JPH067656B2 - トーキ情報の提供装置 - Google Patents

トーキ情報の提供装置

Info

Publication number
JPH067656B2
JPH067656B2 JP26964584A JP26964584A JPH067656B2 JP H067656 B2 JPH067656 B2 JP H067656B2 JP 26964584 A JP26964584 A JP 26964584A JP 26964584 A JP26964584 A JP 26964584A JP H067656 B2 JPH067656 B2 JP H067656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
subscriber
written
talkie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26964584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148949A (ja
Inventor
信一 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26964584A priority Critical patent/JPH067656B2/ja
Publication of JPS61148949A publication Critical patent/JPS61148949A/ja
Publication of JPH067656B2 publication Critical patent/JPH067656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トーキ情報の提供装置に関するものであり、
更に詳しくは、音声蓄積装置を網内配置した電話網にお
いて、加入者電話機か電話回線を介して音声蓄積装置に
登録されたトーキ情報を不特定加入者からの要求により
同じく電話回線を介して該加入者へ提供するようにした
トーキ情報の提供装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、電話サービスの1つとしてトーキ案内サービ
スがあり、時事ニュース、スポーツニュース、並びに催
し物、株式商品市場等の案内を電話により提供すること
が行われている。
これは、天気予報や時報を提供するサービスとは異な
り、任意の特定加入者がトーキ案内サービスの提供者と
なり、この提供者から提供されるトーキ案内を、希望す
るすべての加入者が受けることが出来るようにしたもの
である。
しかし、このトーキ案内サービスを実施する場合、サー
ビス提供者である加入者の宅内に留守番電話装置、また
は録音再生装置を設置しておき、これに案内すべきトー
キ情報を録音しておいてサービスすることになるが、こ
のような加入者宅内における録音再生装置などの設置は
大変煩わしいという欠点があり、またこの場合、トーキ
情報はアナログ信号形式で録音されており、再生時には
トーキ情報の最初からとは限らず、任意の個所から案内
がスタートするので、案内を聞く者にとって理解するの
に時間がかかるという欠点があった。
これらの欠点をカバーするものとして、電話網内に音声
蓄積装置を集中配備し、サービス提供者として契約した
加入者電話機から音声で提供されたトーキ情報をディジ
タル化して前記音声蓄積装置に蓄積しておくことによ
り、常にトーキ情報の最初(先端)を頭出しして、サー
ビスを受けることを希望する多数の加入者へ同時に情報
の最初から提供できるようにしたトーキ情報提供サービ
スがある。
しかし、音声蓄積装置を用いたものであっても従来のト
ーキ案内サービスは、トーキ情報の提供者により提供さ
れた情報の音声蓄積装置における録音が完了した後にな
って始めて可能になるものであった。すなわち、音声蓄
積装置における録音の完了したトーキ情報は、個々に情
報番号で管理されており、正しく情報内容が録音された
かなどの確認を行なった後、実際にサービスに供しても
差し支えないと判断されると、音声蓄積装置における管
理用メモリ上の当該情報番号の管理データをサービス開
始を表わす表示に変えることが行なわれる。
このような経過を経て始めて従来のトーキ案内サービス
は実施可能となるものである。
しかし、トーキ案内サービスの新たな利用形態として、
スポーツ中継やコンサート等、催し物の実況などを、放
送システムによるのでなく、電話網を利用してリアルタ
イムで提供するサービスを想定した場合、従来のトーキ
案内サービスのように、一旦全情報の蓄積を完了した後
でないとサービスできないというのでは、実況放送的な
情報の即時提供は不可能である。勿論、従来の技術で
も、トーキ案内サービスにおいて、案内すべきトーキ情
報を録音・再生装置を介することなく直接、情報源(温
源)回線を経由して、電話局内の分配器からサービスを
受けることを希望する不特定多数の加入者に提供するよ
うにすれば、リアルタイムなサービスも可能になるが、
この方法では、トーキ情報(音声)の蓄積は行なってい
ないので、聞き逃した場合とか、後になってその同じ情
報のトーキ・サービスを受けたいと思っても、それはで
きないということになり、これも欠点であると云える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、電話回線を利用し
たトーキ案内サービスにおいて、トーキ情報として、ス
ポーツ中継やコンサート等、催し物の実況の如き、時々
刻々と変化するような情報を取りあげ、これをリアルタ
イムで、恰も放送システムによって実況放送として聞い
ているかの如き形で、希望する加入者に電話でサービス
すること、しかもトーキ情報としてその最初から繰り返
して聞き直しをすることも自由であるようにすること、
であると云える。
従って本発明は、上述のことを可能にする放送形とでも
云うべき、使い勝手のよいトーキ情報の提供装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明の動作原理は、音声蓄積装置を電話網内に設備し
て用いる従来のトーキ案内サービスの動作原理と対比す
ることにより、明らかになるので、先ず第2図を参照し
て従来のトーキ案内サービスの動作原理を説明する。
第2図(イ)は、トーキ案内サービスに先立って音声蓄積
装置にトーキ情報を登録する場合の動作の説明図であ
る。同図において、6は音声蓄積装置の中に設けられた
トーキ情報登録のための磁気ディスク装置(DK)であ
り、10は同じく音声蓄積装置の中に設けられ、磁気デ
ィスク装置6に書き込まれた情報のメモリ内の先頭アド
レスと最新の書き込みアドレスの情報を管理する管理テ
ーブルである。
先ず、トーキ情報を登録するため、案内サービスの提供
者である加入者が、ダイヤル情報として仮に[182]
なる三桁の数字をダイヤルすると、その加入者電話は電
話局を介して音声蓄積装置につながる。続いて♯印のダ
イヤルと、[X1,X2]なる二桁の数字をダイヤルする
ことにより、音声蓄積装置に対して、これからトーキ情
報の磁気ディスク装置6に対する登録を行なう旨を知ら
せるための録音表示を行ない、更に登録すべき情報の情
報番号Nをダイヤルしてから、トーキ情報を入力す
る。
すると音声蓄積装置では、管理テーブル10において情
報番号Nに対応して用意された領域を探し出し、その
アドレス領域ADRに、情報番号Nのトーキ情報が磁
気ディスク装置6において書き込まれるべき領域の先頭
アドレスを書き込み、またフラグ領域Fに、当該トーキ
情報は唯今録音中(磁気ディスク装置6に書き込み中)
であることを示すため、0を書き込む。従って、フラグ
領域Fに0が書き込まれていると、該フラグ領域をもつ
情報番号のトーキ情報は再生できない。このようにして
録音が完了したとする。
第2図(ロ)は、トーキ情報の録音を完了した音声蓄積装
置に対して、サービス開始可の指示を与える動作の説明
図である。
このときは、案内サービスの提供者である加入者が、先
に同じく[182]をダイヤルして音声蓄積装置に接続
された後、♯印のダイヤルに続いて、開始指示を意味す
る[X3,X4]なる二桁の数字をダイヤルし、続いて情
報番号Nをダイヤルする。
すると音声蓄積装置では、管理テーブル10において、
情報番号Nの対応領域を探し出し、そこのフラグ領域
Fに1を書き込む。このようにすると、以後、当該情報
番号をもつトーキ情報が磁気ディスク装置6から読出し
可となり、トーキ情報を再生して、トーキ案内サービス
を受けることを希望する加入者に対してサービスを提供
することが可能になる。
このように、従来のトーキ案内サービスでは、トーキ情
報を磁気ディスク装置6に完全に蓄積(登録)し終えて
からでないと、サービス開始は出来なかった。
第3図は本発明の動作原理説明図である。すなわち、同
図において、案内サービスの提供者である加入者が、前
述したのと同じく、[182]と♯印のダイヤルに続い
て、録音指示を意味する[X1,X2]と情報番号N
ダイヤルしてからトーキ情報を入力すると、音声蓄積装
置では、録音中ということで、管理テーブル10にお
いて、情報番号Nに対して予め割当てられている2ワ
ードの領域を探し出し、そのうちの第1のワード領域1
Wには、録音中を意味するフラグビット0と、情報番号
に属するトーキ情報の磁気ディスク装置6における
記憶領域の先頭アドレスを書き込み、更に第2のワード
領域2Wには、磁気ディスク装置6においてトーキ情報
を現に録音(記録)中のアドレスを書き込む。
従って音声蓄積装置では、管理テーブル10のワード
領域2Wを参照することにより、情報番号Nのトーキ
情報の磁気ディスク装置6における現に書き込み中の番
地が判明するので、この書き込み中の番地から情報を再
生してリアルタイムなトーキ情報の提供サービスが可能
となるのである。
なお、書き込み中の番地からトーキ情報を再生すると云
っても、書き込みから再生まで時間遅れがあるわけであ
るが、この時間遅れは僅かであるので、この再生による
情報提供をリアルタイムなサービスと称して差し支えな
いわけである。
録音完了後は、第3図において管理テーブル10にお
いて見られるように、ワード領域1Wのフラグビットを
1とし、ワード領域2Wにはall“0”を書き込んで
おく。このとき以後は、情報サービスを受けたいという
要求に対しては、ワード領域1Wを参照して当該情報の
磁気ディスク装置6における先頭アドレスを知り、当該
情報の最初から提供するわけである。
以上で本発明の動作原理が理解できたであろう。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、1は音声蓄積装置、2は契約加入者(ト
ーキ情報の提供を契約している加入者)を収容する加入
者線交換機、3は加入者線交換機2に収容された契約加
入者電話機、4は加入者線交換機2と音声蓄積装置1を
接続する中継線、5は中継線4と音声蓄積装置1内の各
機能部を接続するためのスイッチング機能を有するイン
タフェースユニット、6はディジタル化された音声を蓄
積する磁気ディスク装置、7は加入者電話機3から提供
されたトーキ情報としての音声をディジタル化し、或い
は磁気ディスク装置6に蓄積されたディジタル音声情報
をアナログ化し、更に加入者電話機3からのPB(押し
ボタンダイヤル)信号を受信する機能を有する音声符号
変換ユニット、8は録音時、音声符号変換ユニット7か
らのディジタル化された音声を無音圧縮し、一旦、内蔵
のデータ・バッファ・メモリに蓄積し、そのデータ・バ
ッファ・メモリが一杯になると、磁気ディスク装置6へ
転送したり、又は再生時、磁気ディスク装置6から、一
旦、データ・バッファ・メモリへ引き上げたデータに無
音を挿入して音声符号変換ユニット7へ転送する機能を
有する音声データ転送ユニット、9は音声蓄積装置1内
の各装置を制御する中央制御装置、10は情報番号管理
データ等を有する記憶装置(管理テーブル)、11は各
種ガイダンスを送出する音声応答ユニット、12は他の
加入者線交換機、13は加入者線交換機12に収容され
た加入者電話機である。
次に回路動作を説明する。
音声蓄積装置1へのアクセス機能を有した加入者線交換
機2に収容してある契約加入者電話機3から発信し、中
継線4を経由して音声蓄積装置1へ接続され、インタフ
ェースユニット5を経て、音声応答ユニット11からの
音声ガイダンスに従って提供すべきトーキ情報の録音を
開始する。
この時中央生後装置9は、契約加入者電話機3から送ら
れてきたダイヤル情報を音声符号変換ユニット7を介し
て受信、分析し、放送形トーキ情報提供サービスの録音
呼であることを確認すると、記憶装置(管理テーブル)
10内の情報番号管理データをサービス開始表示とす
る。契約加入者電話機3から送出されてくるトーキ情報
としての音声は、インタフェースユニット5を経由し
て、音声符号変換ユニット7でディジタル符号に変換さ
れ、更に音声データ転送ユニット8で無音部分を除く無
音処理を行い、対応したデータ・バッファ・メモリ(図
示せず)へ一旦蓄積し、そのメモリエリアが一杯になる
と、磁気ディスク装置6へ転送し、蓄積される。
一方、トーキ情報の再生時は次の動作を行う。
音声蓄積装置1へのアクセス機能を有した加入者交換機
12に収容した加入者電話機13から希望するトーキ情
報の情報番号をダイヤルすることにより、中継線4を経
由して音声蓄積装置1へ再生指示情報と情報番号が送出
される。音声蓄積装置1内の中央制御装置9では、音声
符号変換ユニット7を介して受信した情報を分析し、放
送形トーキ情報提供サービスの情報番号で、しかも記憶
装置10内の情報番号管理データがサービス開始表示で
あることを確認の上、録音中の場合は、記憶装置10内
の管理テーブルの2W目の最新の書き込みアドレスを参
照し、そのアドレスから情報を読出、再生側音声データ
転送ユニット8対応データ・バッファ・メモリへ書き込
むか、又は該当の音声データ転送ユニット8対応のデー
タ・バッファ・メモリへ書き込み中のデータを、再生側
音声データ転送ユニット8対応のデータ・バッファ・メ
モリへマルチで書き込み、また、すでに録音が終了して
いる場合は、従来通り、磁気ディスク装置6に蓄積され
たデータを、再生側音声データ転送ユニット8対応のデ
ータ・バッファ・メモリへ読みとり、無音部分の挿入処
理を行った後、音声符号変換ユニット7へ転送する。
音声符号変換ユニット7では、転送されてきたディジタ
ル符号をアナログ信号に変換して、インタフェース・ユ
ニット5を経由して、加入者電話機13側へ、音声とし
て送出する。この動作を繰り返すことによって、連続し
た音声として再生される。
なお、再生側音声データ転送ユニット8内のデータ・バ
ッファ・メモリへのデータの転送は、リードであり、当
然、他の再生要求に対しても、同様の処理により、同時
再生が可能である。
また、加入者線交換機12に収容された再生要求元の加
入者電話機13から、プッシュボタンダイヤルを操作す
ることにより発生するPB信号で録音情報の先頭へ戻る
指示を行った場合、この信号を音声符号変換ユニット7
で受信し、中央制御装置9で分析して制御を行い、デー
タの転送元を録音中の音声データ転送ユニット8内のデ
ータ・バッファ・メモリから、磁気ディスク装置6へ変
更することにより、録音済の情報を先頭から再生する。
なお、この磁気ディスク装置6に蓄積された情報による
再生は、従来のトーキ情報提供サービスの再生と同じ動
作である。
第4図は、第1図に示した本発明の一実施例の動作の流
れを示したチャートである。同図を参照することによ
り、本発明の一実施例の動作が更により良く理解できる
であろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、サービス開始表
示処理の変更、並びに再生用データの転送元の二元化に
より、録音と再生が並行して行えるため、従来のトーキ
案内サービスはトーキ情報提供サービスで成し得なかっ
た録音中の情報を並行して同時に再生したり、録音済の
情報を任意の箇所まで遡って再生するトーキ情報提供が
可能となり、コンサートやスポーツの実況中継、並びに
緊急性を要するニュースの提供等、これまで、テレビ・
ラジオ放送でしか実現できなかった性質の情報提供を、
電話網を利用して提供することができる。
このため、提供側にとっては、特別な設備がなくても、
手軽に、しかも低コストで実況中継等が可能となり、ま
た、利用者側にとっては、テレビ・ラジオで中継されな
い催し物や、中継されても電波の届かないエリアからで
も、自由に情報を得ることが可能となり、しかも、蓄積
可能により、提供される情報の先頭から再生することが
できるため、今後の情報提供サービスの可能性拡大に有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来のトーキ案内サービスの動作原理説明図、第3図は
本発明の動作原理説明図、第4図は本発明の一実施例の
動作の流れを示したチャート、である。 符号説明 1……音声蓄積装置、2……加入者線交換機、3……契
約加入者電話機、4……中継線、5……インタフェース
ユニット、6……磁気ディスク装置、7……音声符号変
換ユニット、8……音声データ転送ユニット、9……中
央制御装置、10……記憶装置(管理テーブル)、11
……音声応答ユニット、12……加入者線交換機、13
……加入者電話機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加入者電話機から電話回線を介して音声蓄
    積装置に登録されたトーキ情報を、不特定加入者からの
    要求により電話回線を介して該不特定加入者へ提供する
    トーキ情報の提供装置において、 前記音声蓄積装置の側に、 メモリと、中央制御装置と、登録のために加入者電話機
    から入力されたトーキ情報をアナログ・ディジタル変換
    してディジタル信号として前記メモリに書込む書込み手
    段と、前記メモリからそこに書き込まれているトーキ情
    報を読み出しディジタル・アナログ変換してアナログ信
    号として再生する再生手段と、 登録のために加入者電話機から入力されたトーキ情報が
    前記書込み手段により前記メモリへ現に書き込み中であ
    るか、既に書き込み完了済みであるか、を示すその時点
    での書き込み状況情報を前記中央制御装置により書き込
    まれて記憶する第1の領域と、前記メモリへ書き込まれ
    たトーキ情報の先頭アドレスを前記中央制御装置により
    書き込まれて記憶する第2の領域と、書き込み中である
    ときは、その書き込み中のメモリ・アドレスを前記中央
    制御装置により書き込まれて記憶する第3の領域と、を
    含む管理テーブルと、 前記不特定加入者から再生要求があったとき、そのこと
    を電話回線を介して受付けると、前記管理テーブルの第
    1の領域を参照して、当該再生要求にかかるトーキ情報
    が、その時点で現に書き込み中であるか、既に書き込み
    完了済みであるか、を知り、 既に書き込み完了済みであるときは、前記管理テーブル
    の第2の領域を参照して、当該再生要求にかかるトーキ
    情報の前記メモリにおける先頭アドレスを求め、該アド
    レスから順にトーキ情報を前記再生手段により再生して
    前記不特定加入者に提供し、 その時点で現に書き込み中であるときは、前記管理テー
    ブルの第3の領域を参照して、当該再生要求にかかるト
    ーキ情報の前記メモリにおける書き込み中のアドレスか
    らトーキ情報を前記再生手段により再生して前記不特定
    加入者に提供する制御を行う前記中央制御装置と、 を具備して成ることを特徴とするトーキ情報の提供装
    置。
JP26964584A 1984-12-22 1984-12-22 トーキ情報の提供装置 Expired - Lifetime JPH067656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964584A JPH067656B2 (ja) 1984-12-22 1984-12-22 トーキ情報の提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964584A JPH067656B2 (ja) 1984-12-22 1984-12-22 トーキ情報の提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148949A JPS61148949A (ja) 1986-07-07
JPH067656B2 true JPH067656B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17475231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26964584A Expired - Lifetime JPH067656B2 (ja) 1984-12-22 1984-12-22 トーキ情報の提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067762A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Bonmaaku:Kk 篩用マスク

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385946U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
US5007076A (en) * 1988-08-08 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
US4899358A (en) * 1988-08-08 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
JPH0491547A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Fujitsu Ltd 加入者情報通知方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067762A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Bonmaaku:Kk 篩用マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148949A (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067656B2 (ja) トーキ情報の提供装置
JPH04119750A (ja) 音声蓄積装置
JP2007512737A (ja) 無線技術を利用した放送信号配信システム
JP3060244B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH07336436A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2001258067A (ja) 無線データ配信装置、および、無線端末
JP3696944B2 (ja) 放送センタ
JPS59171356A (ja) ト−キ利用状況通知方式
JPS62236248A (ja) オ−デイオ自動応答方式
JPS6223940B2 (ja)
JPS6149869B2 (ja)
JPS61126853A (ja) 情報案内交換方式
JPH04306947A (ja) 音声蓄積装置
JPS5840963A (ja) 無音圧縮方式
JPH10187170A (ja) 模範歌唱音付き楽曲の電話試聴サービス装置
JP2001209592A (ja) 音声応答サービスシステムと音声応答サービス方法、及びこの方法を記録した記録媒体
JP3115027B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS61209498A (ja) 同時録音再生装置
JPS619067A (ja) 音声情報案内方式
JPH039673B2 (ja)
JP2001186261A (ja) 音声蓄積装置
JPS60229458A (ja) 音声メツセ−ジ再生制御方式
JPH0530198A (ja) 音声蓄積装置
JPH0251199B2 (ja)
KR19990025765A (ko) 무선호출시스템에 있어서 배경음악을 수반하는 메시지 녹음방법