JPH0675061U - 貨幣入出金機 - Google Patents

貨幣入出金機

Info

Publication number
JPH0675061U
JPH0675061U JP1544893U JP1544893U JPH0675061U JP H0675061 U JPH0675061 U JP H0675061U JP 1544893 U JP1544893 U JP 1544893U JP 1544893 U JP1544893 U JP 1544893U JP H0675061 U JPH0675061 U JP H0675061U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
dispensing
coins
port
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1544893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600701Y2 (ja
Inventor
津 義 昭 嶋
中 隆 志 田
林 斉 小
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1993015448U priority Critical patent/JP2600701Y2/ja
Publication of JPH0675061U publication Critical patent/JPH0675061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600701Y2 publication Critical patent/JP2600701Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 紙幣と硬貨の入出金処理を可能とし、コスト
とスペースの削減を図った貨幣入出金機を提供する。 【構成】 機体1の前面に扉体2を有し、上部に紙幣入
金口3、出金口4、操作ボタンを有する操作部7を配設
し機体1内の下方部に紙幣収納カセット12を配設し、
機体1内の紙幣収納カセット12の上部に紙幣入金口
3、出金口4、紙幣収納カセット12間で紙幣の収受を
行なう紙幣搬送通路部13を配設し、扉体2は、上部に
硬貨入金口9、下部に硬貨出金口10を備え、扉体2の
裏面には入金硬貨の受入れ処理を行なう硬貨入金受入れ
処理ユニットと、出金筒カセット18を有し出金処理を
行なう硬貨出金処理ユニットと、受入れ硬貨の硬貨収納
カセット64と、硬貨入金受入れ処理ユニットまたは硬
貨出金処理ユニットから放出される硬貨を受入れて移送
して放出する硬貨搬送手段とを具備し、出金筒カセット
18および硬貨収納カセット64は扉体2に対し着脱可
能とされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙幣および硬貨を入出金させる貨幣入出金機にかかり、特にデスク 間等の狭小スペースに設置して使用可能とする貨幣入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
銀行等の金融機関においては、デスクの近くに紙幣および硬貨の入金、出金の 各処理を行なうために紙幣入出金機とこれとは別に硬貨入出金とを設置して貨幣 の入出金処理を行なうようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかして上記従来の機械では、紙幣の入金および出金処理と、硬貨の入金およ び出金処理がそれぞれ別個の機械により行なわれるので、コスト高になるばかり でなく、銀行等の行内における占有スペースが大きくなる。
【0004】 特に現状をみると、紙幣入出金機は銀行係員の脇机の間に置かれ、硬貨入出金 は机上に置かれて使用されているのが通例である。
【0005】 一方、銀行における入金処理および出金処理は、紙幣と硬貨が混在した状態で 処理されることが一般的であり、現状では紙幣と硬貨の処理を離れた場所に設置 されている機械で行なわれるのでその処理作業がきわめてやりにくく、かつ非能 率的であった。
【0006】 本考案はこれに鑑み、一つの機械により紙幣と硬貨の入出金処理を行なうこと ができ、大幅なコストダウンに加え設置スペースを削減することができる貨幣入 出金機を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記従来の技術が有する問題点を解決するための手段として、本考案は、機体 と、この機体の前面に該前面を開閉するよう開閉動可能に設けられた扉体とを有 し、前記機体は、その前面上部に紙幣入金口、同出金口、操作ボタンを有する操 作部をそれぞれ配設するとともに機体内の下方部には機体前面に引出し可能な紙 幣収納カセットを配設し、機体内の前記紙幣収納カセットの上部域には前記紙幣 入金口、同出金口、紙幣収納カセット間で紙幣の収受を行なうための紙幣搬送通 路部を配設し、前記扉体は、その上部に硬貨入金口、およびその下部に硬貨出金 口を備え、扉体の裏面には前記硬貨入金口からの入金硬貨の受入れ処理を行なう 硬貨入金受入れ処理ユニットと、出金筒カセットを有して硬貨の出金処理を行な う硬貨出金処理ユニットと、入金受入れ硬貨を収納する硬貨収納カセットと、前 記硬貨入金受入れ処理ユニットまたは硬貨出金処理ユニットから放出される硬貨 を受入れて前記硬貨出金口または硬貨収納カセットへ硬貨を移送して放出する硬 貨搬送手段とを具備し、前記出金筒カセットおよび硬貨収納カセットは扉体開放 時に扉体に対し着脱可能とされていることを特徴とする。
【0008】
【作用】
紙幣および硬貨の入金には、紙幣入金口、硬貨入金口から紙幣および硬貨を送 入することにより、紙幣は機体内の紙幣搬送通路部を通じて紙幣収納カセット内 に受収され、硬貨は入金受入れ処理ユニットにより硬貨収納カセット内に受収さ れる。
【0009】 出金時には、投出指令に基づいて紙幣は紙幣収納カセットから所定金種の紙幣 が繰出されて紙幣出金口へ投出され、硬貨は硬貨出金処理ユニットにより硬貨搬 送手段を通じ硬貨出金口へ投出される。
【0010】 紙幣収納カセットおよび硬貨収納カセットや出金筒カセットの脱着を要すると きは、機体に対し扉体を開ければこれら着脱を要する部材がすべて露呈され、前 面側からこれらの作業を行なえる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
【0012】 本考案による貨幣入出金機は、図1に外観を示すように、機体1と、この機体 1の前面に該前面を開閉するよう横開きにヒンジ結合された扉体2とを有してお り、前記機体1にはその前面上部に紙幣入金口3、同返却口を兼ねる紙幣出金口 4、操作スイッチボタン5,6を有する操作部7,7、表示部8がそれぞれ配設 されている。また扉体2には、その上部に硬貨入金口9、その下部に同返却口を 兼ねる硬貨出金口10と、開閉用のキー11とを備えている。
【0013】 前記機体1の内部下方には、図2に略示断面を示すように機体1の前面に引出 し可能な紙幣収納カセット12が配設され、このカセット12の上部域には前記 紙幣入金口3、同出金口4、紙幣収納カセット12の間で紙幣の収受を行なうた めの紙幣搬送通路部13が配設されている。なお、紙幣収納カセット12は図1 0の矢印方向に引出せるようになっている。
【0014】 上記紙幣収納カセット12は、図示の例では一万円、五千円、千円の3金種の 紙幣を種類別に収納する第1紙幣収納部121 (一万円および五千円紙幣混合収 納用)と、第2紙幣収納部122 (千円紙幣収納用)を有し、これら収納部121 ,122 の上方位置には紙幣を一時保留する一時保留部141 ,142 が設け られ、各収納部121 ,122 内には受板15,15が上下方向可動に設けられ ており、一時保留部141 ,142 にはシャッタ板16,16が水平方向可動に 設けられ、一時保留部141 ,142 の上部には紙幣の繰出し機構17,17が 設けられ、紙幣搬送通路部13を通じて紙幣出金口4へ紙幣を投出するようにな っている。この繰出し機構17,17の構成に関しては、先に出願した特願昭6 0−299526号明細書に記載のものを用いることができる。
【0015】 扉体2の内部には、硬貨を金種別に重積状に収納する金種数の硬貨筒18,1 8…が保持枠19(図10参照)に着脱可能に横並びで設けられ、また扉体2に 対し保持枠19は着脱可能とされていて、各硬貨筒18,18…は保持枠19ご と扉体2に対し着脱可能であり、金種別硬貨筒18,18…と保持枠19とで出 金筒カセットが構成される。そして機体1外において各硬貨筒18,18…に硬 貨を詰めて保持枠19に装着したのちこの保持枠19を扉体2にセットするよう になっており、扉体2へ保持枠19がセットされた際の各硬貨筒18,18…の 下端と対応する位置の扉体2側には硬貨投出機構20(図5)が個別に設けられ 、矢印A方向に1枚ずつ払出しするようになっている。
