JP3198558B2 - 音声強調回路 - Google Patents

音声強調回路

Info

Publication number
JP3198558B2
JP3198558B2 JP27423691A JP27423691A JP3198558B2 JP 3198558 B2 JP3198558 B2 JP 3198558B2 JP 27423691 A JP27423691 A JP 27423691A JP 27423691 A JP27423691 A JP 27423691A JP 3198558 B2 JP3198558 B2 JP 3198558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
frequency
low
resistors
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27423691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05115100A (ja
Inventor
恭久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27423691A priority Critical patent/JP3198558B2/ja
Publication of JPH05115100A publication Critical patent/JPH05115100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198558B2 publication Critical patent/JP3198558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR、テープレコー
ダ等の音声再生装置に適用して好適な音声強調回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声再生装置では、左及び右音声
信号L、Rに対し、それぞれ各チャンネル別のトーンコ
ントロール回路、グラフィックイコライザ等によって、
音質調整を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の音声
再生装置では、音質のバランスが崩れる虞があった。
又、ステレオマイクロフォンを備えたカメラ一体形VT
Rにおいて、左及び右音声信号L、Rを再生した場合、
ステレオマイクロフォンに対し、中央に位置する人の声
が、周囲の雑音でマスクされて聞き取り難い場合に、各
チャンネル別の音質調整を行っても、周囲の音の再生音
も変化してしまうため、中央に位置する人の声を聞き易
くすることができなかった。
【0004】かかる点に鑑み、本発明は、中央の人の声
を聞き易くすることのできる音声強調回路を提案しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による音声強調回
路は、左及び右音声信号L、Rの和音声信号L+Rの中
域成分を増幅する中域抜き出し増幅器1と、左及び右音
声信号L、Rに中域抜き出し増幅器1の出力を加算する
左及び右加算器2、3とを有する。又、本発明による音
声強調回路は、これらの構成に加えて、左及び右加算器
2、3の出力側にそれぞれ低域カット回路4、5を設け
る。
【0006】
【作用】かかる本発明によれば、左及び右音声信号L、
Rに、その和音声信号L+Rの中域成分の増幅されたも
のが加算されるので、左及び右音声を再生して聴取した
場合、中央の人の声が聞き易く成る。又、本発明によれ
ば、左及び右音声信号L、Rに、その和音声信号L+R
の中域成分の増幅されたものが加算された各信号の低域
をそれぞれカットするので、左及び右音声を再生して聴
取した場合、低周波の雑音が抑圧されるて、中央の人の
声が一層聞き易く成る。
【0007】
【実施例】以下に、図1及び図2を参照して、本発明を
カメラ一体形VTRの再生系の出力ライン増幅部に適用
した実施例を詳細に説明する。図1はその実施例の基本
構成をブロック線図で図示したものであり、図2はその
実施例の具体構成を回路図で図示したものである。
【0008】入力端子TL1、TR1からの左及び右音
声信号L、Rが中域抜き出し増幅器1に供給されると共
に、左及び右加算器2、3にそれぞれ供給され、加算器
2、3において、左及び右音声信号L、Rに、増幅器1
の出力、即ち、和音声信号L+Rの中域成分が加算され
る。加算器2、3の各出力は左及び右低域カット回路
(ハイパスフィルタ)4、5に供給されて、それぞれ低
域成分がカットされた後、低周波増幅器(バッファ増幅
器であっても良い)A1,A2に供給されて増幅され、
それぞれ左及び右出力端子TLO、TROに導出され
る。
【0009】中域抜き出し増幅器1は、左及び右音声信
号L、Rから、和音声信号L+Rの、人間の声の周波数
帯域に略等しい周波数帯域(例えば、500Hz〜5k
Hz、1kHz〜3kHz等)の音声信号成分を抜き出
して増幅する回路である。A3は非反転増幅器(演算増
幅器)で、その出力端子及び反転入力端子間に接続され
た抵抗器R3並びに反転入力端子及び接地間に接続され
た抵抗器R4の抵抗の比で増幅率(例えば、+8dB)
が決定される。
【0010】入力端子TLI、TRIが、それぞれ低域
カット回路(上述の例では、低域カット周波数はそれぞ
れ500Hz、1KHz)(ハイパスフィルタ)を構成
するコンデンサC1及び抵抗器R1の直列回路並びにコ
ンデンサC2及び抵抗器R2の直列回路をそれぞれ通じ
て、増幅器A1の非反転入力端子に共通に接続される。
ここで、抵抗器R1、R2は左及び右音声信号L、R
を、1:1で加算する加算器6を構成する。尚、この加
算器6は、増幅器1とは別に設けても良い。増幅器A3
の出力端子には、高域カット回路(上述の例では、高域
カット周波数はそれぞれ5kHz、3kHz)(ローパ
スフィルタ)を構成する抵抗器R5及びコンデンサC3
の逆L字形回路が接続される。尚、コンデンサC3の一
端は抵抗器R5に接続され、他端は接地される。そし
て、コンデンサC3に並列にスイッチング用トランジス
タ(NPN形トランジスタ)Q1のコレクタ及びエミッ
タ間が接続される。このトランジスタQ1がオフのとき
は、この中域抜き出し増幅器1は動作状態に成り、オン
の時は非動作状態に成る。
【0011】低周波増幅器A1、A2はそれぞれ非反転
増幅器で、それぞれその出力端子及び反転入力端子間に
接続された抵抗器R14、R16及び反転入力端子及び
接地間に接続された抵抗器R15、R17で増幅率が決
定され、その各出力端子はそれぞれ出力端子TLO、T
ROに接続される。
【0012】左及び右低域カット回路4、5の低域カッ
ト周波数は、中域抜き出し増幅器1の通過帯域周波数が
500Hz〜5kHzの場合は、400Hz、1kHz
〜3kHzの場合は、900Hzとされる。
【0013】左低域カット回路4においては、入力端子
TLI及び増幅器A1の非反転入力端子間に抵抗器R6
が接続され、増幅器1の抵抗器R5及びコンデンサC3
の接続中点並びに増幅器A1の非反転入力端子間に抵抗
器R7が接続され、抵抗器R6、R7の接続中点が、互
いに等しい抵抗値の抵抗器R10、R11の直列回路を
通じて、増幅器A1の反転入力端子に接続され、抵抗器
R10、R11の接続中点及び接地間にコイル(シュミ
レーテッドインダクタも可)L1が接続され、その低域
カット周波数は抵抗器R6、R7の抵抗値及びコイルL
1のインダクタンスで決定される。
【0014】抵抗器R6、R7は左音声信号Lに増幅器
1の出力を加算する左加算器2を構成し、例えば、抵抗
器R7を可変抵抗器として、加算比(混合比)を可変す
ることできる。尚、この加算器2は低域カット回路4と
は別に設けても良い。抵抗器R6、R7の接続中点と、
抵抗器R10、R11の接続中点との間に、スイッチン
グ用電界効果トランジスタ(nチャンネル形)Q1のド
レイン及びソース間を接続する。このトランジスタQ1
がオンのときは、コイルL1が増幅器A1の非反転入力
端子及び接地間に接続されるため、低域カット回路4が
動作状態に成る。トランジスタQ1がオフのときは、抵
抗器R10、R11の抵抗値が互いに等しいので、コイ
ルL1は増幅器A1の非反転及び反転入力端子に対する
インピーダンス的な中点と成るので、低域カット回路4
は非動作状態に成る。
【0015】又、右低域カット回路5においては、入力
端子TRI及び増幅器A2の非反転入力端子間に抵抗器
R8が接続され、増幅器1の抵抗器R5及びコンデンサ
C3の接続中点並びに増幅器A2の非反転入力端子間に
抵抗器R9が接続され、抵抗器R8、R9の接続中点
が、互いに等しい抵抗値の抵抗器R12、R13の直列
回路を通じて、増幅器A2の反転入力端子に接続され、
抵抗器R12、R13の接続中点及び接地間にコイル
(シュミレーテッドインダクタも可)L2が接続され、
その低域カット周波数は抵抗器R8、R9の抵抗値及び
コイルL2のインダクタンスで決定される。
【0016】抵抗器R8、R9は右音声信号Rに増幅器
1の出力を加算する右加算器3を構成し、例えば、抵抗
器R9を可変抵抗器として、加算比(混合比)を可変す
ることできる。尚、この加算器3は低域カット回路5と
は別に設けても良い。抵抗器R8、R9の接続中点と、
抵抗器R12、R13の接続中点との間に、スイッチン
グ用電界効果トランジスタ(nチャンネル形)Q3のド
レイン及びソース間を接続する。このトランジスタQ3
がオンのときは、コイルL2が増幅器A2の非反転入力
端子及び接地間に接続されるため、低域カット回路5が
動作状態に成る。トランジスタQ2がオフのときは、抵
抗器R12、R13の抵抗値が互いに等しいので、コイ
ルL2は増幅器A2の非反転及び反転入力端子に対する
インピーダンス的な中点と成るので、低域カット回路5
は非動作状態に成る。
【0017】さて、上述のスイッチング用トランジスタ
Q1、Q2、Q3は互い連動して動作するように制御さ
れる。即ち、スイッチング信号の入力端子Tが抵抗器R
21を通じてトランジスタQ1のベースに接続される共
に、抵抗器R18を通じてトランジスタ(PNP形トラ
ンジスタ)Q4のベースに接続される。トランジスタQ
4のエミッタが正電源+Bに接続され、そのコレクタが
抵抗器R19、20直列回路を通じて負電源−Bに接続
されると共に、抵抗器R19、R20の接続中点が電界
効果トランジスタQ2、Q3のゲートに共通に接続され
る。
【0018】入力端子Tに接地電圧が与えられていると
きは、スイッチング用トランジスタQ1はオフ、Q2、
Q3はオンと成って、中域抜き出し増幅器1及び低域カ
ット回路4、5は共に動作状態と成る。又、入力端子T
に正の電圧が与えられているときは、スイッチング用ト
ランジスタQ1はオン、Q2、Q3はオフと成って、中
域抜き出し増幅器1及び低域カット回路4、5は共に非
動作状態と成る。
【0019】尚、中域抜き出し増幅器1における低域カ
ット回路及び高域カット回路を構成する抵抗器又はコン
デンサを可変素子にして、低域及び高域カット周波数を
可変し得るようにしても良い。又、低域カット回路4、
5を構成する抵抗器又はコイルを可変素子にして低域カ
ット周波数を可変し得るようにしても良い。
【0020】
【発明の効果】上述せる本発明音声強調回路によれば、
左及び右音声信号L、Rの和音声信号L+Rの中域成分
を増幅する中域抜き出し増幅器と、左及び右音声信号
L、Rに中域抜き出し増幅器の出力を加算する左及び右
音声加算器とを有するので、中央の人の声を聞き易くす
ることができる。
【0021】又、本発明音声強調回路によれば、更に左
及び右音声加算器の出力側にそれぞれ低域カット回路を
設けたので、風切り音、装置操作時の音等の低域の雑音
が低減されて、中央の人の声を一層聞き易くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基本的構成を示すブロック線
【図2】その実施例の具体構成を示す回路図
【符号の説明】
1 中域抜き出し増幅器 2 左加算器 3 右加算器 4 左低域カット回路 5 右低域カット回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左及び右音声信号L、Rの和音声信号L
    +Rの中域成分を増幅する中域抜き出し増幅器と、 上記左及び右音声信号L、Rに上記中域抜き出し増幅器
    の出力を加算する左及び右加算器とを有することを特徴
    とする音声強調回路。
  2. 【請求項2】 上記左及び右加算器の出力側にそれぞれ
    低域カット回路を設けたことを特徴とする上記請求項1
    に記載の音声強調回路。
JP27423691A 1991-10-22 1991-10-22 音声強調回路 Expired - Fee Related JP3198558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27423691A JP3198558B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 音声強調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27423691A JP3198558B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 音声強調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115100A JPH05115100A (ja) 1993-05-07
JP3198558B2 true JP3198558B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17538902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27423691A Expired - Fee Related JP3198558B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 音声強調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093968B2 (en) 2009-05-29 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sound reproducing apparatus, sound reproducing method, and recording medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW275179B (en) * 1994-11-17 1996-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio circuit
KR20020035664A (ko) * 2000-11-07 2002-05-15 곽외수 마이크 입력부를 구비한 음향신호 강조회로
KR20020043369A (ko) * 2000-12-04 2002-06-10 곽외수 마이크신호 및 음향신호 출력회로
KR20040048104A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 쓰리에스테크놀로지 휴대 기기용 입체 사운드 구현 시스템
JP5058844B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-24 シャープ株式会社 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093968B2 (en) 2009-05-29 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Sound reproducing apparatus, sound reproducing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05115100A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394536A (en) Sound reproduction device
JPH05328481A (ja) 周波数2倍兼混合回路
JP3198558B2 (ja) 音声強調回路
US5325440A (en) Loudness control circuit
US4406920A (en) Monitor ampliphones
JP3125369B2 (ja) アクティブハイパスフィルタ及びアクティブローパスフィルタ
KR910009467B1 (ko) 음성신호제거 반주장치
JPH0145192Y2 (ja)
CA1132460A (en) Monitor ampliphones
JPH062397Y2 (ja) 拡声装置
JPH0735517Y2 (ja) 音響装置
JPH11243597A (ja) マイクロフォン切替システム
KR0132876B1 (ko) 저음강조 및 서라운드신호 동시처리방법 및 회로
RU2098923C1 (ru) Звуковоспроизводящий агрегат
JPH08289242A (ja) 映像/音声信号記録・再生装置
JPH0326720Y2 (ja)
JPS5855760Y2 (ja) ステレオ信号再生装置
JPS63286014A (ja) オ−ディオアンプの聴感補正回路
JPH0718234Y2 (ja) スピーカ再生装置
JPH0528813Y2 (ja)
JP2545776Y2 (ja) 低温ブースト回路
JPH03214999A (ja) 音響再生装置
JPH04119708A (ja) 増幅器の自動雑音抑圧方法及び自動雑音抑圧装置
JPS6022659Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0328632Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees