JP3905216B2 - 屋根 - Google Patents

屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP3905216B2
JP3905216B2 JP10406098A JP10406098A JP3905216B2 JP 3905216 B2 JP3905216 B2 JP 3905216B2 JP 10406098 A JP10406098 A JP 10406098A JP 10406098 A JP10406098 A JP 10406098A JP 3905216 B2 JP3905216 B2 JP 3905216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
frame
joint
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10406098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280154A (ja
Inventor
雅治 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP10406098A priority Critical patent/JP3905216B2/ja
Publication of JPH11280154A publication Critical patent/JPH11280154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905216B2 publication Critical patent/JP3905216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は屋根に関する。特に移動建物に適する屋根に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術では、製造当初は雨仕舞は可能であるがシールのみに依存した雨仕舞であるため、シールの施工が完全でなければならず工数がかかる。又、シールの耐久劣化により雨もりがするようになる。又人が屋根板の継手部分に乗ったりすると、標準ルーフ棒のたわみによりシールが破損することがあり、雨もりの原因となる。
本発明は後述する従来の技術をさらに発展させたものである。
【0003】
本発明は屋根板と屋根板との継目における雨仕舞を完全なものとすると共にこの継目が荷重によっても尚且つ雨仕舞が充分保たれる屋根板の継目構造を有する屋根を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本出願に係る第1の発明は可搬性を有する六立方体状の移動建物において、床と、前記床のコーナに立設したコーナ柱と、前記コーナ柱上部に取り付けた陸屋根と、前記各コーナ柱間に設けられた側壁パネルと、を有し、前記屋根は四周枠と、前記四周枠に両端が固定されて四周枠の平行する桁間にわたされ屋根上面より上方へ板状に突出して屋根上立上り部を有する横架材と、四周枠に周辺が固定されると共に前記屋根上立上り部に沿って屋根上立上り部の両側に夫々重なる連結端部を有し屋根上立上り部で隣接する屋根板と締結される屋根板と、屋根上立上り部に夫々重なる端部の屋根板に板面間に隙間をおいて上方からかぶせて覆う断面深溝形条材のむね板と、前記屋根上立上り部、屋根板連結端部及びむね板を併せて拘束する締結部材と、を有することを特徴とする屋根である。
【0005】
本出願に係る第2の発明は前記横架材は天井板を張り付けられる下面を有する第1の発明に記載の屋根である。
【0008】
本出願に係る第の発明は前記締結部材は屋根上立上り部、屋根板連結端部及びむね板の板面を貫通してかしめたリベットである第1の発明に記載の屋根である。
【0009】
【従来の技術】
図11は従来のステンレス板の屋根22の継目Jを示している。
【0010】
継目Jの左右の屋根板22は夫々平板であって端部が標準ルーフ棒13bのウエブ上に重ねられ、標準ルーフ棒13bのウエブと左右の屋根板22の端部はリベット33で重ねられて固定されている。標準ルーフ棒13bはハット溝型鋼であってフランジ下面には天井板23が張られて固定されている。
【0011】
雨仕舞として重ね合せた屋根板22の夫々の端部及びその縁、リベット33の頭と屋根板22間、標準ルーフ棒13bと屋根板22間には夫々シール34が施されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0013】
移動建物は単位ブロックとして大型トラックに一棟が搭載可能となるものである。この移動建物はノックダウン式に屋根、ジョイントコーナ柱、床、側壁パネル等のユニットを運搬して現地で組立可能としたもの、及び分解組立が容易でなく単位ブロック毎のみ1棟宛運搬されるものがある。
【0014】
上述における前者は格納空間が小さく、保管場所が小さくてよいし、数棟分のユニットが1回で運搬可能という利点がある。後者は分解組立の手間が必要ないという利点がある。
【0015】
この実施の形態は上記前者に係るが、後者にも同様に適用される。
【0016】
