JPH01160123A - 携帯無線電話装置 - Google Patents

携帯無線電話装置

Info

Publication number
JPH01160123A
JPH01160123A JP62317495A JP31749587A JPH01160123A JP H01160123 A JPH01160123 A JP H01160123A JP 62317495 A JP62317495 A JP 62317495A JP 31749587 A JP31749587 A JP 31749587A JP H01160123 A JPH01160123 A JP H01160123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile station
call
alarm
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kasai
笠井 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62317495A priority Critical patent/JPH01160123A/ja
Publication of JPH01160123A publication Critical patent/JPH01160123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は携帯無線電話システム、特に携帯無線電話機が
用いられるシステムの改良に関する。
[従来の技術] 従来より、携帯無線電話機を移動局として用いる携帯無
線電話システムが周知である。
この種の携帯無線システムにおいて、基地局は、送信電
界レベルまたはSAT (Supervisory A
udio Tone)のような回線接続用トーン信号に
より、移動局からの電波を監視している。そして、電波
の弱い状態が一定時間つづくと、その移動局に対し終話
信号を送出する。 。
移動局は、この終話信号を受信すると、音声ゲートを閉
じたり送出信号を立ち下げるなどの終話動作を行う。
[解決すべき問題点] このように、従来携帯無線電話システムでは、移動局か
らの電波が弱い状態が一定時間つづくと、基地局は、移
動局に対し終話信号を送出し一方的に移動局を終話状態
としてしまう。
このなめ、携帯無線電話機を使用している人の意思にか
かわりなく、途中で急に通話断となってしまうため、た
とえばビジネス等で重要な打合わせをしている途中で電
話が切れてしまう等の問題があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、前記従来の問題を解決することがで
きる携帯無線電話装置を実現することにある。
[問題点の解決手段] 前記目的を達成するため、本発明は、 基地局と携帯無線電話機として形成された移動局とから
構成される携帯無線電話装置において、前記基地局は、 移動局からの電波が弱くなったことを検出する弱電界検
出回路と、 弱電界検出が一定時間継続した場合に、移動局に対し警
報信号を送出する警報信号発生回路と、前記弱電界検出
が更に一定時間継続した場合に、移動局に対し終話信号
を送出する終話信号発生回路と、 を含み、前記移動局は、 前記基地局からの警報信号を受信した際、警報を発生さ
せる警報発生回路を有し、前記基地局からの終話信号に
より終話動作を行うよう構成されている。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第1図には本発明に係る携帯無線電話システムに用いら
れる基地局の一例が示されている。
同図において、1はアンテナ、2は共用器、3は受信部
、4は制御部、5は送信部、6は弱電界検出回路、7は
警報信号発生回路、8は終話信号発生回路である。
そして、この基地局が移動局からの電波を受信すると、
この電波はアンテナ1および共用器2を通り受信部3に
入力され、この受信部3から弱電界検出回路6に向は受
信電界入力レベルに対応した受信電界強度信号が出力さ
れる。
そして、弱電界検出回路6は、このようにして入力され
る受信電界強度信号の値が、所定の基準値以下となった
時に警報信号発生回路7および終話信号発生回路8に向
は弱電界検出信号を出力する。このとき、弱電界検出用
に設定される基準値は、受信電界レベルが回線品質上問
題とならないS / Nを確保する最低受信電界入力レ
ベル時における受信電界強度の値となるよう設定するこ
とが好ましい。
そして、第3図に示すように、警報信号発生回路7は、
弱電界検出信号が一定時間T1だけ継続して出力される
と、制御部4に向は警報指令信号を出力し、この指令に
より制御部4から送信部5に向けて警報信号が出力され
る。この結果、送信部5からは共用器2およびアンテナ
1を介して移動局へ向け、前記警報信号が送信波ととも
に送信される。
また、前記終話信号発生回路8は、第3図に示すように
、弱電界検出信号が一定時間(T1+T2 )だけ継続
して出力された場合に、制御部4へ向は終話指令信号を
出力する。この信号により、制御部4から送信部5へ向
は終話信号が送られ、この終話信号は送信波とともに移
動局に向は送信される。
第2図には、本発明に係る携帯無線電話システムにおけ
る移動局(携帯無線電話機)の−例が示されており、同
図において、9はアンテナ、10は無線送受信部、11
は制御部、12は走査部、13は警報発生回路である。
そして、この移動局は、基地局からの信号を受信すると
、この受信波はアンテナ9を通り無線送受信部10に入
力され、この無線送受信部から復調信号が制御部11へ
向は出力される。
このとき、基地局からの警報信号を受信すると、受信さ
れた警報信号は制御部11から警報発生回路13へ向は
出力され、この警報発生回路13を用い、警報音または
会報表示を発生させる。
これにより、携帯無線電話機を使用中の人に、移動局か
らの電波が弱いなめに、一定時間後に通話ダウンとなる
旨の警告を行う。
このとき、携帯無線電話機を使用中の人が、たとえば歩
いている場合には立ち止まることによってフェージング
の影響をなくしなり、また立ち止まっている場合には位
置をずらしてスタンディング等の影響をなくすことがで
きる。これにより、移動局からの電波が、基地局の回線
品質上問題とならない最低受信電界入力レベルより強く
することができる。
そして、移動局からの電波が最低受信電界入力レベルよ
り強くなると、第4図に示すように、基地局の弱電界検
出回路6は弱電界検出信号をOFFする。これにより、
終話信号発生回路8からは、<TI +T2 )後に終
話指令信号が出力されないため、移動局側では通話をそ
のまま維持することができる。
また、携帯無線電話機を使用中の人が、立ち止まったり
、位置をずらしたりしても移動局からの電波が強くなら
ない場合には、移動局は従来装置同様に(TI+12)
後に終話信号を基地局から受信し、音声ゲートを閉じる
か送信を立ち下げるなどの終話動作を行う。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、移動局からの電
波が弱い状態が一定時間つづいたときに移動局に対し警
報信号を送出し、移動局が警報または警報表示等を発生
することにより、携帯無線電話機を使用中の人に一定時
間後に終話となることを知らせることができる。このた
め、携帯無線電話機の使用者は、歩いているときは立ち
止まってフェージング等の影響をなくしたり、または止
まっている場合は位置をずらしてスタンディング等の影
響をなくすなどの対応を行い、移動局からの電波を強く
することができるなめ、終話動作を回避することができ
る。
したがって、たとえば携帯無線電話機を利用して重要な
ビジネスの打合わせを行っている場合に、その打合わせ
途中で使用者に無断で一方的に電話が切れてしまうなど
の重大な悪影響を排除することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る携帯無線電話システムの基地局の
一例を示すブロック回路図、 第2図は本発明に係る携帯無線電話システムの移動局の
一例を示すブロック回路図、 第3図は第1図に示す基地局のタイミングチャート図、 第4図は終話信号を発生する前に警報信号がOFFされ
る場合のタイミングチャート図である。 6:弱電界検出回路 7:警報信号発生回路 8:終話信号発生回路 13:警報発生回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基地局と携帯無線電話機として形成された移動局とから
    構成される携帯無線電話装置において、前記基地局は、 移動局からの電波が弱くなったことを検出する弱電界検
    出回路と、 弱電界検出が一定時間継続した場合に、移動局に対し警
    報信号を送出する警報信号発生回路と、前記弱電界検出
    が更に一定時間継続した場合に、移動局に対し終話信号
    を送出する終話信号発生回路と、 を含み、前記移動局は、 前記基地局からの警報信号を受信した際、警報を発生さ
    せる警報発生回路を有し、前記基地局からの終話信号に
    より終話動作を行うよう形成されてなることを特徴とす
    る携帯無線電話装置。
JP62317495A 1987-12-17 1987-12-17 携帯無線電話装置 Pending JPH01160123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317495A JPH01160123A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 携帯無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317495A JPH01160123A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 携帯無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160123A true JPH01160123A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18088867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317495A Pending JPH01160123A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 携帯無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307335A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp 無線チャネル劣化通知方式
JP2009278372A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 無線通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307335A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp 無線チャネル劣化通知方式
JP2009278372A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 無線通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962553A (en) Portable telephone system having a battery saver feature
KR910004423B1 (ko) 무선 전화 시스템
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JPS62283725A (ja) コ−ドレス電話方式
JPS6277728A (ja) 無線電話装置の着呼信号送出方式
KR910007709B1 (ko) 무선전화장치
IL44474A (en) Battery saving system for duplex radio system
US3927376A (en) Speaker muting system
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPH01160123A (ja) 携帯無線電話装置
JPH03182129A (ja) 移動無線電話システム
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JPH04200126A (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JPH06252837A (ja) 無線電話装置
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
KR940017282A (ko) 키패드분리형 휴대폰 및 그것의 통화방법
JPH09321843A (ja) 携帯電話機着信信号報知装置
KR100189638B1 (ko) 무선전화기의 dtmf를 이용한 데이타통신 방법
KR100217129B1 (ko) 무선전화기의 데이타 노이즈 감소방법
JPS63160433A (ja) 無線呼出し方式
KR940000954Y1 (ko) 무선전화기 베이스유니트의 인터컴 음성 송수신회로
JPH03108848A (ja) コードレス電話装置
JPH01218249A (ja) 無線電話装置
KR960020101A (ko) 셀룰라폰의 원격제어 통화방법 및 그 장치
JPH0369246A (ja) 無線電話装置