【0016】 この硬貨投出機構20は、その一例を図5に示すように、硬貨筒18の下部に プーリー21,22に巻回された投出ベルト23を有し、この投出ベルト23の 表面に突出された投出突起24により投出ベルト23の矢印方向への回動で硬貨 筒18の最下位に位置する硬貨Cを1枚けり出して投出するようになっている。 同図中25は投出ベルト駆動用モータ、26はプーリー22の軸27上のギヤ2 8に噛合うウオームで、モータ25の回転によりプーリー22を矢印方向に回動 させるものである。
【0017】 図3において、硬貨入金口9から投出された硬貨はベルト30により運ばれ、 ベルト30とゲートローラ30aとの間で硬貨が1層状態とされ、またベルト3 0の幅方向両側の側壁30b,30cにより硬貨の径方向も一枚とされて硬貨通 路31上へ供給され、硬貨搬送ベルト32の押圧により搬送されるようになって おり、この硬貨通路31は図4に示すように入口部で若干屈曲して硬貨の一端を 規準側の側面31aに位置づけされて搬送されるようになっている。
【0018】 上記硬貨通路31の入口近くには硬貨を識別する識別部33が設けられており 、この識別部33は硬貨の材質を検出する磁気センサ34と、金種、通過枚数を 検出するイメージセンサ35とで構成されている。
【0019】 この識別部33の後流側には、偽貨等を排除する排除口36と正規硬貨を受入 れる受入口37とが配設され、これら排除口36および受入口37の規準通路壁 側面31aには公知のようにロータリソレノイド38,39により旋回動するア ーム40,41があり、このアーム40,41の先端40a,41aで硬貨の一 端を押し、硬貨の一端を排除口36または受入口37上に位置させてその位置に あるプーリー42,43によるベルト32の押付け力を利用して排出させるよう になっている。
【0020】 前記排除口36から排出された排除硬貨はシュート44を通じて硬貨出金(返 却)口10へ排出され、受入口37から入った正規硬貨はシュート45を通じて エレベータ構造の一時保留枠46内へ放出されるようになっている。
【0021】 この一時保留枠46は、図6のように上下方向に配設されて駆動されるベルト 47に固定され、かつ側面形状がL形状をなす保留枠保持板48に対し前方へ移 動可能とされ、一時保留枠46が保留枠保持板48上におかれるときこの保持板 48が一時保留枠46の底部を構成するようになされている。図6で49,50 は保持板48の上昇または下降時の定位置を検出する位置検知センサで、保持板 48の検知部51を検知するようになっている。
【0022】 前記一時保留枠46は、上下位置に水平方向に架設されたガイドロッド52, 52にそって水平移動可能なフレーム53の上下方向に穿設された長孔54にピ ン55,56を介して上下動可能に支持され、フレーム53に付設されたソレノ イド57,58のプランジャ57a,58aの突出時に下側のピン55がこれに 当たってその位置で停止されるように構成されている。
【0023】 前記フレーム53にカムフオロワ59が軸着されていて、モータ60により回 転するカム61の周面に常時バネ62の付勢により当接されており、カム61の 回転でフレーム53が矢印B方向に所定ストローク(少なくとも一時保留枠46 が保持板48上から外れる位置までのストローク)にわたり水平移動されるよう になっている。
【0024】 前記保持板48の上昇定位置よりやや下位に硬貨出金(硬貨)口10の受皿6 3が位置され、また保持板48の下降定位置よりやや下位に硬貨収納カセット6 4が位置されている。図2において123 はリジェクトボックス、65は紙幣識 別部、66,67は駆動用モータを示す。
【0025】 したがって機械の使用に先立って各金種別硬貨筒18,18…に出金用硬貨を 充填して保持枠19に装着し、この保持枠19を扉体2内の所定の位置にセット するとともに、空の硬貨収納カセット64をセットする。
【0026】 硬貨入金口9から投入される硬貨は、硬貨通路31上を硬貨搬送ベルト32に より押しつけられて搬送され、硬貨は規準側の側面31aに寄せつけられて搬送 される。
【0027】 入口部にある識別部33の磁気センサ34を通過するとき硬貨の材質がチェッ クされ、またイメージセンサ35通過時に外径がチェックされ、両センサ34, 35によるチェック結果に基づいて硬貨の真偽が判別される。偽貨である場合に は、その検知信号がロータリソレノイド38に入力され、該ソレノイド38が作 動してアーム40が旋回し、その先端40aで硬貨の一端が押され、その硬貨の 一端が硬貨通路面から外れて排除口36内に落とされて排除される。正規の硬貨 である場合には、排除口36の上を通過し、受入口37へ至ったときソレノイド 39の作用で前記と同様にして受入口37内へ落し込まれる。
【0028】 排除口36へ落とされた偽貨はシュート44を通って硬貨出金(返却)口10 へ返されて利用者へ戻され、正規硬貨はシュート45を通り下降定位置(図2, 図6)にある一時保留枠46内へ入る。
【0029】 入金が承認されると、モータ60が駆動してカム61を介しフレーム53が図 6の左方向へ移動し、ピン55,56と長孔54とが嵌合している一時保留枠4 6も一緒に保持板48上をスライドしてこれから外れた位置へ移行し、底なしの 状態となって硬貨収納カセット64内へ硬貨が落ち、収納される。カム61はさ らに回転を続けて1回転し、図6の位置に停止する。そのため一時保留枠46も 図6の位置に復帰して停止する。
【0030】 また不承認により返却ボタンが押されると、保持板48が一時保留枠46を伴 って上昇し、上昇定位置をセンサ49が検知するとソレノイド58が作動してプ ランジャ58aが突出し、ピン55を受けて上昇定位置に位置づけされる。つい でモータ60が駆動してカム61が回転し、一時保留枠46のみが図6において 左方向へ移動し、内部の硬貨が硬貨出金(返却)口10への受皿63上へ放出さ れ、利用者へ返される。カム61はさらに回転を続けて図6の位置で停止し、一 時保留枠46も図6の位置に復帰して停止する。
【0031】 硬貨出金時には、硬貨筒18,18…内から指定された金種硬貨が投出機構2 0により下降定位置にある一時保留枠46内へ投出され、所定の硬貨が保留され たのち前記と同様にして保持板48が上昇し、上昇定位置で停止したのちフレー ム53が図6において左行して一時保留枠46内の出金硬貨が硬貨出金(返却) 口10へ投出され、利用者へ渡される。
【0032】 一日の業務が終了したときは、硬貨筒18,18…内の硬貨を下降定位置の一 時保留46へ投出させ、投出終了後一時保留枠46を図6において左方へ移行さ せて硬貨収納カセット64内へ回収する。その回収後、一時保留枠46は図6の 位置に復帰する。その際に硬貨筒18,18…から投出される硬貨枚数をこれに 付帯のセンサによりカウントして、入金硬貨の識別部33における金種別枚数デ ータに加算されて記録される。空になった硬貨筒18,18…は図10に示すよ うに保持枠19を扉体2に対し上方へ持ち上げることにより保持枠19と一緒に 扉体2から外して運ばれる。また硬貨収納カセット64は図10において矢印方 向に引出されて運ばれる。
【0033】 紙幣に関しては、紙幣入金口3に装填された紙幣は識別部65において真偽、 金種等が判定され、一万円および五千円紙幣は収納部121 へ千円紙幣は収納部 122 へ紙幣搬送通路部13を経由して運ばれ、リジェクト紙幣はリジェクトボ ックス123 へ搬入される。
【0034】 すなわち入金時は、図7のルートを辷って各収納部121 ,122 の一時保留 部141 ,142 へ送入され、入金承認によりそのシャッタ板16,16が開い て収納部121 ,122 内へ取込まれる。また偽紙幣は点線のルートを辷って紙 幣出金口4へ送られ、利用者に返される。
【0035】 入金不承認で返却する場合は、シャッタ板16,16が閉じたまま上昇して一 時保留紙幣を繰出し手段17,17に押圧して保持さし、一時保留部141 ,1 42 から繰出し手段17,17により繰出されて図8の太線のルートを辷って紙 幣出金口4へ返却される。シャッタ板16,16は一時保留紙幣の返却後、図8 の点線位置に復帰する。
【0036】 出金時には、指定された紙幣が収納部121 ,122 から繰出され、図9の太 線のルートを辷って紙幣出金口4へ投出される。その際、リジェクト紙幣(2枚 重なりの紙幣、連鎖紙幣、斜行紙幣等の紙幣を云う)は図9の点線のルートを通 ってリジェクトボックス123 へ収納される。
【0037】 なお収納部122 から千円紙幣が出金されている際に紙幣識別部65がリジェ クト紙幣を検知すると、収納部122 の繰出し手段17を直ちに停止させ、リジ ェクト紙幣がリジェクトボックス123 へ収納されるのを待って再び収納部122 からの紙幣繰出しを再開するようになっている。
【0038】 また収納部121 からの出金については、収納部121 には一万円紙幣と五千 円紙幣が混合収納されており、一万円紙幣の出金時に収納部121 から五千円紙 幣が繰出されると紙幣識別部65で識別され、その五千円紙幣はリジェクトボッ クス123 へ送り込まれる。収納部121 から送り出される紙幣中に五千円紙幣 以外のリジェクト紙幣が存在し、それが紙幣識別部65で識別された場合もこの リジェクト紙幣は、リジェクトボックス123 へ収納される。なお収納部121 から五千円紙幣が出金される場合の一万円紙幣の繰出し時も上述と同様にリジェ クトボックス123 へ収納される。ところで収納部121 への紙幣の収納はその 元詰め時には一万円紙幣、五千円紙幣が管理人の手で交互に収納されており、ま た入金処理で受入れる紙幣も一万円紙幣と五千円紙幣が適当に混ざりあった状態 で収納されるので、収納部121 からの一万円紙幣の出金時に五千円紙幣が連続 して多数繰出されることはほとんどなく、前述の方法で出金処理に対応すること ができるのである。
