JPH0674072A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0674072A
JPH0674072A JP4290341A JP29034192A JPH0674072A JP H0674072 A JPH0674072 A JP H0674072A JP 4290341 A JP4290341 A JP 4290341A JP 29034192 A JP29034192 A JP 29034192A JP H0674072 A JPH0674072 A JP H0674072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4290341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306930B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Kenji Ikuta
賢治 生田
Shigenori Isomura
磯村  重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29034192A priority Critical patent/JP3306930B2/ja
Priority to US08/085,379 priority patent/US5491975A/en
Priority to DE4322344A priority patent/DE4322344B4/de
Publication of JPH0674072A publication Critical patent/JPH0674072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306930B2 publication Critical patent/JP3306930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒の有害成分の吸着量を考慮した上での空
燃比制御を実行して、触媒の吸着能力を最大限に発揮さ
せて浄化作用を向上させる。 【構成】 A/Fセンサにて検出された排気ガスの空燃
比λがリッチ側またはリーン側に変動したときに、空燃
比λの変動収支を均衡させるべく目標空燃比λTGを空燃
比λの変動方向の反対側に設定するCPUを具備してい
るため、空燃比λが変動したときにはCPUにて目標空
燃比λTGが変動方向の反対側に設定され、その結果、1
回目の空燃比λの変動と2回目の空燃比λの変動の収支
が均衡して、1回目の変動で三元触媒に吸着された有害
成分は2回目の変動によってパージされ、三元触媒は常
に最大限の吸着能力を確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に関するもので、特に、触媒の上流側に排気ガスの空
燃比を検出するセンサを設けて、空燃比フィードバック
制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の内燃機関の空燃比制御装
置として、特開平2−238147号公報に記載のもの
を挙げることができる。
【0003】この従来の空燃比制御装置は、触媒の上流
側と下流側にそれぞれ酸素濃度センサ(以下、単に『O
2 センサ』という)を設けて、上流側のO2 センサにて
検出された排気ガスの空燃比がリッチ側或いはリーン側
で変動したときに、予め設定された積分定数にて空燃比
補正係数を変動方向と逆に補正し、また、検出された空
燃比がリッチ側からリーン側、またはリーン側からリッ
チ側に理論空燃比を横切って変動したときには、前記積
分定数より大きな値として設定されたスキップ量にて空
燃比補正係数を変動方向と逆にスキップ的に補正し、よ
って、実際の空燃比を理論空燃比に収束させるように構
成されている。更に、下流側のO2 センサにて検出され
た空燃比の変動量が所定値以上であるときには、空燃比
の補正が速やかに完了するように、前記スキップ量を増
加させて空燃比補正係数を大きく補正している。
【0004】また、上記した空燃比制御装置とは別に、
特開平3−185244号公報に記載の空燃比制御装置
を挙げることができる。
【0005】この従来の別の空燃比制御装置は、触媒の
上流側に空燃比センサ(以下、単に『A/Fセンサ』と
いう)を設けるとともに、下流側にO2 センサを設け、
2センサにて検出された排気ガスの空燃比がリッチ側
或いはリーン側に変動したときに、予め設定された所定
値にて目標空燃比を変動方向と逆に補正して、実際の空
燃比を理論空燃比に収束させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の2種の空燃比制
御装置は、上記のように実際の空燃比を理論空燃比付近
に収束させるように制御しているが、排気ガス中の有害
成分の触媒への吸着状態については何ら考慮されていな
い。即ち、周知のように、排気ガス中の成分としては、
空燃比がリーン側に偏った場合には窒素酸化物NOX と
酸素O2 が増大し、リッチ側に偏った場合には一酸化炭
素COと炭化水素HCが増大しており、空燃比の乱れが
それほど大きくないときには、これらの有害成分が触媒
に吸着されて大気中への排出を防止されている。しかし
ながら、前述した補正では、空燃比を理論空燃比に収束
させた時点で、必ずしも触媒から有害成分が完全に離脱
しているとは限らず、有害成分の残留時には、その分だ
け触媒の有害成分の吸着能力、換言すれば、空燃比の変
動に対する許容度が減少してしまう。よって、特に車輌
が加減速を頻繁に繰り返した場合のように、空燃比の乱
れの頻度が高いときには、触媒に残留した有害成分が次
第に増加して排気ガスの浄化が不完全になり、大気中に
有害成分を排出してしまう虞があった。
【0007】そこで、本発明は、触媒の有害成分の吸着
量を考慮した上での空燃比制御を実行して、常に所定の
吸着能力を確保し、排気ガスの浄化作用を向上させるこ
とができる内燃機関の空燃比制御装置の提供を課題とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すように、内燃
機関M1の排気経路の触媒M2の上流側に設けられ、前
記内燃機関M1から排出される排気ガスの空燃比を検出
する空燃比検出手段M3と、前記空燃比検出手段M3に
て検出された空燃比がリッチ側またはリーン側に変動し
たときに、空燃比の変動状態を判定する変動状態判定手
段M4と、前記変動状態判定手段M4にて判定された空
燃比の変動状態に基づき、変動収支を均衡させるべく目
標空燃比を空燃比の変動方向の反対側に設定する目標空
燃比設定手段M5と、前記目標空燃比設定手段M5にて
設定された目標空燃比に基づき、燃料噴射弁M6の噴射
量を調整する噴射量調整手段M7とを具備し、排気ガス
の空燃比の変動時に、変動状態判定手段M4にて空燃比
の変動状態を判定し、その判定結果に基づいて目標空燃
比設定手段M5にて変動方向の反対側に目標空燃比を設
定して、空燃比の変動収支を均衡させるものである。
【0009】請求項2の発明にかかる内燃機関の空燃比
制御装置は、図1に示すように、内燃機関M1の排気経
路の触媒M2の上流側に設けられ、前記内燃機関M1か
ら排出される排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出手
段M3と、前記空燃比検出手段M3にて検出された空燃
比が予め設定されたリッチ側許容値またはリーン側許容
値を越えたか否かを判定する変動状態判定手段M4と、
前記変動状態判定手段M4にて判定された空燃比の変動
状態に基づき、空燃比がリッチ側許容値を越えて変動し
たときに、目標空燃比を理論空燃比よりリーン側のリー
ン側目標値に設定し、空燃比がリーン側許容値を越えて
変動したときに、目標空燃比を理論空燃比よりリッチ側
のリッチ側目標値に設定する目標空燃比設定手段M5
と、前記目標空燃比設定手段M5にて設定された目標空
燃比に基づき、燃料噴射弁M6の噴射量を調整する噴射
量調整手段M7とを具備し、排気ガスの空燃比がリッチ
側許容値を越えたときに、目標空燃比設定手段M5にて
目標空燃比をリーン側目標値に設定し、空燃比がリーン
側許容値を越えたときには、目標空燃比設定手段M5に
て目標空燃比をリッチ側目標値に設定し、空燃比をリッ
チ側許容値とリーン側許容値との範囲内に保持するもの
である。
【0010】請求項3の発明にかかる内燃機関の空燃比
制御装置は、前記変動状態判定手段M4を、前記触媒M
2の下流側に設けられて、触媒M2を通過した後の排気
ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記
下流側空燃比検出手段にて検出された下流側の空燃比が
理論空燃比付近のときに、前記空燃比検出手段M3にて
検出された上流側の空燃比を理論空燃比として学習し、
学習結果に基づいて、前記目標空燃比設定手段M5の設
定処理に用いられる上流側の空燃比を補正する空燃比学
習手段とを具備するように構成したものである。
【0011】請求項4の発明にかかる内燃機関の空燃比
制御装置は、前記目標空燃比設定手段M5を、前記触媒
M2の下流側に設けられて、触媒M2を通過した後の排
気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前
記下流側空燃比検出手段にて検出された下流側の空燃比
に基づいて、目標空燃比の設定方向の正誤を判定し、設
定方向が誤っているときに、目標空燃比の設定処理を中
止する設定中止手段とを具備するように構成したもので
ある。
【0012】請求項5の発明にかかる内燃機関の空燃比
制御装置は、内燃機関M1の排気経路の触媒M2の下流
側に設けられ、前記内燃機関M1から排出されて触媒M
2を通過した後の排気ガスの空燃比を検出する下流側空
燃比検出手段と、前記下流側空燃比検出手段にて検出さ
れた下流側の空燃比の理論空燃比を基準とした変動方向
を判定し、変動方向の反対側に目標空燃比を設定すると
ともに、設定後の下流側の空燃比の理論空燃比への接近
状態に基づいて、目標空燃比を設定前の値に復帰させる
目標空燃比設定手段M5と、前記目標空燃比設定手段M
5にて設定された目標空燃比に基づき、燃料噴射弁M6
の噴射量を調整する噴射量調整手段M7とを具備するも
のである。
【0013】
【作用】請求項1の発明においては、空燃比検出手段M
3にて検出された排気ガスの空燃比がリッチ側またはリ
ーン側に変動すると、変動状態判定手段M4にて空燃比
の変動状態が判定されて、判定結果に基づいて目標空燃
比設定手段M5にて目標空燃比が空燃比の変動方向の反
対側に設定され、その設定された目標空燃比に基づいて
噴射量調整手段M7にて燃料噴射弁M6の噴射量が調整
される。その結果、1回目の空燃比の変動と2回目の空
燃比の変動の収支が均衡して、1回目の変動で触媒M2
に吸着された有害成分は2回目の変動によって離脱し、
触媒M2は常に最大限の有害成分の吸着能力を確保可能
となる。
【0014】請求項2の発明においては、空燃比検出手
段M3にて検出された排気ガスの空燃比が変動状態判定
手段M4にてリッチ側許容値を越えたと判定されると、
目標空燃比設定手段M5にて目標空燃比がリーン側目標
値に設定されて、その目標空燃比に基づいて噴射量調整
手段M7にて燃料噴射弁M6の噴射量が調整され、よっ
て、空燃比は理論空燃比よりリーン側に修正され、更
に、その空燃比が変動状態判定手段M4にてリーン側許
容値を越えたと判定されると、目標空燃比設定手段M5
にて目標空燃比がリッチ側目標値に設定されて、空燃比
は理論空燃比よりリッチ側に修正される。そして、この
ように空燃比はリッチ側許容値とリーン側許容値との間
を常時変動しながらその範囲内に保持されるため、触媒
M2は常に所定値以上の有害成分の吸着能力を確保可能
となる。
【0015】請求項3の発明においては、下流側空燃比
検出手段にて検出された触媒M2の下流側の空燃比が理
論空燃比付近のとき、空燃比検出手段M3にて検出され
た上流側の空燃比が空燃比学習手段により理論空燃比と
して学習され、その学習結果に基づいて、目標空燃比設
定手段M5の設定処理に用いられる上流側の空燃比が補
正される。
【0016】ここで、下流側の空燃比は、例えば、下流
側空燃比検出手段の個体差や劣化状態等の各種要因によ
る誤差を含むことなく真の値を示すため、この下流側の
空燃比が理論空燃比付近のときには、上流側の空燃比も
理論空燃比に収束していると推測できる。したがって、
前記した各種要因による上流側の空燃比の誤差が排除さ
れて、空燃比の変動状態を高い精度で判定でき、目標空
燃比設定手段M5は、信頼性の高い空燃比の変動状態に
基づいて目標空燃比を設定可能となる。
【0017】請求項4の発明においては、目標空燃比設
定手段M5による目標空燃比の設定に先立って、或い
は、目標空燃比の実際の設定中において、下流側空燃比
検出手段にて検出された触媒M2の下流側の空燃比に基
づき、設定中止手段により目標空燃比の設定方向の正誤
が判定される。ここで、下流側の空燃比は、例えば、下
流側空燃比検出手段の個体差や劣化状態等の各種要因に
よる誤差を含むことなく真の値を示すため、これに基づ
いて触媒M2への有害物質の吸着状態を推測可能であ
り、目標空燃比が有害物質の吸着量と同一方向に設定さ
れるときには、その設定処理が当初から禁止されたり、
或いは設定中に中断されたりして、吸着量の増加が未然
に回避される。
【0018】請求項5の発明においては、下流側空燃比
検出手段にて検出された触媒M2の下流側の空燃比がリ
ッチ側またはリーン側に変動すると、目標空燃比設定手
段M5にて空燃比の変動方向の反対側に目標空燃比が設
定され、その設定された目標空燃比に基づいて噴射量調
整手段M7にて燃料噴射弁M6の噴射量が調整される。
その結果、1回目の変動で触媒M2に吸着された有害成
分は2回目の変動によって次第に離脱し、それに伴って
触媒M2の下流側の空燃比は理論空燃比に接近する。そ
して、その接近状態に基づいて、例えば、空燃比が所定
の閾値を越えて理論空燃比に接近した時点、或いは空燃
比が理論空燃比に接近し始めた時点で、有害成分の離脱
が完了したと見做されて、目標空燃比設定手段M5にて
目標空燃比が設定前の値に復帰される。よって、触媒M
2は常に最大限の有害成分の吸着能力を確保可能とな
る。
【0019】また、触媒M2への有害成分の吸着状態に
応じて変化する下流側の空燃比を利用して、目標空燃比
の設定及び復帰のタイミングを判定しているため、実際
の有害成分の吸着量を逐次算出する等の処理を実行する
必要がなく、制御内容が簡略化される。
【0020】
【実施例】
〔第一実施例〕以下、本発明の第一実施例を説明する。
【0021】図2は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器
の概略構成図である。
【0022】図に示すように、内燃機関1は4気筒4サ
イクルの火花点火式として構成され、その吸入空気は上
流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロットルバルブ
4、サージタンク5及びインテークマニホールド6を通
過して、インテークマニホールド6内で各燃料噴射弁7
から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混合気と
して各気筒に分配供給される。また、内燃機関1の各気
筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供給
される高電圧がディストリビュータ10にて分配供給さ
れ、前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火する。
そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホールド
11及び排気管12を通過し、排気管12に設けられた
三元触媒13にて有害成分(CO、HC、NOX 等)を
浄化されて大気に排出される。
【0023】前記吸気管3には吸気温センサ21と吸気
圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21は吸入空気
の温度Tamを、吸気圧センサ22はスロットルバルブ4
の下流側の吸気圧PMをそれぞれ検出する。前記スロッ
トルバルブ4には開度THを検出するスロットルセンサ
23が設けられ、このスロットルセンサ23はスロット
ル開度THに応じたアナログ信号と共に、スロットルバ
ルブ4がほぼ全閉であることを検出する図示しないアイ
ドルスイッチからのオン・オフ信号を出力する。また、
内燃機関1のシリンダブロックには水温センサ24が設
けられ、この水温センサ24は内燃機関1内の冷却水温
Thwを検出する。前記ディストリビュータ10には内燃
機関1の回転数Ne を検出する回転数センサ25が設け
られ、この回転数センサ25は内燃機関1の2回転、即
ち720°毎にパルス信号を24回出力する。更に、前
記排気管12の三元触媒13の上流側には、内燃機関1
から排出される排気ガスの空燃比λに応じたリニアな空
燃比信号を出力するA/Fセンサ26が設けられ、三元
触媒13の下流側には、排気ガスの空燃比λが理論空燃
比λ=1に対してリッチかリーンかに応じた電圧VOX2
を出力するO2 センサ27が設けられている。
【0024】内燃機関1の運転状態を制御する電子制御
装置31は、CPU32、ROM33、RAM34、バ
ックアップRAM35等を中心に論理演算回路として構
成され、前記各センサの検出信号を入力する入力ポート
36及び各アクチュエータに制御信号を出力する出力ポ
ート37等に対しバス38を介して接続されている。そ
して、電子制御装置31は入力ポート36を介して前記
各センサから吸気温Tam、吸気圧PM、スロットル開度
TH、冷却水温Thw、回転数Ne 、空燃比信号、出力電
圧VOX2等を入力し、それらの各値に基づいて燃料噴
射量TAU、点火時期Ig を算出して、出力ポート37
を介して燃料噴射弁7及び点火回路9にそれぞれ制御信
号を出力する。以下、これらの制御の内の燃料噴射量T
AUに関わる空燃比制御について説明する。
【0025】電子制御装置31は空燃比制御を実行する
ために次の手法で設計されている。なお、以下の設計手
法は特開昭64−110853号公報に開示されてい
る。
【0026】制御対象のモデリング 本実施例では内燃機関1の空燃比λを制御するシステム
のモデルに、むだ時間P=3を持つ次数1の自己回帰移
動平均モデルを用い、さらに外乱dを考慮して近似して
いる。
【0027】まず、自己回帰移動平均モデルを用いた空
燃比λを制御するシステムのモデルは、
【0028】
【数1】
【0029】で近似できる。ここで、λは空燃比、FA
Fは空燃比補正係数、a、bは定数、kは最初のサンプ
リング開始からの制御回数を示す変数である。さらに外
乱dを考慮すると制御システムのモデルは、
【0030】
【数2】
【0031】と近似できる。
【0032】以上のようにして近似したモデルに対し、
ステップ応答を用いて回転同期(360°CA)サンプ
リングで離散化して定数a、bを定めること、即ち、空
燃比λを制御する系の伝達関数Gを求めることは容易で
ある。
【0033】状態変数量Xの表示方法 上式(2)を状態変数量X(k) =〔X1(k )、X2(k )、X3(k )、X4(k) 〕Tを用
いて書き直すと、
【0034】
【数3】
【0035】を得る。
【0036】
【数4】
【0037】となる。
【0038】レギュレータの設計 次にレギュレータを設計すると、最適フィードバックゲ
インK=〔K1 、K2、K3 、K4 〕と状態変数量XT
(k)=〔λ(k)、FAF(k−3)、FAF(k−
2)、FAF(k−1)〕とを用いて
【0039】
【数5】
【0040】となる。更に、誤差を吸収させるための積
分項Z1(k )を加え、
【0041】
【数6】
【0042】として、空燃比λ、補正係数FAFを求め
ることができる。
【0043】なお、積分項Z1(k )は目標空燃比λTGと
実際の空燃比λ(k)との偏差と積分定数Kaとから決
まる値であって、次式により求められる。
【0044】
【数7】
【0045】図3は、前述のようにモデルを設計した空
燃比λを制御するシステムのブロック線図である。図3
において、空燃比補正係数FAF(k)をFAF(k−
1)から導くためにZ-1変換を用いて表示したが、これ
は過去の空燃比補正係数FAF(k−1)をRAM34
に記憶しておき、次の制御タイミングで読み出して用い
ている。
【0046】また、図3において一点鎖線でかこまれた
ブロックP1が空燃比λ(k)を目標空燃比λTGにフィ
ードバック制御している状態において状態変数量X
(k)を定める部分、ブロックP2が積分項Z1(k )を
求める部分(累積部)、およびブロックP3がブロック
P1で定められた状態変数量X(k)とブロックP2で
求められた積分項Z1(k )とから今回の空燃比補正係数
FAF(k)を演算する部分である。
【0047】 最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaの決定 最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaは、例え
ば、次式で示される評価関数Jを最小とすることで設定
できる。
【0048】
【数8】
【0049】ここで、評価関数Jとは空燃比補正係数F
AF(k)の動きを制約しつつ、空燃比λ(k)と目標
空燃比λTGとの偏差を最小にしようと意図したものであ
り、空燃比補正係数FAF(k)に対する制約の重み付
けは、重みのパラメータQ、Rの値によって変更するこ
とができる。したがって、重みパラメータQ、Rの値を
