JPH0675401U - 内視鏡カバー方式の内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0675401U
JPH0675401U JP1771993U JP1771993U JPH0675401U JP H0675401 U JPH0675401 U JP H0675401U JP 1771993 U JP1771993 U JP 1771993U JP 1771993 U JP1771993 U JP 1771993U JP H0675401 U JPH0675401 U JP H0675401U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
cover
section
insertion portion
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1771993U
Other languages
English (en)
Inventor
久雄 矢部
秀雄 伊藤
稔 山崎
芳夫 田代
羊介 吉本
善洋 飯田
修 瑞田
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1771993U priority Critical patent/JPH0675401U/ja
Publication of JPH0675401U publication Critical patent/JPH0675401U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挿入部カバー部をそのまま焼却処理すること
ができる内視鏡カバー方式の内視鏡装置を提供する。 【構成】 挿入部カバー部,操作部カバー,ユニバーサ
ルコードカバーにより構成される内視鏡カバーと、この
内視鏡カバーを用いて挿入部17,操作部,ユニバーサ
ルコードの表面を覆う内視鏡カバー用内視鏡と、を有す
る内視鏡カバー方式の内視鏡装置において、少なくとも
前記内視鏡カバーの挿入部カバー部11を構成する全て
の部材、すなわち先端構成部26,観察窓29,挿入部
カバー外皮32,挿入部側吸引チューブ48,挿入部側
送気管路49,挿入部側送水管路50,内視鏡操作部固
定用口体部36,この口体部36に圧入した拡張チュー
ブ口体34,逆止弁42を全て焼却処理可能な材料であ
る可燃性の樹脂で形成した内視鏡カバー方式の内視鏡装
置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内視鏡の汚染を防止するための内視鏡カバーを使用する、内視鏡カ バー方式の内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内視鏡は医療分野などで広く用いられるようになっている。この医療分 野に使用される内視鏡を用いて内視鏡検査を行う場合には、検査前に十分な洗浄 消毒をした清潔な内視鏡を使用する必要がある。
【0003】 ところが、内視鏡には送気・送水管路や鉗子チャンネルなどが設けられている ことが多いために、使用後に、これらの管部の内部まで完全に洗浄や滅菌処理を 施こすには長い時間がかかるという問題点があった。このような滅菌処理は充分 に行わないと効果が期待できないために長時間処理を行わざるを得ず、これによ り内視鏡の使用効率が低下するという問題点や、滅菌処理などの作業が面倒であ るという問題点などがあった。
【0004】 このような問題点に鑑みて、内視鏡本体を内視鏡カバーで覆った状態で使用し 、使用後に内視鏡カバーのみを使い捨てとして交換することにより、使用後にお いても内視鏡本体は不潔にならないようにして洗浄や滅菌処理を施こす必要のな い内視鏡カバー方式の内視鏡装置が、例えば米国特許5050585号,米国特 許4646722号,特公平2−54734号公報,米国特許3162190号 などに提案されている。
【0005】 より詳しくは、このような内視鏡カバーを装着する内視鏡カバー用内視鏡は、 その挿入部を事前に洗浄や滅菌処理消毒をしておき、内視鏡カバーで内視鏡の挿 入部等を覆った状態で患者の体腔内に挿入して検査,処置などを行うようになっ ている。そして使用後は、内視鏡本体を覆っていた内視鏡カバーは、取り外して 廃棄処分にしてしまう。このように、内視鏡カバーを患者ごとに使い捨てするこ とにより、内視鏡本体は洗浄や消毒の必要がなくなり、常に清潔に保つことがで きて非常に衛生的である。そして、内視鏡本体は再洗浄および再消毒することな しに連続的に使用できるため、使用効率が高いものとなっている。
【0006】 ところで、近年、環境保護の観点から使い捨て製品の廃棄問題がクローズアッ プされていて、メーカーが製品を消費者に提供する際には、例えば焼却処理性を 考慮したものにするのが望ましい状況にある。しかしながら、前述のような従来 の内視鏡カバーについては、まだその点が充分に考慮されているとはいえなかっ た。つまり、廃棄処分したものを焼却処理する際には、従来の内視鏡カバーでは 、構成部材の一部に金属と樹脂が使用されていたために、廃棄時にそのまま焼却 処理することができず、焼却処理不可能な金属と、焼却処理可能な樹脂とを分別 してから処分する必要があった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前述のように従来の内視鏡カバーの挿入部カバー部は、焼却処理不可能な材料 で形成された部材を有していたために、廃棄時にそのまま焼却処理処分するには 適さなかった。
【0008】 本考案はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、挿入部カバー部をそのま ま焼却処理することができる内視鏡カバー方式の内視鏡装置を提供することを目 的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】
上記の目的を達成するために、本考案による内視鏡カバー方式の内視鏡装置は 、挿入部カバー部を有する内視鏡カバーとこの内視鏡カバーを用いて少なくとも 挿入部の表面を覆う内視鏡カバー用内視鏡とを有する内視鏡カバー方式の内視鏡 装置において、前記内視鏡カバーの挿入部カバー部を焼却処理可能な材料で形成 している。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図1ないし図4は本考案の第1実施例に係り、図1は内視鏡カバー方式の内視 鏡装置の全体構成を説明する斜視図、図2は内視鏡カバー用内視鏡を示す側面図 、図3は内視鏡カバー用内視鏡に装着した状態の内視鏡カバーの挿入部カバー部 を示す縦断面図、図4は逆止弁を示す斜視図である。
【0011】 この第1実施例の内視鏡装置は、移動可能なカート1に、例えば被検体を照明 する光源を内蔵する光源装置2,図示しない撮像素子からの信号を処理するビデ オプロセッサー3,送気・送水等を制御する流体制御装置4,拡張チューブ14 を延設する内視鏡カバー拡張器(以下、拡張器と略す)5,画像を観察するため のモニター6等が収納もしくは載置されていて、さらに、前記光源装置2に内視 鏡カバー(以下、カバーと略す)10で被覆された内視鏡カバー用内視鏡(以下 、カバー用内視鏡と略す)7が接続されて、その主要部を構成されている。
【0012】 前記カバー用内視鏡7は、図2に示すように、手元側の操作部16から細長の 挿入部17を延設するとともに、該操作部16の側部からユニバーサルコード1 8を延設している。前記挿入部17は、その先端側に従来と同様に構成された湾 曲部46とカバー用内視鏡先端部27を連設し、内部を挿通された湾曲操作ワイ ヤー47(図3参照)を介して、操作部16のアングルノブ21により、前記カ バー10を取り付けた状態で湾曲操作ができるようになっている。一方、前記ユ ニバーサルコード18の先端部にはコネクタ18aが設けられていて、その側部 から図1に示すようにケーブル8を延設して前記ビデオプロセッサ3へ接続して おり、挿入部17の先端部27に内設された図示しない撮像素子の出力信号を伝 送して入力させるようになっている。前記操作部16は、操作部本体20の先端 側に内視鏡7を把持する把持部19を連設してなり、この操作部本体20には、 前記アングルノブ21や送気・送水制御スイッチ22,吸引制御スイッチ23, 写真撮影用等の機能スイッチ24などが設けられている。なお、前記アングルノ ブ21は、操作部本体20に対して着脱自在に設けられている。
【0013】 前記カバー10は、図1に示すように、先端側から順に挿入部カバー部11, 操作部カバー12,ユニバーサルコードカバー13によって要部を構成されてい る。このようなカバー10の挿入部カバー部11の詳細を、図3を参照して説明 する。なお、カバー用内視鏡7は、前記挿入部カバー部11を、カバー保持具1 5(図1参照)に保持した状態で装着するようになっている。
【0014】 図示のように、挿入部カバー部11は、先端側より順に、カバーの先端部25 と、挿入部カバー外皮32と、内視鏡操作部固定用口体部36とを有している。
【0015】 前記カバーの先端部25は、主として、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂で形成 された先端構成部26よりなっている。この先端構成部26には、図4に示すよ うに、カバー用内視鏡7の先端部27に設けられた観察光学系28や照明光学系 (図7参照)の光軸外方に対応する位置に、ポリプロピレン等の樹脂よりなる透 明な観察窓29が水密となるようにして圧入して嵌め込まれている。そして、該 カバーの先端部25には、さらにこの観察窓29を洗浄するために該観察窓29 に向かって開口する送気送水ノズル30や、処置具等の出口となる鉗子出口31 が設けられている。
【0016】 前述のような先端構成部26には、カバー用内視鏡7の挿入部17を外部環境 から隔離するための、ポリエステル等の熱可塑性樹脂よりなる挿入部カバー外皮 32が気密的に接続されている。その内部には前記鉗子出口31に連通した挿入 部側吸引チューブ48と、前記送気送水ノズル30に連通した樹脂製チューブ状 の挿入部側送気管路49および挿入部側送水管路50とが、先端構成部26に対 して気密的に圧入固定されている。これらの管路48,49,50は、熱可塑性 樹脂のポリエチレン等により形成されていて、他端側は後述する内視鏡操作部固 定用口体部36に対して気密的に圧入固定されている。
【0017】 前記挿入部側送気管路49、もしくは挿入部側送気管路49と送水管路50の 両方には、前記先端構成部26において、シリコンゴム等の弾性体で一体的に成 形された逆止弁42が設けられている。この逆止弁42は、図4に示すように、 円筒状部材の内部に半球状の隔壁を設け、さらに該隔壁の中心に十字状のスリッ ト43を形成したものである。これにより管路内に汚物、粘液が逆流するのを防 止している。したがって、内視鏡検査終了後、挿入部カバー部11を内視鏡から 外した際にも粘液等が管路からたれることがない。
【0018】 前記挿入部カバー外皮32の手元側には、ポリエチレン等の樹脂よりなる前記 先端構成部26と同素材で形成された内視鏡操作部固定用口体部36が、気密的 に接続されて取り付けられている。この内視鏡操作部固定用口体部36には、図 示のように、前記鉗子出口31に挿通している鉗子挿入口33や、前記拡張器5 から延設された拡張チューブ14(図1参照)を接続するためのポリエチレン等 の樹脂よりなる拡張チューブ口体34や、さらには前記保持具15(図1参照) に接続される接続部35等が設けられている。このような内視鏡操作部固定用口 体部36の手元側には、挿入部カバー外皮32の内部に設けられた内視鏡挿入チ ャンネル37の開口部38が設けられいてる。
【0019】 そして、内視鏡操作部固定用口体部36の手元端側には、前記挿入部側吸引チ ューブ48,挿入部側送気管路49,挿入部側送水管路50にそれぞれ連通して いる吸引管路41,送気管路39,送水管路40が、圧入されて接続されている 。なお、これら管路39,40,41の他端側は、操作部カバー12,ユニバー サルコードカバー13内を通り、流体制御装置4の流体制御部56を介して、そ れぞれ送気源,送水源,吸引源に連通している。
【0020】 前記操作部カバー12は、樹脂製の略円筒形状のシートよりなり、その一端は 内視鏡操作部固定用口体部36に固定され、他端はユニバーサルコード18の基 端部に固定されている。このユニバーサルコード18に対しては、ユニバーサル コードカバー13を被覆するようになっている。
【0021】 前述のような構成において、挿入部カバー部11を構成する全ての部材、すな わち先端構成部26,観察窓29,挿入部カバー外皮32,挿入部側吸引チュー ブ48,挿入部側送気管路49,挿入部側送水管路50,内視鏡操作部固定用口 体部36,この口体部36に圧入した拡張チューブ口体34,逆止弁42は、前 述したように全て可燃性の樹脂で形成されていて、焼却処理時に塩素ガス(例え ばCOCl2 )等の有毒ガスを発生しない材料を使用している。なお、前述のよ うに、先端構成部と内視鏡操作部固定用口体部は同材料で形成されている。
【0022】 この第1実施例の内視鏡カバー10は、内視鏡検査が終了したら、挿入部カバ ー部11を挿入部17より取り外して、可燃物として廃棄処分する。
【0023】 このような第1実施例によれば、挿入部カバー部11は全て可燃性樹脂により 形成されているために、分解することなくそのまま焼却処理できるという効果を 有し、この焼却処理時に有害なガスなどがでることもない。そして、このような 挿入部カバー部11を様々な用途の燃料資源として再利用できるという利点を有 している。
【0024】 図5ないし図8は本考案の第2実施例に係り、図5は内視鏡カバー用内視鏡に 装着した状態の内視鏡カバーの挿入部カバー部を示す縦断面図、図6は内視鏡カ バー用内視鏡を装着しない状態での前記図5のマルチルーメンチューブのAA端 面図、図7は挿入部カバー部を装着した挿入部の先端部を示す斜視図、図8は内 視鏡カバー用内視鏡に装着した状態の内視鏡カバーの挿入部カバー部の、前方送 水管路を含むように切断した状態を示す縦断面図である。この第2実施例におい て、前述の第1実施例と同様であるところについては説明を省略し、異なる部分 のみを説明する。
【0025】 前記第1実施例では、挿入部カバー外皮32内の挿入部側吸引チューブ48, 挿入部側送気管路49,挿入部側送水管路50をチューブとして先端構成部26 と内視鏡操作部固定用口体部36の間を連通させているのに対し、この第2実施 例では、挿入部側吸引管路41a,挿入部側送気管路39a,挿入部側送水管路 40a,内視鏡挿入チャンネル37を挿入部カバー外皮と一体化して、マルチル ーメンチューブ44としたものである。
【0026】 このマルチルーメンチューブ44はポリエステル樹脂等で形成されていて、そ の一端はポリエチレンよりなる先端構成部26に、他端は同じくポリエチレンよ りなる内視鏡操作部固定用口体部36に固定されている。このようなマルチルー メンチューブ44には、図6に示すように、吸引管路41a,送水管路40a, 送気管路39a,内視鏡挿入チャンネル37,前方送水管路45の孔が設けられ ている。
【0027】 このような挿入部カバー部11の先端部25には、図7に示すように、前方送 水口45aが開口している。この前方送水口45aは、図8に示すように、前方 送水管路45に連通している。そして、該前方送水管路45は、内視鏡操作部固 定用口体部36に螺合して取り付けられたポリエチレンよりなる送水口体51に 連通している。この送水口体51は、外方端側の内部が注射器テーパのルアーロ ック口金51aとなっていて、これに連通する孔は他端側で側方に曲折して側孔 51bとなっている。そして、この送水口体51の先端側には、シリコンゴム等 で形成された略円筒形状の弁体52が外装されており、前記側孔51bを覆うよ うになっている。このような送水口体51に注射器を取り付けて送水すると、弁 体52が外方へ変形して、前記側孔51bから送水できるようになっている。ま た、通常時は、この弁体52により側孔51bは閉塞されている。
【0028】 なお、観察窓29は、前記第1実施例と同様に透明なポリプロピレンで形成さ れていて、先端構成部26に対して圧入されて固定されている。
【0029】 また、挿入部カバー部11を構成する全ての部材は、第1実施例と同様に、少 なくとも塩素ガスを発生しない可燃性の樹脂で形成されている。
【0030】 このような第2実施例によれば、前述の第1実施例とほぼ同様の作用と効果を 有するとともに、マルチルーメンチューブを用いて構成したことにより、内視鏡 カバーの組立が非常に容易でかつ安価にできる。また、このようなマルチルーメ ンチューブによれば、中で各管路が水圧や気圧などで不用意に移動したりするこ とがない。そして、前方送水管路を設けたために、より治療などへの汎用性が高 まる。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、挿入部カバー部をそのまま焼却処理する ことができる内視鏡カバー方式の内視鏡装置とすることができる。
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 前記カバーの先端部25は、主として、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂で形成 された先端構成部26よりなっている。この先端構成部26には、図3に示すよ うに、カバー用内視鏡7の先端部27に設けられた観察光学系28や照明光学系27a (図7参照)の光軸外方に対応する位置に、ポリプロピレン等の樹脂より なる透明な観察窓29が水密となるようにして圧入して嵌め込まれている。そし て、該カバーの先端部25には、さらにこの観察窓29を洗浄するために該観察 窓29に向かって開口する送気送水ノズル30や、処置具等の出口となる鉗子出 口31が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図4は本考案の第1実施例に係り、
図1は内視鏡カバー方式の内視鏡装置の全体構成を説明
する斜視図。
【図2】内視鏡カバー用内視鏡を示す側面図。
【図3】内視鏡カバー用内視鏡に装着した状態の内視鏡
カバーの挿入部カバー部を示す縦断面図。
【図4】逆止弁を示す斜視図。
【図5】図5ないし図8は本考案の第2実施例に係り、
図5は内視鏡カバー用内視鏡に装着した状態の内視鏡カ
バーの挿入部カバー部を示す縦断面図。
【図6】内視鏡カバー用内視鏡を装着しない状態での前
記図5のマルチルーメンチューブのAA端面図。
【図7】挿入部カバー部を装着した挿入部の先端部を示
す斜視図。
【図8】内視鏡カバー用内視鏡に装着した状態の内視鏡
カバーの挿入部カバー部の、前方送水管路を含むように
切断した状態を示す縦断面図。
【符号の説明】
7…内視鏡カバー用内視鏡 10…内視鏡カバー 11…挿入部カバー部 17…挿入部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田代 芳夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 吉本 羊介 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 飯田 善洋 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 瑞田 修 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 鈴木 明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部カバー部を有する内視鏡カバー
    と、この内視鏡カバーを用いて少なくとも挿入部の表面
    を覆う内視鏡カバー用内視鏡と、を有する内視鏡カバー
    方式の内視鏡装置において、 前記内視鏡カバーの挿入部カバー部を焼却処理可能な材
    料で形成したことを特徴とする内視鏡カバー方式の内視
    鏡装置。
JP1771993U 1993-04-08 1993-04-08 内視鏡カバー方式の内視鏡装置 Withdrawn JPH0675401U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1771993U JPH0675401U (ja) 1993-04-08 1993-04-08 内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1771993U JPH0675401U (ja) 1993-04-08 1993-04-08 内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675401U true JPH0675401U (ja) 1994-10-25

Family

ID=11951563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1771993U Withdrawn JPH0675401U (ja) 1993-04-08 1993-04-08 内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675401U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133336A (en) Disposable liquid supply system for use in an endoscope
JP2000171730A (ja) バッテリ式携帯内視鏡装置
JP3353932B2 (ja) カバー式内視鏡装置
JPH0675401U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3576239B2 (ja) 医療用滅菌カバー
JP2602873Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JPH0663005U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH0663002U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH0664606U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH06261857A (ja) チャンネル付き内視鏡カバーの挿入部カバー部
JP2003102678A (ja) 内視鏡用マウスピース
JP2003102670A (ja) 内視鏡カバー
JP3327976B2 (ja) カバー用内視鏡に装着するカバーのカバー保持具
JP2599952Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH0668708U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH0657308U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH0661203U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH0658906U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH0663001U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH0668711U (ja) 内視鏡カバー用内視鏡
JPH0666608U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH0663008U (ja) 内視鏡用チャンネル付き保護カバー部材
JPH07301U (ja) チャンネル付内視鏡カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703