JPH062397Y2 - 拡声装置 - Google Patents

拡声装置

Info

Publication number
JPH062397Y2
JPH062397Y2 JP9644185U JP9644185U JPH062397Y2 JP H062397 Y2 JPH062397 Y2 JP H062397Y2 JP 9644185 U JP9644185 U JP 9644185U JP 9644185 U JP9644185 U JP 9644185U JP H062397 Y2 JPH062397 Y2 JP H062397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
low
frequency band
amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9644185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625791U (ja
Inventor
宏 久米
賢司 中尾
泰輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP9644185U priority Critical patent/JPH062397Y2/ja
Publication of JPS625791U publication Critical patent/JPS625791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062397Y2 publication Critical patent/JPH062397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的: [産業上の利用分野] この考案は拡声装置に関し、特に低音域を拡張して増強
する分野において利用される。
[従来技術] 第3図は同一出願人の出願に係る実願昭60−6997
3号(出願日:昭和60年5月10日)の拡声装置のブ
ロック回路図である。
[考案が解決しようとする問題点] 第3図の拡声装置は、電力増幅器1の出力のホット側端
子1hと電力増幅器2の出力のホット側端子2h間の出
力は、低周波帯域が増強されているが、高周波帯域がカ
ットされていないため、低音用スピーカ4から再生する
低音の中に僅ずかに高域成分の音が含まれて高級音質と
なり難い欠点があった。
この考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、安
価に低音域を拡張及び増強でき、しかも佳良な音質の拡
声装置を提供せんとしてなされたものである。
考案の構成: この考案は、第1図のブロック図で示すごとく、モノラ
ル信号又はステレオ信号のLチャンネル若しくはRチャ
ンネルの入力信号(以下オーディオ入力信号という) オーディオ入力信号の低周波成分を増幅する低周波帯域
増幅器と、当該低周波帯域増幅器の出力を電力増幅する
第1電力増幅器と、前記オーディオ入力信号をβ倍した
信号を前記低周波帯域増幅器出力を(1+β)倍した信
号から減算する第1減算器と、当該第1減算器の出力の
高周波成分を遮断するローパスフィルタ回路と、当該ロ
ーパスフィルタ回路出力を2倍した信号から前記低周波
帯域増幅器の出力を減算する第2減算器と、当該第2減
算器の出力信号の位相を反転する位相反転器と、当該位
相反転器出力を電力増幅する第2電力増幅器と、前記第
1電力増幅器出力に接続された第1出力端子と前記第2
電力増幅器出力に接続された第2出力端子と、低音用ス
ピーカと中高音用スピーカとを具備し、前記中高音用ス
ピーカの一方の入力端が前記第1出力端子に他方の入力
端がアースにそれぞれ接続されており、前記低音用スピ
ーカの一方の入力端が前記第1出力端子に他方の入力端
が前記第2出力端子にそれぞれ接続されている拡声装置
である。
[実施例] 第2図はこの考案を説明する回路ブロック図を示す。第
2図において、低周波帯域増幅器10は、演算増幅器A
の帰還抵抗に、抵抗Rと可変抵抗VRを用いて、
可変抵抗VRの中点とアース間に、コンデンサC
と半導体インダクタンスLとの直列接続のインピ
ーダンス素子を接続して低域の或る所定の周波数帯域の
増幅度を可変できるようにしてある。この低周波帯域増
幅器10は、 R:R=R:VR に設定し、このとき伝達関数T(s)は、 T(s)=[s+k(ω/Q)s+ω ] /[s+(ω/Q)s+ω ] となる。尚、kは係数、ωは共振角周波数、Qは尖鋭
度であり、 k=[R(R+VR)+γ{(1−γ) VR+R}]/{R(R+VR) +γ(1−γ)VR(R+VR)} となる。但し、γは可変抵抗VRの最大値にたいする
中点とアース間の抵抗値の割合をしめす。
第1減算器25は、演算増幅器Aの出力端子と反転入
力端子間に帰還抵抗R、反転入力端子に入力抵抗R
を設けたものであり、 β=R/R となるべく抵抗R,Rを設定する。
ローパスフィルタ回路24は例えば直列の抵抗Rと並
列のコンデンサCとからなり、高域成分を充分にカッ
トしたい場合には高次のフィルタ特性を有する回路を用
いることになる。
第2減算器23は演算増幅器Aの出力端子と反転入力
端子間に帰還抵抗R10、反転入力端子に入力抵抗R
を設けたものであり、反転入力端子には低周波帯域増幅
器10の出力信号が入力することになる。
スピーカ装置30は中高音用スピーカ31と低音用スピ
ーカ32とからなっている。
そして、中高音用スピーカ31の一方の入力端(+)が
第1出力端子21h(ホット側端子)に他方の入力端
(−)が第1電力増幅器21のアース側端子21eにそ
れぞれ接続されており、低音用スピーカ32の一方の入
力端(+)が第1出力端子21h(ホット側端子)に、
他方の入力端(−)が第2出力端子22h(ホット側端
子)にそれぞれ接続されている。
いま、オーディオ入力信号をe(t)とすると、オーデ
ィオ入力信号e(t)は、低周波帯域増幅器10で所定
の周波数帯域が増幅されて、a点には、 T(s)・e(t) の出力となり、更に、第1電力増幅器21で電力増幅さ
れて、b点には、 T(s)・A・e(t) の出力を得て、中高音用スピーカ31を駆動する。第1
減算器25は、 T(s)・(β+1)・e(t)から β・e(t)を減算してc点に、 {T(s)・(β+1)−β}e(t)を出力する。
ローパスフィルタ回路24により高周波成分を遮断され
た信号はローパスフィルタ回路24の伝達関数をH
(s)とすると、 H(s){T(s)・(β+1)−β}e(t)とな
り、第2減算器23により、これを2倍した信号、 2H(s){T(s)・(β+1)−β}e(t)か
ら、低周波帯域増幅器(10)の出力信号、 T(s)・e(t)が減算され、d点には、 [2{T(s)・(β+1)−β}・H(s)−T
(s)]e(t)の出力となり、更に、位相反転器26
により位相反転された後、第2電力増幅器22で電力増
幅され第2出力端子22h出力端e点には、 −A[2{T(s)・(β+1)−β}・H(s)−T
(s)]e(t)が得られる。
そして、低音用スピーカ32の+入力には、 A・T(s)・e(t)が、−入力には −A[2{T(s)・(β+1)−β}・H(s)−T
(s)]e(t)がそれぞれ入力されるので、低音用ス
ピーカ32は2A{T(s)・(β+1)−β}・H
(s)・e(t)で駆動されることになる。
すなわち、低音用スピーカ32には低周波帯域の周波数
成分のみが供給されることになる。
考案の効果: この考案の拡声装置は、低周波帯域を拡張および増強で
き、しかも、低音用スピーカ32には高域成分の音が含
まれなくなり、低周波帯域の周波数成分のみが供給され
るので、高級音質となる。
尚、実施例においては、位相反転器26を別に設けてあ
るが、本位相反転器は低音用スピーカに両入力端の信号
をそれぞれ逆相に入力する目的であるので、第1減算器
又は第2減算器に反転出力が得られる場合若しくは電力
増幅器に反転増幅出力が得られる場合は別に設ける必要
が無いこと明らかであり、このような構成であっても本
願考案を実施するための変更にすぎないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を説明する回路ブロック図、第2図は
この考案の実施例を説明する回路ブロック図、第3図は
従来例を説明するブロック図、である。 10…低周波帯域増幅器、21…第1電力増幅器、22
…第2電力増幅器、23…第2減算器、24…ローパス
フィルタ回路、25…第1減算器、 30…スピーカ装置、31…中高音用スピーカ、32…
低音用スピーカ、A,A,A,A…れぞれ演算
増幅器、C,C,C,C,…それぞれコンデン
サ、L…半導体インダクタンス、R,R,R
…,R10…それぞれ抵抗器、VR…可変抵抗器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーディオ入力信号の低周波成分を増幅す
    る低周波帯域増幅器(10)と、当該低周波帯域増幅器
    の出力を電力増幅する第1電力増幅器(21)と、前記
    オーディオ入力信号をβ倍した信号を前記低周波帯域増
    幅器(10)出力を(1+β)倍した信号から減算する
    第1減算器(25)と、当該第1減算器(25)の出力
    の高周波成分を遮断するローパスフィルタ回路(24)
    と、当該ローパスフィルタ回路(24)出力を2倍した
    信号から前記低周波帯域増幅器(10)の出力を減算す
    る第2減算器(23)と、当該第2減算器(23)の出
    力信号の位相を反転する位相反転器(26)と、当該位
    相反転器(26)出力を電力増幅する第2電力増幅器
    (22)と、前記第1電力増幅器(21)出力に接続さ
    れた第1出力端子(21h)と前記第2電力増幅器(2
    2)出力に接続された第2出力端子(22h)と、低音
    用スピーカ(32)と中高音用スピーカ(31)とを具
    備し、前記中高音用スピーカ(31)の一方の入力端が
    前記第1出力端子(21h)に他方の入力端がアースに
    それぞれ接続されており、前記低音用スピーカ(32)
    の一方の入力端が前記第1出力端子(21h)に他方の
    入力端が前記第2出力端子(22h)にそれぞれ接続さ
    れていることを特徴とする拡声装置。
JP9644185U 1985-06-24 1985-06-24 拡声装置 Expired - Lifetime JPH062397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644185U JPH062397Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 拡声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644185U JPH062397Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625791U JPS625791U (ja) 1987-01-14
JPH062397Y2 true JPH062397Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=30962189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9644185U Expired - Lifetime JPH062397Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062397Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750029Y2 (ja) * 1989-08-11 1995-11-15 株式会社トーキン 送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625791U (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062397Y2 (ja) 拡声装置
JPH067676Y2 (ja) 拡声装置
JP2714241B2 (ja) 増幅回路
JP3198558B2 (ja) 音声強調回路
JPH062398Y2 (ja) 拡声装置
JPH067675Y2 (ja) 拡声装置
JPH062396Y2 (ja) 拡声装置
JPH062393Y2 (ja) 拡声装置
JPH067671Y2 (ja) 拡声装置
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JPH067672Y2 (ja) 拡声装置
JPH062392Y2 (ja) 拡声装置
JPH062390Y2 (ja) 低音域増強型拡声装置
JPH0145192Y2 (ja)
JPH067674Y2 (ja) 拡声装置
JPS6127216Y2 (ja)
JPH062391Y2 (ja) 低音域増強型拡声装置
JPH067673Y2 (ja) 拡声装置
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH062395Y2 (ja) 拡声装置
JPH067670Y2 (ja) 低音域拡張型拡声装置
JPH062394Y2 (ja) 拡声装置
JPH0390117U (ja)
JPH0326720Y2 (ja)
JPH0321055Y2 (ja)