JPH06767B2 - フエノチアジン化合物 - Google Patents

フエノチアジン化合物

Info

Publication number
JPH06767B2
JPH06767B2 JP58227775A JP22777583A JPH06767B2 JP H06767 B2 JPH06767 B2 JP H06767B2 JP 58227775 A JP58227775 A JP 58227775A JP 22777583 A JP22777583 A JP 22777583A JP H06767 B2 JPH06767 B2 JP H06767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dimethylaminopropyl
phenothiazine
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58227775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110684A (ja
Inventor
ジオフレイ・ジヨ−ジ・コ−カ−
ジヨン・ウイリアム・アデイソン・フインドレイ
ハリ−・ジエフア−ソン・レイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB838318832A external-priority patent/GB8318832D0/en
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS59110684A publication Critical patent/JPS59110684A/ja
Publication of JPH06767B2 publication Critical patent/JPH06767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗ヒスタミンおよび抗アレルギー活性を示す新
規化合物、それらの製造法、それらの製造に含まれる新
規中間体、それらを含有する医薬組成物、そして医療に
おけるそれらの使用に関する。
米国特許第2,530,451号は、抗ヒスタミン活性を有
する1群の9−(ジアルキルアイノアルキル)フェノチ
アジンを開示しており、その最も著明なものはその一般
名プロメタジン (promethazine)と命名され、以後その名で示す化合物
(10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジ
ンである。プロメタジンはトランキライザーとして、お
よび抗ヒスタミン剤としてかなりの程度の臨床的容認を
獲得している。
ジフェンヒドラミン、フェニラミン類、ピリラミン、プ
ロメタジンおよびトリプロリジンを含む現在使用されて
いる抗ヒスタミン剤は、共通に1つの強力な欠点を有し
ており;それらはすべて、若干の患者において鎮静また
は睡む気を生じる。プロメタジンはまたは、強力な抗コ
リン作動活性を有するという付加欠点を有している。
アナフィライキシー様活性の遮断により限定される如き
抗アレルギー活性をインビボで有する新規な群の化合物
が今や発見された。それらの化合物の若干のものはま
た、よい抗ヒスタミン活性を有し、そしてCNS副作用
が殆んどないようであり、そしてプロメタジンに比し著
しく低い抗コリン作動活性しか有しない。
従って、本発明は、式(I) 〔式中、RはC1〜7の2価の脂肪族炭化水素基また
は単結合であり; RおよびRは等しいかまたは異なったものであり、
そして各々水素、C1〜4アルキルであり、あるいは窒
素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジンまたは
モルホリン環を形成し; Rは7位置または8位置に結合しており、そして水
素、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、1から3個までの
ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アル
キル;あるいは上記定義のとおりの基R1CO2Hであり、そ
してAはC1〜4アルキレンである〕 で示され、ただし、R1CO2Hがフェノチアジン環の2位置
に結合している-CH2CO2Hであり、Rが水素であり、そ
して-ANR2R3がジエチルアミノエチルである化合物を除
いた化合物あるいはそれらの塩を提供する。
式(I)の化合物のうち、式(II) 〔式中、R1からR4まで、およびAは式(I)に関係して
限定した如くである〕の化合物、あるいはそれらの塩が
好ましい。
1は、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の炭化水
素基、あるいは単一結合でありうる。適当には、R1
1〜3炭化水素基または単一結合である。適当には、
1は多くて1個の二重結合を含有する。好ましくは、
1は基(CH〔式中、nは整数0から3までで
ある〕、または基CH=CH、または基-(CH3)(CH2)m〔式
中、mは0または1である〕、または基-C(CH3)2であ
る。最も好ましくは、R1CO2Hは基CH2CO2Hである。
適当には、R2およびR3は等しいかまたは異ったもので
あり、そして各々メチルまたはエチルであり、あるいは
それらが結合している窒素原子と一緒で4から6員の複
素環、好ましくは飽和複素環たとえばピロリジン、ピペ
リジンまたはモルホリンを形成する。NR2R3は最も適当
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、そして好
ましくはジメチルアミノ基である。
適当には、R4は水素、ハロゲン、C1〜4アルキルま
たはトリフルオロメチルである。最も適当には、R4
水素、メチル、エチル、クロロまたはフルオロである。
好ましくは、R4は水素である。R4が水素以外のもので
あるとき、それはフェノチアジン環系の7ーまたは8−
位、そして便宜に適当には7−位に結合する。
適当には、Aはエチレン、あるいはn−またはイソ−プ
ロピレン基である。
本発明の範囲内に包含される式(I)の化合物のアミド
は、カルボン酸から便宜に形成されるアミドである。ア
ンモニア、第一級アミンまたはアミノ酸たとえばグリシ
ンから形成されるアミドは特に適当である。
式(I)の化合物の溶媒和物はまた、本発明の範囲内に包
含される。好ましい溶媒和物は、ヒドレートおよびC
1〜4アルカノレートを包含する。
式(I)の化合物のエステルおよびアミドは、それら自体
の権利において若干の抗ヒスタミン活性を有しながら、
また式(I)のカルボキシ化合物の製造における有用な中
間体でありうる。適当なエステルは、カルボン酸基を保
護するのに有用であることが知られている通常のエステ
ス基、たとえばそのアルキル基が直鎖または分枝鎖であ
りそしてハロゲンにより随意に置換されていもよいC
1〜6アルキルエステルを包含する。アルキルエステル
(C1〜4)が特に好ましい。式(I)の化合物の塩は、
酸付加塩またはカルボン酸基とで形成される塩のいずれ
かでありうる。酸付加塩が好ましいが、カルボン酸基か
ら形成される塩は、対応のカルボキシル化合物の製造に
おいて有用でありうる。医薬的に受容しうる塩が好まし
い。
医療において使用するとき、式(I)の化合物の塩は、薬
理学的および医薬的の両方で受容しうるものでなければ
ならないが、医薬的に受容しえない塩は遊離の活性化合
物またはそれらの医薬的に受容しうる塩を製造するのに
便宜に使用しえ、そして本発明の範囲から排除されな
い。そのような薬理学的および医薬的に受容しうる酸付
加塩は次の酸から製造されるものを包含するがそれらに
限定されない:塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン
酸、サリチル酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、
クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マロン酸、イソチ
オン酸、コハク酸、ナフタレン−2−スルホン酸および
ベンゼンスルホン酸。また、医薬的に受容しうる塩は、
カルボン酸基のアルカリ金属またはアルカリ土金属塩、
たとえばナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩とし
て製造しうる。
式(I)の化合物がカルボン酸基に終る側鎖中に二重結合
を含有するとき、それらはシスまたはトランス異性形
(芳香環に関係して)のいずれかで存在する。それら化
合物の両方の異性体および異性混合物は、本発明の範囲
内に包含される。
R1CO2Hが二重結合を含有するとき、好ましい異性体は、
カルボン酸基が芳香環に対しトランスであるものであ
る。
好ましい式(I)の化合物は、次のものを包含する:トラ
ンス−β−〔10−2(2−ジメチルアミノプロピル)
フェノチアジン−2−イル〕アクリル酸、 2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジン−2−イル〕酢酸、 2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジン−2−イル〕プロピオン酸、 10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−3−カルボン酸、 −3−(2−カルボキシビニール)−10−(2−ジ
メチルアミノプロピル)フェノチアジン、3−(2−カ
ルボキシエチル)−10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジン、 10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−4(または1)−カルボン酸、 (E)−4(または1)−(2−カルボキシビニール)−
10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジ
ン、 4(または1)−(2−カルボキシエチル)−10−
(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン、 〔7−クロロ−10−(2−ジメチルアミノプロピル)
−2−フェノチアジニル〕酢酸、 〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7−メチル−
2−フェノチアジニル〕酢酸、 〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7−フルオロ
−2−フェノチアジニル〕酢酸、 2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)−2−フ
ェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸、 2−〔10−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−フ
ェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸、 2−メチル−2−〔10−〔3−(N−ピロリジノ)プ
ロピル〕−2−フェノチアジニル〕プロピオン酸、 10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−2−カルボン酸、 あるいはそれらの塩、エステルまたはアミド。
本発明の化合物2種およびプロメタジンの脳および血漿
中の相対分布を比較する薬動学的研究は、プロメタジン
と異ってそれら化合物(化合物AおよびB、実施例参
照)は、ゲツ歯類の脳を容易には貫通しないことを示
す。
本発明はまたは、式(I)の化合物を製造するための類似
方法を提供し、たとえば: a)式(I)〔式中、ANR2R3または でない〕の化合物を製造することが必要なとき、Aおよ
びR1からR4までが上記に限定した如くでありそしてL
が除去される基である式(III) の化合物またはそのエステルをアミンHNR2R3と反応さ
せ; b)式(I)〔式中R1は(CH2)0である〕の化合物を製造す
ることが必要なとき、 (i)式(IV) 〔式中、R2、R3、R4およびAは上記に限定した如く
であり、そしてR5は水素またはハロゲン原子である〕
の化合物をC1〜6のアルキルリチウム化合物と反応さ
せ、引続いて二酸化炭素で処理し; (ii)式(V) 〔式中、R2、R3、R4およびAは上記に限定した如く
であり、R1は単一結合であり、そしてBは水素であ
る〕の化合物を酸化し; c)式(I)〔式中、R1は(CH2)aCH=CH(CH2)b)であり、そ
してaは0であり、そしてbは0から5までである〕の
化合物を製造することが必要なとき、上記に限定した如
き式(V)の化合物を、側鎖 CH=CH(CH2)bCOR6〔式中、COR6は上記に限定した如き
酸、エステルまたはアミド基である〕を結合するのに適
当なウィッティッヒ試薬と反応させ、もしも所望なら
ば、引続いて、カルボキシ基の脱保護基を行い; d)式(I)〔式中、R1はCH=CHである〕の化合物を製造
することが必要なとき、上記に限定した如き式(V)の化
合物をマロン酸またはマロン酸エステルと反応させ; e)式(VI) 〔式中、R2からR4までおよびAは上記に限定した如く
であり、そしてR1Zは基R1CN(式中R1はC1〜7の2
価の炭化水素基である〕、または基R7-CH=C(Y)XH(式
中、R7はC1〜6の2価の炭化水素基または単一結合
であり、Xは酸素または硫黄であり、そしてYは第二ア
ミノ基である)である〕の化合物を加水分解し; f)式(VII) 〔式中、R1およびR4は上記に限定した如くであり、CO
R6はエステルまたはアミド基である〕の化合物をアルキ
ル化し; そしてその後、式(I)の化合物を、この技術分野におい
て熟練している者によく知られている方法により、たと
えば1個もしくはそれ以上の二重結合の還元、またはエ
ステル基の脱エステル化、あるいはアミドの加水分解に
より式(I)の他の化合物に随意に変換する。
類似の方法が以下の如く適宜行われる。
a)式(III)の化合物における適当な除去される基Lは
マーチ(J.March)〔アドバンストオーガニック
ミストリーAdvanced Organic Chemistry)、第2版、
683〜895頁、マックグロー、ヒル(Mc Graw Hil
l)、ニーヨーク、1977〕により限定された如きも
の、たとえば-Br、-Cl、トルエンスルホネート、メタン
スルホネート、アシルオキシ(たとえば、アセテートの
如き)等である。
この反応は通常、そのような置換反応を行うのに適当な
溶媒、たとえば極性溶媒たとえばC1〜4アルカノー
ル、または極性アプロチック溶媒たとえばDMSO中、0か
ら180℃までの間の温度で行われる。
式(III)の化合物は、Lがヒドロキシ基である対応化合
物のエスエルを酸または適当な反応性酸誘導体と反応さ
せ、引続いてもしも所望ならばエステル官能基を除去す
ることにより製造しうる。適当な反応体は、ハロゲン化
水素、ハロゲン化リン化合物たとえば五塩化リンまたは
オキシ塩化リン、適当なスルホニルクロライド(たとえ
ばメタンスルホニルクロライドまたはp−トルエンスル
ホニルクロライド)、または酸無水物たとえば無水酢酸
を包含する。反応は、適当な溶媒中、この技術分野にお
いて熟練した者によく知られている条件下に、たとえ
ば、アプロチック溶媒たとえばエーテルまたはハロゲン
化炭化水素中、塩基たとえば第三級アミン(たとえばト
リエチルアミン)の存在において、極端でない温度たと
えば0°から100℃までで、そして便宜には室温で便
宜に行われる。第三級アミンを塩基として使用すると
き、このものの過剰は溶媒として使用しうる。
ヒドロキシ化合物は、10−位(即ち、基ALにより)
が未置換のフェノチアジンを、除去される基をまた担っ
ているアルキレンオキサイドたとえばエトレン(または
より高級な)オキサイドまたはアルカノールのいずれか
と、強塩基たとえばアルカリアルコレートの存在におい
て、極端でない温度たとえば0°から100℃までの間
で反応させることにより製造しうる。
b)(i)式(IV)の化合物とアルキルリチウムとの反応、
引続く二酸化炭素での処理は、使用する反応条件下に不
活性な溶媒たとえばベンゼン、トルエン、またはエーテ
ルたとえばテトラヒドロフラン中、不活性雰囲気たとえ
ば窒素下、そして低温たとえば−80℃から−20℃ま
での間で適当に行われる。R5は好ましくは臭素または
ヨウ素である。アルキルリチウム化合物は適当にはブチ
ルリチウムである。反応はトルエンまたはテトラヒドロ
フラン中、−80℃から−50℃までの間の温度で、窒
素下に、便宜に行われる。式(IV)の化合物は、式(VIII) 〔式中、R4は上記に限定した如くである〕の化合物
を、化合物LANR2R3〔式中、A、R2、R3およびLは上
記に限定した如くである〕と反応させることにより製造
しうる。この反応は、塩基、たとえばアルカリ金属アル
コキサイドたとえばカリウムブトキサイドの存在におい
て、不活性溶媒たとえばキシレン中、高められた温度即
ち20°から150℃までの間、そして便宜には50°
から80℃までの間の温度で適当に行われる。
()式(V)の化合物は、対応のアルコールをフェノチ
アジン環の成分の酸化を導かない条件下に酸化すること
により、たとえば、不活性炭化水素溶媒たとえばベンゼ
ン中、極端でない温度たとえば0°から100℃までの
間、便宜には環流下に、ケイ藻土上の炭酸銀で酸化する
ことにより適当に製造される。アルコールは対応の酸ま
たはそのエステル、即ちR1が(CH2)0である式(I)の化合
物の還元により製造しうる。この還元は金属ヒドリドた
とえばリチウムアルミニウムヒドリドを使用し、不活性
溶媒たとえばジエチルエーテルのようなエーテル中、0
から75℃までの間、適当には環流下に、適当に行いう
る。
この反応は通常のウィッティツヒ反応であり、そしてそ
れ自体、オーガニックリアクションズOrganic Reac
tions)、14、270〜490(1965)、および
ピュア、アンドアプライドケミストリーPure and
Applied Chemistry)、、245〜254(196
4)中に記載されているものと同様のものである。反応
は使用する反応条件下に不活性な溶媒、たとえばトルエ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリ
コルエーテルおよびC1〜6アルキルエーテルたとえば
エチルエーテル中、−80℃から100℃までの間の温
度で適当に行われる。ウィッティッヒ試薬は通常、ホス
ホニウム塩を、上記に特定したものの如き適当な不活性
溶媒中、強塩基、たとえばC1〜4アルキルまたはアリ
ールリチウム化合物たとえばブチルリチウム、あるいは
金属ヒドリドたとえばナトリウムヒドリドで処理するこ
とにより製造しうる。
c)反応(C)におけるウィッティッヒ試薬は、式(R8)2P
O.(CH2)dCO2R6〔式中、R6は上記に限定した如くであ
り、R8はC1〜4アルコキシ基であり、そしてdは1
から6までである〕の化合物、あるいは式(R9)3P(CH2)d
CO2R6〔式中、R6は上記に限定した如くであり、R9
1〜4アルキルまたはフェニルであり、そしてdは1
から6までである〕の化合物を、強塩基たとえばナトリ
ウムヒドリドと、適当な不活性溶媒たとえばテトラヒド
ロフランまたはジメトキシエタン中、0°から50℃ま
での間の温度、便宜には室温において反応させることに
より便宜に製造される。
ウィッティッヒ試薬と式(V)の化合物との間の反応は、
式(V)の化合物をウィッティッヒ試薬に、0°から50
℃までの間の温度、適宜には室温において加えることに
より、便宜に行われる。
d)式(V)の化合物とマロン酸またはそのエステルとの
反応は、塩基、便宜には溶媒としてまた作用するピリジ
ンの存在において、高められた温度、即ち20°から1
50℃までの間、そして便宜には80°から120℃ま
での間の温度で適当に行われる。
e)式(VI)の化合物の加水分解は、希鉱酸たとえば塩酸
を添加し、そして高められた温度、たとえば50°から
100℃までの間、そして便宜には100℃において加
熱することにより適当に行われる。ニトリル基、アミド
およびチオアミド基のそのような加水分解反応は、この
技術分野において熟練している者にはよく知られてい
る。R1Zが基R1CNである式(VI)の化合物は、式(V)〔式
中、Bは水素またはメチルであり、そしてR1は単一結
合または上記に限定した如きC1〜6の2価の炭化水素
基である〕の化合物を、化合物L1CH2N=C〔式中、Lはス
ルホニルオキシ基たとえばトシル基である〕と、塩基た
とえばカリウムエトキサイドのようなアルカリ金属アル
コキサイドの存在において、アプロチツク溶媒たとえば
ジメチルスルホキサイド中、極端でない温度たとえば−
20°から100℃までの間、そして便宜には20℃に
おいて反応させることにより製造しうる。式(VI)〔式
中、R1ZはそのXが硫黄であり、かつYが第二アミノ
基である基R7-CH=C(Y)XHである〕の化合物は、式(V)
〔式中、R1は単一結合であり、そしてBは水素または
1〜4アルキルである〕の化合物を、硫黄おび第二ア
ミンたとえばモルホリンと、高められた温度、即ち50
°から150℃までの間において、好ましくは不活性雰
囲気中で反応させることにより製造しうる。対応のアミ
ド(即ちXが酸素の化合物)は、対応のチオアミドまた
はニトリルの加水分解により製造しうる。
f)式(VII)の化合物のアルキル化は、そのような反応
の技術分野にいて熟練している者によく知られている条
件下に行われる。アルキル化剤LANR2R3〔式中、L、
A、R2およびR3は上記に限定した如くである〕は、式
(VII)の化合物と、塩基の存在において、極端でない温
度、たとえば0°から150℃までの間で、不活性溶媒
中において反応される。
強塩基、たとえばt−ブトキサイドのようなアルコキサ
イド、ナトリウムヒドリドのようなヒドリドまたはナト
リウムアミドが適宜に使用される。温度は便宜には20
°から90℃までの間であり、そして溶媒は適当には炭
化水素たとえばトルエン、エーテルたとえばテトラヒド
ロフラン、または二極性アプロチック溶媒たとえばジメ
チルホルムアミドまたはジメチルスルホキサイドであ
る。
式(VII)の化合物は、ここに添付する反応式1に記載し
た如く製造しうる。
1または2個の二重結合の還元、即ちカルボキシ側鎖中
の二重結合の還元は、遷移金属触媒たとえば炭素上白金
の存在における水素化により便宜に行いうる。対応のカ
ルボン酸からのエステルまたはアミドの製造、およびそ
の逆は、この技術分野において熟練している者によく知
られている方法により同様に行いうる。
新規であるそれら中間体は、更に本発明の重要な特徴を
形成する。
抗アレルギー活性を有する本発明の化合物は、臨床的に
使用されている抗喘息化合物と同じ適応症に、即ち、ア
レルギー性喘息および運動誘導喘息に特徴的な気管支収
縮または気管支痙攣、そして急性または慢性気管支炎か
ら生じる気管支収縮おび気管支痙攣の症状を制御するの
を助けるために使用しうる。本化合物はマスト細胞から
のオータコイド(即ちヒスタミン、セロトニン等)の放
出を阻害し、そしてヒスタミンの抗原誘導製造を直接阻
害するものと信じられる。
抗ヒスタミン活性を有する本発明の化合物は、臨床的に
使用されている抗ヒスタミンと同じ適応症に、即ち、風
邪および血管運動性鼻炎に起因する鼻づまりのヒスタミ
ン遊離により引起される有害な症状を軽減するために、
そして鼻アレルギー、多年性鼻炎、じんましん、血管神
経性湿疹、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、医薬
および血清反応、昆虫刺傷および刺傷、そして脱感作反
応を包含するアレルギー状態の症状的制御に使用しう
る。本化合物はまた、アレルギー性皮膚炎、神経性皮膚
炎、アノジエニタル (anogenital)痒症、そして非特異起源たとえな湿疹
(eczyma)、そして特異原因たとえば水痘、光感受性お
よび日焼けの痒症を包含する抗痒活性に反応する状
態に使用しうる。従って、本発明は、式(I)の化合物の
有効量を投与することによるアレルギー状態の症状の治
療方法を提供する。本発明はまた、式(I)の化合物の有
効量を投与することによる内因的に放出されるヒスタミ
ンの拮抗のための方法を提供する。本発明の化合物の若
干のものは、鎮静作用が殆んどなく、そして抗コリン作
動作用が僅かかまたはないことが見出された。
上記の状態における使用のために必要な活性化合物の量
は、選択した合成物、投与経路、そして治療を受ける状
態および哺乳動物により変化させえ、そして結局医師の
指示による。哺乳動物のための活性化合物の適当な経口
用量、1日当り0.003から1.0mg/kg体重の範囲内、
好ましくは0.04から0.24mg/kgまでの間にある。た
とえば、人間受容者のための化合物(B)(以後の実施例
2および表1参照)の典型的容量は、1日当り0.03か
ら0.1mg/kg体重の間にある。
所望の1日量は、好ましくは必要な1日を通して適当な
間隔で投与される1から6回までの分割量で提供され
る。式(I)の化合物の3回の分割量が使用される場合、
各々は好ましくは0.014から0.08mg/kgまでの範囲
内にあり;たとえば、人間受容者のためのそのような化
合物の典型的分割用量は1から20mgまでの間、たとえ
ば4または8mgである。
式(I)の化合物は、化学物質そのものとして単独で投与
することが可能であるけれども、式(I)の化合物は医薬
製剤として提供するのが好ましい。従って、本発明は、
1種もしくはそれ以上の医薬的に受容しうる担持、そし
て随意に任意の他の治療成分と一緒で、式(I)の化合物
を包含する、動物および人間の両方の医療用の医薬製剤
を提供する。たとえば、活性化合物は、交感神経作動剤
たとえば充血除去剤プソイドエフェドリン、鎮咳剤たと
えばコデイン、鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤または去痰剤
と製剤化しうる。担体は、製剤の他の成分と相容性であ
りそしてその受容者に有害でないという意味において、
医薬的に受容しうるものでなければならない。
製剤は、経口、腸内、局所、鼻内、眼内、また非経口
(皮下、筋肉内および静脉内を含む)投与に適当なもの
を包含する。
製剤は単位投薬形において便宜に提供しえ、そして薬学
の技術分野においてよく知られている任意の方法により
製造しうる。すべての方法は、活性化合物を、1種もし
くはそれ以上の補助成分を構成する担持と組合せにもっ
ていく工程を包含する。一般に、製剤は活性化合物を液
体担体または微細に分割した固体担体、もしくは両者と
均一そして緊密な組合せにもっていき、ついでもしも必
要ならば生成物を所望の製剤に成型することにより製剤
される。
経口投与に適当な本発明の製剤は、分離した単位、各々
が所定量の活性化合物(式(I)の化合物としてここに限
定される)を含有するたとえば、カプセル剤、カシエ
剤、錠剤またはトローチ剤として;粉末または顆粒とし
て;あるいはたとえばシロップ剤およびエリキシル剤の
如き水性液体または非水性液体中の懸濁液として;乳剤
またはドラフト剤として提供しうる。
錠剤は、随意に1種もしくはそれ以上の補助成分とで、
圧縮または成型により製造しうる。圧縮錠剤は、随意に
結合剤、崩壊剤、滑沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤ま
たは分散化剤と混合されてもよい自由流動形たとえば粉
末または顆粒におけるものである活性化合物を適当な機
械で圧縮することにより製造しうる。粉末化した活性化
合物と任意の適当な担体との混合物からなる成型錠剤
は、適当な機械で成型することにより製造しうる。
シロップ剤は、活性化合物を、任意の補助成分をまた加
えうる糖、たとえばショ糖の濃い水溶液に加えることに
より製造しする。そのような補助成分は、香料、糖の結
晶化を遅延させる薬剤、任意の他の成分の溶解度を増加
させる薬剤たとえばグリセロールまたはソルビトールの
ような多価アルコール、そして防腐剤を包含しうる。
腸内投与用の製剤は、通常の担体、たとえばカカオ脂、
水素化脂肪または水素化脂肪カルボン酸でお坐剤として
提供しうる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と
等張である活性化合物の滅菌水性剤から便宜になる。
鼻噴霧製剤は、防腐剤および等張化剤を有する活性化合
物の精製された水溶液からなる。そのような製剤は、鼻
粘膜と相容性のpHおよび等張性に調節される。
眼科用製剤は、pHおよび等張要素が眼のそれに適合する
ように調節されることを除いては鼻噴霧剤と同様の方法
により製剤される。
局所製剤は、1種もしくはそれ以上の媒質、たとえば鉱
油、石油、多価アルコール、あるいは局所医薬製剤に使
用される他の基剤中に溶解または懸濁した活性化合物か
らなる。他の補助成分(後記参照)の添付が望ましい。
上記成分に加えて、本発明の製剤は、更に希釈剤、バッ
ファー、香料、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、濃化剤、
滑沢剤、防腐剤(抗酸化剤を包含する)等から選択され
る1種もしくはそれ以上の補助成分を包含しうる。
本発明はまた、医療における式(I)の化合物の第1の使
用を提供する。
以下の実施例は本発明を説明するために提供するもので
あり、そしてそれを限定するものとは考えられるべきで
ない。示されるすべての温度は摂氏度である。
例1トランス−β−〔10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジン−2−イル〕アクリル酸 a)2−ブロモ−10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジン(化合物ex−1a) 2−ブロモフェノチアジン(5.0g)およびカリウムt
−ブトキサイド(2.4g)を乾燥キシレン25ml中で組
合せ、そして窒素下に攪拌し、そして65℃で10分間
加熱した。これに、キシレン(2m1)中の2−ジメチル
アミノプロピルクロライド(2.8g)の溶液を10分間
かかって滴下した。窒素下の攪拌および60〜70°で
の加熱を3時間継続した。反応混合物を酢酸エチル(1
00m1)中に注入し、そして希HClで抽出した。酸抽出
液を過剰の水性アンモニアで塩基性にし、そしてCH2Cl2
で抽出し、それを乾燥(MgSO4)し、そして蒸発して、粘
稠な油(6.35g)が残留した。この油は表題化合物お
よびその異性体2−ブロモ−10−(2−ジメチルアミ
ノ−1−メチルエチル)フェノチアジンの混合物であ
り、それからそれをEtOAc/CH2cl2(4:1)で溶出する
シリカカラム上の製造HPLCにより粘稠な無色な油として
分離した。
化合物ex−1aは結晶化せず、そして結晶性塩を得る試
みはしなかった。それは、その指示した構造と一致しそ
してその異性体のそれと異っていたそのnmrスペクトル
により特徴づけた。
b)10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチア
ジン−2−イル−カルボキサアルデヒド(化合物ex−1
b) 注入器および窒素雰囲気を使用して、THF(20m1)
を、化合物ex−1a(2.8g)を含有するフラスコに加
えた。溶液をドライアイス/アセトン浴中で攪拌および
冷却し、そしてn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5M
溶液5.2m1)を5分間かかって滴下した。−78℃で3
0分間攪拌した後、蒸留DMF(0.8m1)を加え、そして
反応混合物を室温にゆっくり(25分以上)加温した。
それをついで冷希HClに注入し、それをベンゼンで洗滌
し、ついでNH4OHで塩基性にした。生成物をCH2Cl2に抽
出し、それを乾燥(MgSO4)しそして蒸発して、非常に粘
稠な黄色油、化合物ex−1b)2.5gが残留した。
化合物ex−1bは結晶化せず、そして結晶性塩を得る試
みはしなかった。それは指示した構造と一致したそのnm
rおよびirスペクトルにより特徴づけた。tecはシリカ上
(CHCl3/MeOH、9:1)、単一成分を示し、それは出発
物質(化合物ex−1a)に比し移動性が僅かに劣った。
c)トランス−β−〔10−(2−ジメチルアミノプロ
ピル)フェノチアジン−2−イル〕アクリル酸(化合物
A) 化合物ex−1b(2.4g)、マロン酸(1.1g)および
モルホリン(0.120g)をピリジン(8m1)に溶か
し、そして蒸気上加熱した。二酸化炭素ガスが最初激し
く発生した。2時間後に、ピリジンを減圧において蒸発
した。残渣を沸騰EtOH(25m1)と研和し、それは冷却
および攪拌により黄色固体を導いた。これをEtOHから再
結晶して、化合物A(黄色結晶性固体、融点214〜2
128℃)が生成した。nmrおよびCHN分析は指示した構
造と一致した。
例22−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジン−2−イル〕酢酸、 a)2−アセチルフェチアジンエチレンケタール(化合
物ex−2a) 窒素下に、ベンゼン(900m1)中の2−アセチルフェ
チアジン(100g)、エチレングリコール(50g)
およびp−トルエンスルホン酸ヒドレート(2.0g)の
溶液を、水分離器(ディーン−スターク、トタップ)下
に18時間環流した。t1c(シリカゲル、ヘキサン/EtO
Ac4:1)による分析は、殆んどすべての出発物質が消
費されそしてより高いRf値を有するもの(ex−4)に
置換されたことを確証した。冷却後、ベンゼン溶液を1
%NaOH溶液で洗滌し、固定K2CO3上乾燥し、そして蒸発
して、暗色油115gが残留し、それは室温で放置によ
り暗緑色結晶性固体に凍結した。nmrは指定した構造に
一致した。それは更に精製することなしに次の工程に使
用した。
b)2−アセチル−10−(ジメチルアミノプロピル)
フェノチアジン(化合物ex−2b) 粗化合物ex−2a(47.5g)およびカリウムt−ブト
キサイド(20.9g)をベンゼン(250m1)中で組合
せ、そして窒素下に15分間攪拌した。これに2−ジメ
チルアミノプロピルクロライド(23g)を加え、そし
て生成した溶液を75分間還流加熱した。冷却後、アミ
ンを希水性HCl中に抽出し、そして生成した酸溶液を蒸
気上20分間加熱してケタールを加水分解した。冷却
後、水溶液をエーテルで洗滌し、ついで過剰のNaOHで塩
基性にした。遊離アミンをついでCH2Cl2中に抽出し、そ
れを乾燥(MgSO4)し、そして蒸発して、赤色粘稠油が残
留し、それは化合物ex−2bおよびその異性体2−アセ
チル−10−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチ
ル)フェノチアジンの粗混合物に一致した。化合物ex−
2bが優勢であり、そしてEtOAc/MeOH中で水素マレエー
トを形成させ、そして同じ溶媒から2回再結晶すること
により分析的に純粋に得られた、融点187〜191
°。nmrおよびCHN分析は指示した構造に一致した。異性
体は、母液からEtOAc/EtOH(20:1)で溶出するシリ
カゲル上の遊離アミンのカラムクロマトフラフィにより
純粋に得られた。
c)2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェ
ノチアジン−2−イル〕酢酸(化合物B) 化合物ex−2b(15.4g)、硫黄(3.2g)およびモ
ルホリン(10m1)を組合せ、そして窒素下に5時間還
流加熱した。温反応混合物をついてEtOH(300m1)お
よびエーテル(100m1)中に注入し、それを攪拌しそ
して濾過した。小量の不溶性物質を捨てた。アミンを希
HCl(H2O400m1および濃いHCl16m1)中に抽出した。
水溶液をエーテルで洗滌し、ついで過剰のNaOHで塩基性
にした。生成物をCHCl3(400m1)中に抽出し、それ
をH2O(3×600m1)で洗滌した。CHCl3溶液の蒸発は
粘稠な赤色油(16.4g)を導き、そのtlc(シリカゲ
ル、CH2Cl2/MeOH、25:1)は多くの成分が存在する
ことを指示した。検体を製造HPLCにより分画し、2つの
シリカカラムを連続的に使用し、そしてCH2Cl2/MeOH
(98:2)で溶出し、ついでCH2Cl2/MeOH(97:
3)に切りかえた。主画分は、蒸発後に、全量9.2gの
粘稠な橙色油を生成し、そのnmrおよびtlcはそれらが期
待されるチオモルホイドおよび(明らかに)その部分加
水分解生成物、オキシモルホイドの不完全に分離された
混合物であることを示した。両者の所望の酸、化合物
への加水分解のための満足な中間体であったので、それ
らは更に精製することなしに組合せ、4NHCl(225m
1)に溶かし、そして6時間還流し、それは微量の出発
物質のすべてをtlcから除去した。
反応混合物を粘稠な緑色残渣に分離し、それをH2O(7
0m1)に溶かし、そしてEtOAcで洗滌した。溶液をつい
で僅に過剰(リトマス)の固体NaOHで塩基性にし、そし
てCH2Cl2で洗滌した。水溶液の部分蒸発は、化合物Bの
Na塩の沈澱を与えた。沈澱は等容量の飽和NaCl溶液での
希釈により増加した。生成した固体を濾過し、そしてH2
O/飽和NaCl(4:1)から再結晶した。濾過おび70
℃における真空乾燥の後、生成物は乾燥粉末4.3gであ
り、それはH2O0.5モルを包含する化合物Na塩につい
ての正確なCHM分析およびカールフイツシヤー分析を与
えた。
水素マレエート塩(融点115〜120°)をこれから
また製造し、そのnmrおよび元素分析は指示した構造に
ついて正確であった。
例32−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジン−2−イル〕プロピオン酸 a)2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェ
ノチアジン−2−イル〕プロピオニトリル、化合物ex−
3a 窒素下に、DMSO(15m1)およびTHF(4m1)中のトシ
ルメチルイソシアナイド(4.0g)の溶液を氷浴中で攪
拌し、そしてカリウムt−ブトキサイド(5.4g)を加
えた。5分後に、メタノール0.68gを加えた。これ
に、ついでDMSO(3m1)およびTHF(1m1)中の化合物e
x−2b(3.4g)の溶液を3分間かかって滴下した。
それを室温まで加温し、そして20時間攪拌した。反応
混合物をエーテル中に注入し、そしてH2Oで洗滌した。
アミンを希HCl中に注入し、それをエーテルで洗滌し、
ついで過剰のNaOHで塩基性にした。遊離アミンをついで
エーテル中に抽出し、それを乾燥(MgSO4)し、そして蒸
発して、粗生成物を油(2.5g)として残留し、そのtc
l(シリカ、CH2Cl2/MeOH)は複数成分を示した。所望成
分、化合物ex−3aを、CH2Cl2/MeOH(97:3)で溶
出するシリカ上の製造HPLCにより清浄に分離した。化合
ex−3aは油であり、そのirおよびnmrスペクトルに
より同定し、それは指定した構造に一致した。
b)2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェ
ノチアジン−2−イル〕プロピオン酸化合物C 化合物ex−3a(1.7g)を4NHCl(50m1)に溶か
し、そして20時間還流加熱した。溶液を減圧において
粘稠油まで蒸発し、それをついでH2O(30m1)に再溶
解し、エーテルで洗滌し、ついでNaOHの注意した添加に
より塩基性pH(1/310、リトマス)にもっていった。
生成溶液をエーテルで洗滌し、ついでもとの容量の約半
量まで蒸発した。化合物のHCl塩が過剰の濃HClの添加
により油として沈澱した。この油をH2Oに再溶解し、過
剰のHClで再沈澱(再び油として)させ、ついでエーテ
ルと研和し、それは油の固化を生じた。この塩をMeOH/E
tOAcから再結晶して、化合物.HCl.H2O〔無色結晶、
融点156〜162℃(分解)〕が生成し、その元素分
析(CHN)は指定した構造に正確であった。
例410−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−3−カルボン酸 0℃に冷却した乾燥エーテル中の3−ブロモ−10−
(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン(2.5
g)(例1の2−ブロモ化合物と同様の方法で製造)の
溶液に、ヘキサイン中のブチルリチウムの溶液(1.55
M溶液6.7m1)を滴下した。溶液を0℃で1時間攪拌
し、ついで−40℃に冷却し、そして大過剰の固体二酸
化炭素を加えた。混合物を室温にもっていき、そして水
を加えた。充分な混合の後、エーテル層を分離しそして
捨て、水溶液を2N塩酸の注意深い添加によりpH6と
し、ついで蒸発乾固した。残渣をエタノールと煮沸し、
そして濾過したエタノール溶液を蒸発乾固して、半固体
が残留した。溶出媒体としてクロロホルムとメタノール
の混合物でのシリカのカラム上の物質のクロマトグラフ
ィ分離は、不純なカルボン酸を灰色に着色した固体(1
g)として与え、それを次の如くそのメチルエステルと
するとにより更に精製した。メタノール(20m1)中の
粗酸(670mg)の溶液および濃硫酸(0.65m1)を3
時間還流した。メタノールの大部分を蒸発し、そして水
を加えた。溶液をエーテルで洗滌し、2N水酸化ナトリ
ウムで塩基性にし、そして沈澱した油をエーテルに抽出
した。エーテル溶液を水で洗滌し、乾燥(MgSO4)し、そ
して蒸発して、黄色粘稠油(570mgが残留した。この
エステルを小過剰の希塩酸に溶かし、溶液を蒸発乾固
し、そして残渣をエタノールとエーテルの混合物から再
結晶して、メチル10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジン−3−カルボキシレート塩塩酸の微
細な単黄色針晶〔融点218℃(分解)〕を得た。エタ
ノール(4m1)および2N水酸化ナトリウム溶液(1.7
7m1)の混合物中の上記エステル塩酸塩(584mg)
を、室温20時間攪拌した。溶液を2塩酸(1m1)の
添加により中和し、そして蒸発乾固した。残渣を熱エタ
ノールで抽出し、そして濾過した抽出液を蒸発乾固し
た。残渣固体をメタノール−酢酸エチルから再結晶し
て、10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチア
ジン−3−カルボン酸(化合物D)の小さな無色プリズ
ム晶〔融点185〜188℃)を得た。
例5E−3−(2−カルボキシビニール)−10−(2−ジ
メチルアミノプロピル)−フェノチアジン a)(E)−3−(2−メトキシカルボニルビニール)−
10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン 0℃において、乾燥エーテル中の3−ブロモ−10−
(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン(4.0
g)の攪拌した溶液に、ブチルリチウムの溶液(ヘキサ
ン中の1.55M溶液8.5m1)を滴下した。生成した黄
色溶液を0℃で1時間攪拌し、ついで乾燥エーテル(2
0m1)中のジメチルホルムアミド(1.7m1)の溶液で1
時間かかって滴下処理した。反応混合物を室温で3時間
攪拌し、ついで水およびエーテルと振盪した。洗滌しそ
して乾燥したエーテル溶液を蒸発して、粗アルデヒドが
黄色油として残留した。
乾燥1,2−ジメトキシエタン(20m1)中のこの粗ア
ルデヒド(4.0g)の溶液を、室温で1,2−ジメトキ
シエタン(30m1)中のジエチルメトキシカルボニルメ
チルホスホネート(2.69g)およびナトリウムヒドリ
ド(油中80%分散液385mg)から製造したホスホネ
ートカルボアニオンの攪拌した溶液に加えた。4時間の
攪拌の後、反応混合物を真空中で蒸発し、そして水およ
びエーテルを加えた。エーテル層を分離し、洗滌し、乾
燥しそして蒸発して、粗(E)−3−(2−メトキシカル
ボニルビニール)−10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジンが蛍光黄色油として残留した。
b)E−3−(2−カルボキシビニール)−10−(2
−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン このエステル(4g)、エタノール(22m1)および2
水酸化ナトリウム溶液(8.8m1)の溶液中、室温で4
時間加水分解した。生成物を例1に記載した如く単離し
て、粗カルボン酸を橙色ゴム状物(3.0g)として得
た。これを塩0.4塩酸に溶かし、そして濃塩酸を加え
て、橙色板状晶の結晶化を誘導した。エタノールとエー
テルの混合物からの再結晶は、E−3−(2−カルボキ
シビニール)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)
−フェノチアジン塩酸塩へミヒドレートの黄色小針状晶
〔融点約170℃(発泡)〕を与えた。150℃で乾燥
した後、無水の塩(化合物E)は融点220〜225℃
(分解)を有した。
例63−(2−カルボキシエチル)−10−(2−ジメチル
アミノプロピル)フェノチアジン 10%パラジウム−炭素触媒(100mg)を含有するメ
タノール(20m1)中の−3−(2−カルボキシビニ
ール)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノ
チアジン塩酸塩(例4) (1g)の溶液を、水素の雰囲気中、摂取が完了するま
で(9時間)攪拌した。触媒を濾去し、そして溶媒を蒸
発して、飽和したカルボン酸の塩酸塩が残留した。それ
は、例3に記載した如くエステル化、シリカのカラム上
クロロホルム−メタノール(50:1)中のエステルの
クロマトグラフィ、および例4に記載した如き純エステ
ルの加水分解により、少量の不純物が除かれた。かく得
られた3−(2−カルボキシエチル)−10−(2−ジ
メチルアミノプロピル)フェノチアジンは、エタノール
−エ−テル混合物からクリーム色の固体(化合物F)
(融点170〜173℃)として結晶化した。
例710−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−4(または1)−カルボン酸 乾燥エーテル(150m1)中の10−(2−ジメチルア
ミノプロピル)フェノチアジン(5.7g)の攪拌した溶
液に、ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中1.55M溶
液)20mlを20℃で滴下した。溶液をこの温度で30
時間攪拌し、ついで、−15℃に冷却し、そして固体二
酸化炭素(約25g)を加えた。混合物を室温にもって
いき、そして16時間放置した。水を加え、混合物をよ
く振盪し、そしてエーテル層を分離した。洗滌しそして
乾燥した抽出液の蒸発は、未変化の出発物質(4.5g)
を生成した。水溶液を2塩酸の添加により中和し、そ
して蒸発乾固した。残渣をエタノールで抽出し、そして
濾過した抽出液を蒸発乾固した。残渣(2.5g)を、シ
リカのカラム上、溶出溶媒としてクロロホルム−メタノ
ール混合物でのクロマトグラフイにより精製して、10
−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン−4
(または1)−カルボン酸(化合物G)を無色針状晶
〔融点220〜222℃(分解)〕として得た。
例8(E)−4(または1)−(2−カルボキシビニール)−
10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン a)(E)−4(または1)−(2−メトキシカルボニル
ビニール)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)−
フェノジアジン 10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
(5.7g)を、例7に記載した条件下にブチルリチウム
で処理した。生成した溶液に、ジメチルホルムアミド
(3.1m1)をゆっくり加え、そして混合物を室温に18
時間放置した。粗アルデヒドをエーテル抽出により単離
し、そして更に精製することなく使用した。
粗アルデヒドを例5に記載した如きジエチルメトキシカ
ルボニルメチルホスホネートに由来するホスホネートカ
ルボアニオンで処理して、4(または1)−(2−メト
キシカルボニルビニール)−10−(2−ジメチルアミ
ノプロピル)フェノチアジンを得、それはエタノールか
ら結晶化した、融点129〜130℃。
b)(E)−4(または1)−(2−カルボキシビニー
ル)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジン このエステルを例5に記載した如く希NaOH溶液で加水分
解して、E−4(または1)−(2−カルボキシビニー
ル)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチ
アジンを与え、イソプロパノール−軽油(沸点60〜8
0℃)から黄色小針状晶(融点120〜125℃)とし
て結晶化した(化合物H)。
例94(または1)−(2−カルボキシエチル)−10−
(2−ジメチルアミノプロピル)−フェノチアジン 酢酸エチル(20m1)中の(E)−4(または1)−(2
−メトキシカルボニルビニール)−10−(2−ジメチ
ルアミノプロピル)フェノチアジン(500mg)の溶液
を、ラネーニッケル触媒の存在下、水素の雰囲気中で、
それ以上水素が吸収されなくなるまで攪拌した。濾過し
た溶液を蒸発して4−(または1)−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)フェノチアジンを得、それを水エタノール性水酸化
ナトリウム溶液中で例5に記載した如く加水分解に付し
た。かく製造された4(または1)−(2−カルボキシ
エチル)−10−(2−ジメチルアミノプロピル)フェ
ノチアジンは、イソプロパノールから無色針状晶(融点
155〜157℃)として結晶化した(化合物I)。
例10〔7−クロロ−10−(2−ジメチルアミノプロピル)
−2−フェノチアジニル〕酢酸、化合物K a)4′−ブロモ−3′−ニトロフェニル酢酸(化合物
ex−10a) 濃HNO3(20m1)およびH2SO4(20m1)を混合し、そ
して4′−ブロモフェニル酢酸(21.5g)を攪拌した
溶液に、内温が50〜55°の範囲内に維持されるよう
に水冷しながら20分間かかって少量ずつ加えた。混合
物をついで85°で10分間加熱した。混合物をついで
氷上に注加し、そしてH2Oで希釈した。生成した黄色固
体を濾過し、H2Oで洗滌し、小過剰の2N NaOHに溶か
し、ついで過剰の濃HClの添加により再沈澱させた。固
体を乾燥し、そしてベンゼンから3回再結晶して、化合
ex−10a(10.2g)(融点108〜113°)が
生成した。NMR分析は、指示した構造の単一異性体と一
致した。
b)エチル−4′−ブロモ−3′−ニトロフェニルアセ
テート(化合物ex−10b) 化合物ex−10aを、エタノール(400m1)、トリエ
チルオルトホルメート(25m1)および濃硫酸(2m1)
の溶液中に懸濁し、そして3時間還流加温した。溶媒を
蒸発し、そして残渣をエーテルに溶かし、そしてH2O、
5%NaOHおよび飽和Naclで順次洗滌した。エーテルを乾
燥しそして蒸発して、化合物ex−10b(35.1g)、
易動性の黄橙色油が残留し、そのnmrは指示した構造と
一致した。
c)エチル−4′−(4−クロロフェニルチオ)−3′
−ニトロフェニルアセテート(化合物ex−10c) エタノール(75m1)中の化合物ex−10b(8.6
g)、4−クロロチオフェニノール(5.5g)およびNa
CO3(6.3g)の混合物を、窒素下、還流において5.5
時間攪拌した。それを氷冷5%NaOH(900m1)中に注
入し、そしてエーテル(3×100m1)で抽出した。エ
ーテルを5%NaOHで洗滌し、ついで乾燥(MgSO4)し、そ
して蒸発して、化合物ex−10c(10.3g)が黄色油
として残留し、それは固体(融点71〜82°)に凍結
し、そのnmrは指定した構造と一致した。それは更に精
製はしなかった。
d)エチル−(7−クロロ−2−フェノチアジニル)ア
セテート(化合物ex−10d) 化合物ex−10c(24.3g)およびトリエチルホスフ
ァイト(46.0g)を乾燥しそして脱酸素化したn−プ
ロピルベンゼン(200m1)中で組合せ、そしてN2下に
4時間還流した。揮発性成分をH2Oアスピレーター上8
0°で除去した。暗色の残留油をシリカ上のフラッシュ
カラムクロマトグラフィにより精製し、ヘキサン/酢酸
エチル(6:1)で溶出した。これは黄色固体6.1gを
生成し、それをエタノール/酢酸エチル(1:1)から
再結晶した。生成物、化合物ex−10dは無色の固体
(融点193〜194°(であり、そのnmrは提案した
構造に一致した。この結晶化/転位反応は、カドガン(C
adogan)等〔ザ、ジャーナル、オブ、ザ、ケミカル、ソ
サエティ(J.Chem.Soc.)(1960)2437〕に
より記載されている。
e)エチル〔7−クロロ−10−(2−ジメチルアミノ
プロピル)−2−フェノチアジニル〕アセテート(化合
物ex−10e)(化合物J) 化合物ex−10d(4.1g)およびカリウムt−ブトキ
サイド(1.52g)を乾燥し脱酸素化したトルエン(3
0m1)中で組合せ、そしてN2下10分間攪拌した。2−
クロロ−1−ジメチルアミノプロパン(1.7g)を加
え、そして反応混合物を80℃で1時間加熱した。カリ
ウムt−ブトキサイド更に1.5gおよび2−クロロ−1
−ジメチルアミノプロパン1.7gを加え、そして攪拌お
よび加熱を2時間継続した。反応混合物をトルエン(5
0m1)で希釈し、そしてH2Oおよび飽和NaClで洗滌し
た。アミンをついで希HCl中に抽出し、それをトルエン
で1回洗滌し、塩基性にし(リトマス、濃NH4OH)、そ
してCHCl3で抽出した。CHCl3の蒸発は、多成分(シリカ
tlc、EtOH、EtOAc6:1)を有する油5.85gを生成し
た。この油を、EtOAc/EtOH(前進的12:1、8:
1、5:1)で溶出するシリカフラッシュカラムクロマ
トグラフィにより分画した。表題化合物ex−10e(1.
0g)は油であった。水素マレエートを製造し、そして
酢酸エチルから結晶化し〔融点158〜160℃(分
解)〕、そのnmrおよびCHN分析は指定した構造と一致し
た。
f)〔7−クロロ−10−(2−ジメチルアミノプロピ
ル)−2−フェノチアジニル〕酢酸(化合物ex−K) 濃HCl(10m1)およびH2O(10m1)中の化合物ex−1
0e(0.4g)の溶液を蒸気上16時間加熱した。溶媒
の蒸発はガラス状残渣を残留し、それを2−プロパノー
ルに溶かし、そして脱色(炭素)した。溶液の冷却は、
HCl付加塩を殆んど無色の固体〔融点140℃(分
解)〕として生成した。融点(分解点)は、それが加熱
の速度に強く依存しているので再現するのが困難であっ
た。化合物はモノヒドレート、ex−10F、HCl、H2Oで
あり、そのCHN、nmrおよびマススペクトル分析はこの式
および構造を補正した。
例11〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7−メチル−
2−フェノチアジニル〕酢酸、化合物M a)エチル4′−(4−メチルフェニルチオ)−3′−
ニトロフェニルアセテート、化合物ex−11a これは、4−クロロチオフェノールの代りに4−メチル
チオフェノールを使用したことを除いては例10cの方
法により製造した。粗生成物化合物ex−11aは黄色固
体(融点78〜82°)であり、そのnmrスペクトルは
提案した構造と一致した。それは更に精製することなく
次の工程に使用した。
b)エチル(7−メチル−2−フェノチアジニル)アセ
テート、化合物ex−11b これは、化合物ex−11aから例10dの方法により合
成した。カラムクロマトグラフィおよび再結晶もまた同
じであった。生成物、化合物ex−11bは結晶性固体
(融点189〜192°)であり、そのnmrは指示した
構造に一致した。
c)エチル〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7
−メチル−2−フェノチアジニル〕アセテート.化合物
ex−11c(化合物L) これは、2−ジメチルアミノエチルクロライドを使用
し、例10dの方法により製造した。遊離塩基を、EtOH
/EtOAc(1:10)で溶出するフラッシュカラムクロ
マトグラフィにより精製した。油を水素マレエート塩に
変換し、そしてEtOAcから結晶化した。これは、固体、
化合物ex−11c水素マレエート(融点146〜148
°)であり、そのnmrスペクトルおよび元素分析は指示
した構造に一致した。
d)〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7−メチ
ル−2−フェノチアジニル〕酢酸.(化合物M) 化合物ex−11c(0.50g)を3.5NHCl(14m1)
に溶かし、そして蒸気上10時間加熱した。蒸発乾固の
後、残渣を2−プロパノール中に取り、そして脱色(炭
素)し、ついで再蒸発した。残渣を固体が形成するまで
エーテルと研和し、それをメタノールに溶かし、そして
酢酸エチルおよびエーテルを添加することにより部分的
に精製した。これは黄色粉末を導き、そのHPLCクロマト
グラムは著しい夾雑を示した。従って、それを40%Me
OH+0.1%トリエチルアミンそして最後に100%MeOH
+0.1%トリエチルアミンで溶出するブラウンリ−C18
ガード(Brownlee C18 guard)カラムを有する10mm×
50cmのスフェリソルブ(Spherisorb)G.P.C18
ラム上の半製造HPLCにより精製した。これは表題化合物
を中性固体〔融点127〜132°(分解)〕として生
成し、そのnmrおよびCHN分析、ならびにマススペクトル
は、少くとも1種の未同定夾雑物がなお明瞭(tlc、nm
r、およびマススペクトル)であるが、満足すべきもの
であった。
例12〔10−(2−ジメチルアミノエチル)−7−フルオロ
−2−フェノチアジニル〕酢酸.(化合物N) a)エチル4′−(4−フルオロフェニルチオ)−3′
−ニトロフェニルアセテート.化合物ex−12a これは、4−フルオロチオフェノールを使用し、例10
cの方法により製造した。粗生成物、化合物ex−12a
は黄色固体(融点41〜48°)であり、そのnmrは指
示した構造に一致し、そして更に精製することなく使用
した。
b)エチル(7−フルオロ−2−フェノチアジニル)ア
セテート.化合物ex−12b これは、化合物ex−12aから、例10d方法により合
成した。再結晶した生成物、化合物ex−12d(融点1
67〜169°)は、指示する構造と一致するnmrと一
致した。
c)エチル〔10−(2−ジエチルアミノエチル)−7
−フルオロ−2−フェノチアジニル〕アセテート.化合
物ex−12c この化合物は、化合物ex−12bおよび2−ジエチルア
ミノエチルクロライドから例10dの方法による合成に
よって油として得られ、そしてエーテルで溶出するシリ
カ上のフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し
た。そのnmrおよびマススペクトルは指示した構造に一
致した。
d)〔10−(2−ジエチルアミノエチル)−7−フル
オロ−2−フェノチアジニル〕酢酸.化合物N 化合物ex−12c(0.6g)をジオキサン(3m1)およ
び1NNaOH(6m1)の混合物に懸濁し、そして混合物を
24時間還流加熱した。これを蒸発し、1NHCl(8m
1)で酸性化し、そして蒸発乾固した。残渣を熱2−プ
ロパノール(30m1)で温浸した。濾過および溶媒の蒸
発は化合物NのHCl塩を樹脂状塊として生成し、それは
結晶化に失敗した。それは、従つて、10mm×50cmス
フェリソルブG.P.(逆層)C18カラムおよびブラウ
ンリーC18ガードカラムを使用し、50%MeOHおよび0.
1%トリエチルアミンで溶出するHPLCにより精製した。
これは中性化合物Nを固体として生成し、それは酢酸エ
チルから再結晶の後融点=141〜143°を有した。
そのCHN分析、nmrおよびマススペクトルは指示した構造
に一致した。
例132−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)−2−フ
ェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸.化合物P a)2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオ
ン酸.化合物ex−13a 表題化合物のエチルエステルを、ザ、ジャーナル、オ
ブ、ジ、アメリカン、ケミカル、ソサエティ(J.Am.Che
m.Soc.)、93.6877〜6887(1971)に記
載された方法により製造した。このエステル(54.1
g)を、エタノール(50m1)およびNaOH〔H2O(40
0m1)中、40g〕の溶液中で5時間還流した。混合物
を室温で冷却し、ペンタンで洗滌し、ついで濃HCl(1
00m1)で酸性化した。これは、化合物ex−13aを白
色粉末(融点121〜124°)として沈澱させ、その
nmrは指示した構造に一致した。
b)2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−メ
チルプロピオン酸.化合物ex−13b これは、例10aの方法による化合物ex−13aのニト
ロ化によって得られた。生成した化合物ex−13bは固
体(融点167〜171°)であり、そのnmrは指定し
た構造に一致した。
c)エチル2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−
2−メチルプロピオネート.化合物ex−13c このエステルは、化合物ex−12bから、例10bに記
載した方法により得られた。生成した化合物ex−13c
は固体であり、それは室温のすぐ上で熔融した。そのnm
rは指示した構造に一致し、そしてそれは更に精製する
ことなく使用した。
d)エチル2−メチル−2−(3−ニトロ−4−フェニ
ルチオフェニル)プロピオネート.化合物ex−13d この合成は、チオフェノールおよび化合物ex−13c
使用し、例10cの方法により行った。生成物、化合物
ex−13dは非常に粘稠な黄色油として定量的収率で得
られ、それは固化に失敗した。そのtlcは基本的に均一
であり、そしてそのnmrは指示した構造に一致したの
で、それを更に精製することなく使用した。
e)エチル2−メチル−2−(2−フェノチアジニル)
プロピオネート・化合物ex−13e この化合物は、化合物ex−13dから、例10dの閉環
方法により製造し、そしてフラッシュカラムクロマトグ
ラフィにより明らかな均一(tlc、シリカ、ヘキサン/
酢酸エチル10:1)まで精製した。それは結晶化しな
かったが、そのnmrは指示した構造に一致し、そしてそ
れは更に精製することなく使用した。
f)エチル2−〔10−2−ジメチルアミノプロピル)
−2−フェノチアジニル〕−2−メチルプロピオネート
・化合物ex−13f・化合物O この化合物は、化合物ex−13eから、例10eのアル
キル化反応により合成した。遊離塩基は油であり、それ
から結晶性塩を製造し、そして酢酸エチル/ヘキサンか
ら、化合物ex−13f水素マレエート・H2O(融点10
7〜110°)を結晶化させた。そのCHN、nmrおよびマ
スクスペクトル分析は指定した構造に一致した。
g)2−〔10−(2−ジメチルアミノプロピル)−2
−フェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸.化合
物P これは、例12dの方法による化合物ex−13fの化合
物の塩基(NaOH)加水分解によって合成した。酸性化、
蒸発および2−プロパノール温浸の後に得られた粗HCl
塩はエーテルと研和することによって首尾よく固化し、
ついでメタノール/酢酸エチルから再結晶して化合物P
HCl〔融点192〜196°(分解)〕が生成し、そのC
HN、nmrおよびマススペクトル分析は指定した構造に一
致した。
例142−〔10−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−フ
ェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸.化合物Q a)エチル2−〔10−3−ジメチルアミノプロピル)
−2−フェノチアジニル〕−2−メチルプロピオネート
・化合物ex−14a 化合物ex−13e(2.9g)を乾燥ジメチルホルムアミ
ド(30m1)を溶かし、引続いてKOBut(1.13g)お
よびLiI(0.20g)を加えた。これをN2下80°に加
熱し、そして3−ジメチルアミノプロピルクロライド
(1.2g、そのHCl塩から新たに遊離させた)を加え
た。80°で30分間加熱した後、別のKOBut0.24g
および3−ジメチルアミノプロピルクロライド0.7g、
引続いて30分後に最後のKOBut0.34gを加えた。更
に30分後に、反応混合物を水に注入し、そしてCH2Cl2
で抽出した。CH2Cl2の蒸発により粘稠な油4.3gが生成
し、それをシリカ上フラッシュクロマトグラフィし、CH
2Cl2/MeOH96:4で溶出した。これは化合物ex−14
2.8gを油として導き、それはtlcにより明らかに均
一であり、そしてそのnmrスペクトルは指定した構造に
一致した。
b)2−〔10−(3−ジメチルアミノプロピル)−2
−フェノチアジニル〕−2−メチルプロピオン酸・化合
物Q この化合物は、例12dの方法により化合物ex−14a
の塩基(1N NaOH)加水分解により製造した。HClが
水性HClからヒドレー1、化合物Q HCl.H2O〔融点12
8°(分解)、融点はそれが加熱の速度に強く依存して
いるので再現できなった〕として結晶化した。CHN、nmr
およびマススペクトル分析は、指示した構造および式に
一致した。
例15エチル2−メチル−2−〔10−〔3−(N−ピロリジ
ノ)プロピル〕−2−フェノチアジニル〕プロピオネー
ト・化合物R a)エチル2−メチル−2−〔10−(3−ブロモプロ
ピル)−2−フェノチアジニル〕プロピオネート化合物
ex−15a 化合物ex−13e(4.7g)を1,3−ジブロモプロパ
ン(25m1)に溶かし、そしてKOBut(1.6g)を加え
た。化合物をN2下室温で30分間攪拌し、ついで80°
に加熱した。30分間加熱した後、更にKOBut1.0gを
加え、そしてこの添加を更に30分後にもう1度繰返し
た。最後の添加の後、反応混合物を更に1時間加熱し、
ついでセーテルおよびH2Oの間に抽出した。エーテル層
を蒸発し、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(20:
1)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
により部分的に精製した。これは、かなりの量のより速
く溶出する化合物により夾雑された標的化合物〔化合物
ex−15a〕を油として生成し、これはnmrおよびマ
ススペクトルにより、化合物ex−15aからHBrの脱離
によって形成されたオレフィンと同定された。化合物ex
−15aとその夾雑物との混合物は、指示した構造と一
致するそのnmrおよびマススペクトルによって特徴づけ
られた。夾雑物は引続く反応に無害であることが予想さ
れたので、生成物は更に精製することなく次の工程に使
用した。
b)エチル2−メチル−2−〔10−〔3−(N−ピロ
リジノ)−プロピル〕−2−フェノチアジニル〕−プロ
ピオネート・化合物R 化合物ex−15a(0.8g)およびピロリジン(1.7
g)をエタノール(5m1)に溶かし、そして溶液を室温
で5日間放置した。混合物をついでエーテルと希HClの
間に抽出し、そしてエーテルを更にHClで洗滌した。合
せたHCl溶液をついで過剰のNaOHで処理し、そしてCH2Cl
2で抽出した。CH2Cl2を乾燥しそして蒸発し、そして残
渣をCH2Cl2/MeOH(94:6)で溶出する短かいシリカ
カラム上クロマトグラフィした。これは、化合物Rを澄
明な粘稠油として導き、それはtlcで均一であった。結
晶性付加塩を製造する試みは不成功に終ったが、化合物
はそのnmrおよびマススペクトルにより特徴づけ、それ
は指定した構造に一致した。
例1610−(2−ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン
−2−イル−カルボン酸・(化合物S) 硝酸銀(357mg)をH2O(1.0m1)に溶かし、そして
これにHaOH1.00gの溶液(4.20M)を加えることに
より酸化銀の懸濁液を製造した。生成した懸濁液に、エ
タノール(2m1)および10−(2−ジメチルアミノプ
ロピス)フェノチアジン−2−イル−カルボキシアルデ
ヒド(300mg)を加えた。この懸濁液を室温で10分
間、ついで60°で10分間攪拌した。温懸濁液を濾過
し、そして濾液を部分的に蒸発し、それは所望カルボン
酸のナトリウム塩の沈澱を生じさせた。これを採取し、
そして過剰の濃HClでそのHCl付加塩に変換した。HCl塩
をエタノールに溶かし、それから結晶化させて、化合物
塩酸塩が固体〔融点257〜261°(分解)〕とし
て生成した。そのマスクペクトルおよび元素分析は、指
示した構造に一致した。
例17抗ヒスタミン活性 A.インビトロ抗ヒスタミン活性:縦節をモルモット
〔ハートレー(Hartley)、雄250〜40g〕の完全
な回腸から単離し、そして300mg張力下、器官浴中に
入れた。1時間の平衡の後、ヒスタミンに対する累積濃
度応答曲線〔バンロツサム(Van Rossum,J.M.)、アル
ヒーグ、アンテルナショナール、デ、ファーマコジナミ
ー、エ、デ、セテピー(Arch.Int.Pharmacodyn.The
r.)、143.299〜330(1963)〕を得た。
洗滌に引続いて、組織を試験化合物と1時間インキュベ
ートし、ついで第2のヒスタミン濃度応答曲線をとっ
た。拮抗物質により誘導された作用物質濃度−応答曲線
の右への移動は、シールドプロット(Schild plots)を
構成するために使用した〔アルンラクシャナ(Arunlaks
hana,O.およびシールド(Shield,H.O.)、ブリ
ティッシュ、ジャーナル、オブ、ザ、ファーマコロジー
(Br.J.Pharmacol.)14.48〜58.195
9〕。Log〔B〕に対するLog(dr−1)〔そのdrは拮抗
物質の存在および不存在における等活性応答であり、そ
して〔B〕は拮抗物質のモル濃度である〕の回帰はpA2
の評価、即ち対照ヒスタミン濃度応答曲線を右方に2X
移動させる拮抗物質の負の対数を許容する。
化合物 pA プロメタジン 8.9 A 8.2 B 9.4 C 8.1 D 6.2 E 6.2 F 5.2 G 6.8 H 7.8 I 7.2 J 9.0 K 8.8 L 9.1 M 8.9 N 8.6 O 8.5 P 8.8 Q 8.7 S 9.0 *バルロウ(R.B.Barlow)、イントロダクション、ツ
ー、ケミカル、ファーマコロジー (Introducion to Chemical Pharmacology)、第2版、
363頁、ウイリー(Weley)、ニュ−ヨーク、196
4。
B.インビボ抗ヒスタミン活性:モルモット(ハートレ
ー、雄、300〜350g)を20時間絶食させ、つい
で試験化合物を経口または複腔内投薬した。固体基礎で
投薬の1時間後に、モルモットをエアロゾルネブライザ
ーから0.25%ヒスタミンで飽和し、そして連続的にガ
ス導入した澄明なプラスチック室に入れた。モルモット
のヒスタミンアナフィラキシーの徴候〔たとえば、咳、
くしゃみ、強い腹部運動、チアノーゼあるいは直立(ri
ghting)の減少〕を追跡した。試験条件下に、対照動物
は平均33秒以内に虚脱した。ヒスタミンに対する保護
のED550はプロビット分析により計算した。この試験に
おいて、ED50は、その特定の容量において動物の50%
が試験時(投薬後1時間)にヒスタミン攻撃に対し完全
に保護されたことを示す。完全な保護は、エアロゾル室
内で6分間ヒスタミン徴候がないことを定義した(対照
動物の虚脱時間の約10X)。
表 I 抗ヒスタミン検定の結果 化合物 ED50(mg/kg経口) トリプロリジン 5.77 A 1.7 B 0.3(投薬4時間後) それら結果に加えて、化合物Aは非常に長い時間の抗ヒ
スタミン活性(たとえば11mg/kg経口は24時間保護
のためのED50である)を提供しえた。アナフィラキシー様作用試験方法 絶食させないウィスター(Wister)ラット(180〜3
00g)に、試験化合物を、化合物48/80攻撃の2
時間前に投薬(腹腔内または経口)した。攻撃の1時間
前に、プロプラノロール5mg/kgを静脉内投与した。ア
ナフィラキシー様作用誘導剤、化合物48/80は2mg
/kgを静脉内投与し、そして動物は呼吸困難の徴候を追
跡した。
データーをプロビッド決定により分析した。応答は所定
時間において動物の50%を死から保護する試験化合物
の量を決定することにより定量化した。
上記の実験設計は、選択抗ヒスタミンにつき陽性の結果
を与えない。また、ラットはヒスタミン(静脉内)に対
しアナフィラキシーの徴候で応答しない。化合物48/
80の効果を遮断する薬剤は、アナフィラクチックメジ
エーターの阻害剤またはアナフィリックメジエーターの
放出の阻害剤として普通分類される。化合物48/80誘導アナフィラキシー様反応の阻害 化合物 ED50 * ケトチフェン 0.87 A 2.64 B 0.89(1.2)** C 1.43 E 3.11 アステミゾール 1.08 *化合物48/50によって誘導される死に対し50%
の保護を提供する化合物の用量(腹腔内)。
**経口経路によるED50
化合物B(例2)は、ラットでLD50約210mg/kg(腹
腔内)および500mg/kg(経口)以上を有した。
例18 製剤 (A)−注射剤 成 分 1アンプル当りの量 式(I)の化合物 1.0mg 注射用水 適量 全量 1.0m1 微細に粉砕した活性化合物を注射用水に溶かした。溶液
を濾過し、そしてオートクレーブ処理により滅菌した。
(B)−坐剤 成 分 1坐剤当りの量 式(I)の化合物 1.0mg カカオ脂、 2.0 g ウエコビーTM(WecobeeTM)基剤 適量 ウエコビーは商品名であり、そして水素化脂肪族カルボ
ン酸である。
微細に粉砕した活性化合物を熔融した坐剤基剤(カカオ
脂またはウエロビーTM基剤のいずれか)と混合し、型
に注入し、そして冷却して、所望の坐剤を生成させた。
(C)−シロップ剤 成 分 1m1当りの量 式(I)の化合物 1.0mg エタノール 0.3mg ショ糖 2.0m1 メチルパラベン 0.5mg 安息香酸ナトリウム 0.5mg チエリー香料 適 量 着色料 適 量 水 適量 全量 5.0m1 エタノール、ショ糖、安息香酸ナトリウム、メチルパラ
ベンおよび香料を水の総量の70%中で組合せた。着色
料および活性化合物を残りの水に溶かし、ついで2つの
溶液を混合し、そして濾過により澄明にした。
(D)−錠剤 成 分 1錠当りの量 式(I)の化合物 1.0mg 乳糖 110.0mg ゼラチン化コーンスターチ 2.5mg バレイショデンプン 12.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 活性化合物を微細に粉砕し、ぞして粉末化した賦形薬乳
糖、コーンスターチ、バレイショデンプンおよびステア
リン酸マグネシウムと緊密に混合した。調合物をついで
圧縮して重量126mgの錠剤を生成させた。
(E)−カプセル剤 成 分 1カプセル当りの量 式(I)の化合物 1.0mg 乳糖 440.0mg ステアリン酸マグネシウム 5.0mg 微細に粉砕した活性化合物を粉末化した賦形薬乳糖、コ
ーンスターチおよびステアリン酸と混合し、そしてゼラ
チンカプセル中に充填した。
(F)−錠剤 成 分 1錠当りの量 式(I)の化合物 1.0mg プソイドエフエドリンHCl60.0mg 乳糖 62.5mg バレイショデンプン 14.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg ゼラチン 2.8mg 錠剤を上記調合物から先の例18(D)に記載した方法
により製造した。
(G)−シロップ剤 成 分 5m1当りの量 式(I)の化合物 1.0mg プソイドエフエドリンHCl 30.0mg リン酸コデイン 10.0mg グアイフエネシン 100 mg メチルパラベン 0.5mg 安息香酸ナトリウム 0.5mg 香料 適 量 着色料 適 量 グリセロール 500 mg ショ糖 2000 mg 精製水 適量 全量 5.0m1 式(I)の化合物に加えて他の活性成分を含有するシロッ
プ剤を、上記成分から、上記例18(C)に記載したと
同様の方法により製造した。
(H)−鼻噴霧剤 成 分 100.0m1当りの量 式(I)の化合物 1 g 塩化ナトリウム 0.8g 防腐剤 0.5g 精製水 適量 全量 100.0m1 防腐剤を温精製水に溶かし、そして25°〜30℃に冷
却した後塩化ナトリウムおよび式(I)の化合物を加え
た。pHをついで5.5〜6.5に調節し、そして精製水を加
えて最終容量を100.0m1とした。
(I)−眼科用溶液 成 分 100.0m1当りの量 式(I)の化合物 0.1g 塩化ナトリウム 0.8g 防腐剤 0.5g 注射用水 適量 全量 100.0m1 この製剤は鼻噴霧剤と同様の方法で製造した。
(J)−局所クリーム剤 成 分 100.0m1当りの量 式(I)の化合物 0.1g 乳化ワックス、N.F. 15.0g 鉱油 5.0g反応式I 1)ニトロ化剤、たとえばHNO3/H2SO4、0°〜100
℃、便宜には60℃において、 2)チオール および塩基、たとえば炭酸ナトリウム、極性溶媒、たと
えばメタノールまたはエタノールのようなアルコール、
高められら温度、たとえば50°〜100℃、便宜には
還流において、 3)高沸点炭化水素、たとえばn−プロピルベンゼン中
P(OEt)32モル、高められた温度、たとえば125°〜
200℃、便宜には還流において。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリ−・ジエフア−ソン・レイトン アメリカ合衆国ノ−スカロライナ州ダ−ハ ム・チエシヤ−・コ−ト4500 (56)参考文献 特公 昭39−4639(JP,B1)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 〔式中、RはC1〜7の2価の脂肪族炭化水素基また
    は単結合であり; RおよびRは等しいかまたは異なったものであり、
    そして各々水素、C1〜4アルキルであり、あるいは窒
    素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジンまたは
    モルホリン環を形成し; Rは7位置または8位置に結合しており、そして水
    素、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、1から3個までの
    ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アル
    キル;あるいは上記定義のとおりの基R1CO2Hであり、そ
    してAはC1〜4アルキレンである〕 で示され、ただし、R1CO2Hがフェノチアジン環の2位置
    に結合している-CH2CO2Hであり、Rが水素であり、そ
    して-ANR2R3がジエチルアミノエチルである化合物を除
    いた化合物あるいはそれらの塩。
  2. 【請求項2】式(II) 〔式中、R〜R、およびAは式(I)に関して定義
    されているとおりである〕 で示される化合物またはその塩である特許請求の範囲第
    1項の化合物。
  3. 【請求項3】Rが基-(CH2)n-〔式中、nは整数0から
    3までである〕、または基-CH=CH-、または基-CH(CH3)
    (CH2)m-〔式中、mは0または1である〕、または基>
    C(CH3)2である、特許請求の範囲第1項または第2項の
    いずれか一つの化合物。
  4. 【請求項4】-NR2R3がジメチルアミノまたはジエチルア
    ミノ基である、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれ
    か一つの化合物。
  5. 【請求項5】Rが水素、メチル、クロロまたはフルオ
    ロである、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一
    つの化合物。
  6. 【請求項6】Aがエチレン、n-またはイソ−プロピレン
    基である、特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一
    つの化合物。
  7. 【請求項7】トランス−β−〔10-2(2-ジメチルアミノ
    プロピル)フェノチアジン-2-イル〕アクリル酸、 〔10-(2-ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン-2-
    イル〕酢酸、 〔10-(2-ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン-2-
    イル〕プロピオン酸、 〔10-(2-ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン-3-
    カルボン酸、 E-3-(2-カルボキシビニル)-10-(2-ジメチルアミノプ
    ロピル)フェノチアジン、 3-(2-カルボキシエチル)-10-(2-ジメチルアミノプロピ
    ル)フェノチアジン、 10-(2-ジメチルアミノプロピル)フェノチアジン-4(ま
    たは1)-カルボン酸、 (E)-4(または1)-(2-カルボキシビニル)-10-(2-ジメチ
    ルアミノプロピル)フェノチアジン、 4(または1)-(2-カルボキシエチル)-10-(2-ジメチル
    アミノプロピル)フェノチアジン、 〔7-クロロ-10-(2-ジメチルアミノプロピル)-2-フェノ
    チアジニル〕酢酸、 〔10-(2-ジメチルアミノエチル)-7-メチル-2-フェノチ
    アジニル〕酢酸、 〔10-(2-ジメチルアミノエチル)-7-フルオロ-2-フェノ
    チアジニル〕酢酸、 2-〔10-(2-ジメチルアミノプロピル)-2-フェノチアジ
    ニル〕-2-メチルプロピオン酸、 2-〔10-(3-ジメチルアミノプロピル)-2-フェノチアジ
    ニル〕-2-メチルプロピオン酸、 2-メチル-2-〔10-〔3-(N-ピロリジノ)プロピル〕-2-フ
    ェノチアジニル〕プロピオン酸、および10-(2-ジメチル
    アミノプロピル)フェノチアジン2-カルボン酸またはそ
    の塩から選択される特許請求の範囲第1項の化合物。
  8. 【請求項8】塩である特許請求の範囲第1項〜第7項の
    いずれか一つの化合物。
  9. 【請求項9】式(I) 〔式中、RはC1〜7の2価の脂肪族炭化水素基また
    は単結合であり; RおよびRは等しいかまたは異なったものであり、
    そして各々水素、C1〜4アルキルであり、あるいは窒
    素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジンまたはモ
    ルホリン環を形成し; Rは7位置または8位置に結合しており、そして水
    素、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、1から3個までの
    ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アル
    キル;あるいは上記定義のとおりの基R1CO2Hであり、そ
    して、AはC1〜4アルキレンである〕 で示され、ただし、R1CO2Hがフェノチアジン環の2位置
    に結合している-CH2CO2Hであり、Rが水素であり、そ
    して-ANR2R3がジエチルアミノエチルである化合物を除
    いた、化合物あるいはその塩を、1種もしくは2種以上
    の医薬担体とともに含有する抗ヒスタミン剤。
JP58227775A 1982-12-02 1983-12-01 フエノチアジン化合物 Expired - Lifetime JPH06767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8234398 1982-12-02
GB8234398 1982-12-02
GB8318832 1983-07-12
GB838318832A GB8318832D0 (en) 1983-07-12 1983-07-12 Chemical compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110684A JPS59110684A (ja) 1984-06-26
JPH06767B2 true JPH06767B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=26284560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227775A Expired - Lifetime JPH06767B2 (ja) 1982-12-02 1983-12-01 フエノチアジン化合物

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0117302B1 (ja)
JP (1) JPH06767B2 (ja)
KR (1) KR890000638B1 (ja)
AU (1) AU572105B2 (ja)
BG (2) BG50158A3 (ja)
CA (1) CA1280749C (ja)
DD (1) DD213922A5 (ja)
DE (1) DE3381689D1 (ja)
DK (1) DK551283A (ja)
ES (7) ES527705A0 (ja)
FI (1) FI81788C (ja)
GR (1) GR81958B (ja)
HU (1) HU193274B (ja)
IE (1) IE56998B1 (ja)
IL (2) IL70359A0 (ja)
MC (1) MC1562A1 (ja)
NO (1) NO160203C (ja)
NZ (1) NZ206458A (ja)
PH (1) PH20433A (ja)
PL (2) PL252163A1 (ja)
PT (1) PT77766B (ja)
YU (1) YU44758B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8413915D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Wellcome Found Phenothiazine compounds
JPS6256489A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 新規なピロリチジン化合物及びその塩、これらの製法並びにこれらを有効成分とする消化性潰瘍治療剤
US6333322B1 (en) 1996-03-13 2001-12-25 Eisai Co., Ltd. Nitrogen-containing tricyclic compounds and drugs containing the same
MX2010006389A (es) 2007-12-10 2010-06-25 Bayer Healthcare Llc Proceso para hacer un mediador de 3-fenilimino-3h-fenotiazina o 3-fenilimino-3h-fenoxazina.
WO2013043744A2 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Inception 1, Inc. Tricyclic compounds useful as neurogenic and neuroprotective agents
KR101646962B1 (ko) 2014-09-29 2016-08-10 한국과학기술연구원 CaM 저해활성을 가지는 페노싸이아진 유도체
US10035795B1 (en) 2017-04-06 2018-07-31 Korea Institute Of Science And Technology Phenothiazine derivatives having CaM inhibitory activity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956996A (en) * 1960-10-18 Alkylated phenotfflazenecarboxamede
BE552557A (ja) * 1955-11-15
NL96990C (ja) * 1956-01-10
NL58901C (ja) * 1957-02-07 1947-02-15
NL273878A (ja) * 1961-01-24
US3112310A (en) * 1962-01-15 1963-11-26 Searle & Co 10-alkylaminoalkylphenothiazine-2-carboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
DK551283D0 (da) 1983-12-01
BG50158A3 (en) 1992-05-15
CA1280749C (en) 1991-02-26
MC1562A1 (fr) 1984-11-12
BG47647A3 (en) 1990-08-15
ES534353A0 (es) 1985-07-16
EP0117302A2 (en) 1984-09-05
YU234983A (en) 1986-02-28
PT77766B (en) 1986-05-30
JPS59110684A (ja) 1984-06-26
FI81788C (fi) 1990-12-10
IE56998B1 (en) 1992-03-11
FI81788B (fi) 1990-08-31
ES8506673A1 (es) 1985-07-16
ES534357A0 (es) 1985-08-01
ES8506672A1 (es) 1985-07-16
YU44758B (en) 1991-02-28
PL252164A1 (en) 1985-11-19
FI834401A (fi) 1984-06-03
ES8506674A1 (es) 1985-07-16
GR81958B (ja) 1984-12-12
ES8506296A1 (es) 1985-07-01
ES534356A0 (es) 1985-07-01
KR840006996A (ko) 1984-12-04
PH20433A (en) 1987-01-05
AU2190083A (en) 1984-06-07
EP0117302B1 (en) 1990-06-27
NO160203C (no) 1989-03-22
PL252163A1 (en) 1985-11-05
NO834424L (no) 1984-06-04
IL70359A (en) 1988-05-31
ES534355A0 (es) 1985-07-16
DD213922A5 (de) 1984-09-26
NZ206458A (en) 1987-07-31
PL145778B1 (en) 1988-10-31
EP0117302A3 (en) 1984-10-17
ES534358A0 (es) 1985-07-16
KR890000638B1 (ko) 1989-03-22
IL70359A0 (en) 1984-03-30
ES8506675A1 (es) 1985-08-01
ES534354A0 (es) 1985-07-16
HU193274B (en) 1987-09-28
FI834401A0 (fi) 1983-12-01
ES8504752A1 (es) 1985-04-16
ES8506676A1 (es) 1985-07-16
AU572105B2 (en) 1988-05-05
ES527705A0 (es) 1985-04-16
NO160203B (no) 1988-12-12
PT77766A (en) 1984-01-01
DK551283A (da) 1984-06-03
IE832825L (en) 1984-06-02
DE3381689D1 (de) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556821B2 (ja) 三環式芳香族化合物
US3758528A (en) Tricyclic compounds
IE54600B1 (en) Phenyl and pyridyl compounds
JPH06767B2 (ja) フエノチアジン化合物
US4634699A (en) Branched chain phenothiazine
GB1578542A (en) Thienopyridines
GB2123817A (en) 4-hydroxy-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
GB2132194A (en) Phenothiazines
JPH0710863B2 (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
EP0133534B1 (en) Pyridyl compounds
US4681878A (en) Fluoropheno-thiazine and pharmaceutical use
EP0090275A2 (en) Isoxazole (5,4-b) pyridines
KR20120037913A (ko) 티아벤조아줄렌프로피온산 유도체의 제조법
PL113229B1 (en) Process for preparing novel derivatives of isoquinoline
WO1991017973A1 (en) 5H-DIBENZO(a,d)CYCLOHEPTENES AS MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONISTS
CS252466B2 (cs) Způsob výroby fenothiazinů
KR100246821B1 (ko) 비스테로이드성 소염진통제인 티아펜타렌카르복실산 유도체
US5508280A (en) 5H-Dibenzo (A,D) cycloheptenes as muscarinic receptor antagonists
CS252488B2 (cs) Způsob výroby fenothiazinů
CS252489B2 (cs) Způsob výroby fenothiazinů
IE920513A1 (en) Neuroprotectant agents
JPS63166887A (ja) 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体
HU184705B (en) Process for preparing 9-/3-/3,5-cys-dimethyl-piperazino/-propyl/-carbazole further salts or solvates of salts of this compound
PL144516B1 (en) Method of obtaining novel aromatic compounds
JPS6183171A (ja) ジベンゾ〔b,f〕〔1,5〕オキサゾシン誘導体及びその製造法並びにそれを有効成分とする医薬