JP2556821B2 - 三環式芳香族化合物 - Google Patents

三環式芳香族化合物

Info

Publication number
JP2556821B2
JP2556821B2 JP6240644A JP24064494A JP2556821B2 JP 2556821 B2 JP2556821 B2 JP 2556821B2 JP 6240644 A JP6240644 A JP 6240644A JP 24064494 A JP24064494 A JP 24064494A JP 2556821 B2 JP2556821 B2 JP 2556821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
sub
dihydrodibenz
oxepin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6240644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165749A (ja
Inventor
ウイリアム レーバー,ジュニア オウ
ジェファーソン レイトン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPH07165749A publication Critical patent/JPH07165749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556821B2 publication Critical patent/JP2556821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/14[b,f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、強力な抗ヒスタミン活性を有す
る新規化合物に関する。ベルギー特許第623,259
号、オランダ特許出願第6,407,758号、オラン
ダ特許出願第6,411,861号およびベルギー特許
第641,498号は、1群の11−〔(ジアルキルア
ミノ)アルキリデン〕−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピンを精神治療剤として開示してお
り、その最も著名なものは、(11−(3−(ジメチル
アミノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピン)と命名され、そして以後その一
般名ドキセピン(doxepin)により示す化合物で
ある。ドキセピンは、人の臨床的化学療法において抗う
つ剤として、そして動物用に止痒剤として受け入れられ
てきた。我々は、ドキセピンの1群のカルボン酸誘導体
か驚くべき強力な抗ヒスタミンおよび抗喘息性質を所有
していることを、今や発見した。本発明において、化合
物()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリデ
ン−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン
−2−カルボン酸は、インビボにおいて極めてよい抗ヒ
スタミン活性を発揮する。
【0002】従って、本発明は、式(I)
【0003】
【化2】
【0004】〔式中、Rは−CH−O−または−O
−CHであり; RおよびRは等しいかまたは異なったものであり、
そして各々Cアルキルであり、または窒素と一緒
で4から6員までを有する窒素含有複素環を示し; Rは単結合またはCの2価の脂肪族炭化水素基
であり、そして芳香族環系に2、3、8または9位にお
いて結合しえ、nは1または2である〕の化合物、ある
いはそれらの塩を提供する。
【0005】式(I)の化合物のうち、式(II)〔式
中、R1 は上記に限定した如くであり、そしてR5 は単
結合または−CH=CH−である〕の化合物が好まし
い。
【0006】最も好ましい式(II)の化合物は式(I
Ia)
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R5 は式(II)につき限定した如
くである〕の化合物である。
【0009】式(IIA)の化合物の例は、次のものを
包含する: 1)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6−,11−ジヒドロジベンズ)〔b,e〕オ
キセビン−2−カルボン酸 2)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−2−カルボン酸 3)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−3−カルボン酸 4)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−3−カルボン酸 5)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−8−カルボン酸 6)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−8−カルボン酸 7)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−9−カルボン酸 8)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−9−カルボン酸 9)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリ
デン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセ
ピン−2−アクリル酸 10)()−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピ
リデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキ
セピン−2−アクリル酸。
【0010】
【0011】本発明の化合物は、シス(Z)またはトラ
ンス(E)異性体(式(IIA)の場合には酸素架橋、そ
して式(IIB)の場合には酸側鎖に関して)のいずれか
において存在する。もしも式(I)または(II)の化合
物が酸担持側鎖、即ちR4 またはR5 中に二重結合を含
有するならば、ZおよびE異性形の第2の可能性が存在
する。すべてのそのような幾何異性体およびそれら化合
物の異性体混合物は、本発明の範囲内に包含される。式
(I)および(II) の化合物の塩は、本発明の範囲内に
包含される。式(I)および(II)の化合物のエステル
およびアミドは、それら自体抗ヒスタミン活性を有する
けれども、それらはまた式(I)および(II)のカルボ
キシ化合物の製造における有用な中間体でありうる。ア
ンモニア、第一級アミンまたはアミノ酸、たとえばグリ
シンに由来するアミドは、特に適当である。適当なエス
テルは、カルボン酸基を保護するのに有用であることが
知られている通常のエステル基、たとえばそのアルキル
基が直鎖または分岐鎖であり、そして随意にハロゲンに
より置換されていてもよいC1 6 アルキルエステルを
包含する。アルキルエステル(C1 4 )が特に好まし
い。式(I)および(II) の化合物の溶媒和物はまた、
本発明の範囲内に包含される。好ましい溶媒和物は、水
和物およびC1 4 アルカノエートを包含する。
【0012】式(I)の化合物の塩は、酸付加塩、また
はカルボン酸基で形成される塩のいずれかでありうる。
酸付加塩が好ましいが、カルボン酸基で形成される塩
は、対応のカルボキシ化合物の製造において特に有用で
ありうる。医療において使用するとき、式(I)および
(II)の化合物の塩は、薬理的および医薬的に両方で受
容しうるものでなければならないが、医薬的に受容しえ
ない塩は、遊離の活性化合物またはそれらの医薬的に受
容しうる塩を製造するために便宜に使用しえ、そして本
発明の範囲から排除されない。そのような薬理的および
医薬的に受容しうる酸付加塩は、次の酸から製造される
ものを包含するが、それらに限定されない:塩酸、硫
酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、サリチル酸、トルエン
−p−スルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン
酸、ギ酸、マロン酸、イセチオン酸、コハク酸、ナフタ
レン−2−スルホン酸およびベンゼンスルホン酸。ま
た、医薬的に受容しうる塩は、カルボン酸基のアンモニ
ウム塩、アルカリ金属またはアルカリ土金属塩、たとえ
ばナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩として製造
しうる。
【0013】本発明はまた、式(I)の化合物を製造す
る類似方法(analogousmethods)を提
供する;たとえば: a)(i)式(I)の化合物は、よく知られているウイ
ツテイツヒ方法(たとえば、米国特許第3,354,1
55号および第3,509,175号)を経て、式(II
I )
【0014】
【化4】
【0015】の化合物の反応により製造しうる。
【0016】ウイツテイツヒ試薬、Ph3 P=CH(C
2 n NR2 3 ;即ち式(IV) (C6 5 3 P=CH(CH2 n NR2 3 (IV) は、式Ph3 PCH2 (CH2 n NR2 3 Brの化
合物を、強塩基、たとえばナトリウムヒドリドまたはC
1 6 アルキルリチウムと、適当な不活性溶媒たとえば
テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン中、室温ま
たは室温付近で反応させることにより便宜に製造され
る。有機化学の技術分野において熟練している者は、ウ
イツテイツヒ反応に先立つカルボキシ基の保護、および
反応後の脱保護が望ましいかまたは必要であることを認
識しうる。
【0017】(ii)式(I)の化合物はまた、グリニヤ
試薬、即ちそのXがハロゲン原子であるR2 3 NCH
2 CH2 CH2 MgXを式(III )の化合物と反応さ
せ、引続いて強酸で脱水する、よく知られているグリニ
ヤ状態(たとえば、ベルギー特許第623,259号)
を経て製造しうる。
【0018】b)R4 が単結合である式(I)の化合物
は、式(V)
【化5】
【0019】〔式中、R1 、R2 、R3 およびnは上記
に限定した如くであり、そしてXは水素、またはハロゲ
ン原子(適当には環系に2、3、8または9位において
直接結合した臭素または塩素原子)である〕の化合物の
カルボキシル化により製造しうる。たとえば、式(V)
の化合物は、金属化剤、たとえばブチルリチウムで処理
し、引続いて二酸化炭素と反応しうる。Xが水素である
とき、異性体の分離が、式(I)の所望化合物を得るた
めに、必要でありうる。Xがハロゲン原子であるとき、
式(V)の化合物は、適当な溶媒中でマグネシウムと反
応させ、引続いてグリニヤ方法を経て二酸化炭素と反応
しうる〔ザ・メルク・インデックス(The Merc
k Index)、9版、ONR−38頁、メルク・ア
ンド・カンパニー(Merck and Co.)、ラ
ーウェイ(Rahway)、ニュージャージー(N.