即ち、本発明は移動建物がノックダウン式、そうでない分解組立が通常行われないで建物として組立状態にかかわらず適用されるので、ここで説明の対象としているのはノックダウン式移動建物であるがノックダウンに関する説明は省略する。
【0017】
図1乃至図5は組立状態を示し、図1は正面図、図2、図3は右及び左の側面図、図4は平面図、図5は背面図である。図示のように組立状態では1つの六立方体のブロックとなっており、これらのブロックはユニットからなっている。1は床、2は屋根、3はコーナ柱、4は出入口付パネル、5は背部パネル、6は右側パネル、7は左側パネルである。これらは分解されて夫々がそれ以上には通常分解されない1つのユニットをなすものである。
【0018】
図6に示すようにパネル4〜7の下端にはボルト9が固定されている。方形の床1の外周枠1aのボルト孔を挿通したボルト9にナット12をねじ込むことによりパネル4〜7を外周枠1aに固定し、パネル4〜7の上端は屋根の四周枠13の下端の取付フランジ13aのボルト孔を挿通してブラインドリベット14をパネル枠内に固定したブラインドナット15にねじ込み外方へ引き寄せてある。この取付フランジ13aは図10に示すようにリップ13a1だけ外側に離れているがブラインドリベット14を挿通する部分は図6に示すようにパネル7に接する位置まで凹座としてある。
【0019】
パネル4〜7は夫々高さは同一に作られており、これらの外枠は同一構成であるから、左側パネル7により代表して図6を用いて述べる。
【0020】
条材の竪枠、上枠、下枠を方形に組んだ外周材によりパネル枠7aを構成し、パネル枠7aの内外に室内の化粧板7b、外壁材7cを固定してある。そして、化粧板7bと外壁材7c間にグラスウールのような断熱材7dを充填してある。
【0021】
屋根2はリップ付Z型鋼形材2aと該材2aのウエブの外側に、フランジを当接させ固定したリップ付きZ型鋼形材2bとからなる四周枠13を有する。四周枠13は方形に組まれている。
【0022】
四周枠13の妻桁13Aは図7に示すように下面は同一水平面にあるが中央部は図7の左側に示すように高さが大きくなっている。この高さを大きくするのはリップ付Z型鋼形材2bの上側のフランジ2b1の上辺の長手方向中央部を高くした山形にすることにより容易に製作可能としている。
【0023】
図6に示すようにリップ付Z型鋼形材2a,2bのリップ付Z型鋼形材2aのウエブにもう一方のリップZ型鋼形材2bの上側のフランジ2b1を当接し、ブラインドリベット16によりリップ付Z型鋼形材2a,2bを締結することにより四周枠13の妻桁13Aを構成している。なお、妻桁13Aのリツプ付Z型鋼形材2aは長手方向中央部でもう1つのリップ付Z型鋼形材2bに沿うようにわずかに折曲している。
【0024】
四周枠13の妻桁13Aに直交する枠材は妻桁13Aの端部(図7の右側参照)の高さと等しく、断面は妻桁13Aの端部と同一断面となっている。
【0025】
図8に示すように屋根2の四周枠13の妻桁13A間は中間部が標準ルーフ棒13b及び横架材として設けたジョイントルーフ棒21が桁方向に交互に並列している。これらルーフ棒13b,21は両端が夫々四周枠13の妻桁13Aに溶接又はリベット等で固定されている。
【0026】
標準ルーフ棒13bはハット溝型鋼でできており、図6に示すように屋根板22と天井板23間に丁度納まる寸法となっており、天井板23はルーフ棒13bに固定されると共にその周辺はリップ付Z型鋼形材2aのフランジに天井回り部材17と共に共締め固定されている。また、図9に示すように天井板23の1つの縁はジョイントルーフ棒21の下面に沿っており、ジョイントルーフ棒21の下面に断面ハット溝型鋼形の止め具24をジョイントルーフ棒21にリベット25で固定することにより抱え込まれて支持されている。
【0027】
なお、天井回り部材17の下部はパネル7の化粧板7bに固定されている(図6参照)。又は化粧板7bとパネル枠7aにリベット7eで固定されている(図10参照)。かくして、天井の全周囲の隅が天井回り部材17で覆われている。
【0028】
図9に示すようにジョイントルーフ棒21はアングル鋼形断面の条材の一方のフランジを互いに合せて溶接wでもって溶着してあって図示のようにT字形となっている。互いに合せたフランジは屋根板22よりも上方へ板状に突出して屋根上立上り部21aを有する。
【0029】
屋根板22は周辺が四周枠13に固定されると共に屋根上立上り部21aの両側に夫々重なる連結端部22aを有し、屋根上立上り部21aで隣り合う屋根板22と連結される。
【0030】
なお、屋根板22の四周枠13への固定方法は図7の一部拡大図の図10に示すように四周枠13のリップ付Z型鋼形材2aのリップ2a1に巻き込んで、屋根板22端縁でリップ付Z型鋼形材2aのリップ2a1を挟持し、外側からこれらを結合するようにリベット26を施工してある。
【0031】
屋根板22間の空間には例えばグラスウールのような断熱材2cが充填されている。
【0032】
次に屋根板22の連結部について説明する。図8に示すように桁方向の端部を除いて1本の標準ルーフ棒13bを間にして平行して四周枠13の桁間にわたされた2本のジョイントルーフ棒21間に1枚宛の中間の屋根板22が配設される。この中間の屋根板22の桁側は図10に示す四周枠13リップ付Z型鋼形材2aのリップ2a1に端部を巻き込みリベット26で固定されている。なお、桁方向端部にくる屋根板22は三辺がリップ2a1に端部を巻き込みリベット26で固定される。そして、前者においては屋根板22の短手方向に平行する両端部22aがまた後者においては一端部22aが夫々ジョイントルーフ棒21の板状の屋根上立上り部21aに沿うように折曲して屋根上立上り部21aに重ねられている。
【0033】
このジョイントルーフ棒21の屋根上立上り部21aの両側には夫々隣り合う屋根板22の端部22aが重なる。ここで屋根上立上り部21aの上端及び屋根上立上り部21aの両側に重ねた屋根板端部22aの上端は上方へ向いている。なお、本例では、屋根板端部22aの上端よりもジョイントルーフ棒21の上端となる屋根上立上り部21aの上端は高い位置にある。これら上端は、水平方向である。この屋根上立上り部21aの上端側から、屋根板端部22aの両側面を覆うように断面深溝形のむね板28をかぶせる。そして、むね板28、屋根板端部22a、ジョイントルーフ棒21の屋根上立上り部21aの板面を貫通してリベット31でかしめる。
【0034】
上記において、むね板28と屋根板端部22aの夫々の板面間は好ましくは密接しないようにして表面張力による雨水の吸い上げを生じないようにする。また、好ましくは屋根板22を端部22aの折曲した根本部分にはむね板28の下端がくるがこのむね板28の下端と屋根板22の下端間の隙間を密封するシール剤32、例えばシリコンを施工する。
【0035】
屋根板22と天井板23間には断熱材2cとしてグラスウールが充填されている。
【0036】
上述のように構成されている屋根2の四周枠13は妻桁13Aが正面から見て左右の中央部が高くなって中央部から左右へゆるく流れている。上記標準ルーフ棒13bは妻桁13Aの上面側にその上面を一致するようにして前後の妻桁13Aにわたされ両端がこの妻桁13Aに夫々固定されている。そして、標準ルーフ棒13bの下面に沿う面は、妻桁13Aの上面と同様正面から見て左右の中央部が高い。従って天井板23は標準ルーフ棒13bの下面に沿って設けられるから、正面から見て床1の外周枠1aと根太1c上に張られた水平な床板1b(図6参照)上の天井高は正面中央が高く、正面から見て左右へ下っている。ジョイントルーフ棒21の下面は天井板23aに接しているのでむね板28の頂面を結ぶ面は建物正面から見て建物中央部が高く建物中央部から左右へ向って次第に低くなっている。
【0037】
上述において四周枠13、標準ルーフ棒13b、ジョイントルーフ棒21、屋根板22はステンレスが用いられている。上記移動建物は幅が2.4m、長さ(桁行)が6mであるため、屋根板22を1枚物で施工するにはコイル状としたステンレス板素材から大型機械を用いて切断が必要であるが本発明の実施の形態では屋根板22は市販サイズのステンレス板を用いることができ、屋根板繋ぎの部分を上述のように横架材としてジョイントルーフ棒21を屋根板22の上面よりも上方へ立上げ、しかもジョイントルーフ棒21の下端面は天井板23を張り付けられる位置にあるので、ジョイントルーフ棒21の材料であるアングル鋼形材の垂直方向のフランジ高さは大きくなり、横架材としてジョイントルーフ棒21は強度、剛性を大とし且つ軽量化が可能となる。1枚宛の屋根板22は小面積となるので平面度を保ち易い。また屋根2のジョイントルーフ棒21の屋根上立上り部21aは屋根板22の水平面から上方へ立上って、屋根端部22aが屋根上立上り部21aに重ねた上、むね板28を屋根上立上り部21a及び屋根板端部22aにかぶせてあるため、雨仕舞に優れる。
【0038】
横架材としてジョイントルーフ棒21の下面を天井板23まであるようにしてあるのでジョイントルーフ棒21の断面の高さには標準ルーフ棒13bよりも高く剛性が大きいということは人が屋根板の継目部分にあるむね板28上にのってもたわみが少なく、雨仕舞が損なわれることがない。仮にたわんで、ジョイントルーフ棒21の屋根上立上り部21aに対する屋根板端部22aの板面間に上下方向のずれが生じたとしても、雨仕舞が損なわれることがない。
【0039】
【発明の効果】
本発明は以上のとおりの構成としたため屋根板の継目部は屋根上面よりも上方にあり、横架材の屋根上立上り部の板面が垂直方向で、屋根板端部が屋根上立上り部に重ねられ同じく垂直方向であって、これらの上からむね板をかぶせて覆ってあるから、上記各部材間に許容される上下方向のずれの許容される寸法公差は大きく、仮に上下方向の荷重が加わって横架材が彎曲するような場合においても、雨仕舞が充分なされる。
【0040】
横架材の下面を天井板まであるようにすると、横架材の高さが大きいので屋根の強度、剛性に寄与する。したがって、屋根板の継目部に人がのっても、継目部の剛性が大きいのでたわみが小さく雨仕舞を損なうおそれがない。
【0041】
比較的小面積の屋根板端部を上方へ折曲して横架材の屋根上立上り部に重ね合せてむね板をかぶせ締結するだけであるので、屋根板の平面度を保ち易く、屋根板の加工が容易であり、屋根板の継ぎ合せ部の組み付けが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動建物の正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図1の平面図である。
【図5】図1の背面図である。
【図6】図3のA−A拡大断面図である。
【図7】妻桁の断面を示すための図4のB−B拡大断面図である。
【図8】屋根枠の部材の配置を示す平面図である。
【図9】屋根板の継目部を示す正面断面図である。
【図10】図7の一部拡大図である。
【図11】従来例の縦断面図である。
【符号の説明】
w …溶接
1…床 1a…外周枠 1b…床板
2…屋根 2a…リップ付きZ型鋼形材 2b…リップ付きZ型鋼形材 2b1…フランジ 2c…断熱材
3…コーナ柱
4…出入口付パネル
5…背部パネル
6…右側パネル
7…左側パネル 7a…パネル枠 7b…化粧板 7c…外壁材 7d…断熱材
8…パネル
9…ボルト
12…ナット
13…四周枠 13a…取付フランジ 13A…妻桁 13b…標準ルーフ棒
14…ブラインドリベット
15…ブラインドナット
16…リベット
17…天井回り部材
21…ジョイントルーフ棒 21a…屋根上立上り部
22…屋根板 22a…端部
23…天井板
24…ハット溝型鋼形の止め具
25…リベット
26…リベット
28…むね板
31…リベット
32…シール材

Claims (3)

  1. 四周枠と、
    前記四周枠に両端が固定されて四周枠の平行する桁間にわたされ屋根上面より上方へ板状に突出して屋根上立上り部を有する横架材と、
    四周枠に周辺が固定されると共に前記屋根上立上り部に沿って屋根上立上り部の両側に夫々重なる連結端部を有し屋根上立上り部で隣接する屋根板と締結される屋根板と、
    屋根上立上り部に夫々重なる端部の屋根板に板面間に隙間をおいて上方からかぶせて覆う断面深溝形条材のむね板と、
    前記屋根上立上り部、屋根板連結端部及びむね板を併せて拘束する締結部材と、
    を有することを特徴とする屋根
  2. 前記横架材は天井板を張り付けられる下面を有する請求項1に記載の屋根
  3. 前記締結部材は屋根上立上り部、屋根板連結端部及びむね板の板面を貫通してかしめたリベットである請求項1に記載の屋根
JP10406098A 1998-03-31 1998-03-31 屋根 Expired - Fee Related JP3905216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406098A JP3905216B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406098A JP3905216B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280154A JPH11280154A (ja) 1999-10-12
JP3905216B2 true JP3905216B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14370649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10406098A Expired - Fee Related JP3905216B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905216B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280154A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905216B2 (ja) 屋根
JP3604645B2 (ja) 機器類収容函
JP3978067B2 (ja) ユニット建物
JP3854106B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP3886750B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP3657432B2 (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JPH0633055Y2 (ja) 外壁パネルの接合構造
JP3107605U (ja) 組み立てハウス
JP3967995B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP3448397B2 (ja) ユニット建物
JP2001020435A (ja) 界床用床パネル
JP3391916B2 (ja) 天井パネル及び屋根ユニット
JPH10169088A (ja) 屋根の構造体及び該構造体を備える屋根ユニット
JP4796684B2 (ja) ユニット建物
JPH0525982B2 (ja)
JP3027711B2 (ja) 妻壁パネル
JPH0577819B2 (ja)
JP2510889Y2 (ja) 組立式屋根構造
JP2000248626A (ja) ユニット式建物
JP4307762B2 (ja) バルコニ、バルコニの施工方法およびユニット式建物
JP4264419B2 (ja) 屋根パネル
JPS6217527Y2 (ja)
JP5250571B2 (ja) 建物
JP2005240381A (ja) パネル及び建物及びパネル枠体の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees