JPS63166887A - 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体 - Google Patents

新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPS63166887A
JPS63166887A JP61314665A JP31466586A JPS63166887A JP S63166887 A JPS63166887 A JP S63166887A JP 61314665 A JP61314665 A JP 61314665A JP 31466586 A JP31466586 A JP 31466586A JP S63166887 A JPS63166887 A JP S63166887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazolo
pyrimidin
formula
compound
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586956B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuji
辻 正義
Toshitaka Inoue
井上 寿孝
Yoshihiro Tagami
田上 義洋
Masaru Saida
斉田 勝
Yasuaki Taniguchi
谷口 恭章
Masahiro Nakahara
正博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP61314665A priority Critical patent/JPS63166887A/ja
Publication of JPS63166887A publication Critical patent/JPS63166887A/ja
Publication of JPH0586956B2 publication Critical patent/JPH0586956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は医薬品として有用な新規なチアゾロ〔3、2−
a )ピリミジン誘導体に関するものである。
更に詳細にはアヘンアルカロイド及びその誘導体と異な
り習慣性がなくかつ強力な鎮痛活性を有し、鎮痛剤とし
て有゛用な化合物である。
(ロ)従来の技術 2.3−ジヒドロチアゾロ(3,2−a )ピリミジン
−5−オン誘導体において6位あるいは7位にカルボン
酸残基を含むものとしてジャーナル オン ジ ケミカ
ル ソサエティ パーキン トランスアクシヨシズ 1
.18.、2022−2024(1973) (Jou
rnal of the chemical 5oci
ety perkin trans−actions 
1.18.2022−2024(1973))に記載の
化合物はエトキシカルボニル基が6位に直接付いており
本願化合物の如くアルキレン基もしくは硫黄原子を介し
たカルボン酸残基を含む化合物は未だ開示されていない
(ハ)発明が解決しようとする問題点 痛みは物理的或いは精神的な原因により発現する脳の生
体警告である。しかしながら、痛みが持続的或いは必要
以上に生体に加われば生体にとって好ましいものではな
く、これらの場合に鎮痛剤が使用される。
現在、鎮痛剤にはモルヒネを代表とする麻薬性鎮痛薬と
アスピリンやインドメタシン等の解熱鎮痛抗炎症薬があ
る。前者は強力な鎮痛作用を有する反面、精神的、身体
的依存性があり、後者においてもプロスタグランディン
生合成障害作用に伴う胃腸管障害や腎障害などの副作用
が認められることは周知の事実であり、これらの欠点を
カバーした安全性の高い強力な鎮痛剤の開発が望まれて
いる。そこで、本発明者等は非麻薬性の強力な鎮痛剤を
求め、一般式(1)で表わされる新規なチアゾロ(3,
2−a )ピリミジン−5−オン誘導体を合成し、薬理
作用を種々検討したところ、上記一般式(1)で表わさ
れる化合物は強力な鎮痛活性を有し、副作用の少−ない
鎮痛剤として有用であることを見出し、本発明を完成さ
せたのである。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は下記一般式(1) 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基、mはO〜5の整
数、Aはメチレン又は硫黄原子、Yはアルキレン基、Z
は水酸基もしくは置換アミノ基を意味する。〕で表わさ
れる新規なチアゾロ(3,2−a〕ピリミジン誘導体に
関するものである。前記一般式(1)について更に具体
的に説明すると、Rは水素原子又はメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル* ter
t−ブチル等のアルキル基、mは0〜5の整数、Aはメ
チジ等のアルキレン基、Zは水酸基もしくは置換アミノ
基を意味する。
置換アミノ基とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ペンチ
ルアミノ、イソペンチルアミノ。
ヘキシルアミノ基等の低級アルキルアミノ基、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ等のジ置換ア
ミン基、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、
シクロへキシルアミノ等の環状アルキルアミノ基、アニ
リン又はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、ニトロ基、水酸基、トリフルオロメチル基等で置
換されたアニリノ基等の芳香族アミノ基、2−ピリジル
アミノ、3−ピリジルアミノ、4−ピリジルアミノ。
2−チアゾリルアミノ、2−フリルアミノ等の複素環式
アミノ基、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペ
ラジノ、ピベコリノ、ルベチジノ等の環状アミノ基を意
味する。
又、本発明の化合物は慣用の賦形剤との配合において薬
学的に許容できる薬剤の形態を取ることが可能である。
例えば、錠剤、顆粒、シロップ。
カプセル等の経口薬剤、又は注射剤、座薬、軟膏。
ゲル、クリーム、ローション、リニメント、貼付薬等の
非経口薬剤として使用しうるちのである。
尚、必要に応じ無機塩又は有機塩の付加塩を形成させる
ことができる。又、シクロデキストリン等において安定
性あるいは溶解性改善の目的で包接化合物とすることも
可能である。
本発明の化合物は、以下に記載する方法、又はその他の
公知方法によっても収率よく製造することができる。
以下、本発明の化合物の製造法を例示する。
製造法1 (式中、R,m、A、Y、Zは前記と同じ意味を表わす
が、この場合、Aは硫黄原子、Zは水酸基に限定され、
Xは塩素臭素などのハロゲン原子を意味する。) ωハロゲノアルキル基を6位又は7位に有するチアゾロ
(3,2−a )ピリミジン誘導体(2)とメルカプト
体(3)を炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩
基あるいはトリエチルアミン。
DBU(1,8−ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデ
セン−7)、2.6−ルチジン等の有機塩基の存在下、
不活性溶媒(例えば、アセトン、エタノール。
ベンゼン、トルエン等)中、室温又は加熱下に反応させ
ることにより一般式(1)で表わされる目的化合物を得
る。更に当該業者に公知の方法に準じてカルボキシル基
は種々のアミン類との反応によりアミド化合物と変換し
得るものである。
製造法2 (式中、R,m、A、Y、Zは前記と同じ意味を表わす
が、この場合、Aはメチレン、Zは水酸基を意味する。
) ω−シアノアルキル基を6位又は7位に有するチアゾロ
(3,2−a )ピリミジンBM ”3体(4)を塩酸
、硫酸等の鉱酸もしくは水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム等の無機塩基の存在下加熱することによ
って一般式(1)で表わされる目的化合物を得る。更に
当該業者に公知の方法に準じてカルボキシル基は種々の
アミン類との反応によりアミド化合物へと交換し得るも
のである。
次に、前記製造法において説明した一般式(2)及び(
4)で表わされる原料化合物について、その製造例を参
考例として示す。
参考例1 4−tert−ブトキシアセト酢酸エチルエステル18
.6gと2−アミノ−2−チアゾリン9.4gを50m
1のキシレン中、ディーン・スタークのトラップを用い
て反応中に生成する水性エタノールを捕集しながら2時
間加熱還流した。キシレンを減圧蒸留して得られた残留
物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにか
け塩化メチレン/メタノール溶液(容積比30:1から
漸時10:1へ変えた)で溶離した。
生成物を含む主画分を蒸発し残留物をヘキサンより結晶
化し、2.3−ジヒドロ−7−tert−ブトキシメチ
ル−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン1
1.6gを得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融    点  67〜68  ℃ 元素分析値  C++H+aNzO□S計算値 C:5
4.9811:6.71 N:11.66実測値 C:
54.83 H:6.70 N:11.73参考例2 2.3−ジヒドロ−7−tert−ブトキシメチル−チ
アゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン11.5
gを18%塩酸60m I中で室温にて15時間攪拌し
た。
水冷下、水酸化ナトリウム水溶液で注意深く中和し、水
を減圧留去した後、更にベンゼンで共沸し乾固させる。
残留物を熱エタノール40m1を数回用いて生成物を完
全に抽出する。エタノールを減圧留去して得られた結晶
を無機塩の混入に注意して再結晶し5.9gの2.3−
ジヒドロ−7−ヒトロキシメチルーチアゾロ(3,2−
a )ピリミジン−5−オンを無色針状晶として得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融    点  160〜161  ℃元素分析値  
CJaNzOzS 計算値 C:45.64旧4.38 N:15.21実
測値 C:45.8? +(:4.43 N:14.9
B参考例3 2.3−ジヒドロ−7−ヒトロキシメチルーチアゾロ(
3,2−a )ピリミジン−5−オン14.1gを18
.3gの塩化チオニル中で30分加熱還流した。過剰の
塩化チオニルを減圧留去し、冷水20m lを加え水酸
化ナトリウム水溶液で注意深く中和した。この溶液を塩
化メチレンで抽出し、抽出液を乾燥後留去した。得られ
た残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーにかけ塩化メチレン/メタノール(20:1)で溶離
した。生成物を含む両分を蒸発して得られた結晶をヘキ
サンを加えて濾別し13.1gの2,3−ジヒドロ−7
−クロロメチル−チアゾロ(3,2−a )ピリミジン
−5−オンを無色針状晶として得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融    点   115〜117  ℃元素分析値 
 CJtNzOSC+ 計算値 C:41.4911:3.48 N:13.8
2実測値 C:41.63 +1:3.61 N:13
.76実施例1 2.3−ジヒドロ−7−クロロメチル−チアゾロ(3,
2−a )ピリミジン−5−オン1.5 g 、α−メ
ルカプトプロピオン酸0.87 g 、炭酸カリウム1
.2gを50m lのエタノール中で30分加熱還流し
た。エタノールを減圧留去し、約10m1の冷水を加え
水冷上濃塩酸でpH,を4〜5に調節し、水を減圧濃縮
し最終的に2〜3n+1となし析出する結晶を濾別した
冷水で水洗後、乾燥した結晶をエタノールより再結晶し
1.1gの2−((2,3−ジヒドロ−5−オキソ−チ
アゾロ(2,3−a )ピリミジン−7−イル)メチル
チオ〕プロピオン酸を無色針状晶として得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融    点  162〜163  ℃元素分析値  
C8゜HIJz(hSz理論値 C:44.lOH:4
.44 N:10.29実測値 C:44.27 H:
4.66 N:10.47実施例2 6−ジアツエチルー7−メチルー2.3−ジヒドロチア
ゾロ(3,2−a )ピリミジン−5−オン1.2gを
濃塩酸10n+1中90〜95℃で1時間加熱する。冷
後、冷水40m1に希釈して析出する結晶を濾別し、冷
水で洗浄し乾燥する。濾液を塩化メチレン30m1で3
回抽出し、有機層を乾燥後留去して得られた結晶と合わ
せて1.2gの粗結晶を得た。5mlのエタノールより
再結晶し、無色針状晶の3−(2,3−ジヒドロ−7−
メチル−5−オキソチアゾロ〔3、2−a )ピリミジ
ン−6−イル)プロピオン酸1.1gを得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融    点  179〜181  ’C元素分析値 
 C+oH+zNzO*S理論値 C:49.9911
:5.03 N:11.66実測値 C:50.OI 
H:4.97 N:11.82以下、前記実施例の方法
に準じて以下の化合物を合成した。
(ネ)作用 次に、本発明化合物の薬理実験方法及び薬理データを示
す。
実験例1  マウスでの酢酸ライジングに及ぼす影響 体重20〜23g前後のddY系雄性マウスを1群6〜
8匹用いた。試験化合物を経口投与し、30分後に0.
6%酢酸を0.1a+1/10g腹腔内投与した。
酢酸投与5分後より10分間のライジング数を数え1、
対照群のライジング回数と比較して抑制率を求めた。
以上の結果から、本発明の化合物は顕著な酢酸ライジン
グ抑制作用を有することが明らかである。
実験例2  ラットでのカラゲニン足浮腫に及ぼす影響 体重150 g前後のウィスター系雄性ラットの足踏に
1%ラムダカラゲニン0.1mlを皮下注射して反応を
惹起した。以後経時的に足蹴容積を測定した。尚、本化
合物は反応惹起前60分に経口投与した。結果は反応惹
起2時間目の対照群(コントロール)に対する抑制率で
示した。
以上の結果から、本発明の化合物は顕著なカラゲニン足
浮腫抑制作用を有することが示唆される。
実験例3  ラットでの消化管障害試験体重120〜1
40gのウィスター系雄性ラットを用い、18時間絶食
後本化合物を経口投与し、3.5時間後に5%ボンタミ
ンスカイブルー溶液1 ml/ラット静注した。10分
後断頭により放血致死後背を摘出し、70%エタノール
10m1を注入し固定後、更に10%過酸化水素水−エ
タノール液で洗浄した後、潰瘍形成の有無を肉眼的に観
察した。
(へ)発明の効果 本発明のチアゾロ(3,2−a )ピリミジン誘導体は
、本発明者らにおいて初めて合成された新規構造を有す
る化合物である。この化合物は前記実験例から明らかな
如く、消化管に及ぼす障害が少なく、顕著な酢酸ライジ
ング抑制作用及びカラゲニン足浮腫抑制作用を有するも
のである。
以上詳述した如く、本発明の化合物は薬効、安全性等に
おいて優れた特徴を有し、非麻薬性の鎮痛剤として医薬
産業上非常に有用なものである。
手続補正書、自発) 昭和62年11月24日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 昭和61年 特許願第314665号 2、発明の名称 新規なチアゾロ(3,2−a )ピリミジン誘導体3、
補正をする者 ヨ 4、補正命令の日付     自発 5、補正の対象 (1)  明細書中、「3、発明の詳細な説明」の欄の
第3真上から第10行目の「プロスタグランディン生合
成障害作用」とあるを、「プロスタグランディン生合成
阻害作用1と訂正する。
(2)同書中、第7頁最初の行の「塩素臭素」とあるを
、r塩素、臭素1と訂正する。
(3)  同書中、第7頁上から第14行目の「アミド
化合物と変換」とあるを、「アミド化合物へと変換」と
訂正する。
(4)同書中、第8真上から第11行目の「交換」とあ
るを、「変換jと訂正する。
(5)  同書中、第12真下から第2行目の「加熱す
る」とあるを、「加熱した1と訂正する。
(6)  同書中、第17頁最後の行の「この化合物は
」とあるを、「これらの化合物はjと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基、mは0〜5の整
    数、Aはメチレン又は硫黄原子、Yはアルキレン基、Z
    は水酸基もしくは置換アミノ基を意味する。〕で表わさ
    れるチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体。
JP61314665A 1986-12-27 1986-12-27 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体 Granted JPS63166887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314665A JPS63166887A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314665A JPS63166887A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166887A true JPS63166887A (ja) 1988-07-11
JPH0586956B2 JPH0586956B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=18056066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314665A Granted JPS63166887A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102015715A (zh) * 2008-04-23 2011-04-13 葛兰马克制药公司 作为trpv3调节剂的稠合嘧啶酮

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102015715A (zh) * 2008-04-23 2011-04-13 葛兰马克制药公司 作为trpv3调节剂的稠合嘧啶酮

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586956B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI57417B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-substituerad-oxazolo-(4,5-b)-pyridiner
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
RU2136682C1 (ru) Имидазопиридины, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ получения фармацевтической композиции
JPS623153B2 (ja)
HU184853B (en) Process for preparing new derivatives of 3-quinoline-carboxamide
JPS58219161A (ja) 1,3−ジヒドロ−4−(1−ヒドロキシ−2−アミノエチル)−2h−インド−ル−2−オンの新誘導体、それらの塩類、それらの製造法、薬剤としての使用及びこれらを含有する組成物
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
JPH0641465B2 (ja) ベンゾチアジンジオキシド誘導体
CS226020B2 (en) Method of preparing pyridine and pyrimidine derivatives
JPS5914037B2 (ja) イソキノリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
US4461768A (en) Anti-inflammatory 1,2-benzothiazines
JPS63166887A (ja) 新規なチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン誘導体
JPH0710863B2 (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
EP0083222B1 (en) New quinolylacetic acid compounds and pharmaceutical compositions containing them
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
US4767767A (en) 2-pyrrolidinylethyl-2-(7-trifluoromethyl-4-quinolyl-aminobenzoate having analgesic, antipyretic and anti-inflammatory activities
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
US4260612A (en) Antiallergic nitrogen bridge-head compounds
JPH06767B2 (ja) フエノチアジン化合物
HU201084B (en) Basically substituted 5-halothienoisothiazol-3(2h)-one-1,1-dioxides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2593179A1 (fr) Derives d'imidazo(1,2-a)quinoleines, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS6241234B2 (ja)
EP0362299A1 (en) Bicyclic compounds, their use as pharmaceuticals, their preparation, and intermediates useful in their preparation
US4256753A (en) 4-(2-Pyridylamino)phenylacetic acid derivatives
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法