J.)、(1976)〕。
【0020】c)R4 が単結合以外のものである式
(I)の化合物は、式(V)の化合物(そのXはハロゲ
ン原子である。)を、式(VI) CH2 =CH−R6 −COR7 (VI) 〔式中、R6 はC1 5 の2価の脂肪族炭化水素であ
り、そしてR7 は除去しうるカルボン酸保護基、たとえ
ば活性化されたカルボン酸基(たとえばアシルクロライ
ドに変換)とアルコールまたはアミンとの反応に由来す
るものである〕の化合物と反応させることにより合成し
うる。若干の場合、この反応は、パラジウム触媒により
促進することが必要でありうる(ジェ・オルグ・ケム
(J.Org.Chem.)、42、3903〜390
7(1977)〕。この方法の変法は、上記と同様の方
法における式(VII )の化合物と式VIの化合物との反
応、引続く上記a)(i)または(ii)部に記載したウ
イツテイツヒ反応に続くカルボン酸担持側鎖中の二重結
合の接触水素化を包含する。カルボン酸基は、ついで、
もしも所望ならば、脱保護化により再生しうる。
【0021】d)R4 がCH=CHである式(I)の化
合物の製造が必要であるとき、式(VII )
【0022】
【化6】
【0023】〔式中、R1 は上記に限定した如くであ
り、そしてXはハロゲンである〕は、もしも必要ならば
触媒を使用して、上記b)に記載したと同様の方法によ
り、アクリル酸またはアクリル酸エステルと反応させ、
引続いて上部a)(i)または(ii)部に記載した如く
ウイツテイツヒ反応に付しうる。カルボン酸は、もしも
所望ならば、脱保護化により再生しうる。
【0024】式(VII )の化合物は、式(VIII)
【0025】
【化7】
【0026】〔式中、R1 およびXは上記に限定した如
くである〕の化合物を、脱水剤、たとえば(CF3
O)2 O/BF3 ・OEt2 と反応させることにより製
造しうる。
【0027】(e) 式(III )の1化合物を、この技
術分野において熟練している者によく知られている方法
により、たとえば1つもしくはそれ以上の二重結合の還
元、またはエステル基の脱エステル化、またはアミドの
加水分解、引続く上記の如きPh3 P=CH2 (C
2 n NR2 3 とのウイツテイツヒ反応により、式
(III )の他の化合物に変換することが可能である。
【0028】(f) 式(VIII)の化合物は、この技術
分野において熟練している者によく知られている方法に
より(CO2 H基を保護した後)、グリニヤ試薬または
有機リチウム試薬に変換し、ついでジメチルホルムアミ
ドと反応させて対応のアルデヒドを得ることができる。
そのようなアルデヒドは、酸化、あるいはトリアルキル
ホスホニウムアセテートまたは均等物との反応により、
酸に変換しうる。有機化学の技術分野においてよく知ら
れている方法により、脱保護化の後、そのような酸は上
記d)における如く脱水して、式III の化合物を与えう
る。
【0029】(g) Xがハロゲンである式(V)の化
合物は、金属(I)シアナイド、たとえばシアン化第一
銅と反応して対応のカルボニトリル誘導体を与え、それ
はついで、式(I)の化合物、たとえば加水分解を経る
カルボン酸に変換しうる。
【0030】新規であるそれら中間体は、本発明の重要
な更に態様を形成する。 (h) 式(I)の化合物の相互変換は、たとえば、エ
ステル、アミドの加水分解により、および複数結合が存
在するとき、そのような結合の異性化により、あるいは
複数結合が存在するとき、そのような結合の選択的還元
により、可能である。
【0031】抗アレルギー活性を有する本発明の化合物
は、臨床的に使用される抗喘息化合物と同じ適用のため
に、即ちアレルギー性喘息および運動誘導喘息(exe
rcise induced asthma)の気管支
収縮または気管支痙攣、および急性または慢性の気管支
炎から生じる気管支収縮およひ気管支痙攣の症状を制御
するのを助けるために使用しうる。本化合物は、マスト
細胞からのオータコイド(即ち、ヒスタミン、セロトニ
ン等)の放出を阻害し、そしてヒスタミンの抗原−誘導
産生を直接阻害するものと信じられる。従って、それら
は、抗ヒスタミン作用を有するマスト細胞安定剤として
分類される。
【0032】本ヒスタミン活性を有する本発明の化合物
は、臨床的に使用される抗ヒスタミン剤と同じ適用のた
めに、即ち風邪および血管運動性鼻炎に基く鼻つまりの
不利益な症状(ヒスタミン放出に起因する)を軽減する
ために、そして鼻アレルギー、多年性鼻炎、じんま疹、
血管神経性浮腫、アレルギー性結膜炎、食物アレルギ
ー、医薬および血清反応、虫咬まれおよび刺され、およ
び脱感作反応を包含するアレルギー状態の症状制御のた
めに使用しうる。
【0033】本化合物はまた、アレルギー性皮膚疾患、
神経性皮膚炎、アノジエニタル(anogenita
l)そう痒症、および非特異起源たとえば湿疹の、そし
て特異原因たとえば鶏痘、光過敏性およひ日焼けのそう
痒症を包含するその抗そう痒活性に応答する状態におい
て使用しうる。本発明は、従って、式(I)の化合物の
有効量の投与によるアレルギー状態の対症治療法を提供
する。本発明はまた、式(I)の化合物の有効量の投与
による、内因的に放出されるヒスタミンの拮抗法を提供
する。式(I)の化合物は、鎮静効果を実質的に有して
いない。
【0034】上記状態における使用のために必要な活性
化合物、即ち式(I)の化合物の量は、選択された化合
物、投与経路、そして治療をうける状態および哺乳動物
により可変であり、そして究極的には医師の裁量によ
る。哺乳動物のための活性化合物の適当な経口用量は、
1日当り0.003から1.0mg/kg体重まで;好
ましくは0.04から0.24mg/kgまでの範囲内
である。たとえば、化合物(1)、塩化水素塩としての
)−11−(3−(ジメチルアミノ)プロピリデ
ン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピ
ン−2−カルボン酸(下記例7および表1参照)の人間
受容者のための典型的用量は、1日当り0.03から
0.1mg/kg体重までの間である。
【0035】望ましい1日用量は、必要に応じ1日を通
じて適当な間隔で投与される1から6回までの分割用量
として好適に提供される。式(I)の化合物の3回の分
割用量が使用される場合、各々は好ましくは0.014
から0.08mg/kg体重までの範囲内にあり;たと
えば人間受容者のためのそのような化合物の典型的な分
割用量は1から20mgまで、たとえば4または8mg
である。
【0036】式(I)の化合物は、化学物質そのものと
して単独で投与することが可能であるけれども、式
(I)の化合物は医薬製剤として提供するのが好まし
い。従って、本発明は、また、動物および人間医療用の
両方の医薬製剤を提供し、それはそのための1種もしく
はそれ以上の医薬的に受容しうる担体、および随意に任
意の他の治療成分と一緒で、式(I)の化合物を包含す
る。たとえば、活性化合物は、交感神経興奮剤たとえば
充血除去プソイドエフエドリン、鎮咳剤たとえばコデイ
ン、鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤または去痰剤と製剤化し
うる。担体は製剤の他の成分と相容性であり、そしてそ
の受容者に対し有害でないという意味において医薬的に
受容しうるものでなければならない。
【0037】製剤は、経口、腸内、局所、鼻内、眼内ま
たは非経口(皮下、筋肉内および静脉内)投与に適当な
ものを包含する。
【0038】製剤は、単位投薬形において便宜に提供し
え、そして薬学の技術分野においてよく知られている任
意の方法により製造しうる。すべての方法は、活性化合
物を、1種もしくはそれ以上の補助成分を構成する担体
との結合にもつていく工程を包含する。一般に、製剤
は、活性化合物を液体担体または微細に分割された担体
あるいは両者と均一なそして緊急な組合せにもつてい
き、ついで、もしも必要ならば、生成物を所望の製剤に
成型することにより製造される。
【0039】経口投与に適当な本発明の製剤は、各々が
所定量の活性化合物(式(I)の化合物とここに限定さ
れる)を含有する分離した単位、たとえばカプセル剤、
カシエ剤、錠剤またはトローチ剤として;粉末または顆
粒として;あるいは水性液体または非水性溶体中の懸濁
液たとえばシロップ剤、およびエリキシル剤、乳剤また
はドラフト剤として提供されうる。錠剤は、随意に1種
もしくはそれ以上の補助成分とで、圧縮または成型によ
り製造しうる。圧縮錠剤は、随意に結合剤、崩壊剤、滑
沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散化剤と混合
されていてもよい自由流動形たとえば粉末または顆粒に
おけるものである活性化合物で、適当な機械中、圧縮す
ることにより製造しうる。粉末化活性化合物と任意の適
当な担体との混合物からなる成型錠剤は、適当な機械中
で成型により製造しうる。
【0040】シロップ剤は、活性化合物を、糖たとえば
ショ糖の濃水溶液に加えることにより製造しえ、それは
また任意の補助成分を加えうる。そのような補助成分
は、香料、糖の結晶化を遅延させる薬剤、または任意の
他の成分の溶解性を増加させる薬剤、たとえばグリセロ
ールまたはソルビトールのような多価アルコール、およ
び適当な防腐剤を包含しうる。
【0041】腸内投与のための製剤は、通常の担体、た
とえばカカオ脂、または水素化脂肪、または水素化脂肪
カルボン酸での坐薬として提供しうる。
【0042】非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受
容者の血液と等張である活性化合物の滅菌水性製剤から
便宜になる。
【0043】鼻噴霧製剤は、防腐剤および等張化剤を有
する活性化合物の精製水溶液からなる。そのような製剤
は、鼻粘膜と相容性のpHおよび等張状態に調節され
る。
【0044】眼科製剤は、pHおよび等張因子が眼のそ
れに適合するように調節されることを除いては、鼻噴霧
剤と同様の方法により製造される。
【0045】局所製剤は、1種もしくはそれ以上の媒
質、たとえば鉱油、石油、多価アルコールまたは局所医
薬製剤に使用される他の基剤中に溶解または懸濁した活
性化合物からなる。下記の他の補助成分の添加が望まし
い。
【0046】上記成分に加えて、本発明の製剤は、希釈
剤、バッファー、香料、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、
濃化剤、滑沢剤、防腐剤(抗酸化剤を包含)等から選択
される1種もしくはそれ以上の補助成分を更に包含しう
る。
【0047】本発明はまた、医療における式(I)の化
合物の第1の使用を提供する。
【0048】以下の実施例は、本発明の説明のために提
供し、そしてその限定とはどのようにも考えられるべき
でない。示したすべての温度は、摂氏度である。
【0049】例 1(E)/(Z)−11−(3−(ジメチルアミノ)プロ
ピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−2−カルボン酸 a) 2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−11−オン 2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−11−オンを、米国特許第4,282,36
5号中に記載された如くに製造した、融点132〜13
4℃(文献値、融点136〜139℃)、pmr(DM
SO/d6 )δ:8.13(d、J=2.6Hz、1
H、H1 )、7.48〜7.83(m、5H、芳香
族)、7.07(d、J=8.8Hz、1H、H4 )、
5.31(s、2H、CH2 O)。 元素分析値:C149 BrO2 として 計算値:C58.16 H3.14 Br27.64 測定値:C58.20 H3.18 Br27.73
【0050】b)(E)/()−3−(2−ブロモ−
6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン−1
1−イリデン)−N,N−ジメチルプロピルアミン 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド臭化水素酸塩(39.4g、0.0
8モル)を乾燥テトラヒドロフラン450mlに懸濁
し、そしてヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液
(1.6M)100mlを、窒素雰囲気下、0℃におい
て、30分間かかって滴下した。更に10分間の後、乾
燥テトラヒドロフラン150ml中の2−ブロモ−6,
11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン−11−
オン(16.8g、0.06モル)を深赤色溶液までゆ
っくり加え、ついで反応混合物を18時間還流した。反
応混合物を氷水に注入し、そして混合物をジエチルエー
テルで抽出した。エーテル層を減圧下に濃縮し、そして
残渣を水中に懸濁し、ついで6N塩酸で酸性化した。酸
性の水性層をヘキサンで洗滌し、ついで濃縮してゴム状
残渣を得た。残渣を酢酸エチル/メタノールから結晶化
して、純Z−異性体5.3gをその塩酸塩(融点201
〜204℃)として得た。母液をシリカゲルカラム〔ウ
ォーターズ、アソシエイツ−プレプ(Waters A
ssociates−Prep.)500〕上、酢酸エ
チル/メタノール(8:2)でクロマトグラフィして、
純Z−異性体追加2.55gを塩酸塩として、そしてE
−異性体2.79gをその塩酸塩(融点230〜233
℃)として得た。pmr(Z−異性体)(DMSO/d
6 )δ:7.25〜7.44(m、6H、芳香族)、
6.81(分解d、J=9.1Hz、1H、H4 )5.
72(t、J=7.1Hz、1H、CH=)、5.22
(s、2H、CH2 O)、3.18(m、2H、NCH
2 )、2.70(m、2H、CH2 )、2.66(s、
6H、NMe2 )。pmr(E−異性体)(DMSO/
6 )δ:7.23〜7.50(m、6H、芳香族)、
6.70(d、J=8.6Hz、1H、H4 )、6.1
0(t、J=7.2Hz、1H、CH=)、5.15
(br s、2H、CH2 O)、3.07(m、2H、
NCH2 )、2.65(s、6H、NMe2 )、2.5
0(m、DMSOと重なる、2H、CH2 )。
【0051】c)()−11−(3−(ジメチルアミ
ノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピン−2−カルボン酸(化合物1) ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.6M、3.5m
l)の溶液は、乾燥テトラヒドロフラン100ml中の
純()−3−(2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベ
ンズ〔b,e〕オキセピン−11−イリデン)−N,N
−ジメチルプロピルアミン1.8gの溶液に、窒素雰囲
気下、−70℃において滴下した。帯黄橙色溶液を−7
0℃で10分間攪拌した後、二酸化炭素ガスを反応媒質
に吹き込んで淡黄色溶液を得た。溶液を室温まで徐々に
加温し、ついで減圧下に濃縮した。泡状残渣を水に溶か
し、そして混合物を1N塩酸で中和し、ついでクロロホ
ルムで抽出した。クロロホルムの濃縮および残渣の水か
らの再結晶は、純Z−2−カルボン酸(融点121〜1
23℃)0.5gを与えた。pmr(CDCl2 )δ:
7.87(d、J1Hz、1H、H1 )、7.81
(dd、J=7.8、2.2Hz、1H、H3 )、7.
25〜7.28(m、4H、芳香族)、6.82(分解
d、J=8.8Hz、1H、H4 )、6.45(br
s、1H、CO2 H)、5.50(m、1H、CH
=)、5.20(br s、2H、CH2 O)、2.9
2(m、4H、NCH2 CH2 )、2.66(s、6
H、NMe2 )。 元素分析値:C2021NO3 ・0.55H2 Oとして 計算値:C72.07 H6.68 N4.20 測定値:C72.07 H6.69 N4.18
【0052】d)()−11−(3−(ジメチルアミ
ノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピン−2−カルボン酸(化合物2) 純()−3−(2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベ
ンズ〔b,e〕オキセピン−11−イリデン)−N,N
−ジメチルプロピルアミン(1.55g、4.3ミリモ
ル)を、Z−異性体につき記載(工程c)如く、窒素
下、冷(−70℃)テトラヒドロフラン(100ml)
中において、ヘキサン中のn−ブチルリチウム4.4ミ
リモル、引続いて二酸化炭素ガスで処理した。()−
2−カルボン酸の単離は、逆層c18半製造カラム上、
水中の20%メタノール(0.1%トリエチルアミン含
有)で溶出する粗生成物のクロマトグラフィを経て遂行
した。固体生成物の水からの再結晶は、純E−2−カル
ボン酸〔融点>200℃(分解)〕0.012gを生成
した。pmr(CDCl3 )δ:7.85(d、J=
2.0Hz、1H、H1 )、7.06〜7.78(m、
5H、芳香族)、6.47(d、J=8.5Hz、1
H、H4 )、6.28(t、J=4.2Hz、1H、C
H=)5.85(m、1H、ArCH)、4.70
(m、1H、ArCH)、2.43(m、4H、NCH
2 CH2 )、2.28(s、6H、NMe2 )。 元素分析値:C2021NO3 ・0.50H2 Oとして 計算値:C72.27 H6.67 N4.21 測定値:C72.15 H6.46 N4.22
【0053】例 2(E)/(Z)−11−(3−(ジメチルアミノ)プロ
ピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−3−カルボン酸 a) メチル−2−(3−ブロモフェノキシメチル)ベ
ンゾエート N,N−ジメチルホルムアミド250ml中の3−ブロ
モフェノール(60g、0.35モル)および炭酸カリ
ウム(25g、0.18モル)の混合物に、メチル−α
−ブロモ−2−トルエート(65g、0.28モル)を
加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌し、ついで蒸
気浴上で3時間加熱した。混合物を氷水中に注入し、そ
して固体を濾過により採取し、そして水で洗滌して、粗
生成物を得た。分析検体は、メチレンクロライド/ヘキ
サンから再結晶により得た、融点84〜85℃。pmr
(CDCl3 )δ:8.0(m、1H、H6 )、6.9
3〜7.69(m、7H、芳香族H)、5.47(s、
2H、ArCH2 O)、3.89(s、3H、CO2
3 )。 元素分析値:C1513BrO3 として 計算値:C56.09 H4.08 Br24.88 測定値:C56.20 H4.12 Br24.77
【0054】b)2−(3−ブロモフェノキシ)メチル
安息香酸 メチル2−(3−ブロモフェノキシ)メチルベンゾエー
ト(34g)を、10%水酸化ナトリウム100mlお
よびメタノール200mlの混合物中で3時間還流し
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、そして水を残渣に加
えた。混合物をついで濃塩酸で酸性化した。酸性溶液を
酢酸エチルで抽出し、ついで有機層を濃縮して、2−
(3−ブロモフェノキシ)メチル安息香酸(融点158
〜159℃)(35g)を得た。pmr(CDCl3
δ:8.10(m、1H、H6 )、6.84〜7.74
(m、7H、芳香族H)、6.16(br s、1H、
CO2H)、5.49(s、2H、ArCH2 O)。 元素分析値:C1411BrO3 として 計算値:C54.74 H3.61 Br26.02 測定値:C54.65 H3.61 Br26.08
【0055】c) 3−ブロモ−6,11−ジヒドロジ
ベンズ〔b,e〕オキセピン−11−オン 三フッ化ホウ素−エーテル複合体20滴を含有する無水
トリフルオロ酢酸100ml中の2−(ブロモフェノキ
シメチル)ベンゾエート(35g、0.11モル)の懸
濁液を、4時間還流した。混合物を氷水に注入し、つい
でジエチルエーテルで抽出した。減圧下、エーテル溶液
の濃縮、およびシリカゲルカラム(ウォーターズ・アソ
シエーシ、プレプ500)上、ヘキサン/メチレンクロ
ライド(70:30)での残渣のクロマトグラフィは、
純生成物(融点110〜112℃)(14g)を与え
た。pmr(CDCl3 )δ:8.10(d、J=9.
1Hz、1H、H1 )、7.90(dd、J=1.4、
7.6Hz、1H、H10)、7.57(dt、J=1.
4、7.4、7.4Hz、1H、H8 )、7.48(d
t、J=1.4、7.6、7.6Hz、1H、H9 )、
7.36(dd、J=1.3、7.3Hz、1H、
7 )、7.27(d、J=1.8Hz、1H、
4 )、7.24(dd、J=1.8、9.1Hz、1
H、H2 )、5.18(s、2H、ArOH2 O)。 元素分析値:C149 BrO2 として 計算値:C58.16 H3.14 Br27.64 測定値:C58.13 H3.19 Br27.72
【0056】d) ()/()−3−(3−ブロモ
−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン−
11−イリデン)−N,N−ジメチルプロピルアミン 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド臭化水素酸塩(24.5g、48.
0ミリモル)、ヘキサン中のn−ブチルリチウム96ミ
リモル、および3−ブロモ−6,11−ジヒドロジベン
ズ〔b,e〕オキセピン−11−オン(10g、34.
6ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン580ml中
で、例1、工程bの方法により、反応させた。これは、
ブロモアミンの()/()−(1:3)異性体混合
物(6.0g)を提供した。酢酸エチルからの混合物の
半量(3.0g)の再結晶は、93%立体異性体純度
1H−NMRにより検定)のZ−異性体1.45gを
白色固体として与えた。pmr(DCDl3 )δ:7.
23〜7.31(m、4H、芳香族H)、6.92〜
7.05(m、3H、芳香族H)、5.91(t、1
H、OH=、7%E−異性体)、5.60(t、1H、
OH=、93%Z−異性体)、5.15(非常にbr
s、2H、ArCH2 O)、3.12(m、2H、CH
2 )、2.99(m、2H、NCH2 )、2.78
(s、6H、NMe2 )、93%Z−異性体)、2.7
1(s、6H、MNe2 )、3%E−異性体)。 元素分析値:C1920BrNO・1・0HClとして 計算値:C57.81 H5.36 N3.55 測定値:C57.62 H5.33 N3.54
【0057】e) ()/()−11−(3−(ジ
メチルアミノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジ
ベンズ〔b,e〕オキセピン−3−カルボン酸(化合物
3/4) −70℃において、乾燥テトラヒドロフラン150ml
中の3−(3−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕−11−イリデン〕−N,N−ジメチルイソ
プロピルアミンの異性体混合物(1:3)(3.
0g、8.5ミリモル)を、例1、工程cの方法によ
り、ヘキサン中のn−ブチルリチウム9.4ミリモル、
引続いて二酸化炭素ガスと反応させて、対応のカルボン
酸を(1:3)立体異性体混合物として得た。混
合物を、逆層PRP−1半製造カラム上、水/アセトニ
トリル(87:13)でクロマトグラフィして、E−異
性体(凍結乾燥粉末)0.08gおよびZ−異性体(凍
結乾燥粉末)0.50gを得た。pmr(E−異性体)
(CDCl3 /TFA)δ:7.85(dd、J=8.
0、1.7Hz、1H、H2 )、7.50(d、J=
1.7Hz、1H、H4 )、7.32〜7.43(m、
4H、芳香族H)、7.16(m、1H、H1 )、5.
99(t、1H、CH=)、5.55(br s、1
H、ArCHO)、4.85(br s、1H、ArC
HO)、3.25(q、2H、CH2 )、2.86
(s、3H、NMe)、2.85(s、3H、NM
e)、2.70(q、2H、NCH2 )。pmr(Z−
異性体)(CDCl3 /TFA)δ:7.26(m、2
H、H2 およびH4 )、7.24〜7.36(m、4
H、芳香族H)、7.16(m、1H、H1 )、5.7
1(t、1H、CH=)、5.20(非常にbr s、
2H、ArCH2 O)、3.32(q、2H、C
2 )、2.91(s、3H、NMe)、2.90
(s、3H、NMe)、2.89(m、2H、NC
2 )。 元素分析値:(E−異性体)C2021NO3 ・0.5H
Cl・0.2H2 Oとして 計算値:C69.58 H6.39 N4.06 測定値:C69.64 H6.25 N4.03 元素分析値:(Z−異性体)C2021NO3 ・0.25
2 Oとして 計算値:C73.26 H6.61 N4.27 測定値:C73.20 H6.60 N4.20
【0058】例 3(E)/(Z)−(11−(3−ジメチルアミノ)プロ
ピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−8−カルボン酸 a) 8−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−11−オン N,N−ジメチルホルムアミド150ml中のフェノー
ル(8g、85ミリモル)および炭酸カリウム(11.
7g、85ミリモル)を、例2、工程aの方法によりメ
チル4−ブロモ−2−トルエート(20g、65ミリモ
ル)と、そして引続いて例2、工程bの方法によりアル
カリ加水分解に付して、粗4−ブロモ−2−フェノキシ
安息香酸(13g)を得、それに更に精製することなし
に使用した。 粗4−ブロモ−(2−フェノキシメチル)安息香酸(1
3g、42ミリモル)を、例2、工程cの方法により、
三フッ化ホウ素エーテル複合体1mlを含有する無水ト
リフルオロ酢酸50ml中で閉環した。固体を濾過によ
り採取し、そして水で洗滌して、三環式ケトン(融点1
25〜126℃)11.9gを得た。pmr(CDCl
3 )δ:8.17〜8.30(m、1H、H1 )、6.
99〜7.86(m、6H、芳香族H)、5.14
(3、2H、ArCH2 O)。元素分析値:C149
rO2 として 計算値:C58.16 H3.14 Br27.64 測定値:C58.15 H3.17 Br27.73
【0059】b)()/()−3−(8−ブロモ−
6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン−1
1−イリデン)−N,N−ジメチルプロピルアミン 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド臭化水素酸塩(24.5g、48ミ
リモル)、ヘキサン中のn−ブチルリチウム96ミリモ
ル、および8−ブロモ−6,11−ジヒドロベンズ
〔b,e〕オキセピン−11−オン(10g、34.6
ミリモル)を、例1、工程bの方法により、乾燥テトラ
ヒドロフラン580ml中で反応させた。これは、ブロ
モアミンのE/Z(1:3.5)異性体混合物を提供し
た。ジエチルエーテルからの混合物の再結晶は、Z−異
性体0.17gおよびE/Z(1:4)(C18上のH
PLCにより検定)異性体混合物1.8gを与え、それ
は更に精製することなく次の工程において使用した。p
mr(Z−異性体)(CDCl3 )δ:7.38〜7.
44(m、2H、H7 およびH9 );7.13〜7.1
8(m、3H、芳香族H);6.84〜6.93(m、
2H、H2 およびH4 );5.70(t、1H、CH
=);5.15(br s、2H、ArCHO);2.
55(q、2H、CH2 );2.43(t、2H、NC
2 );2.22(s、6H、NMe2 )。 元素分析値:(Z−異性体)C1920BrNOとして 計算値:C63.70 H5.63 N3.91 測定値:C63.85 H5.65 N3.92
【0060】e) ()/()−11−(3−(ジ
メチルアミノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジ
ベンズ〔b,e〕オキセピン−8−カルボン酸(化合物
5/6) −70℃において、乾燥テトラヒドロフラン中の3−
(8−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕
−11−イリデン)−N,N−ジメチルプロピルアミン
の異性体混合物(1:4)(1.8g、5.0ミ
リモル)を、例1、工程cの方法により、ヘキサン中の
n−ブチルリチウム5.5ミリモル、引続いて二酸化炭
素ガスと反応させて、対応のカルボン酸を、E/Z
(1:5)立体異性体混合物として得た。混合物を、逆
層PRP−1半製造カラム上、水/アセトニトリル(8
5:15)でクロマトグラフィして、E−異性体(凍結
乾燥粉末)0.05gおよびZ−異性体(凍結乾燥粉
末)0.28gを得た。pmr(E−異性体)(CDC
3 )δ:7.94(br s、1H、H9 )、7.7
0(br s、1H、CO2 H)、7.20〜7.30
(m、4H、芳香族H)、7.14(m、1H、
3 )、6.87(m、1H、H2 )、6.76(m、
1H、H4 )、5.88(t、1H、CH=)、5.5
4(br s、1H、ArCHO)、4.85(br
s、1H、ArCHO)、3.00(m、2H、C
2 )、2.78(m、2H、NCH2 )、2.60
(s、6H、NMe)。pmr(Z−異性体)(CDC
3 )δ:7.55(d、J=7.0Hz、1H、
9 )、7.30(br s、1H、CO2 H)、7.
00〜7.25(m、4H、芳香族H)、6.84
(m、2H、H2 およびH4 )、5.95(t、1H、
CH=)、5.70(br s、1H、ArCHO)、
4.80(br s、H、ArCHO)、3.35(b
r s、1H、CHC=)、2.50〜3.00(m、
3H、CHC=およびNCH2 )、2.46(s、6
H、NMe)。 元素分析値:(E−異性体)C2021NO3 ・HCl・
0.4H2 Oとして 計算値:C65.44 H6.26 N3.82 測定値:C65.55 H6.51 N3.91 元素分析値:(Z−異性体)C2021NO3 ・2.2H
2 Oとして 計算値:C66.17 H7.05 N3.86 測定値:C66.25 H6.93 N3.83
【0061】例 4(E)/(Z)−11−(3−(ジメチルアミノ)プロ
ピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−9−カルボン酸 a) 9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−11−オン 9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−11−オンを、米国特許第4,282,36
5号中に記載された如くに製造した、融点104〜10
6℃(文献値、融点107.5〜108.5℃)。pm
r(CDCl3)δ:8.02〜8.27(m、2H、
1 およびH10)、6.98〜7.73(m、5H、芳
香族)、5.14(s、2H、CH2 O)。 元素分析値:C149 BrO2 として 計算値:C58.16 H3.14 Br27.64 測定値:C58.24 H3.18 Br27.51
【0062】b) ()/()−3−(9−ブロモ
−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピン−
11−イリデン)−N,N−ジメチルプロピルアミン 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド臭化水素酸塩(31g、60.9ミ
リモル)、ヘキサン中のn−ブチルリチウム122ミリ
モル、および9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピン−11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−11−オン(12.7g、43.8ミ
リモル)を、例1、工程bの方法により、乾燥テトラヒ
ドロフラン750ml中で反応させた。これは、ブロモ
アミンのE/Z(1:6)異性体混合物を提供した。酢
酸エチル/メタノールからのこの混合物の再結晶は、純
Z−異性体1.2gをその塩酸塩(融点範囲91〜10
0℃)として、およびE/Z(1:4異性体混合物2.
16gを与え、それは更に精製することなく次の工程に
おいて使用した。pmr(Z−異性体)(CDCl3
δ:6.46(m、7H、芳香族)5.64(t、J=
8.0Hz、1H、CH=)、5.15(br s、2
H、CH2 O)、3.07(m、4H、NCH2
2 )、2.75(s、6H、NMe2 )。 元素分析値:(Z−異性体)C1920BrNO・HCl
として 計算値:C57.80 H5.36 N3.54 測定値:C57.56 H5.41 N3.45
【0063】c) ()−11−3−(ジメチルアミ
ノ)プロピリデン−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−9−カルボン酸(化合物7) −70℃において、乾燥テトラヒドロフラン100ml
中の3−(9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕−11−イリデン)−N,N−ジメチルプロ
ピルアミンの異性体混合物E/Z(1:4)(2.0
g、5.6ミリモル)を、例1、工程cの方法により、
ヘキサン中のn−ブチルリチウム6.2ミリモル、引続
いて二酸化炭素ガスと反応させて、対応のカルボン酸を
E/Z(1:4)立体異性体混合物として得た。混合物
を、逆層PRP−1半製造カラム上、水/アセテニトリ
ル(85:15)でクロマトグラフィして、95%立
体異性体純度(C18上、HPLCにより検定)のE−異
性体0.06gを淡黄色ガラス状物として得た。pmr
(DMSO−d6 )δ:7.83(d、JHz、1
H、H10)、7.79(dd、J=7.2、1.5H
z、1H、H8 )、6.69〜7.39(m、5H、芳
香族)、5.85(t、J=6.4Hz、1H、CH
=)、5.22(s、2H、CH2 O)、2.81
(m、4H、NCH2 CH2)、2.61(s、6H、
NMe2 )。 元素分析値:C2021NO3 ・2.8H2 Oとして 計算値:C64.26 H7.17 N3.75 測定値:C64.23 H6.84 N3.76
【0064】d) ()−11−3−(ジメチルアミ
ノ)プロピリデン−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕オキセピン−9−カルボン酸(化合物8) 冷(−70℃)乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中
の純()−3−(9−ブロモ−6、11−ジヒドロベ
ンズ〔b,e〕オキセピン−11イリデン)−N,N−
ジメチルプロピルアミン(0.78g、2.2ミリル
ル)を、例1、工程cの方法により、ヘキサン中のn−
ブチルリチウム2.4ミリモル、引続いて二酸化炭素ガ
スで処理した。これは、所望のカルボン酸を提供し、そ
れを水から再結晶して、純Z−異性体〔210℃で熔融
して、融点>250℃(分解)〕0.15gが生成し
た。pmr(CDCl3 /D2 O)δ:7.84(d、
J=1.8Hz、1H、H10)、7.81(dd、J=
6.4、1.8Hz、1H、H8 )、6.94〜7.3
5(m、5H、芳香族)、5.78(t、J=6.9H
z、1H、CH=)、5.25(s、2H、CH
2 O)、3.20(m、2H、NCH2 )、2.80
(s、6H、NMe2 )、2.50〜2.90(m、2
H、CH2 )。 元素分析値:C2021NO3 ・0.33H2 Oとして 計算値:C73.06 H6.62 N4.26 測定値:C72.92 H6.59 N4.13
【0065】例 5(E)/(Z)−11−(3−(ジメチルアミノ)プロ
ピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オ
キセピン−2−(E)−アクリル酸 a) エチル()−6,11−ジヒドロ−11−オキ
ソジベンズ〔b,e〕オキセピン−アクリレート 酢酸パラジウム(0.4g、1.73ミリモル)、トリ
フェニルホスフィン(0.9g、3.46ミリモル)、
2−ブロモ−6,11−ジヒドロ−11−オキソジベン
ズ〔b,e〕オキセピン(10g、34.6ミリモ
ル)、アクリル酸エチル(13g、130ミリモル)、
およびトリ−n−ブチルアミン(7.7g、57ミリモ
ル)を、窒素雰囲気下に、130〜140℃で6時間加
熱した。反応混合物を、ジエチルエーテル(100m
l)と0.1N塩酸(50ml)との間に分配した。減
圧下、エーテルの蒸発は、黄色固体残渣を与えた。粗物
質を、シリカゲルカラム(ウォーターズ・アソシエイツ
−プレプ500)上、ヘキサン/酢酸エチル(8:2)
でクロマトグラフィして、(E)−アクリレート生成物
6.12gを得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶
は、分析検体(融点113〜114℃)を与えた。pm
r(CDCl3 )δ:8.39(d、J=2.4Hz、
1H、H1 )、7.88(dd、J=1.5、7.5H
z、1H、H10)、7.70(d、J=16.4Hz、
1H、ArOH=)、7.66(dd、J=2.2、
8.6Hz、1H、H3 )、7.46〜7.60(m、
2H、H8 およびH9 )、7.38(dd、J=1.
0、7.3Hz、1H、H7 )、7.07(d、J=
8.6Hz、1H、H4 )、6.42(d、J=16.
0Hz、1H、=CHCO2 )、5.23(s、2H、
ArCH2 O)、4.26(q、2H、CH2 )、1.
34(t、3H、CH3 )。 元素分析値:C19164 として 計算値:C74.01 H5.23 測定値:C73.90 H5.28
【0066】b) ()/()−11−(3−(ジ
メチルアミノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジ
ベンズ〔b,e〕オキセピン−2()−アクリル酸
(化合物9/10) 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド臭化水素酸塩(0.8g、1.57
ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン20mlに懸濁
し、そしてヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液
(1.6M)1.8mlを、窒素雰囲気下に0℃で10
分間かかって滴下した。更に10分間の後に、乾燥テト
ラヒドロフラン5ml中のエチル()−6,11−ジ
ヒドロ−11−オキソジベンズ〔b,e〕オキセピン−
2−アクリレート(0.34g、1.1ミリモル)を深
赤色溶液にゆっくり加え、ついで反応混合物を18時間
還流した。反応混合物を、例1、工程dに記載した如く
に操作した。粗物質を1N水酸化ナトリウム(20m
l)および無水エタノール20mlに溶かし、ついで室
温で18時間攪拌した。1N塩酸(20ml)で中和し
た後、溶液を蒸発乾固し、そして残渣をPRP−1カラ
ム上、水/アセトニトリル(78:22)でクロマトグ
ラフィして、−異性体(凍結乾燥固体)0.015g
および−異性体(凍結乾燥粉末)0.009gを得
た。pmr(−異性体)(CD3 OD)δ:7.29
〜7.38(m、7H、芳香族HおよびArCH=)、
6.82(d、J=8.5Hz、1H、H4 )、6.3
7(d、J=16.0Hz、1H、=CHCO2 )、
5.70(t、1H、CH=)、5.20(非常にbr
s、2H、ArCH2 O)、2.87(m、2H、C
2 )、2.77(m、2H、NCH2 )、2.50
(s、6H、NMe2 )。pmr(−異性体)(CD
3 OD)δ:7.28〜7.49(m、7H、芳香族H
およびArCH=)、6.72(d、J=8.5Hz、
1H、H4 )、6.35(d、J=16.0Hz、1
H、=CHCO2 )、6.10(t、1H、CH=)、
5.58(非常にbr s、2H、ArCH2 O)、
2.78(m、2H、OH2 )、2.50(m、2H、
NCH2 )、2.40(s、6H、NMe2 )。
【0067】
【0068】
【0069】例 7抗ヒスタミン活性 A. インビトロ抗ヒスタミン活性:縦筋を、モルモッ
ト〔ハートレイ(Hartley)、雄250〜400
g〕の無傷の回腸から摘出し、そして300mg圧下に
組織浴に入れた。1時間の平衡化の後、ヒスタミンに対
する累積濃度−応答曲線〔バン・ロツスム(Van R
ossum,J.M.)、アーチイントファーマコ
ダインセルArchIntPharmacod
ynTher.)、143、299〜330、196
3〕を得た。洗滌に引続いて、組織を試験化合物と1時
間インキュベートし、ついで第2のヒスタミン濃度応答
曲線をとった。拮抗薬により導かれるアゴニスト濃度応
答曲線の右への移動を、シールドプロット(Schie
ld plots)〔アルンラクシヤナ(Arunla
kshana,O.)およびシールド(Schild,
H.O.)、ブルジエファーマコルBr
harmacol.)、14、48〜58(195
9)〕を作成するために使用した。brが拮抗薬の存在
および不存在における等活性応答であり、そして〔B〕
が拮抗薬のモル濃度であるLog〔B〕に対するLog
(dr−1)の回帰は、PA2 、即ち対照ヒスタミン濃
度応答曲線2Xを右に移動する拮抗薬の濃度の負の対数
の評価を許容した。
【0070】
【表1】
【0071】B. インビボ抗ヒスタミン活性:モルモ
ット(ハートレイ雄300〜350g)を20時間絶食
させ、ついで試験化合物を経口または静脉内に投薬し
た。投薬の1時間後に、固体基準で、モルモットを透明
なプラスチックの部屋に入れ、それをエアロゾルネブラ
イザーからの0.25%ヒスタミンで飽和しそして継続
的に通気した。モルモットのヒスタミンアナフイラキシ
ーの徴候(たとえば、咳、くしゃみ、強い腹部運動、チ
アノーゼあるいは直立の喪失)を監視した。試験条件下
に、対照動物は、平均33秒以内に虚脱した。ヒスタミ
ンに対する保護のためのED50は、プロビット検定によ
り計算した。この試験において、ED50は、特定用量に
おいて、動物の50%が試験時間内(投薬後1時間)に
おいて、ヒスタミン攻撃に対し完全に保護されたことを
示す。完全な保護は、エアロゾル室内において6分間無
ヒスタミン徴候と限定された(対照動物の虚脱時間の約
10X)。
【0072】
【表2】
【0073】それら結果に加えて、化合物1は非常に長
時間抗ヒスタミン活性を提供しうることが認められた。
【0074】例Gアナフイラキシー様活性 絶食させなかったラット(180〜300g)に、化合
物48/80攻撃の2時間前に、試験化合物を投薬(腹
腔内または経口)した。攻撃の1時間前に、プロプラノ
ロール5mg/kg腹腔内を投与した。薬理学の技術分
野においてよく知られているアナフイラキシー様作用誘
導剤、化合物48/80を2mg/kgにおいて静脉内
投与し、そして動物は呼吸困難の徴候を監視した。デー
ターをプロビット決定により解析した。応答は、所定の
時点において動物の50%を死から保護する試験化合物
の用量を決定することにより定量化した。
【0075】上記実験設計は、選択的抗ヒスタミン剤に
ついて陽性の結果を与えない。また、ラットはアナフイ
ラキシーの徴候で、ヒスタミン(静脉内)に応答しな
い。化合物48/80の効果を遮断する薬剤は、通常ア
ナフイラキシーメデイエイタの阻害剤またはアナフイラ
キシーメデイエイタの放出の阻害剤として分類される。
【0076】
【表3】
【0077】化合物1(例1)は、ラットにおいて12
0mg/kg(腹腔内)および500mg/kg以上
(経口)の大略LD50を有した。
【0078】例 8製剤 活性化合物は、()−11−(3−(ジメチルアミ
ノ)プロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ
〔b,e〕オキセピン−2−カルボン酸、即ち化合物1
である。
【0079】
【0080】微細に粉砕した活性化合物を、注射用水に
溶かす。溶液を濾過し、そしてオートクレーブ滅菌す
る。
【0081】 (B)−坐剤 成 分 坐剤1個当りの量 活性化合物 1.0mg カカオ脂、またはウエコビー (Wecobee)(商標)基剤 適量 全量2.0g ウエコビーは商標であり、そして水素化脂肪カルボン酸
である。
【0082】微細に粉砕した活性化合物を熔融した坐剤
基剤〔カカオ脂またはウマコビー(商標)基剤のいずれ
か〕と混合し、型に注入し、そして冷却して、所望の坐
剤を生成させる。
【0083】 (C)−シロップ剤 成 分 1ml当りの量 活性化合物 1.0mg エタノール 0.3mg ショ糖 2.0mg メチルパラベン 0.5mg 安息香酸ナトリウム 0.5mg チエリー香料 適量 着色料 適量 水 適量 全量5.0ml
【0084】エタノール、ショ糖、安息香酸ナトリウ
ム、メチルパラベンおよび香料を、総バッチ量の70%
の水中で組合せる。着色料および活性化合物を残りの水
に溶かし、ついで2つの溶液を混合し、そして濾過によ
り澄明化する。
【0085】 (D)−錠剤 成 分 1錠当りの量 活性化合物 1.0mg 乳糖 110.0mg コーンスターチ、前ゼラチン化 2.5mg バレイショデンプン 12.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
【0086】活性化合物を微細に粉砕し、そして粉末化
した賦形薬、乳糖、コーンスターチ、バレイショデンプ
ンおよびステアリン酸マグネシウムと緊密に混合する。
調合物をついで圧縮して、重量126mgの錠剤を生成
させる。
【0087】 (E)−カプセル剤 成 分 1カプセル当りの量 活性化合物 1.0mg 乳糖 440.0mg ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
【0088】微細に粉砕した活性化合物を、粉末化した
賦形薬、乳糖およびステアリン酸マグネシウムと混合
し、そしてゼラチンカプセルに充填する。
【0089】 (F)−錠剤 成 分 1錠当りの量 活性化合物 1.0mg プソイドエフエドリンHCl 60.0mg 乳糖 62.5mg バレイショデンプン 14.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg ゼラチン 2.8mg
【0090】錠剤を、上記調合物から、例7(D)に記
載した方法により製造する。
【0091】 (G)−シロップ剤 成 分 5ml当りの量 活性化合物 1.0mg プソイドエフエドリンHCl 30.0mg リン酸コデイン 10.0mg グアイフェネシン 100 mg メチルパラベン 0.5mg 安息香酸ナトリウム 0.5mg 香料 適量 グリセロール 500 mg ショ糖 2000 mg 精製水 適量 全量5.0ml
【0092】式(I)の化合物に加えて他の活性成分を
含有するシロップ剤を、上記成分から、例7(C)に記
載したと同様の方法により製造する。
【0093】 (H)−鼻噴霧剤 成 分 100.0ml当りの量 活性化合物 1 g 塩化ナトリウム 0.8g 防腐剤 0.5g 精製水 適量 全量100.0ml
【0094】防腐剤を温精製水に溶かし、そして25〜
30℃に冷却した後、塩化ナトリウムおよび式(I)の
化合物を加える。pHをついで5.5〜6.5に調節
し、そして精製水を加えて最終容量を100.0mlと
する。
【0095】 (I)−眼科用液剤 成 分 100.0ml当りの量 活性化合物 0.1g 塩化ナトリウム 0.8g 防腐剤 0.5g 注射用水 適量 全量100.0ml
【0096】この製剤は、鼻噴霧剤と同様な方法で製造
する。
【0097】 (J)−局所用クリーム 成 分 100.0g当りの量 活性化合物 0.1g 乳化ワックスN.F. 15.0g 鉱油 5.0g 白色ワセリン 5.0g 防腐剤 0.25g 精製水 適量 全量100.0g
【0098】防腐剤を温精製水約50gに溶かし、そし
て約25°〜30℃に冷却した後、式(I)の化合物を
加える。別の容器中で、乳化ワックス、鉱油および白色
ワセリンをよく混合し、そして約70°〜80℃に加熱
する。式(I)の化合物を含有する水溶液を、乳化ワッ
クス、鉱油およびワセリンの温混合物に、25℃に冷却
しながら、激しく混合しつつ加える。追加精製水を混合
しつつ加えて、クリームの総重量を100.0gとす
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 229/38 C07C 229/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 〔式中、Rは−CH−O−または−O−CH−で
    あり;RおよびRは等しいかまたは異なったもので
    あり、そして各々Cアルキルであり、あるいは窒
    素原子と一緒で4から6員までを有する窒素含有複素環
    を示し;Rは単結合またはCの2価の脂肪族炭
    化水素基であり、そして芳香族環系に2、3、8または
    9位において結合しえ;nは1または2である〕の化合
    物、あるいはそれらの塩。
JP6240644A 1985-08-17 1994-09-08 三環式芳香族化合物 Expired - Lifetime JP2556821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8520662 1985-08-17
GB858520662A GB8520662D0 (en) 1985-08-17 1985-08-17 Tricyclic aromatic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191577A Division JPH0739346B2 (ja) 1985-08-17 1986-08-15 抗ヒスタミン/抗アレルギー剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165749A JPH07165749A (ja) 1995-06-27
JP2556821B2 true JP2556821B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=10583945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191577A Expired - Lifetime JPH0739346B2 (ja) 1985-08-17 1986-08-15 抗ヒスタミン/抗アレルギー剤
JP6240644A Expired - Lifetime JP2556821B2 (ja) 1985-08-17 1994-09-08 三環式芳香族化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191577A Expired - Lifetime JPH0739346B2 (ja) 1985-08-17 1986-08-15 抗ヒスタミン/抗アレルギー剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4871865A (ja)
EP (3) EP0316022B1 (ja)
JP (2) JPH0739346B2 (ja)
AT (3) ATE51867T1 (ja)
DE (3) DE3670290D1 (ja)
ES (1) ES2001519A6 (ja)
GB (1) GB8520662D0 (ja)
GR (1) GR862137B (ja)
HK (1) HK97593A (ja)
HU (1) HU201520B (ja)
IL (1) IL79729A (ja)
PT (1) PT83202B (ja)
SG (1) SG38393G (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310784A (ja) * 1986-03-03 1988-01-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗アレルギー剤
JPH07116174B2 (ja) * 1987-02-27 1995-12-13 協和醗酵工業株式会社 ジベンズ〔b,e〕オキセピン誘導体
AU605501B2 (en) * 1987-08-25 1991-01-17 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Dibenz(b,e)oxepin derivative and antiallergic agent
US4882351A (en) * 1987-10-14 1989-11-21 Roussel Uclaf Tricyclic compounds
AU612437B2 (en) * 1987-12-14 1991-07-11 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Tricyclic compounds
US5242931A (en) * 1988-06-09 1993-09-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds as TXA2 antagonists
US4999363A (en) * 1988-06-09 1991-03-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Tricyclic compounds
GB8914060D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Wellcome Found Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
CA2059127A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-20 Oscar William Lever Medicaments useful in cancer therapy and having antihistaminic properties
GB8914040D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Wellcome Found Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
GB8914061D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Wellcome Found Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
US5208238A (en) * 1989-06-19 1993-05-04 Burroughs Wellcome Company Agents for potentiating the effects of antitumor agents and combating multiple drug resistance
EP0522460A3 (en) * 1991-07-09 1993-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device testing apparatus
US5641805A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic formulations for treating allergic eye diseases
US5899727A (en) 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
DE19848200A1 (de) * 1998-10-20 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Trocknung von Phenoxymethylbenzoesäuren
US6174914B1 (en) 1999-06-15 2001-01-16 Alcon Laboratories, Inc. Method of inhibiting cytokine release from human ocular cells
CA2374002A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic mast cell stabilizers for treating allergic eye diseases
US6174878B1 (en) 1999-08-31 2001-01-16 Alcon Laboratories, Inc. Topical use of kappa opioid agonists to treat otic pain
US20040097486A1 (en) * 1999-11-18 2004-05-20 Yanni John M. Use of an H1 antagonist and a safe steroid to treat eye conditions
DE60109742T2 (de) 2000-01-25 2005-08-18 Alcon Inc. Antiallergische ophthalmische zubereitungen, geeignet zur anwendung mit kontaktlinsen
EP1284722B1 (en) 2000-05-19 2005-08-24 Alcon Inc. Compositions containing a benzamide disulfide derivative for treating allergic diseases
DK1282599T3 (da) 2000-05-19 2006-07-31 Alcon Inc Disulfidderivater, der er egnede til behandling af allergiske sygdomme
JP2003534317A (ja) 2000-05-19 2003-11-18 アルコン,インコーポレイテッド アレルギー性疾患を処置するためのアニリンジスルフィド誘導体
TWI231759B (en) * 2001-06-27 2005-05-01 Alcon Inc Olopatadine formulations for topical administration
US7977376B2 (en) 2001-06-27 2011-07-12 Novartis Ag Olopatadine formulations for topical nasal administration
ES2258175T3 (es) * 2001-12-05 2006-08-16 Alcon, Inc. Utilizacion de un antagonista de h1 y remixolona como esteroide inofensivo para el tratamiento de la rinitis.
US20050209312A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Bausch & Lomb Incorporated Carboxylic acid derivatives of doxepin formulations preserved with low-irritation preservative
CA2569519A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Alcon, Inc. Topical formulations for treating allergic diseases
ES2253996B1 (es) * 2004-07-28 2007-08-16 Urquima, S.A. Procedimiento para la preparacion del acido 11-((z)-3-(dimetilamino)propiliden)-6,11-dihidrodibenz(b,e)oxepinacetico.
SI1814538T1 (sl) * 2004-11-24 2010-01-29 Alcon Inc Postopek dovajanje nosnega pršila
WO2007119120A2 (en) 2005-12-22 2007-10-25 Medichem, S.A. Crystalline polymorphic forms of olopatadine hydrochloride and processes for their preparation
US7950020B2 (en) * 2006-03-16 2011-05-24 Ntt Docomo, Inc. Secure operating system switching
US7687646B2 (en) * 2006-03-28 2010-03-30 Azad Pharmaceutical Ingredients, Ag Polymorphic forms of olopatadine hydrochloride and methods for producing olopatadine and salts thereof
US8445437B2 (en) * 2006-07-27 2013-05-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment and prevention of cardiovascular disease using mast cell stabilizers
US20080139531A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Alcon Manufacturing Ltd. Use of connective tissue mast cell stabilizers to facilitate ocular surface re-epithelization and wound repair
EP2977042B1 (en) 2007-02-07 2020-01-01 Novartis AG Olopatadine formulations for topical nasal administration
ES2344242B1 (es) * 2007-02-16 2011-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Metodo para la produccion de un compuesto de dibenzoxepina.
WO2008127975A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Alcon Research, Ltd. Use of an inhibitor of tnfa plus an antihistamine to treat allergic rhinitis and allergic conjunctivitis
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
US8445435B2 (en) * 2007-09-28 2013-05-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Mast cell stabilizers in the treatment of obesity
CA2718891C (en) * 2008-03-20 2016-10-18 Lek Pharmaceuticals D.D. 2'-halobiphenyl-4-yl intermediates in the synthesis of angiotensin ii antagonists
US10517839B2 (en) * 2008-06-09 2019-12-31 Cornell University Mast cell inhibition in diseases of the retina and vitreous
EP2145882B1 (en) 2008-07-16 2013-08-21 Crystal Pharma, S.A.U. Process for obtaining olopatadine and intermediates
ES2581833T3 (es) * 2009-02-05 2016-09-07 Zach System S.P.A. Proceso para preparación de olopatadina y/o una sal farmacéuticamente aceptable de la misma
IT1397503B1 (it) 2009-04-21 2013-01-16 F S I Fabbrica Italiana Sint Processo per la preparazione di olopatadina
WO2011008923A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Alcon Research, Ltd. Olopatadine nasal spray regimen for children
WO2011027322A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Ranbaxy Laboratories Limited Extended release dosage form containing olopatadine for oral administration
WO2011041640A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Alcon Research, Ltd. Olopatadine compositions and uses thereof
TWI544922B (zh) 2011-05-19 2016-08-11 愛爾康研究有限公司 高濃度歐羅派特錠(olopatadine)眼用組成物
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
US9370483B2 (en) 2013-09-13 2016-06-21 Glenmark Specialty S.A. Stable fixed dose pharmaceutical composition comprising mometasone and olopatadine
US9937189B2 (en) 2013-09-13 2018-04-10 Glenmark Specialty S.A. Stable fixed dose pharmaceutical composition comprising mometasone and olopatadine
PL3043773T3 (pl) 2013-09-13 2021-12-13 Glenmark Specialty S.A. Stabilna stała dawka kompozycji farmaceutycznej zawierającej mometazon i olopatadynę do podania donosowego
US10653661B2 (en) 2013-10-04 2020-05-19 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
EP2922553A1 (en) 2013-10-04 2015-09-30 Glenmark Pharmaceuticals Limited Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US10548907B2 (en) 2013-10-04 2020-02-04 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US10758550B2 (en) 2013-10-04 2020-09-01 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
US10016443B2 (en) 2013-10-04 2018-07-10 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis using a combination of mometasone and olopatadine
WO2015120392A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Patara Pharma, LLC Mast cell stabilizers for lung disease treatment
US9962363B2 (en) 2014-02-10 2018-05-08 Patara Pharma, LLC Mast cell stabilizers treatment for systemic disorders
US11679210B2 (en) 2014-10-03 2023-06-20 Glenmark Specialty S.A. Dispensing device and pharmaceutical composition for the treatment of rhinitis
EP3331522A1 (en) 2015-08-07 2018-06-13 Patara Pharma LLC Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
WO2017027402A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Patara Pharma, LLC Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
CN110139646A (zh) 2016-08-31 2019-08-16 瑞思皮万特科学有限责任公司 用于治疗由特发性肺纤维化引起的慢性咳嗽的色甘酸组合物
JP2019531308A (ja) 2016-10-07 2019-10-31 レシュピファント サイエンシス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥングRespivant Sciences Gmbh 肺線維症の治療のためのクロモリン組成物
WO2019162902A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Glenmark Specialty S.A. Treatment of allergic rhinitis in pediatric subjects using a combination of mometasone and olopatadine
EP4058010A1 (en) 2019-11-12 2022-09-21 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Use of mast cell stabilizer for the treatment of heart failure with preserved ejection fraction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223013A (en) 1978-12-29 1980-09-16 Syva Company Amitriptyline conjugates to antigenic proteins and enzymes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL58901C (ja) * 1957-02-07 1947-02-15
DE1232161B (de) * 1961-10-07 1967-01-12 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Herstellung von basisch substituierten Dibenzo-oxepinen und deren Salzen
BE641498A (ja) * 1962-03-13
US3401192A (en) * 1962-07-17 1968-09-10 Merck & Co Inc Esters of 5h-dibenzo [a, d] cycloheptene
US3420851A (en) * 1962-12-19 1969-01-07 Pfizer & Co C Novel dibenzoxepines
US3509175A (en) * 1963-10-14 1970-04-28 Pfizer & Co C Recovery of pure cis 11-(3-dimethylaminopropylidene) - 6,11 - dihydrodibenz(b,e)oxepine from admixture with its trans isomer
GB1076612A (en) * 1964-07-24 1967-07-19 Merck & Co Inc Dibenzocycloheptene derivatives
FR2138257B1 (ja) * 1971-05-21 1974-08-23 Roussel Uclaf
OA04603A (fr) * 1973-03-02 1980-06-30 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés du dibenzo [a,d] cycloheptene, leurs sels et leur préparation.
US3966820A (en) * 1974-07-05 1976-06-29 Syntex (U.S.A.) Inc. 2-Substituted-5-oxo-5H-dibenzo-[A,D]cycloheptenes, the esters and ethers thereof, having pharmaceutical activity, and methods and compositions for the use thereof
JPS5139683A (ja) * 1974-10-02 1976-04-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Jibenzookisebinjudotaino seizoho
JPS5516590A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Nec Corp Television relay broadcasting equipment
US4282365A (en) * 1978-11-24 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Dibenz[b,e]oxepin compounds
US4307245A (en) * 1978-12-29 1981-12-22 Syva Company Amitriptyline conjugates to antigenic proteins and enzymes
JPS56156273A (en) * 1980-03-31 1981-12-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Acetic derivative
US4412999A (en) * 1982-04-14 1983-11-01 Merck & Co., Inc. Anti-emetic esters of cyproheptadine-3-carboxylic acid and structurally related compounds
JPS6028972A (ja) * 1983-06-29 1985-02-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223013A (en) 1978-12-29 1980-09-16 Syva Company Amitriptyline conjugates to antigenic proteins and enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
HU201520B (en) 1990-11-28
ATE97401T1 (de) 1993-12-15
PT83202B (pt) 1989-03-30
JPH0739346B2 (ja) 1995-05-01
EP0351887A1 (en) 1990-01-24
EP0214779A1 (en) 1987-03-18
SG38393G (en) 1993-06-11
IL79729A (en) 1990-11-05
EP0316022A3 (en) 1989-10-11
DE3650357D1 (de) 1995-08-31
IL79729A0 (en) 1986-11-30
DE3670290D1 (de) 1990-05-17
GR862137B (en) 1986-12-30
EP0214779B1 (en) 1990-04-11
US4871865A (en) 1989-10-03
ATE125535T1 (de) 1995-08-15
PT83202A (en) 1986-09-01
DE3650357T2 (de) 1996-01-04
HK97593A (en) 1993-09-24
DE3689311T2 (de) 1994-03-10
DE3689311D1 (de) 1993-12-23
ES2001519A6 (es) 1988-06-01
HUT41761A (en) 1987-05-28
EP0351887B1 (en) 1995-07-26
GB8520662D0 (en) 1985-09-25
EP0316022A2 (en) 1989-05-17
EP0316022B1 (en) 1993-11-18
JPH07165749A (ja) 1995-06-27
ATE51867T1 (de) 1990-04-15
JPS6245557A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556821B2 (ja) 三環式芳香族化合物
US4923892A (en) Tricyclic aromatic compounds
US3420851A (en) Novel dibenzoxepines
EP0974583B1 (en) Phenylpiperidine derivatives
US4328230A (en) N-Substituted-quinolin-4-one-2-carboxic acid derivatives
KR890004196B1 (ko) 신규 벤조티아진 유도체의 제조방법
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
JPS6259273A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピラン類及びベンゾチオピラン類
NO157503B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive azepinderivater.
IE54600B1 (en) Phenyl and pyridyl compounds
US6407112B1 (en) Optically active tetrahydrobenzindole derivative
JPH0737459B2 (ja) 置換1,3,4,9−テトラヒドロピラノ〔3,4−b〕インド−ル−1−酢酸
NO162421B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive fenylinderivater og syreaddisjonssalter derav.
EP0001002A1 (en) Indanamines, processes for their preparation and compositions containing them
US4576964A (en) Substituted hexahydrobenzo[e]indene and octahydrophenanthrene CNS agents and pharmaceutical compositions thereof
US5191092A (en) Antithrombotic iso- and heterocyclic phenylsulphonamides
DK159110B (da) 4h-benzo(4,5)cyclohepta(1,2-b)thiophenderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt farmaceutiske praeparater indeholdende derivaterne
US5574176A (en) Synthesis of an intermediate for the preparation of 5,6-dihydro-(s)-4-(ethylamino)-(s)-6-methyl-4h-thieno [2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide 7,7-dioxide intermediates and related compounds
JPH06767B2 (ja) フエノチアジン化合物
US4775691A (en) 4H-benzo[4,5]cyclohepta[1,2-b]thiophene derivatives
US5436344A (en) 3-bromo-5-chloro-pyridines used as intermediates in the synthesis of azatetralones
EP0002512B1 (en) Imino-bridged benzocycloheptapyridines, process for their preparation and pharmaceutical composition thereof
US4033970A (en) Various 1,5,10,11-tetrahydrobenzo [4,5]-cyclohepta [1,2-b]pyrazolo[4,3-e]pyridine derivatives
US4258211A (en) 4-Aminoaliphatic-2,3,5,6-[dibenzobicyclo[5.1.0]octanes] and salts thereof
JPS6158456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15