JPH0677891A - ディジタル無線電話装置 - Google Patents

ディジタル無線電話装置

Info

Publication number
JPH0677891A
JPH0677891A JP4225573A JP22557392A JPH0677891A JP H0677891 A JPH0677891 A JP H0677891A JP 4225573 A JP4225573 A JP 4225573A JP 22557392 A JP22557392 A JP 22557392A JP H0677891 A JPH0677891 A JP H0677891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voice
radio
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4225573A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Taniguchi
賢一 谷口
Yuji Sumi
有司 角
Ryoji Sagara
良二 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4225573A priority Critical patent/JPH0677891A/ja
Publication of JPH0677891A publication Critical patent/JPH0677891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル無線電話装置において、通話中に
親機から遠ざかり電界レベルが下がるまたは伝送誤り率
が大きくなるのに従い、受話音声にノイズを混入するこ
とで子機の使用者に親機から遠ざかっていることを知ら
せることが可能な無線電話装置を提供する。 【構成】 ディジタル無線電話装置の子機に、電界強度
検知手段または伝送誤り率検知手段により親機からの電
波到達範囲を検知する電波到達検知手段と、雑音発生手
段を設け、通話中に子機の使用者が親機から離れて行
き、通話不可レベルに近づくと、受話音声に雑音を混入
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話可能範囲を検知で
きるディジタル無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線電話装置は、その利便性、経
済性の向上と共に広く利用されるようになっており、そ
の中でもオフィス内や宅内用として使用可能範囲を限定
したコードレス電話機や、アナログ信号をディジタル信
号に変換して通信する無線電話機が普及してきている。
このようなディジタル信号で通信する無線電話機につい
て従来例として以下に説明する。
【0003】図3は従来のディジタル無線電話装置の子
機のブロック図であり、1はディジタル無線電話装置の
親機と無線通信を行う無線部、2はアンテナ、3は受信
したディジタル信号を音声信号に復号化する音声復号化
部、4は音声を出力する受話部、5は送話部、6は送話
部5で入力された音声信号をディジタル信号に符号化す
る音声符号化部、7はキー操作部、8は上記各部に電源
を供給し制御する制御部、9は無線部1からのディジタ
ル信号の誤り訂正を行う誤り訂正部であり、前記1〜9
の各ブロックがディジタル無線電話機の子機20を構成
する。
【0004】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下その動作を簡単に説明する。
【0005】子機20の使用者が発呼する場合、キー操
作部7にてダイアルを入力し、発呼操作を行う。発呼操
作が終了した時点で、制御部8は発呼要求信号を無線部
1で無線信号に変換し、アンテナ2を介して無線電波と
して出力する。親機から送信された前記無線電波に対す
る応答がアンテナ2を介して受信され、無線部1で応答
信号に変換される。制御部8はこれを受けて親機と無線
通信が可能であると判断し、発呼情報を無線部1にて無
線信号に変換し、アンテナ2から無線電波として出力
し、通話を開始する。通話中は送話部5から入力された
音声信号は音声符号化部6でディジタル信号に符号化さ
れ、無線部1で無線信号に変換されアンテナ2から送信
される。また、アンテナ2から入力された無線信号は無
線部1でディジタル信号に変換され、誤り訂正部9で誤
り訂正を行った後、音声復号化部3で音声信号に復号化
され、受話部4より音声として出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のディジタル無線電話装置は、親機と子機の距離
が離れるに従い、受信データの伝送誤り率が増加するた
め、伝送誤り率がある値を越えると通信を停止する。デ
ィジタル通信では親機と子機の距離が離れるに従い、ア
ナログの無線電話装置のように徐々に雑音がひどくなる
ことはないため、子機の使用者は通信が停止しないと親
機の電波到達範囲外に移動してしまったことがわからな
い。子機の使用者は移動しながら通話する場合は、常に
親機との距離を考慮にいれて移動しなければならない煩
わしさを有するという問題点を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、ディジタル無線電話装置の子機に受話
部、送話部、各部に電源を供給し制御する制御部、無線
電話装置の親機と無線通信を行う無線部とアンテナ、親
機からの電界レベルを検知する電界検知部あるいは受信
ディジタル信号の誤り訂正を行い伝送誤り率を算出する
誤り訂正部、ディジタル信号を音声信号に復号化する音
声復号化部、音声信号をディジタル信号に符号化する符
号化部、雑音発生部、受話音声に雑音を混入する割合を
調節する雑音音量調節部を設けたものである。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成により、通話中に無線電
話装置の子機の使用者が親機からの電波到達範囲外に移
動しようとすると、電波到達検知部において親機からの
電界レベルが小さくなるかあるいは誤り訂正部により算
出される誤り率が大きくなってきたことを検出し、制御
部に通知する。制御部は雑音音量調節部を制御して雑音
音量を大きくすることで、子機の使用者に親機からの電
波到達範囲外に移動したことを知らせることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例のブロック図
である。1は無線部、2はアンテナ、3は音声復号化
部、4は受話部、5は送話部、6は音声符号化部、7は
キー操作部、8は制御部、9はディジタル信号の誤り訂
正を行う誤り訂正部であり、従来例と同様の動作を行
う。10は電界レベルを検出する電界検出部、11は制
御部8からの入力により受話音声に混入される雑音音量
を調節する雑音音量調節部、12は雑音発生部であり、
以上の各ブロックがディジタル無線電話機の子機20を
構成する。以上のように構成されたディジタル無線電話
装置について、以下その動作を説明する。
【0011】子機20から使用者が発呼する場合、従来
例と同様にキー操作部7にてダイアル入力し、発呼操作
を行う。通話開始までの処理は従来例と同様である。通
話中は送話部5から入力された音声信号は音声符号化部
6でディジタル信号に符号化され、無線部1で無線信号
に変換され、アンテナ2から送信される。また、アンテ
ナ2から入力された無線信号は無線部1でディジタル信
号に復調される。また、この時電界検出部10では電界
レベルの検出を行い、その結果を制御部8に転送する。
誤り訂正部9は無線部1から受信した音声データを誤り
訂正し、誤り訂正が行われた受信データは、音声復号化
部3で音声信号に復号化される。
【0012】また制御部8では電界検出部10の電界レ
ベルの検出結果を通信不可レベルと比較し、大きければ
雑音発生部12で発生する雑音を雑音音量調節部11を
制御して、雑音なしで受話部4より前記音声を出力す
る。また前記電界レベルの検出結果が前記通信不可レベ
ルより小さい場合、制御部8は雑音音量調節部11を制
御して、前記検出結果に応じて雑音音量を大きく設定
し、受話部4より前記雑音音量の雑音と復号化した受話
音声が混ざった音声を出力する。
【0013】図2は本発明の第2の実施例のブロック図
である。9は無線部1から受信した音声データを誤り訂
正し、誤り率を算出する誤り訂正部であり、伝送誤り率
の算出を行い、その結果を制御部8に転送する。また制
御部8では前記伝送誤り率の算出結果を通信不可レベル
と比較し、小さければ雑音音量調節部11を制御して雑
音なしで受話部4より前記音声を出力する。また前記伝
送誤り率の算出結果が前記通信不可レベルより大きい場
合、制御部8は雑音音量調節部11を制御して、前記検
出結果に応じ雑音音量を大きく設定し、受話部4より前
記雑音音量の雑音と復号化した受話音声が混ざった音声
を出力する。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明は、ディジタル無線
電話機の子機に電界検出部または誤り率算出機能のある
誤り訂正部と雑音発生部と雑音音量調節部を設けること
により、子機の使用者が通話中に移動して親機からの電
波到達範囲を越えると前記電界検出部が電界レベルが小
さくなったことを検知するか、前記誤り訂正部が誤り率
が大きくなったことを検出し、それに応じて前記雑音音
量調節部が雑音音量を大きくするので子機の使用者は電
波到達範囲から外れかけているのが分かるため、子機の
使用者がまた元の受話音量に戻る位置に移動することに
より電波到達範囲内に戻ることができるので、通話を継
続できる。また、子機の使用者は通話中の雑音音量の変
化によって電波到達範囲内、又は範囲外を判断できるの
で、安心して移動しながら通話できるという効果を奏す
るものであり、実用上有効なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るディジタル無線電
話装置の回路構成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施例に係るディジタル無線電
話装置の回路構成を示すブロック図
【図3】従来のディジタル無線電話装置の回路構成を示
すブロック図
【符号の説明】
1 無線部 2 アンテナ 3 音声復号化部 4 受話部 5 送話部 6 音声符号化部 7 キー操作部 8 制御部 9 誤り訂正部 10 電界検出部 11 雑音音量調節部 12 雑音発生部 20 ディジタル無線電話装置子機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線電話装置の親機と無線信号の送受信を
    行う無線部と、前記無線信号が発信・着信するアンテナ
    と、前記無線部により復調されたディジタル信号を音声
    信号に復号化する音声復号化部と、復号化された音声の
    出力を行う受話部と、外部からキー信号を入力するキー
    操作部と、音声の入力を行う送話部と、入力された音声
    信号をディジタル信号に符号化する音声符号化部と、シ
    ステム全体を制御する制御部と、前記無線部での受信電
    界レベルを検知する電界検知部と、雑音発生部と、雑音
    音量を調節する雑音音量調節部を備え、通話中の電界レ
    ベルが通話不可能なレベルに近づくに従い、受話音声に
    対し雑音の割合を増加することで子機の使用者に親機の
    電波到達範囲外に移動していることを知らせることがで
    きることを特徴とするディジタル無線電話装置。
  2. 【請求項2】無線電話装置の親機と無線信号の送受信を
    行う無線部と、前記無線信号が発信・着信するアンテナ
    と、前記無線部により復調されたディジタル信号を誤り
    訂正を行い伝送誤り率を算出する誤り訂正部と、前記誤
    り訂正されたディジタル信号を音声信号に復号化する音
    声復号化部と、前記復号化された音声の出力を行う受話
    部と、外部からキー信号を入力するキー操作部と、音声
    の入力を行う送話部と、入力された音声信号をディジタ
    ル信号に符号化する音声符号化部と、システム全体を制
    御する制御部と、雑音発生部と、雑音音量を調節する雑
    音音量調節部を備え、通話中の伝送誤り率が通話不可能
    なレベルに近づくに従い、受話音声に対し雑音の割合を
    増加することで子機の使用者に親機の電波到達範囲外に
    移動していることを知らせることができることを特徴と
    する請求項1記載のディジタル無線電話装置。
JP4225573A 1992-08-25 1992-08-25 ディジタル無線電話装置 Pending JPH0677891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225573A JPH0677891A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ディジタル無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225573A JPH0677891A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ディジタル無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677891A true JPH0677891A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16831429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225573A Pending JPH0677891A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ディジタル無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677891A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675609A2 (en) * 1994-03-31 1995-10-04 Sony Corporation Digital radio communication with low quality reception modification
JPH0846567A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Nec Corp ディジタル移動無線方式及びディジタル移動無線装置
WO1997036385A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Rohm Co., Ltd. Dispositif mobile de telecommunications
FR2752349A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-13 Motorola Inc Appareil et procede permettant de generer du bruit dans un recepteur numerique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675609A2 (en) * 1994-03-31 1995-10-04 Sony Corporation Digital radio communication with low quality reception modification
EP0675609A3 (en) * 1994-03-31 2000-05-03 Sony Corporation Digital radio communication with low quality reception modification
JPH0846567A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Nec Corp ディジタル移動無線方式及びディジタル移動無線装置
WO1997036385A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Rohm Co., Ltd. Dispositif mobile de telecommunications
FR2752349A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-13 Motorola Inc Appareil et procede permettant de generer du bruit dans un recepteur numerique
US5864799A (en) * 1996-08-08 1999-01-26 Motorola Inc. Apparatus and method for generating noise in a digital receiver
DE19731976C2 (de) * 1996-08-08 1999-09-02 Motorola Inc Digitaler Empfänger zum Umwandeln eines empfangenen Signals in ein Sprachsignal und Verfahren zum Erzeugen von Rauschen in diesem Empfänger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081724A (en) Portable communication device and accessory system
JP3222503B2 (ja) 無線電話機および無線電話システム
US8457185B2 (en) Wireless communication device and wireless communication system
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
CN209881980U (zh) 一种同频时分双工的数字对讲机
JPH0677891A (ja) ディジタル無線電話装置
WO2003103253A1 (ja) 送受話装置
WO1998026525A1 (fr) Systeme de telephone radio portable et procede de commande de ce dernier
US9270419B2 (en) Wireless communication device and communication terminal
JPH0613976A (ja) ディジタル無線電話装置
JP2671632B2 (ja) 移動無線装置
JPH11331069A (ja) ディジタルコ―ドレス電話機のベ―スバンドプロセッサ
JP4770087B2 (ja) 無線通信装置
JPH04278757A (ja) 音声データ伝送装置
JP2974448B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH06296156A (ja) 無線電話装置
JP5816799B2 (ja) 送信側無線通信装置及び受信側無線通信装置
JPH03114339A (ja) コードレス電話機
JP3077249B2 (ja) 無線電話装置
JPH01160123A (ja) 携帯無線電話装置
JPH06296155A (ja) 無線電話装置
JPH11164363A (ja) Codec1リンク制御方法及びcodec1リンク接続制御基地局
JPH048982B2 (ja)
JPH09312605A (ja) データ通信機能を備えた無線通信端末装置
JPH04269030A (ja) 無線通信装置