種々換えて最適な制御特性が得られるまでシュミレーシ
ョンを繰り返し、最適フィードバックゲインK及び積分
定数Kaを定めればよい。
【0050】さらに、最適フィードバックゲインK及び
積分定数Kaはモデル定数a、bに依存している。よっ
て、実際の空燃比λを制御する系の変動(パラメータ変
動)に対するシステムの安定性(ロバスト性)を保証す
るためには、モデル定数a、bの変動分を見込んで最適
フィードバックゲインK及び積分定数Kaを設計する必
要がある。よって、シュミレーションはモデル定数a、
bの現実に生じ得る変動を加味して行ない、安定性を満
足する最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaを
定める。
【0051】以上、制御対象のモデリング、状態変
数量の表示方法、レギュレータの設計、最適フィー
ドバックゲイン及び積分定数の決定について説明した
が、これらは予め決定されており、電子制御装置31で
はその結果即ち、前述の(6)、(7)式のみを用いて
制御を行う。
【0052】《燃料噴射量TAUの算出処理》次に、上
記のように構成された本実施例の内燃機関の空燃比制御
装置の動作を説明する。
【0053】図4は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する燃料噴射量算出ル
ーチンを示すフローチャートである。
【0054】この燃料噴射量算出ルーチンは内燃機関1
の回転に同期して360°CA毎に実行される。まず、
CPU32はステップS101で吸気圧PM、回転数N
e 等に基づいて基本燃料噴射量TP を算出し、続くステ
ップS102で空燃比λのフィードバック条件が成立し
ているか否かを判定する。ここで、周知のようにフィー
ドバック条件とは、冷却水温Thwが所定値以上で、かつ
高回転・高負荷ではないときに成立する。ステップS1
02で空燃比λのフィードバック条件が成立していると
きには、ステップS103で目標空燃比λTGを設定し
(詳細は後述する)、ステップS104で空燃比λを目
標空燃比λTGとすべく空燃比補正係数FAFを設定した
後に、ステップS105に移行する。即ち、ステップS
104では目標空燃比λTGとA/Fセンサ26で検出さ
れた空燃比λ(K) に応じて、前述した(6)、(7)の
式により空燃比補正係数FAFが算出される。また、前
記ステップS102で空燃比λのフィードバック条件が
成立していないときには、ステップS106で空燃比補
正係数FAFを1に設定して、ステップS105に移行
する。
【0055】その後、CPU32はステップS105で
次式に従って基本燃料噴射量TP 、空燃比補正係数FA
F及び他の補正係数FALLから燃料噴射量TAUを設
定する。
【0056】TAU=TP ×FAF×FALL そして、このようにして設定された燃料噴射量TAUに
基づく制御信号が燃料噴射弁7に出力されて開弁時間、
つまり実際の燃料噴射量が制御され、その結果、混合気
が目標空燃比λTGに調整される。
【0057】《目標空燃比λTGの設定処理》次に、前述
した目標空燃比λTGの設定処理(図4のステップS10
3の処理)について詳述する。
【0058】〈定常・過渡判定処理〉本実施例の空燃比
制御装置では、内燃機関1の定常運転時(例えば、車輌
が定速走行中で機関回転数Ne や吸気圧PM等がほぼ一
定に保持されている状態)の場合と、過渡運転時(例え
ば、車輌が加速中で機関回転数Ne や吸気圧PM等が変
動している状態)で、かつ空燃比λが理論空燃比λ=1か
らある程度乱れている場合とでは、目標空燃比λTGを異
なる処理で設定する。そこで、まず、定常運転時と過渡
運転時との判定処理を説明する。
【0059】図5は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する定常・過渡判定ル
ーチンを示すフローチャート、図6は本発明の第一実施
例である内燃機関の空燃比制御装置の空燃比から物質濃
度を算出するためのROMに格納されたマップを示す説
明図、図7は本発明の第一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置の空燃比のサンプリング時及びパージ制御時
におけるA/Fセンサ出力、吸着量及び目標空燃比を示
すタイムチャートである。
【0060】CPU32は図5のステップS201で吸
着量算出カウンタTOSC がリセットされているか否かを
判定し、カウンタTOSC はリセットされているためステ
ップS202で前記A/Fセンサ26にて検出された空
燃比λが予め設定されたリッチ側許容値λRLとリーン側
許容値λLL(λRL>λ=1>λLL)との範囲内に収束して
いるか否かを判定する。空燃比λが範囲内に収束してい
るときには内燃機関1が定常運転にあるとして、ステッ
プS203で反転スキップ制御処理を実行する。後述す
るように、この反転スキップ制御処理は、実際の空燃比
λを理論空燃比λ=1付近に保持すべく実行される。
【0061】また、前記ステップS202で空燃比λが
リッチ側許容値λRLとリーン側許容値λLLとの範囲内に
収束せずに乱れているときには、内燃機関1が過渡運転
にあるとしてステップS204で吸着量算出カウンタT
OSC が予め設定されたサンプリング時間Tαに達してい
るか否かを判定する。前述したように吸着量算出カウン
タTOSC はリセットされてサンプリング時間Tαに達し
ていないため、以下のステップS205乃至ステップS
210の処理を実行して、空燃比λの乱れにより三元触
媒13に吸着されつつある一酸化炭素CO、炭化水素H
C、窒素酸化物NOX 等の有害成分の総量を算出する。
【0062】まず、CPU32はステップS205で予
めROM33に格納された図6に示すマップに基づい
て、図7に示すように、A/Fセンサ26にて検出され
た実際の空燃比λ(以下、順次サンプリングするためλ
(i) とする)から現時点の物質濃度を算出する。周知の
ように、排気ガス中の有害成分としては、空燃比λがリ
ーン側に偏った場合にはNOX と酸素O2 が増大し、リ
ッチ側に偏った場合にはCOとHCが増大するが、この
マップでは物質濃度をO2 を基準として定めているた
め、リーン側ではO2 の過剰分を直接表して正の値とし
て設定され、リッチ側ではCOやHCにより要求される
2 の不足分を表して負の値として設定される。
【0063】ステップS205で物質濃度の算出を完了
するとステップS206に移行し、次式に従って物質濃
度と吸入空気量QA (以下、順次サンプリングするため
QA(i)とする)から前記三元触媒13に吸着された吸着
量OST(i) を算出する。
【0064】OST(i) =物質濃度×QA(i) 但し、このときの吸入空気量QA(i)は空気流の遅れを考
慮し、物質濃度の基礎となる空燃比λ(i) が検出された
空気流を対象とした検出値とする。即ち、吸入空気量Q
A(i)は機関回転数Ne と吸気圧PMより算出されるが、
機関回転数Neを検出する回転数センサ25及び吸気圧
PMを検出する吸気圧センサ22は、空燃比λ(i) を検
出したA/Fセンサ26より上流側に位置するため、機
関回転数Ne については1.5回前の検出値(つまり今
回と前回の平均値)を適用し、吸気圧PMについては3
回前の検出値を適用して、次式により吸入空気量QA(i)
が算出される。
【0065】QA(i)∝Ne(I-1.5)×PM(I-3) ステップS206で吸着量OST(i) の算出を完了すると
ステップS207に移行し、総吸着量OST←OST+OST
(i) とする。次いで、ステップS208で算出した総吸
着量OSTが予め設定された最小吸着量OSTmin と最大吸
着量OSTmax とで定められた範囲内にあるか否かを判定
する。ここで、最小吸着量OSTmin とは、空燃比λがリ
ッチ側のときのCOやHCを対象とした三元触媒13の
最大の吸着量を表し(前述したようにO2 を基準として
いるため負の値となり、最小値と呼んでいる)、また、
最大吸着量OSTmax とは、空燃比λがリーン側のときの
2 を対象とした三元触媒13の最大の吸着量を表し、
周知のように、共に三元触媒13の劣化に伴って低下す
る性質を有する。そしてこれらの最小吸着量OSTmin と
最大吸着量OSTmax は後述する吸着量学習処理により適
宜算出されて、このステップS208では最新のデータ
が適用される。
【0066】前記ステップS208で現時点の総吸着量
OSTが最小吸着量OSTmin と最大吸着量OSTmax の範囲
内にあると判定したときには、ステップS209で前記
吸着量算出カウンタTOSC をインクリメント「+1」し
て前記ステップS201に戻り、今回は吸着量算出カウ
ンタTOSC がリセットされていないためステップS20
4に移行して、吸着量算出カウンタTOSC がサンプリン
グ時間Tαに達したか否かを判定する。未だサンプリン
グ時間Tαに達していないときには、図7に示すよう
に、再びステップS205乃至ステップS207の処理
により新たな空燃比λ(i) から吸着量OST(i) を算出し
て総吸着量OSTに加算する。つまり、サンプリング時間
Tαが経過するまで順次空燃比λ(i) がサンプリングさ
れて、それに基づく吸着量OST(i) が総吸着量OSTに加
算される。
【0067】乱れた空燃比λは次第に理論空燃比λ=1に
回復するが、通常の空燃比λの回復に要すると予想され
る時間に比較して前記サンプリング時間Tαは長く設定
されており、空燃比λが理論空燃比λ=1に回復するまで
吸着量OST(i) のサンプリングが継続される。その結
果、各吸着量OST(i) を加算した総吸着量OSTは、空燃
比λの乱れによって三元触媒13に吸着された有害成分
(リーン側の乱れのときにはNOX 、リッチ側の乱れの
ときにはCOとHC)の総量を表すことになる。また、
サンプリング中にステップS208で総吸着量OSTが最
小吸着量OSTminと最大吸着量OSTmax との範囲から外
れたときには(図7に一点鎖線で示す)、三元触媒13
がリッチ側またはリーン側のいずれかに飽和状態となっ
た、即ち、それ以降はCO、HC、NOX 等の有害成分
を吸着できずにエミッションとして排出するため総吸着
量OSTが増加しないと見做して、ステップS210で総
吸着量OSTをガードする。つまり、総吸着量OSTが最小
吸着量OSTmin 以下になったときには、この最小吸着量
OSTmin に制限し、総吸着量OSTが最大吸着量OSTmax
以上になったときには、最大吸着量OSTmax に制限す
る。
【0068】一方、前記ステップS204で吸着量算出
カウンタTOSC がサンプリング時間Tαに達したときに
は、ステップS211に移行して吸着量算出カウンタT
OSCをリセットし、ステップS212でパージ制御処理
を実行する。後述するように、このパージ制御処理は、
三元触媒13に吸着された有害成分を除去すべく、前記
のように算出した総吸着量OSTに基づいて実行される。
