材5の施工時に降雨が生じてその
断熱機能が損なわれ、このためその施工を停止するよう
なことも回避し、工期が延びるようなこともなく、その
機能が低下することがないのである。
第2図はパネル化された外装体13の巾方向の接続構造を
示していて、外装体13における巾方向の両側の外側の外
装金属板1aにて形成された外連結片17,17同士が重ね合
わされるとともに外側からのナット21の締め付けにて両
方の外連結片17,17同士がボルト22にて連結され、これ
ら外連結片17,17の内面側には断熱材5aが積層され、そ
して外連結片17と内側の外装金属板1bにて形成された内
連結片18とが略Z字状の連結金具19にて連結されるとと
もに、これら隣接する連結金具19,19間に内連結体20が
共締めされて連結されて、断熱材5を押さえている。こ
のような連結作業はクレーンゴンドラにて行なわれる
が、構築物14側に配置されるゴンドラにて行うようにし
てもよい。
第4図及び第6図は外装体13の縦方向の接続構造を示し
ていて、外装体13の下端部においては、内側の外装金属
板1aに比べて外側の外装金属板1bが下方に突出されて下
接続片23が形成され、そして外装体13の上端部において
は、外側の外装金属板1bよりも内側の外装金属板1aが上
方に突出している。しかして下接続片23を下段の外装体
13の外側の外装金属板1bの上面を覆うように被せるとと
もに、上下の内側の外装金属板1a,1a同士を略突き合わ
せるようになし、そして下段の外装体13の上部において
は、その露出している断熱材5部分の外面にシールテー
プ35が貼られ、又、外装体13の上部においては、内外の
外装金属板1a,1bを連結している取付具11aからボルト24
が延出され、このボルト24を利用して内面側に連結板25
がナット26にて連結され、この連結板25に押さえ板27が
ボルト28及びナット29にて取付けられ、押さえ板27と連
結板25にて受材4のフランジ30を挟持して、外装体13の
上部を受材4に固定させるのである。このような外装体
13の縦方向の接続もクレーンゴンドラを使ったり、他の
手段にて行えるものである。そして、外装体13のパネル
化は現場の地上、又は、仮設テント内等において行なわ
れる。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、角型の波付けがなされた外装金
属板を備えた外装材の複数枚がその側端部が重ねられた
接続状態で固定横桟材に取付けられてパネル化されるか
ら、このようにパネル化された外装体を、その固定横桟
材を構築物側の受材に支持させて固定することで、外装
金属板を備えた外装体の施工をクレーンを使って行うこ
とができ、このようにクレーンを使っての施工がおこな
えて、足場を使う施工を回避でき、施工性を大巾に高
め、工期を短縮し、かつパネル化により外装金属板同士
の接続を確実に行え、シール性も確実なものになしやす
く、特に、パネル化のための固定横桟材を受材に載設支
持させて固定する固定材に兼用することで、構成の簡素
化も図ることができるという利点がある。
又、外装材は内外の外装金属板間に断熱材が介装されて
いるから、このように断熱材をサンドイッチした外装材
をパネル化し、断熱材をサンドイッチした外装材の施工
を行うのに、内側の外装金属板の施工の後、断熱材を積
層し、そして外側の外装金属板を施工するという従来の
工法に比べて大巾にその施工性を向上するようにし、特
に断熱材としてグラスウール等を使用するのに、断熱材
の施工時に降雨が生じてその断熱機能が損なわれ、この
ためその施工を停止するようなことも回避し、工期が延
びるようなこともなく、その機能が低下するのを回避で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のパネル化された外装体の概
略横断面図、第2図は同上の外装体同士の接続箇所の拡
大横断面図、第3図は同上の部分拡大断面図、第4図は
同上の概略縦断面図、第5図(a)(b)は同上の部分
拡大断面図、部分拡大斜視図、第6図は同上の縦方向の
接続部分の拡大断面図、第7図は同上の施工作用を示す
斜視図であり、1は外装金属板、2は外装材、3は固定
横桟材、4は受材、5は断熱材である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】角型の波付けがなされた外装金属板を備え
    た外装材の複数枚がその側端部が重ねられた接続状態で
    固定横桟材に取付けられ、これら固定横桟材が構築物側
    の受材に支持接続されて成る外装材の固定構造。
  2. 【請求項2】外装材は内外の外装金属板間に断熱材が介
    装されて成る請求項1記載の外装材の固定構造。
JP1990029775U 1990-03-22 1990-03-22 外装材の固定構造 Expired - Lifetime JPH0735990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029775U JPH0735990Y2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 外装材の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029775U JPH0735990Y2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 外装材の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120722U JPH03120722U (ja) 1991-12-11
JPH0735990Y2 true JPH0735990Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31532525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990029775U Expired - Lifetime JPH0735990Y2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 外装材の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735990Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120841U (ja) * 1985-01-16 1986-07-30
JPS6326512U (ja) * 1986-08-01 1988-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120722U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644708A (en) Prefabricated modular building element and a building comprising such elements
US8181410B2 (en) Insulation system and method for pre-engineered buildings
US4193244A (en) Building block and module system for house building
US3755976A (en) Prestructured building and panels therefor
US20050016104A1 (en) Wall panel
JPH0735990Y2 (ja) 外装材の固定構造
JP3561099B2 (ja) 笠材付き防音パネル
JP3724371B2 (ja) 構造物の屋根構造、屋根構造ユニットの製造方法及び屋根の施工方法
GB2063961A (en) Cladding building structures
JP4027703B2 (ja) 屋根パネル、屋根の施工方法及び耐火屋根の構造並びに耐火建築構造
JPS60215957A (ja) プレハブ構造用壁板及び該壁板を含むプレハブ構造
US4393632A (en) Building system
JPH0425852Y2 (ja)
JPH08158469A (ja) 耐火被覆付属ユニットの接合構造
JP3749920B2 (ja) 木造家屋の建築方法
JPS605685Y2 (ja) パツケ−ジ形屋外配電盤
KR0152327B1 (ko) 건축구조물의 철판지붕시공방법 및 그 구조
JPH011840A (ja) サンルーム等の小規模建物のフレーム構造
JP3905216B2 (ja) 屋根
CN111218988A (zh) 一种集成墙板活动房
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP3167200U (ja) 金属製建屋
JP2020094451A (ja) 建築物の施工方法
JP2022090442A (ja) 目地カバー装置及びその取り付け方法
JPS6111924Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term