JPH0677731A - 発振制御回路および発振回路 - Google Patents

発振制御回路および発振回路

Info

Publication number
JPH0677731A
JPH0677731A JP11922092A JP11922092A JPH0677731A JP H0677731 A JPH0677731 A JP H0677731A JP 11922092 A JP11922092 A JP 11922092A JP 11922092 A JP11922092 A JP 11922092A JP H0677731 A JPH0677731 A JP H0677731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
cmos inverter
mostr
resistance
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11922092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Sato
正敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP11922092A priority Critical patent/JPH0677731A/ja
Publication of JPH0677731A publication Critical patent/JPH0677731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より低電圧で発振可能な発振制御回路および
発振回路を提供する。 【構成】 CMOSインバータ1と、CMOSインバー
タ1に並列に接続した第1の抵抗2と、CMOSインバ
ータ1を構成しているトランジスタのうち少なくとも1
つのトランジスタに並列に接続した第2の抵抗3とによ
り発振制御回路Aを構成し、発振制御回路AのCMOS
インバータ1および第1の抵抗2に並列に水晶振動子4
を接続することにより発振回路を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発振制御回路および発
振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、例えば図4に示したように、C
MOSインバータ41とこれに並列に接続された抵抗4
2とで発振制御回路が構成され、この発振制御回路のC
MOSインバータ41の入力端子43aと出力端子43
bとの間に水晶振動子44を接続して発振回路が構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
CMOSインバータ41を構成しているPチャネルMO
Sトランジスタ41aのゲート−ソース間のスレッショ
ルド電圧とNチャネルMOSトランジスタ41bのゲー
ト−ソース間のスレッショルド電圧の和以上の電源電圧
が供給されないとCMOSインバータ41がアンプとし
て機能しないため発振が開始されなかった。
【0004】本発明は、より低電圧で発振可能な発振制
御回路および発振回路を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、CMOSイン
バータと、このCMOSインバータに並列に接続した第
1の抵抗と、上記CMOSインバータを構成している複
数のトランジスタのうち少なくとも1つのトランジスタ
に並列に接続した第2の抵抗とを設けることにより、上
記課題を解決するものである。また、CMOSインバー
タと、このCMOSインバータに並列に接続した第1の
抵抗と、上記CMOSインバータおよび上記第1の抵抗
に並列に接続した水晶振動子と、上記CMOSインバー
タを構成している複数のトランジスタのうち少なくとも
1つのトランジスタに並列に接続した第2の抵抗とを設
けることにより、上記課題を解決するものである。
【0006】
【実施例】まず、本発明の第1の実施例を図面に基づい
て説明する。
【0007】図1において、1aはPチャネルMOSト
ランジスタ、1bはNチャネルMOSトランジスタであ
り、こられによりCMOSインバータ1が構成される。
PチャネルMOSトランジスタ1aのソースはプラス電
源ライン(図示せず。)に接続し、NチャネルMOSト
ランジスタ1bのソースはグランドライン(図示せ
ず。)に接続している。2はCMOSインバータ1に並
列に接続された第1の抵抗、3はPチャネルMOSトラ
ンジスタ1aに並列に接続された第2の抵抗であり、こ
の場合はCMOSインバータ1の出力端子と上記プラス
電源ライン間に接続されたプルアップ抵抗となってい
る。このプルアップ抵抗3の抵抗値はPチャネルMOS
トランジスタ1aおよびNチャネルMOSトランジスタ
1bのオン抵抗より十分大きくかつオフ抵抗より十分小
さい値(例えば10キロオーム)であることが好まし
い。1〜3により発振制御回路Aが構成される。この発
振制御回路Aは1つの基板上に形成される集積回路であ
る。4は水晶振動子であり、この集積回路の外部接続用
端子5a、5bによりCMOSインバータ1および第1
の抵抗2に並列に接続している。6aおよび6bはコン
デンサである。
【0008】つぎに、動作を説明する。電源投入してか
ら電源電圧がNチャネルMOSトランジスタ1bのゲー
ト−ソース間のスレッショルド電圧値に達すると、Nチ
ャネルMOSトランジスタ1bがオン状態となる。これ
によりプルアップ抵抗3からNチャネルMOSトランジ
スタ1bを介する電流経路が導通するので、発振制御回
路Aはアンプとして機能し発振可能となる。電源電圧が
さらに上昇してPチャネルMOSトランジスタ1aがオ
ン状態になると、プルアップ抵抗3はPチャネルMOS
トランジスタ1aのオン抵抗より十分に大きいので、C
MOSインバータ1で発振するように切り換わる。
【0009】このようにして、電源電圧がNチャネルM
OSトランジスタ1bのゲート−ソース間のスレッショ
ルド電圧値に達した時点から発振可能となる。
【0010】つぎに、図2に本発明の第2の実施例を示
す。同図において図1と同じ符号を付したものは同じも
のを示す。本例では、第2の抵抗はCMOSインバータ
1の出力端子と上記グランドライン間に接続されたプル
ダウン抵抗7となっているので、第1の実施例と異なり
電源電圧がPチャネルMOSトランジスタ1aのゲート
−ソース間のスレッショルド電圧値に達した時点から発
振可能となる。
【0011】また、他の実施例として、図3に示すよう
に、第1の実施例におけるプルアップ抵抗3と第2の実
施例におけるプルダウン抵抗7とを並設してもよい。同
図において図1と同じ符号を付したものは同じものを示
す。この場合はプルアップ抵抗3およびプルダウン抵抗
7の抵抗値の比によりバイアス点を適宜調節することが
できる。ただし、低電圧で発信可能とするためには、両
抵抗の比を十分大きくすること(例えばプルアップ抵抗
3が10キロオームでプルダウン抵抗7が100キロオ
ーム、あるいはプルアップ抵抗3が100キロオームで
プルダウン抵抗7が10キロオーム)が必要である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、CMOSインバータを
構成しているトランジスタの特性を変更することなく、
簡単な構成によって、より低電圧で発振可能とする発振
制御回路および発振を開始する発振回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した電気回路図
【図2】本発明の第2の実施例を示した電気回路図
【図3】本発明の他の実施例を示した電気回路図
【図4】従来例を示した電気回路図
【符号の説明】
1 CMOSインバータ 2 第1のの抵抗 3,7 第2の抵抗 4 水晶振動子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSインバータと、 このCMOSインバータに並列に接続した第1の抵抗
    と、 上記CMOSインバータを構成しているトランジスタの
    うち少なくとも1つのトランジスタに並列に接続した第
    2の抵抗と、 を具備することを特徴とする発振制御回路。
  2. 【請求項2】 CMOSインバータと、 このCMOSインバータに並列に接続した第1の抵抗
    と、 上記CMOSインバータおよび上記第1の抵抗に並列に
    接続した水晶振動子と、 上記CMOSインバータを構成しているトランジスタの
    うち少なくとも1つのトランジスタに並列に接続した第
    2の抵抗と、 を具備することを特徴とする発振回路。
JP11922092A 1992-05-12 1992-05-12 発振制御回路および発振回路 Pending JPH0677731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11922092A JPH0677731A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 発振制御回路および発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11922092A JPH0677731A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 発振制御回路および発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677731A true JPH0677731A (ja) 1994-03-18

Family

ID=14755935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11922092A Pending JPH0677731A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 発振制御回路および発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869256A (en) * 1987-04-22 1989-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH07162237A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nec Corp 発振回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080062A (ja) * 1973-10-19 1975-06-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080062A (ja) * 1973-10-19 1975-06-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869256A (en) * 1987-04-22 1989-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH07162237A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nec Corp 発振回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361529A2 (en) Voltage controlled oscillator
US7250793B2 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
US5325074A (en) Oscillator with supply voltage changeover according to activated and disabled states of a microcomputer
JPH04230121A (ja) BiCMOS用出力回路
JPH02100419A (ja) Ecl回路
JPH0677731A (ja) 発振制御回路および発振回路
US6894574B2 (en) CR oscillation circuit
JP3190710B2 (ja) 半導体集積回路
US6177847B1 (en) Oscillating circuit
JPH0736505B2 (ja) シユミツトトリガ回路
KR900001746B1 (ko) 바이 씨 모스에 의한 고전압 대전력 구동회로
JP2607304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2767911B2 (ja) プルアップ・プルダウン入力回路
JPH0224053B2 (ja)
JP2581851B2 (ja) ヒューズ検出回路
JPH06268456A (ja) 差動増幅器
JPH07135422A (ja) 半導体集積回路
JPS61214817A (ja) Cmos集積回路
JPH0669727A (ja) 発振回路
JPH0548968B2 (ja)
JPH0832421A (ja) 遅延論理回路素子
JPS6230524B2 (ja)
JPH01319307A (ja) 発振回路
JP2982313B2 (ja) 出力バッファ回路
JPS6349405B2 (ja)