【0039】 上記のように機能する本考案の貨幣入出金機において、前述の投出用硬貨の硬 貨筒18,18…の装填および取出しや硬貨収納カセット64の装填や取出し、 紙幣収納カセット12の出し入れは扉体2の開放によって容易に行なうことがで きる。
【0040】 なお、本考案における硬貨入金受入れユニットは、上記実施例における硬貨入 金口9、ベルト30、ゲートローラ30a、側壁30b,30c、硬貨通路31 、硬貨搬送ベルト32、識別部33、シュート44,45により構成され、硬貨 出金処理ユニットは、上記実施例における金種別硬貨筒18,18…、保持枠1 9、硬貨投出機構20により構成されている。また硬貨搬送手段は、一時保留枠 46、ベルト47、保留枠保持板48、ピン55,56、フレーム53、ソレノ イド57,58、ロッド52,52、カムフオロワ59、モータ60、カム61 、バネ62等により構成されている。しかしこれらの構成部材に関しては、他の 構成との関連において適宜設計変更し得ることはもちろんであり、図示の例に限 定されるものではない。
【0041】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、紙幣の取扱い部分を機体側の内部に設け 、硬貨の取扱い部分を機体に対し開閉可能とされた扉体に設けたので、紙幣およ び硬貨の入金処理を1台の機械により行なうことができ、コストを著しく低減す ることができるとともに、特に機体の一端に硬貨の取扱い部分を収蔵した扉体を 有するので機械の全幅が従前の紙幣入出金機の幅と同等乃至はそれより小さくで き、そのため紙幣と硬貨との処理を可能としながら脇机間への設置も可能となっ て、操作性を格段に向上させることができる。
【0042】 また紙幣の入金口と硬貨の入金口が近くにあって入金処理時における貨幣の送 入がやり易くなり、加えて扉体の開放により硬貨筒や硬貨収納カセット、紙幣収 納カセットの着脱が容易に行なえ、その操作性を向上させることができ、この機 械1台を左右2名の係員が使用するタイプとする場合、特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による貨幣入出金機の一実施例を示す外
観斜視図。
【図2】図1の略示断面図。
【図3】図2の扉体の内側を示す正面図。
【図4】図3の硬貨通路部を示す一部の平面図。
【図5】硬貨投出機構の一例を示す断面図。
【図6】図3における硬貨移送手段の具体的一例を示す
斜視図。
【図7】図2における機体内の紙幣入金ルートを示す説
明図。
【図8】同、入金返却ルートを示す説明図。
【図9】同、出金ルート示す説明図。
【図10】扉体開放時の外観斜視図。
【符号の説明】
1 機体 2 扉体 3 紙幣入金口 4 紙幣出金口 9 硬貨入金口 10 硬貨出金(返却)口 12 紙幣収納カセット 13 紙幣搬送通路部 14 一時保留部 17 繰出し機構 18 硬貨筒 20 硬貨投出機構 23 投出ベルト 31 硬貨通路 32 硬貨搬送ベルト 33 識別部 36 排除口 37 受入口 46 一時保留枠 48 保留枠保持板 53 フレーム 65 紙幣識別部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体と、この機体の前面に該前面を開閉す
    るよう開閉動可能に設けられた扉体とを有し、前記機体
    は、その前面上部に紙幣入金口、同出金口、操作ボタン
    を有する操作部をそれぞれ配設するとともに機体内の下
    方部には機体前面に引出し可能な紙幣収納カセットを配
    設し、機体内の前記紙幣収納カセットの上部域には前記
    紙幣入金口、同出金口、紙幣収納カセット間で紙幣の収
    受を行なうための紙幣搬送通路部を配設し、前記扉体
    は、その上部に硬貨入金口、およびその下部に硬貨出金
    口を備え、扉体の裏面には前記硬貨入金口からの入金硬
    貨の受入れ処理を行なう硬貨入金受入れ処理ユニット
    と、出金筒カセットを有して硬貨の出金処理を行なう硬
    貨出金処理ユニットと、入金受入れ硬貨を収納する硬貨
    収納カセットと、前記硬貨入金受入れ処理ユニットまた
    は硬貨出金処理ユニットから放出される硬貨を受入れて
    前記硬貨出金口または硬貨収納カセットへ硬貨を移送し
    て放出する硬貨搬送手段とを具備し、前記出金筒カセッ
    トおよび硬貨収納カセットは扉体開放時に扉体に対し着
    脱可能とされていることを特徴とする硬貨入出金機。
JP1993015448U 1993-03-30 1993-03-30 貨幣入出金機 Expired - Fee Related JP2600701Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015448U JP2600701Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 貨幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015448U JP2600701Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 貨幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675061U true JPH0675061U (ja) 1994-10-21
JP2600701Y2 JP2600701Y2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=11889093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015448U Expired - Fee Related JP2600701Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 貨幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600701Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746194B2 (ja) * 2001-03-15 2011-08-10 マミヤ・オーピー株式会社 紙幣入出金装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746194B2 (ja) * 2001-03-15 2011-08-10 マミヤ・オーピー株式会社 紙幣入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600701Y2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000322A (en) Bill receiving and dispensing machine
JP4358481B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0338635B2 (ja)
JPS61276090A (ja) 循環式入出金装置
JPS61276089A (ja) 紙葉類搬送制御装置
WO2010087212A1 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JPS6145278B2 (ja)
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH039514B2 (ja)
JPH0675061U (ja) 貨幣入出金機
JPS6293133A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3603925B2 (ja) 自動取引装置
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH07262435A (ja) 現金自動取引装置
JPH0395698A (ja) テラー用硬貨入出金機
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPH063490Y2 (ja) シ−ト処理装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP2577808B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0511236Y2 (ja)
JP3872380B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0750383Y2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees