JPH067672Y2 - 拡声装置 - Google Patents

拡声装置

Info

Publication number
JPH067672Y2
JPH067672Y2 JP6997385U JP6997385U JPH067672Y2 JP H067672 Y2 JPH067672 Y2 JP H067672Y2 JP 6997385 U JP6997385 U JP 6997385U JP 6997385 U JP6997385 U JP 6997385U JP H067672 Y2 JPH067672 Y2 JP H067672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
low frequency
power amplifier
frequency band
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6997385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187192U (ja
Inventor
宏 久米
賢司 中尾
泰輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP6997385U priority Critical patent/JPH067672Y2/ja
Publication of JPS61187192U publication Critical patent/JPS61187192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067672Y2 publication Critical patent/JPH067672Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的: [産業上の利用分野] この考案は拡声装置に関し、特に低音域を拡張して増強
する分野において利用される。
[従来技術] 第2図はオーディオの分野において用いられていた低音
域拡張型の拡声装置のブロック図を示す。この低音域拡
張型拡声装置は、SEPP−OTL方式の回路を備えた
増幅器1とスピーカシステム3とを接続する拡声装置
に、更に、2組のSEPP−OTL回路2a,2bを逆
相で駆動し、それぞれの出力点間に低音用のスピーカシ
ステム4を接続する方式の所謂BTL回路方式の拡声装
置を追加して、低音域の拡張を計ったものである。
[考案が解決しようとする問題点] このような従来の低音域拡張型の拡声装置は、低音域の
拡張は計り得るが、2台の増幅器1,2を必要とし、観
点を換れば、3台のSEPP−OTL回路方式の増幅器
(1,2a,2b)を必要とすることになり高価なもの
となる。
この考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、安
価に低音域を拡張および増強できる拡声装置を提供せん
としてなされたものである。
考案の構成: この考案は、第1図のブロック図で示すごとく、モノラ
ル信号又はステレオ信号のLチャンネル若しくはRチャ
ンネルの入力信号が印加される入力端子と前記入力端子
に接続され前記入力信号の低周波信号成分を増幅する第
1低周波帯域増幅器10と当該第1低周波帯域増幅器1
0出力に接続された第1電力増幅器21と前記第1低周
波帯域増幅器10出力に接続され当該出力信号の低周波
成分を増幅する第2低周波帯域増幅器24と当該第2低
周波帯域増幅器24出力に接続された位相反転器23と
当該位相反転器23出力に接続された第2電力増幅器2
2と前記第1電力増幅器21出力に接続された第1出力
端子(ホット側端子)21aと前記第2電力増幅器22
出力に接続された第2出力端子(ホット側端子)22a
と、低音用スピーカ41と中高音用スピーカ31とを具
備し、前記中高音用スピーカ31の一方の入力端が前記
第1出力端子21aに他方の入力端がアースにそれぞれ
接続されており、前記低音用スピーカ41の一方の入力
端が前記第1出力端子21aに他方の入力端が前記第2
出力端子22aにそれぞれ接続されている拡声装置であ
る。
[実施例] 第1図はこの考案の実施例の回路ブロック図を示す。第
1図において、第1低周波帯域増幅器10は演算増幅器
Aの帰還抵抗に固定抵抗R3と可変抵抗VRを用いて、
この可変抵抗VRの中点とアース間にコンデンサC1と
R4と半導体インダクタンスL1との直列接続からなる
インピーダンス素子を接続して低域の或る所定の帯域の
増幅度を可変できるようにしてある。第2低周波帯域増
幅器24は前記第1低周波帯域増幅器10と同一構成で
あり、演算増幅器A、抵抗R、可変抵抗VRとコンデ
ンサC、抵抗R、半導体インダクタンスLよりな
るインピーダンス素子で構成され、インピーダンス素子
の共振周波数は同一値に選定してある。そして、第2低
周波帯域増幅器24の共振周波数における増幅度は第1
低周波帯域増幅器10のそれより大きくなるように選定
してある。スピーカ装置30は中高音用スピーカ31と
低音用スピーカ41を含むものである。第1電力増幅器
21と第2電力増幅器22とは入出力間で正相、または
逆相の電力増幅器であって、第2電力増幅器22を通る
入力信号は位相反転器23によって位相が180度反転
することになる。尚、第1電力増幅器21の入出力間が
正相で、第2電力増幅器22の入出力間が逆相の場合
は、位相反転器23が第2電力増幅器22に含まれたこ
とになる。
そして、中高音用スピーカ31の一方の入力端(+)が
第1出力端子21a(ホット側端子)に他方の入力端
(−)が第1電力増幅器11のアース側端子21bにそ
れぞれ接続されており、低音用スピーカ41の一方の入
力端(+)が第1出力端子21a(ホット側端子)に、
他方の入力端(−)が第2出力端子22a(ホット側端
子)にそれぞれ接続されている。
このようなこの考案の実施例の拡声装置は、第1低周波
帯域増幅器10および第2低周波帯域増幅器24により
低音域を増強でき、第1電力増幅器21の出力の第1出
力端子21aと第2電力増幅器22の出力の第2出力端
子22a間の出力が低音用スピーカ41に供給されて低
音域を拡張および増強できる。しかも、低域信号と高域
信号とが同時に入力すると、第1電力増幅器21の入力
信号が第2電力増幅器22の入力レベルより低いレベル
となって第1電力増幅器21の出力信号は波形歪を生ぜ
ず従って中高音用スピーカ31から再生する音に歪を生
じないし、第1電力増幅器21の出力の第1出力端子2
1aと第2電力増幅器22の出力の第2出力端子22a
間の出力信号が低音用スピーカ41に供給され、この低
音用スピーカ41からはその高域遮断特性により混変調
歪を伴った高域信号は再生されなくなり、低域信号のみ
再生することになる。換言すれば、低域信号の振幅が第
1電力増幅器21のクリップレベルと第2電力増幅器2
2のクリップレベルより定まるクリップレベルVcまで
のときは中高音用スピーカ31の再生音に歪を生じない
のは勿論のこと低音用スピーカ41の再生音にも歪を生
じないことになり、延いては低域信号の再生音圧レベル
の拡大を計ることができることになる。
考案の効果: この考案の拡声装置は、低音域を拡張および増強でき、
中高音用スピーカ31,低音用スピーカ41を駆動する
増幅器としてSEPP−OTL回路方式のものが2台分
で足りることになり、安価なものとなる。しかも、低域
信号のみの場合は勿論のこと低域信号と高域信号とが同
時に入力する場合に高域信号の再生音に歪を生じない
で、低域信号が第1電力増幅器21のクリップレベルと
第2電力増幅器22のクリップレベルより定まるクリッ
プレベルVcまで振幅の拡大を計り得て、歪のない再生
音にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を説明するブロック図、第2図は従来
例を説明するブロック図、である。 10……第1低周波帯域増幅器、21……第1電力増幅
器、22……第2電力増幅器、23……位相反転器、2
4……第2低周波帯域増幅器、30……スピーカ装置、
31……中高音用スピーカ、41……低音用スピーカ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号が印加される入力端子と前記入力
    端子に接続され前記入力信号の低周波信号成分を増幅す
    る第1低周波帯域増幅器(10)と当該第1低周波帯域
    増幅器(10)出力に接続された第1電力増幅器(2
    1)と前記第1低周波帯域増幅器(10)出力に接続さ
    れ当該出力信号の低周波成分を増幅する第2低周波帯域
    増幅器(24)と当該第2低周波帯域増幅器(24)出
    力に接続された位相反転器(23)と当該位相反転器
    (23)出力に接続された第2電力増幅器(22)と前
    記第1電力増幅器(21)出力に接続された第1出力端
    子(21a)と前記第2電力増幅器(22)出力に接続
    された第2出力端子(22a)と、低音用スピーカ(4
    1)と中高音用スピーカ(31)とを具備し、前記中高
    音用スピーカ(31)の一方の入力端が前記第1出力端
    子(21a)に他方の入力端がアースにそれぞれ接続さ
    れており、前記低音用スピーカ(41)の一方の入力端
    が前記第1出力端子(21a)に他方の入力端が前記第
    2出力端子(22a)にそれぞれ接続されていることを
    特徴とする拡声装置。
JP6997385U 1985-05-10 1985-05-10 拡声装置 Expired - Lifetime JPH067672Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6997385U JPH067672Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6997385U JPH067672Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187192U JPS61187192U (ja) 1986-11-21
JPH067672Y2 true JPH067672Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30606155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6997385U Expired - Lifetime JPH067672Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067672Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187192U (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100466475B1 (ko) 시프트회로를이용하여스테레오신호에서팬텀소스들을생성하기위한회로장치
JPH067672Y2 (ja) 拡声装置
JPH062393Y2 (ja) 拡声装置
JPH062392Y2 (ja) 拡声装置
JPH067671Y2 (ja) 拡声装置
JPH062390Y2 (ja) 低音域増強型拡声装置
JPH062391Y2 (ja) 低音域増強型拡声装置
JPH067674Y2 (ja) 拡声装置
JPH067673Y2 (ja) 拡声装置
JPH067670Y2 (ja) 低音域拡張型拡声装置
JPH067669Y2 (ja) 低音域拡張型拡声装置
JPH062397Y2 (ja) 拡声装置
JPH062394Y2 (ja) 拡声装置
JPH062396Y2 (ja) 拡声装置
JP2739952B2 (ja) オーディオ増幅回路
JPH062395Y2 (ja) 拡声装置
JPH062398Y2 (ja) 拡声装置
JPH067676Y2 (ja) 拡声装置
JPH067675Y2 (ja) 拡声装置
JPH0390117U (ja)
JPH0712134B2 (ja) スピ−カの増幅回路
JPH04320199A (ja) 音響再生装置
JPH067668Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPH0326720Y2 (ja)
JPH0528813Y2 (ja)