【0069】〈反転スキップ制御処理〉次いで、定常運
転時に実行される反転スキップ制御処理を説明する。
【0070】図8は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する反転スキップ制御
ルーチンを示すフローチャート、図9は本発明の第一実
施例である内燃機関の空燃比制御装置の反転スキップ制
御時におけるO2 センサの出力電圧及び目標空燃比を示
すタイムチャート、図10は本発明の第一実施例である
内燃機関の空燃比制御装置の最小・最大吸着量からスキ
ップ量を算出するためのROMに格納されたマップを示
す説明図である。
【0071】前述した定常・過渡判定ルーチンのステッ
プS203で反転スキップ制御ルーチンがコールされる
と、CPU32はステップS301でO2 センサ27の
出力電圧VOX2が理論空燃比λ=1のときの値である
0.45Vより高いか低いか(リッチかリーンか)を判
定し、リーン側のときにはステップS302で出力電圧
VOX2が前回もリーン側であったか否かを判定する。
前回もリーン側であるとき、つまり空燃比λがリーン側
に維持されているときには、ステップS303で目標空
燃比λTG←λTG−λIRとしてリッチ側に補正し、ステッ
プS304で空燃比λの極性としてリーンをRAM34
に格納する。このリッチ積分量λIRはごく小さな値とし
て設定されているため、図9に示すように、目標空燃比
λTGはリッチ側で漸減する。
【0072】また、ステップS302で出力電圧VOX
2が前回はリッチ側であったとき、つまり空燃比λがリ
ッチ側からリーン側に反転したときには、ステップS3
05で予めROM33に格納された図10のマップに基
づいて、後述する吸着量学習処理によって得られた最小
吸着量OSTmin からリッチスキップ量λSKR を算出す
る。その後、ステップS306で目標空燃比λTG←λTG
−λIR−λSKR としてリッチ側に補正し、ステップS3
04でリーンをRAM34に格納する。このリッチスキ
ップ量λSKR は前記リッチ積分量λIRに比較して十分に
大きな値のため、図9に示すように、目標空燃比λTGは
リーン側からリッチ側にスキップ的に激減する。
【0073】一方、前記ステップS301でO2 センサ
27の出力電圧VOX2がリッチ側であるときには、ス
テップS307で出力電圧VOX2が前回もリッチ側で
あったか否かを判定する。そして、前回もリッチ側であ
るときにはステップS308で目標空燃比λTG←λTG+
λIL(λILはリーン積分量)として、目標空燃比λTGを
リーン側で漸増させ、また、前回はリーン側であったと
きにはステップS309で図10のマップに基づき最大
吸着量OSTmax からリーンスキップ量λSKL を算出し
て、ステップS310でλTG←λTG+λIL+λSKL と
し、目標空燃比λTGをリッチ側からリーン側にスキップ
的に激増させる。そして、いずれの場合でも前記ステッ
プS304で空燃比λの極性としてリッチをRAM34
に格納する。
【0074】周知のように、三元触媒13を含めて内燃
機関1は大きな遅れを有する系であることから、吸気側
で燃料噴射弁7により混合気の空燃比を制御しても、そ
の制御結果が排気側のO2 センサ27の出力電圧VOX
2に反映されるまでにある程度の時間を要する。したが
って、出力電圧VOX2がリッチとリーンの間を反転し
たときには、既に空燃比λは一方に大きく乱れる要素を
孕んでおり、例えば、前述したリッチ積分量λIRやリー
ン積分量λILによる微妙な補正では空燃比λの乱れを抑
制しきれない。しかしながら、前記のように反転時の目
標空燃比λTGは、十分に大きなリッチスキップ量λSKR
やリーンスキップ量λSKL にてスキップ的に補正される
ため、この定常運転時において、空燃比λは大きく乱れ
ることなく僅かな変動を伴って理論空燃比λ=1付近に保
持される。
【0075】また、図10から明らかなように、三元触
媒13の劣化によって最小吸着量OSTmin 及び最大吸着
量OSTmax が低下してきたときには、リッチスキップ量
λSKR やリーンスキップ量λSKL も次第に小さな値が算
出されるため、三元触媒13の吸着限界を越えた過補正
が行なわれて有害成分が排出されるのが未然に防止され
る。
【0076】〈パージ制御処理〉次いで、過渡運転時で
空燃比λが乱れた場合に実行されるパージ制御処理を説
明する。
【0077】図11は本発明の第一実施例である内燃機
関の空燃比制御装置のCPUが実行するパージ制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【0078】前述した定常・過渡判定ルーチンのステッ
プS212でパージ制御ルーチンがコールされると、C
PU32はステップS401で、定常・過渡判定ルーチ
ンのステップS207において算出された総吸着量OST
の極性が正か負かを判定する。つまり、このパージ制御
の実行時には、空燃比λの乱れにより三元触媒13の有
害成分の吸着量が増大しており、その有害成分がリーン
側とリッチ側のいずれの乱れによるものかを判定してい
るのである。
【0079】今、仮に図7に実線で示すように、空燃比
λがリーン側に乱れたものとして説明を続けると、CP
U32はステップS401でO2 を基準として算出され
た総吸着量OSTの極性が正、つまりリーンであると判定
し、ステップS402で目標空燃比λTG←λTG−ΔλR
とする。このリッチパージ補正量ΔλR は、前述した反
転スキップ制御で用いられるスキップ量λSKR,λSKL よ
り更に大きな値として設定されており、その結果、目標
空燃比λTGは反転スキップ制御の状態から大きくΔλR
分だけリッチ側に補正され、それに伴いA/Fセンサ2
6にて検出される実際の空燃比λ(i) も次第にリッチ側
に修正される。次いで、前述した定常・過渡判定ルーチ
ンのステップS205と同じく、ステップS403で図
6に示すマップに基づいて、A/Fセンサ26にて検出
された空燃比λ(i) から現時点の物質濃度を算出し、ス
テップS404で次式に従って物質濃度と吸入空気量Q
A(i)から吸着量OST(i) を算出する。
【0080】OST(i) =物質濃度×QA(i) 更に、ステップS405に移行して、前述した定常・過
渡判定ルーチンで算出した総吸着量OSTを、OST←OST
+OST(i) とする。ここで、図6に示すように、空燃比
λ(i) がリッチ側に修正されることから物質濃度の極性
としては負となり、吸着量OST(i) も負の極性を有する
ことになって、総吸着量OSTは吸着量OST(i) にて減算
される。即ち、空燃比λのリッチ側への修正により、三
元触媒13のO2 の有害成分は次第に離脱して吸着量が
減少し、その状態を空燃比λの変化に基づいて推定して
いるのである。そして、以下、このように空燃比制御に
より有害成分が中和されて三元触媒13から離脱し、そ
の吸着量が減少する現象をパージと定義する。
【0081】その後、CPU32はステップS406で
補正前の空燃比λがリッチであることを示す吸着量リッ
チフラグXOSTRがセットされているか否かを判定
し、セットされていないためステップS407で総吸着
量OSTがリーンパージ完了値OSTL より小さくなったか
否かを判定する。そして、総吸着量OSTが未だ大きいと
きには、前記ステップS403からステップS407の
処理を繰り返して総吸着量OSTを次第に減少させ、ま
た、総吸着量OSTがリーンパージ完了値OSTL より小さ
くなると、ステップS408で目標空燃比λTG←λTG+
ΔλR として、目標空燃比λTGを補正前の値に戻し、こ
のパージ制御ルーチンを終了する。したがって、終了の
時点では、三元触媒13の吸着量がほぼ0まで減少する
ことになる。ここで、空気流の遅れを考慮した上でパー
ジ制御の終了タイミングは、三元触媒13の吸着量が完
全にパージされるより機関回転数Ne で3回転分だけ早
めている。即ち、リーンパージ完了値OSTL としては次
式で示すように、 OSTL =−物質濃度×QA(i)×3 とする。なお、物質濃度と吸入空気量QA は、このパー
ジ制御の実行時の最新のデータを用いている。但し、パ
ージ制御時の物質濃度は負の値であり、一方、図7から
明らかなように、要求されるリーンパージ完了値OSTL
は正の値であるため、物質濃度の極性を反転させて用い
る。
【0082】また、図7に二点鎖線で示すように、空燃
比λがリッチ側に乱れた場合には、前述したリーン側に
乱れた場合とリッチとリーンの関係を逆転した処理が行
なわれる。即ち、ステップS401で総吸着量OSTの極
性が負、つまりリッチであると判定し、ステップS40
9で補正前の空燃比λがリッチであることを示す吸着量
リッチフラグXOSTRをセットし、ステップS410
で目標空燃比λTG←λTG+ΔλL として、大きくリーン
パージ補正量ΔλL 分だけリーン側に補正する。そし
て、ステップS403で現時点の物質濃度を、ステップ
S404で吸着量OST(i) を、ステップS405で総吸
着量OSTをそれぞれ算出する。なお、この場合は空燃比
λ(i) がリーン側に修正されることから物質濃度と共に
吸着量OST(i) の極性が正となり、総吸着量OSTは吸着
量OST(i) にて加算される。次いで、ステップS406
で吸着量リッチフラグXOSTRがセットされているた
め、ステップS411で総吸着量OSTが、前記リーンパ
ージ完了値OSTL と同じく予め機関回転数Ne で3回転
分の遅れを見込んだリッチパージ完了値OSTR より大き
くなったか否かを判定する。そして、ステップS403
乃至ステップS406、ステップS411の処理を繰り
返した結果、総吸着量OSTがリッチパージ完了値OSTR
より大きくなると、ステップS412で目標空燃比λTG
←λTG−ΔλLとして補正前の値に戻し、ステップS4
13で吸着量リッチフラグXOSTRをクリアして、こ
のパージ制御ルーチンを終了する。
【0083】このように、車輌の加速時等で、空燃比λ
がリッチ側許容値λRLとリーン側許容値λLLとの範囲外
に乱れた状態がサンプリング時間Tα継続したときに
は、図5に示す定常過渡判定ルーチンのステップS20
5乃至ステップS210の処理により三元触媒13に吸
着されつつある有害成分の総量を算出し、図11に示す
パージ制御ルーチンのステップS402またはステップ
S410で目標空燃比λTGを空燃比λの乱れとは反対側
に大きく補正して吸着した有害成分をパージし、ステッ
プS403乃至407またはステップS411で三元触
媒13のO2 吸着量の増減状態を空燃比λの変化に基づ
いて推定し、吸着量がほぼ0まで回復したときにステッ
プS408またはステップS412で目標空燃比λTGを
補正前の値に戻している。即ち、空燃比λがリッチ側或
いはリーン側に乱れたときに、パージ制御で空燃比λを
反対側に修正して、その空燃比λの変動の収支をほぼ均
衡させているのである。
【0084】したがって、従来技術で説明した空燃比制
御装置のように、乱れた空燃比λが単に理論空燃比λ=1
に収束するだけではなく、このパージ制御によって三元
触媒13に吸着された有害成分がパージされて吸着能力
が回復され、再び空燃比λが乱れたときには、その時点
の三元触媒13が有する吸着能力を最大限に発揮して有
害成分を確実に吸着可能となる。また、周知のように、
三元触媒13の下流側に設けられたO2 センサ27は、
理論空燃比λ=1付近の極めて狭い範囲でしか良好な感度
を示さないが、三元触媒13から排出される排気ガスは
有害成分を吸着されて常に理論空燃比λ=1付近に保持さ
れるため、O2 センサ27の感度の高い領域を利用して
空燃比λを検出できる。
【0085】しかも、三元触媒13の上流側に設けられ
たA/Fセンサ26の検出値に基づいて有害成分の総吸
着量OSTを算出しているため、高い精度の算出結果を得
ることができる。つまり、三元触媒13は所謂ストレー
ジ効果を有するため、仮に三元触媒13より下流側で空
燃比λを検出すると、上流側の空燃比λの変化が下流側
に反映されるのにある程度の時間を要し、古いデータし
か得られない。前記のように上流側で空燃比λを検出す
れば、より新しい空燃比に基づいてパージ制御を実行で
きるため、例えば、前記ステップS407やステップS
411ではパージ終了タイミングを的確に判定して、パ
ージ制御の過補正や補正不足を未然に回避可能となる。
【0086】《吸着量学習処理》次いで、前記定常・過
渡判定ルーチンのステップS208と、反転スキップ制
御ルーチンのステップS305及びステップS309で
用いられる三元触媒13の最小吸着量OSTmin と最大吸
着量OSTmax を算出する吸着量学習処理を説明する。
【0087】図12は本発明の第一実施例である内燃機
関の空燃比制御装置のCPUが実行する学習開始判定ル
ーチンを示すフローチャート、図13は本発明の第一実
施例である内燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行す
るA/F変動制御ルーチンを示すフローチャート、図1
4は本発明の第一実施例である内燃機関の空燃比制御装
置のCPUが実行する飽和判定ルーチンを示すフローチ
ャート、図15は本発明の第一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行する吸着量算出ルーチン
を示すフローチャート、図16は本発明の第一実施例で
ある内燃機関の空燃比制御装置の吸着量学習時における
2 センサの出力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャ
ートである。
【0088】CPU32は図示しない車輌の速度センサ
から検出信号を所定間隔で入力しており、その検出値に
基づいて車輌が2000km走行する毎に、図12乃至
図15に示す各ルーチンを実行する。
【0089】まず、CPU32は図12に示す学習開始
判定ルーチンのステップS501でO2 センサ27の出
力電圧VOX2が予め設定されたリッチ側許容値VRLと
リーン側許容値VLL(VRL>λ=1>VLL)との範囲内に
収束しているか否かを判定する。出力電圧VOX2が収
束していないときには空燃比λが乱れており、吸着量の
学習処理を実行するには適さないとして、ステップS5
02で待機時間カウンタTINをリセットし、ステップS
503で学習実行フラグXOSTGをクリアする。ま
た、O2 センサ27の出力電圧VOX2がリッチ側許容
値VRLとリーン側許容値VLLとの範囲内に収束している
ときには、ステップS504で待機時間カウンタTINを
インクリメント「+1」し、ステップS505で待機時
間カウンタTIN>TINL 、つまり予め設定された待機時
間TINL が経過したか否かを判定する。
【0090】ステップS505で待機時間TINL が経過
すると、ステップS506で内燃機関1が定常運転状態
であるか否かを判定する。なお、この判定は前記回転数
センサ25にて検出された機関回転数Ne や吸気圧セン
サ22にて検出された吸気圧PM等に基づいて行なわ
れ、これらの検出値がほぼ一定のときに定常運転の判定
がなされる。ステップS506で内燃機関1が定常運転
状態になると、ステップS507で学習実行フラグXO
STGがクリアされてから予め設定された学習インター
バル時間Tが経過したか否かを判定し、このインターバ
ル時間Tが経過すると、ステップS508で学習実行フ
ラグXOSTGをセットして、この学習開始判定ルーチ
ンを終了する。また、ステップS505乃至ステップS
507の各処理で肯定判断される以前に、ステップS5
01でO2 センサ27の出力電圧VOX2がリッチ側許
容値VRLとリーン側許容値VLLとの範囲から外れたとき
には、ステップS502で待機時間カウンタTINがリセ
ットされ、再びステップS501から処理が繰り返され
る。
【0091】また、CPU32は前記学習開始判定ルー
チンのステップS508で学習実行フラグXOSTGが
セットされると、図13に示すA/F変動制御ルーチン
のステップS601からステップS602に移行して補
正実行カウンタTC が予め設定されたリッチ補正時間T
R を越えたか否か、つまり、リッチ補正時間TR が経過
したか否かを判定する。リッチ補正時間TR が経過して
いないときには、ステップS603で目標空燃比λTGを
予め設定されたリッチ目標空燃比λRTとし、ステップS
604で補正実行カウンタTC をインクリメント「+
1」してステップS601に戻る。したがって、図16
に示すように、ステップS602でリッチ補正時間TR
が経過するまで、目標空燃比λTGが理論空燃比λ=1より
リッチ側のリッチ目標空燃比λRTに保持される。その結
果、排気ガス中にはCOやHCが増加して三元触媒13
に吸着され、O2 センサ27は三元触媒13の吸着量に
応じたリッチ側の出力電圧VOX2を示す。
【0092】そして、ステップS602でリッチ補正時
間TR が経過すると、ステップS605で補正実行カウ
ンタTC が、前記リッチ補正時間TR に予め設定された
リーン補正時間TL を加算した値を越えたか否か、つま
り、リッチ補正時間TR の経過後に更にリーン補正時間
TL が経過したか否かを判定する。リーン補正時間TL
が経過していないときには、ステップS606で目標空
燃比λTGを予め設定されたリーン目標空燃比λLTとし、
ステップS604で補正実行カウンタTC をインクリメ
ント「+1」してステップS601に戻る。したがっ
て、図16に示すように、ステップS605でリーン補
正時間TL が経過するまで、目標空燃比λTGが理論空燃
比λ=1よりリーン側のリーン目標空燃比λLTに保持さ
れ、排気ガス中のO2 が増加して前述したリッチ側の補
正により三元触媒13に吸着されたCOやHCをパージ
し、O2 センサ27の出力電圧VOX2は理論空燃比λ
=1付近に回復する。そして、リーン補正時間TL が経過
すると、ステップS607で学習実行フラグXOSTG
をクリアして、このA/F変動制御ルーチンを終了す
る。
【0093】一方、CPU32は前記学習開始判定ルー
チンのステップS508で学習実行フラグXOSTGが
セットされると、図14に示す飽和判定ルーチンのステ
ップS701からステップS702に移行して、前述し
たA/F変動制御ルーチンのステップS603の目標空
燃比λTGのリッチ側への補正により、O2 センサ27の
出力電圧VOX2が予め設定された飽和判定レベルVSL
(VSL>VRL)を越えたか否かを判定し、飽和判定レベ
ルVSLを越えていないときには何ら処理を行なわず、飽
和判定レベルVSLを越えたときにはステップS703で
飽和判定フラグVOSTOVをセットして、この飽和判
定ルーチンを終了する。ここで、飽和判定レベルVSL
は、三元触媒13が飽和状態となったとき、換言すれ
ば、COやHCの吸着量が吸着限界を越えて三元触媒1
3から排出され始めるときに、O2 センサ27が出力す
る出力電圧VOX2として設定されたものである。
【0094】CPU32は前記A/F変動制御ルーチン
のステップS607で学習実行フラグXOSTGがクリ
アされると、1回分の目標空燃比λTGの変動制御操作が
完了したとして、図15に示す飽和吸着量算出ルーチン
のステップS801からステップS802に移行し、飽
和判定フラグXOSTOVがセットされているか否かを
判定する。飽和判定フラグXOSTOVがセットされて
いないときには、前回の変動制御操作によって三元触媒
13は吸着限界を越えなかったとして、ステップS80
3でリッチ補正時間TR 及びリーン補正時間TL に予め
設定された加算時間Ta を加算する。
【0095】そして、前記A/F変動制御ルーチンのス
テップS607で学習実行フラグXOSTGがクリアさ
れてから学習インターバル時間Tが経過すると、CPU
32は前記学習開始判定ルーチンのステップS507か
らステップS508に移行して学習実行フラグXOST
Gをセットし、再び前記と同様に、A/F変動制御ルー
チンで目標空燃比λTGの変動制御操作を実行する。この
ときのリッチ補正時間TR は加算時間Ta にて延長化さ
れているため、前回より三元触媒13の吸着量が増加す
ることになる。なお、リッチ補正時間TR に応じてリー
ン補正時間TLも延長化されているため、変動制御操作
後の目標空燃比λTGは速やかに理論空燃比λ=1に回復す
る。そして、飽和判定ルーチンのステップS702でO
2 センサの出力電圧VOX2が未だ飽和判定レベルVSL
を越えていないときには、飽和吸着量算出ルーチンのス
テップS803でリッチ補正時間TR 及びリーン補正時
間TL を更に延長化し、また、出力電圧VOX2が飽和
判定レベルVSLを越えたときには、飽和判定ルーチンの
ステップS703で飽和判定フラグXOSTOVをセッ
トする。
【0096】飽和判定フラグXOSTOVのセットによ
り、CPU32は飽和吸着量算出ルーチンのステップS
802からステップS804に移行し、次式に従って現
時点の三元触媒13のCOやHCの吸着量である最小吸
着量OSTmin を算出する。
【0097】OSTmin =物質濃度×QA ×TR ここで、物質濃度としては、前記した図6に示すマップ
に基づいて、リッチ目標空燃比λRTに対応する値を算出
して用いる。したがって、物質濃度は負の値となり、そ
れに伴い最小吸着量OSTmin も負の値となる。
【0098】更に、ステップS805で最小吸着量OST
min の絶対値を最大吸着量OSTmaxとして設定し、この
飽和吸着量算出ルーチンを終了する。
【0099】以上のようにして吸着量学習処理で算出さ
れた最小吸着量OSTmin 及び最大吸着量OSTmax が、定
常・過渡判定ルーチンのステップS208や、スキップ
制御ルーチンのステップS305及びステップS309
で用いられる。
【0100】そして、本実施例では、内燃機関M1とし
て内燃機関1が、触媒M2として三元触媒13が、空燃
比検出手段M3としてA/Fセンサ26が機能し、変動
状態判定手段M4としてステップS204乃至ステップ
S212の処理を実行するときのCPU32が、目標空
燃比設定手段M5としてステップS401乃至ステップ
S413の処理を実行するときのCPU32が、燃料噴
射弁M6として燃料噴射弁7が、噴射量調整手段M7と
してステップS104及びステップS105の処理を実
行するときのCPU32がそれぞれ機能する。
【0101】このように上記第一実施例の内燃機関1の
空燃比制御装置は、内燃機関1の排気管12の三元触媒
13の上流側に設けられ、前記内燃機関1から排出され
る排気ガスの空燃比λを検出するA/Fセンサ26と、
前記A/Fセンサ26にて検出された空燃比λがリッチ
側またはリーン側に変動したときに、その変動によって
三元触媒13に吸着される有害成分の総吸着量OSTを算
出し(ステップS204乃至ステップS212)、空燃
比λの変動収支を均衡させるべく、前記総吸着量OSTに
応じた時間だけ目標空燃比λTGを空燃比λの変動方向の
反対側に設定するとともに(ステップS401乃至ステ
ップS413)、設定された目標空燃比λTGに基づき、
燃料噴射弁7の噴射量を調整する(ステップS104及
びステップS105)CPU32とを具備している。こ
の構成は請求項1の発明の実施例に相当するものであ
る。
【0102】したがって、空燃比λが乱れた場合には、
単に理論空燃比λ=1に収束させるだけではなく、目標空
燃比λTGが空燃比λの変動方向の反対側に設定されて、
変動により三元触媒13に吸着された有害成分がパージ
される。よって、三元触媒13は常に最大限の吸着能力
を確保されて、その後の空燃比λの変動時には有害成分
を確実に吸着し、その浄化作用を飛躍的に向上させるこ
とができる。
【0103】また、三元触媒13から排出される排気ガ
スが理論空燃比λ=1付近に保持されるため、O2 センサ
27の感度の高い領域を利用して空燃比λを検出でき、
ひいては、その検出結果を利用した反転スキップルーチ
ンによる空燃比制御の精度を向上させることができる。
【0104】しかも、三元触媒13の上流側のより新し
い空燃比λに基づいて有害成分の総吸着量OSTを算出す
るため、パージ終了タイミング等を的確に判定して、過
補正や補正不足を未然に回避し、常に高精度のパージ制
御を実行できる。
【0105】〔第二実施例〕次に、本発明の第二実施例
を説明する。
【0106】なお、本実施例の空燃比制御装置の構成
は、第一実施例の空燃比制御装置の構成と同一であり、
相違点は目標空燃比λTGを設定するためのパージ制御処
理にある。したがって、特に相違点を重点的に説明す
る。
【0107】〈パージ制御処理〉図17は本発明の第二
実施例である内燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行
するパージ制御ルーチンを示すフローチャート、図18
は本発明の第二実施例である内燃機関の空燃比制御装置
のパージ制御時におけるA/Fセンサ出力、吸着量及び
目標空燃比を示すタイムチャートである。
【0108】本実施例の空燃比制御装置では、第一実施
例のように内燃機関1の過渡運転時のみでならず、定常
時も含めて常時パージ制御処理を実行する。
【0109】CPU32はステップS901で第一実施
例と同様にA/Fセンサ26にて検出された実際の空燃
比λ(i) から現時点の物質濃度を算出し、ステップS9
02でその物質濃度と吸入空気量QA(i)から吸着量OST
(i) を算出する。次いで、ステップS903で総吸着量
OST←OST+OST(i) とし、ステップS904で総吸着
量OSTの極性が正か負かを判定する。総吸着量OSTが正
であるときには、ステップS905で総吸着量OST>α
OSTmax 、つまり総吸着量OSTが、前記第一実施例の吸
着量学習処理で算出された三元触媒13の最大吸着量O
STmax に安全を見込んだリーン側許容値αOSTmax を越
えているか否かを判定し、越えていないときには、NO
X の吸着量が少なく補正の必要がないとしてステップS
901に戻る。ここで、リーン側許容値αOSTmax は最
大吸着量OSTmax に比較して十分に小さな値として設定
されている。
【0110】また、ステップS905で総吸着量OSTが
リーン側許容値αOSTmax を越えているときには、NO
X の吸着量が増加して三元触媒13の最大吸着量OSTma
x を越える可能性があるとし、ステップS906で目標
空燃比λTGを予め設定されたリッチパージ目標値λTGR
として、ステップS901に戻る。したがって、図18
に示すように、目標空燃比λTGが理論空燃比λ=1よりリ
ッチ側のリッチパージ目標値λTGR に保持され、実際の
空燃比λ(i) が遅れをもってリッチ側に補正され、その
空燃比λ(i) に基づいて算出された総吸着量OSTも0を
越えてリッチ側、つまり負側に補正される。
【0111】その後、CPU32はステップS901乃
至ステップS903の処理で新たな総吸着量OSTを算出
し、ステップS904で総吸着量OSTの極性が負である
ため、ステップS907に移行して総吸着量OSTが、吸
着量学習処理で算出された三元触媒13の最小吸着量O
STmin に安全を見込んだリッチ側許容値βOSTmin を下
回っているか否かを判定し、下回っていないときには、
COやHCの吸着量が少なく補正の必要がないとしてス
テップS901に戻る。ここで、リッチ側許容値βOST
min は最小吸着量OSTmin に比較して十分に小さな値と
して設定されている。また、ステップS907で総吸着
量OSTがリッチ側許容値βOSTmin を下回っているとき
には、COやHCの吸着量が増加して三元触媒13の最
小吸着量OSTmin を下回る可能性があるとし、ステップ
S908で目標空燃比λTGを予め設定されたリーンパー
ジ目標値λTGL として、ステップS901に戻る。した
がって、図18に示すように、目標空燃比λTGが理論空
燃比λ=1よりリーン側のリーンパージ目標値λTGL に保
持され、実際の空燃比λ(i) が遅れをもってリーン側に
補正され、その空燃比λ(i) に基づいて算出された総吸
着量OSTも0を越えてリーン側、つまり正側に補正され
る。
【0112】そして、このようにCPU32は三元触媒
13の総吸着量OSTがリーン側許容値αOSTmax 及びリ
ッチ側許容値βOSTmin を越える毎に、目標空燃比λTG
をリッチパージ目標値λTGR とリーン側のリーンパージ
目標値λTGL との間で交互に反転させ、その結果、総吸
着量OSTがリッチ・リーン間を変動しながら、最大吸着
量OSTmax と最小吸着量OSTmin との範囲内で余裕をも
って抑制される。
【0113】そして、本実施例では、内燃機関M1とし
て内燃機関1が、触媒M2として三元触媒13が、空燃
比検出手段M3としてA/Fセンサ26が機能し、変動
状態判定手段M4としてステップS901乃至ステップ
S905、ステップS907の処理を実行するときのC
PU32が、目標空燃比設定手段M5としてステップS
906及びステップS908の処理を実行するときのC
PU32が、燃料噴射弁M6として燃料噴射弁7が、噴
射量調整手段M7としてステップS104及びステップ
S105の処理を実行するときのCPU32がそれぞれ
機能する。
【0114】このように上記第二実施例の内燃機関1の
空燃比制御装置は、内燃機関1の排気管12の三元触媒
13の上流側に設けられ、前記内燃機関1から排出され
る排気ガスの空燃比λを検出するA/Fセンサ26と、
前記A/Fセンサ26にて検出された空燃比λが予め設
定されたリッチ側許容値βOSTmin を越えて変動したと
きに、目標空燃比λTGを理論空燃比λ=1よりリーン側の
リーンパージ目標値λTGL に設定し、空燃比λが予め設
定されたリーン側許容値αOSTmax を越えて変動したと
きに、目標空燃比λTGを理論空燃比λ=1よりリッチ側の
リッチ側目標値λTGR に設定するとともに(ステップS
901乃至ステップS908)、設定された目標空燃比
λTGに基づき、燃料噴射弁7の噴射量を調整する(ステ
ップS104及びステップS105)CPU32とを具
備している。この構成は請求項2の発明の実施例に相当
するものである。
【0115】したがって、目標空燃比λTGがリッチパー
ジ目標値λTGR とリーンパージ目標値λTGL との間で交
互に反転されて、総吸着量OSTは最大吸着量OSTmax と
最小吸着量OSTmin との範囲内で余裕をもって抑制され
る。よって、三元触媒13は常に所定値以上の吸着能力
を確保されて、その後の空燃比λの変動時には有害成分
を確実に吸着し、その浄化作用を飛躍的に向上させるこ
とができる。
【0116】〔第三実施例〕次に、本発明の第三実施例
を説明する。
【0117】なお、本実施例の空燃比制御装置の構成
は、第一実施例の空燃比制御装置の構成と同一であり、
相違点はO2 センサ27にて検出された三元触媒13の
下流側の空燃比λが理論空燃比λ=1に収束しているとき
に、A/Fセンサ26にて検出された上流側の空燃比λ
を理論空燃比λ=1(以下、単に『λ=1点』という)とし
て学習する学習処理にある。したがって、特に相違点を
重点的に説明する。
【0118】〈λ=1点学習処理〉図19は本発明の第三
実施例である内燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行
する反転スキップ制御ルーチンを示すフローチャート、
図20は本発明の第三実施例である内燃機関の空燃比制
御装置の学習開始判定ルーチンを示すフローチャート、
図21は本発明の第三実施例である内燃機関の空燃比制
御装置のA/Fセンサにて検出された空燃比の平均化ル
ーチンを示すフローチャート、図22は本発明の第三実
施例である内燃機関の空燃比制御装置のA/Fセンサに
て検出された空燃比のサンプリング状況を示すタイムチ
ャート、図23は本発明の第三実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のλ=1点学習ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【0119】図19に示すルーチンは、第一実施例で説
明した図8に示すルーチンと同じく反転スキップ制御処
理を実行するためのものであり、ステップS951及び
ステップS952の処理が付加されている点が相違して
いる。O2 センサ27の出力電圧VOX2に基づき、C
PU32はステップS302で空燃比λが理論空燃比λ
=1を境界としてリッチ側からリーン側に反転すると、ス
テップS305を経てステップS306で目標空燃比λ
TGをリッチ側にスキップ的に補正した後に、ステップS
951でスキップの回数をカウントするスキップ数カウ
ンタCSKIPをインクリメント「+1」する。同様
に、ステップS307で空燃比λがリーン側からリッチ
側に反転すると、ステップS309を経てステップS3
10で目標空燃比λTGをリーン側にスキップ的に補正し
た後に、ステップS952でスキップ数カウンタCSK
IPをインクリメント「+1」する。このように、三元
触媒13の下流側の空燃比λがリッチとリーンの間で反
転して目標空燃比λTGのスキップが行なわれたときに、
スキップ数カウンタCSKIPが順次インクリメントさ
れる。
【0120】また、CPU32は図20に示す学習開始
判定ルーチンのステップS1001で、O2 センサ27
の出力電圧VOX2が予め設定されたリッチ側許容値V
RLとリーン側許容値VLL(VRL>λ=1>VLL)との範囲
内に収束しているか否かを判定する。出力電圧VOX2
が収束していないときには三元触媒13の下流側の空燃
比λが乱れており、λ=1点の学習処理を実行するには適
さないとして、ステップS1002で待機時間カウンタ
CNETをリセットするとともに、学習実行フラグXN
ETをクリアして、このルーチンを一旦終了する。
【0121】また、ステップS1001でO2 センサ2
7の出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRLとリーン側
許容値VLLとの範囲内に収束しているときには、ステッ
プS1003で待機時間カウンタCNETをインクリメ
ント「+1」し、ステップS1004でその待機時間カ
ウンタCNETが20sec に達したか否かを判定する。
待機時間カウンタCNETが20sec に達したときに
は、三元触媒13の下流側の空燃比λが十分に安定し、
λ=1点の学習処理を実行可能であると見做して、ステッ
プS1005で学習実行フラグXNETをセットし、こ
のルーチンを一旦終了する。
【0122】一方、CPU32はA/Fセンサ26にて
検出された空燃比λを取り込む8msec毎に、図21に示
す空燃比平均化ルーチンを実行する。今、図22に示す
ように、前回取り込んだ空燃比λ(i-1) がa、今回取り
込んだ空燃比λ(i) がよりリーン側のbであるとし、前
回の取込時に空燃比λがリッチ側に変化中であったこと
を示すリッチ側変化フラグXAFRはクリアされている
ものとして説明する。
【0123】CPU32はステップS1101で学習実
行フラグXNETがセットされているときには、ステッ
プS1102でλ(i) −λ(i-1) ≧0であるか否かを判
定し、この場合には0以上、つまりリーン側に変化して
いるため、ステップS1103でリッチ側変化フラグX
AFRがクリアされているか否かを判定する。前記した
ようにリッチ側変化フラグXAFRはクリアされている
ため、今回の空燃比λ(i) が前回と同じくリーン側に変
化し、前回の空燃比λ(i-1) はピーク値でないとして、
ステップS1104で今回の空燃比λ(i) を前回の空燃
比λ(i-1) としてRAM34に格納する。
【0124】次いで、図22のcが新たな空燃比(i) と
して取り込まれると、ステップS1102でλ(i) −λ
(i-1) が0未満、つまりリッチ側に変化しているため、
ステップS1105に移行してリッチ側変化フラグXA
FRがセットされているか否かを判定する。リッチ側変
化フラグXAFRはクリアされているため、今回の空燃
比(i) が前回と反対にリッチ側に変化し、前回の空燃比
λ(i-1) がピーク値であるとして、ステップS1106
でリッチ側変化フラグXAFRをセットする。次いで、
ステップS1107に移行して、前回の空燃比λ(i-1)
と、以前RAM34に格納した最新のピーク値λBFP
(つまり、空燃比λが前回リッチ側に振幅したときのピ
ークを示す)とを平均化して、中間の値である中心空燃
比AFcenterを算出する。更に、ステップS1108で
前回算出した平均空燃比AFcenterAVにより中心空燃
比AFcenterをなまし処理して、今回の平均空燃比AF
centerAVを算出する。そして、ステップS1109で
前回の空燃比λ(i-1) を最新のピーク値λBFPとして
RAM34に格納し、前記ステップS1104を実行し
た後に、この空燃比平均化ルーチンを一旦終了する。
【0125】また、前記とは逆に、リッチ側に継続して
変化していた空燃比λ(i) がリーン側に反転した場合に
は、ステップS1102からステップS1103に移行
する。そして、このステップS1103でリッチ側変化
フラグXAFRがセットされていることから、ステップ
S1110でリッチ側変化フラグXAFRをクリアし、
ステップS1107で中心空燃比AFcenterの算出処理
を、ステップS1108でなまし処理による平均空燃比
AFcenterAVの算出処理を実行する。
【0126】以上の平均化処理により、A/Fセンサ2
6にて検出された空燃比λの細かな変動が排除され、以
下に詳述するλ=1点学習処理の精度を向上させることが
可能となる。
【0127】一方、CPU32は図23に示すλ=1点学
習ルーチンのステップS1201で学習実行フラグXN
ETがクリアされているとき、つまり、三元触媒13の
下流側の空燃比λが乱れているときには、ステップS1
202でスキップ時間カウンタCCEN及び前記したス
キップ数カウンタCSKIPをリセットし、このルーチ
ンを一旦終了する。即ち、この場合にはλ=1点学習処理
は実行されない。
【0128】また、ステップS1201で学習実行フラ
グXNETがセットされているとき、つまり、三元触媒
13の下流側の空燃比λが十分に安定しているときに
は、ステップS1203でスキップ時間カウンタCCE
Nをインクリメント「+1」する。次いで、ステップS
1204でそのスキップ時間カウンタCCENが10se
c に達したか否かを判定し、スキップ時間カウンタCC
ENが未だ10sec に達していないときには、ステップ
S1205でスキップ数カウンタCSKIPが10以上
であるか否かを判定する。
【0129】そして、ステップS1205でスキップ数
カウンタCSKIPが10以上となる以前に、ステップ
S1204でスキップ時間カウンタCCENが10sec
に達したときには、このルーチンを一旦終了する。この
ように単位時間当たりのスキップ数が少ないときには、
下流側の空燃比λがリッチとリーンの間で頻繁に反転せ
ず、理論空燃比λ=1付近に収束していないと見做すこと
ができる。
【0130】ここで、A/Fセンサ26にて検出された
三元触媒13の上流側の空燃比λは、周知のように、セ
ンサの個体差や劣化状態、或いは排気ガスの流量や排気
ガスのセンサへの衝突状態等の各種要因による誤差を含
んでいる。本出願の発明者は、これに対してO2 センサ
27にて検出された下流側の空燃比λが前記した各種要
因による誤差を含むことなく、理論空燃比λ=1のウイン
ドウに制御されているか否かを示すことを確認してい
る。したがって、前記のように下流側の空燃比λが理論
空燃比λ=1付近に収束していないときには、上流側の空
燃比λが理論空燃比λ=1付近に収束していないと推測で
きる。
【0131】また、ステップS1204でスキップ時間
カウンタCCENが10sec に達する以前に、ステップ
S1205でスキップ数カウンタCSKIPが10以上
となったときには、ステップS1206に移行する。こ
のように単位時間当たりのスキップ数が多いときには、
下流側の空燃比λがリッチとリーンの間で頻繁に反転
し、理論空燃比λ=1付近に収束していると見做すことが
できる。したがって、このときの上流側の空燃比λは理
論空燃比λ=1付近に収束していると推測できる。この場
合、CPU32はステップS1206でこのときの上流
側の空燃比λ、つまり空燃比平均化ルーチンで算出され
た平均空燃比AFcenterAVをλ=1点として学習する。
【0132】そして、本実施例では、この学習されたλ
=1点に基づいてA/Fセンサ26により検出された空燃
比λが補正されて、その補正後の空燃比λが、例えば、
第一実施例で説明した図5に示す定常・過渡判定ルーチ
ンのステップS205、及び図11に示すパージ制御ル
ーチンのステップS403での物質濃度の算出処理を用
いられる。したがって、前記した各種要因による上流側
の空燃比λの誤差が排除されて、三元触媒13の総吸着
量OSTを極めて高い精度で算出でき、信頼性の高い総吸
着量OSTに基づいてパージを実行可能となる。よって、
例えば、空燃比λがリーン側に乱れて三元触媒13にO
2 が吸着されているにも拘わらず、リーン側に更にパー
ジを実行してエミッションを悪化させたり、或いは、パ
ージ終了タイミングを的確に判定できずに、過補正や補
正不足が発生したりする等の不具合を未然に防止可能と
なる。
【0133】そして、本実施例では、下流側空燃比検出
手段としてO2 センサ27が機能し、空燃比学習手段と
してステップS1204乃至ステップS1206の処理
を実行するときのCPU32が機能する。
【0134】このように上記第三実施例の内燃機関1の
空燃比制御装置は、内燃機関1の排気管12の三元触媒
13の上流側に設けられ、三元触媒13を通過した後の
排気ガスの空燃比λが理論空燃比λ=1に対してリッチか
リーンかを検出するO2 センサ27と、前記O2 センサ
27にて検出された下流側の空燃比λがリッチとリーン
の間で頻繁に反転して理論空燃比λ=1付近に収束してい
るときに(ステップS1204及びステップS120
5)、A/Fセンサ26にて検出された上流側の空燃比
λをλ=1点として学習し(ステップS1206)、学習
結果に基づいて、前記総吸着量OSTの算出処理に用いら
れる上流側の空燃比λを補正するCPU32とを具備し
ている。この構成は請求項3の発明の実施例に相当する
ものである。
【0135】したがって、下流側の空燃比λが理論空燃
比λ=1付近に収束しているときの上流側の空燃比λがλ
=1点として学習され、その学習結果に基づいて上流側の
空燃比λが補正される。その結果、各種要因による上流
側の空燃比λの誤差が排除されて、三元触媒13の総吸
着量OSTを極めて高い精度で算出でき、信頼性の高い総
吸着量OSTに基づいて常に的確にパージが実行される。
よって、前記した第一実施例に比較して、三元触媒13
に吸着された有害成分をより確実にパージして、その吸
着能力を確保することができる。
【0136】〔第四実施例〕次に、本発明の第四実施例
を説明する。
【0137】なお、本実施例の空燃比制御装置の構成
は、第一実施例の空燃比制御装置の構成と同一であり、
相違点はパージの開始前及び実行中に、O2 センサ27
にて検出された三元触媒13の下流側の空燃比λに基づ
いて、パージ方向の正誤を判定するパージ禁止処理及び
パージ中断処理にある。したがって、特に相違点を重点
的に説明する。
【0138】〈パージ禁止処理・パージ中断処理〉図2
4は本発明の第四実施例である内燃機関の空燃比制御装
置のCPUが実行するパージ制御ルーチンを示すフロー
チャート、図25は本発明の第四実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のパージ禁止処理を示すタイムチャー
ト、図26は本発明の第四実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のパージ中断処理を示すタイムチャートであ
る。
【0139】図24に示すルーチンは、第一実施例で説
明した図11に示すルーチンと同じくパージ制御処理を
実行するためのものであり、ステップS1301乃至ス
テップS1304の処理が付加されている点が相違して
いる。なお、第一実施例と同じく、このルーチンが実行
される時点(図25及び図26にT1 で示す時点)で
は、図5に示す定常・過渡判定ルーチンのステップS2
07で空燃比λの乱れにより三元触媒13に吸着された
有害物質の総吸着量OSTが算出されている。
【0140】今、仮に図25に示すように、A/Fセン
サ26にて検出された上流側の空燃比λがリーン側に乱
れたものとして説明する。CPU32は図24のステッ
プS401で総吸着量OSTの極性が正か負かを判定し、
極性が正であるためステップS1301に移行して、O
2 センサ27の出力電圧VOX2が予め設定されたリッ
チ側許容値VRL以上であるか否かを判定する。出力電圧
VOX2がリッチ側許容値VRL未満のときには、前記第
一実施例と同じく、ステップS402以降の処理で、図
25に二点鎖線で示すように、目標空燃比λTGをリッチ
側に修正してパージを実行し、三元触媒13に吸着され
た有害成分を離脱させる。また、出力電圧VOX2がリ
ッチ側許容値VRL以上のときには、ステップS402以
降の処理を実行することなく、一旦このルーチンを終了
する。
【0141】ここで、前記第三実施例で説明したよう
に、O2 センサ27にて検出される下流側の空燃比λ
は、A/Fセンサ26にて検出された上流側の空燃比λ
のように各種要因による誤差を含むことなく真の値を示
すため、これに基づいて三元触媒13への有害物質の吸
着状態を推測可能である。したがって、ステップS13
01の処理は、ステップS402で実行されるパージ方
向の正誤を確認するためのものであると言うことができ
る。即ち、ステップS1301でO2 センサ27の出力
電圧VOX2がリッチ側許容値VRL未満のときには、図
25に実線で示すように、実際の総吸着量OSTの極性が
正である可能性が高く、ステップS402で実行される
リッチ側へのパージにより総吸着量OSTを減少できるた
め、パージ方向が正しいとしてパージの実行を許可す
る。その逆に、出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRL
以上のときには、図25に二点鎖線で示すように、実際
の総吸着量OSTの極性が負であり、ステップS402の
リッチ側へのパージでは総吸着量OSTを増加させてしま
うため、パージ方向が誤っているとしてパージの実行を
禁止しているのである。
【0142】また、上流側の空燃比λがリッチ側に乱れ
て、ステップS401で総吸着量OSTの極性が負である
と判定したときには、ステップS1302に移行してO
2 センサ27の出力電圧VOX2が予め設定されたリー
ン側許容値VLL未満であるか否かを判定する。そして、
出力電圧VOX2がリーン側許容値VLL以上のときに
は、実際の総吸着量OSTの極性が負である可能性が高
く、ステップS410で実行されるリーン側へのパージ
により総吸着量OSTを減少できるため、パージ方向が正
しいとしてパージの実行を許可する。その逆に、出力電
圧VOX2がリーン側許容値VLL未満のときには、実際
の総吸着量OSTの極性が正であり、ステップS410の
リーン側へのパージでは総吸着量OSTを増加させてしま
うため、パージ方向が誤っているとしてパージの実行を
禁止する。
【0143】その結果、A/Fセンサ26の検出誤差に
より、ステップS401で三元触媒13の総吸着量OST
の極性が誤判定された場合であっても、実際の総吸着量
OSTと同一方向へのパージが禁止されて、そのパージに
より三元触媒13の総吸着量OSTを増加させてしまう事
態が未然に回避される。
【0144】一方、図26に実線で示すように、ステッ
プS402でリッチ側へのパージを開始したときには、
ステップS403乃至ステップS405の処理で総吸着
量OSTを算出した後に、ステップS406を経てステッ
プS1303に移行し、O2センサ27の出力電圧VO
X2がリーン側許容値VLL以上であるか否かを判定す
る。ステップS1303で出力電圧VOX2がリーン側
許容値VLL未満のときには、前記第一実施例と同じく、
ステップS407で総吸着量OSTがリーンパージ完了値
OSTL より小さくなったか否かを判定し、総吸着量OST
が未だ大きいときにはステップS403に戻り、総吸着
量OSTが小さくなるとステップS408で目標空燃比λ
TGをリーン側に修正してパージを終了する。また、ステ
ップS407で総吸着量OSTがリーンパージ完了値OST
L より小さくなる以前に、ステップS1303で出力電
圧VOX2がリーン側許容値VLL以上になると、ステッ
プS408で直ちにパージを中断する。
【0145】前記ステップS1303の処理は、ステッ
プS407でのパージ終了の判定が遅れた場合に対処す
るためのものであると言うことができる。即ち、ステッ
プS1303でO2 センサ27の出力電圧VOX2がリ
ーン側許容値VLL未満のときには、実際の総吸着量OST
が未だ0付近まで減少しておらず、ステップS407で
の判定に基づいてパージを終了するのが妥当であると見
做してパージを継続させる。その逆に、出力電圧VOX
2がリーン側許容値VLL以上のときには(図26にT2
で示す時点)、図26に実線で示すように、実際の総吸
着量OSTが既に0付近まで減少しており、ステップS4
07でのパージ終了の判定が遅れていると見做す。よっ
て、以後は誤った方向にパージされて総吸着量OSTを増
加させてしまうため、直ちにパージを中断しているので
ある。
【0146】また、ステップS410でリーン側へのパ
ージを開始したときには、ステップS403乃至ステッ
プS406を経てステップS1304に移行し、O2
ンサ27の出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRL未満
であるか否かを判定する。出力電圧VOX2がリッチ側
許容値VRL以上のときには、前記第一実施例と同じく、
ステップS411で総吸着量OSTがリッチパージ完了値
OSTR より小さくなったか否かを判定し、総吸着量OST
が小さくなるとステップS412で目標空燃比λTGをリ
ッチ側に修正してパージを終了する。また、ステップS
411で総吸着量OSTがリッチパージ完了値OSTR より
小さくなる以前に、ステップS1304で出力電圧VO
X2がリッチ側許容値VRL未満になると、実際の総吸着
量OSTが既に0付近まで減少しており、ステップS41
1でのパージ終了の判定が遅れて、以後は誤った方向に
パージされると見做して直ちにパージを中断する。
【0147】その結果、A/Fセンサ26の検出誤差に
より、三元触媒13の総吸着量OSTが誤算出されて、ス
テップS407またはステップS411のパージ終了の
判定が遅れた場合であっても、実際の総吸着量OSTが0
付近まで減少した時点でパージが中断されて、そのパー
ジにより三元触媒13の総吸着量OSTを増加させてしま
う事態が未然に回避される。
【0148】そして、本実施例では、下流側空燃比検出
手段としてO2 センサ27が機能し、設定中止手段とし
てステップS1301乃至ステップS1304の処理を
実行するときのCPU32が機能する。
【0149】このように上記第四実施例の内燃機関1の
空燃比制御装置は、内燃機関1の排気管12の三元触媒
13の上流側に設けられ、三元触媒13を通過した後の
排気ガスの空燃比λに応じた電圧VOX2を出力するO
2 センサ27と、前記O2 センサ27の出力電圧VOX
2とリッチ側許容値VRL及びリーン側許容値VLLとを比
較して、パージ開始に先立ってパージ方向の正誤を判定
し(ステップS1301及びステップS1302)、パ
ージ方向が誤っているときにパージの実行を禁止すると
ともに、パージ実行中においてパージ方向の正誤を判定
し(ステップS1303及びステップS1304)、パ
ージ方向が誤っているときにパージの実行を中断するC
PU32とを具備している。この構成は請求項4の発明
の実施例に相当するものである。
【0150】したがって、パージ開始時やパージ実行中
においては、O2 センサ27の出力電圧VOX2に基づ
いてパージ方向の正誤が判定され、パージ方向が誤って
いるときには、パージの実行が禁止または中断される。
故に、誤った方向へのバージにより三元触媒13の総吸
着量OSTが増加してしまう事態を未然に回避でき、前記
した第一実施例に比較して、三元触媒13に吸着された
有害成分をより確実にパージして、その吸着能力を確保
することができる。
【0151】〔第五実施例〕次に、本発明の第五実施例
を説明する。
【0152】なお、本実施例の空燃比制御装置の構成
は、第一実施例の空燃比制御装置の構成と同一であり、
相違点は三元触媒13の具体的な総吸着量OSTを算出す
ることなく、O2 センサ27の出力電圧VOX2に基づ
いて、パージの開始及び終了を判定している点にある。
したがって、特に相違点を重点的に説明する。
【0153】〈パージ制御処理〉図27は本発明の第五
実施例である内燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行
するパージ制御ルーチンを示すフローチャート、図28
は本発明の第五実施例である内燃機関の空燃比制御装置
のパージ制御処理を示すタイムチャートである。
【0154】図27に示すルーチンは、第一実施例で説
明した図5及び図11に示すルーチンに代えて実行され
るものである。今、仮に三元触媒13の上流側の空燃比
λがほとんど乱れずに理論空燃比λ=1付近に収束してい
るものとして説明する。CPU32はステップS140
1でA/Fセンサ26にて検出された空燃比λが予め設
定されたリッチ側許容値λRLとリーン側許容値λLL(λ
RL>λ=1>λLL)との範囲内に収束しているか否かを判
定し、空燃比λが収束していることから、ステップS1
402で空燃比λが乱れたことを示す空燃比変動フラグ
XOSARがセットされているか否かを判定する。この
空燃比変動フラグXOSARはクリアされているため、
一旦このルーチンを終了する。つまり、このように空燃
比λが理論空燃比λ=1付近に収束しているときには、三
元触媒13の吸着能力に影響を与えるほど有害成分が吸
着されていないと見做し、以下に説明するパージは実行
されない。
【0155】また、上流側の空燃比λが一旦乱れたとき
には、CPU32はステップS1401からステップS
1403に移行して、空燃比変動フラグXOSARをセ
ットするとともに、待機時間カウンタCCNTをリセッ
トする。したがって、再び空燃比λが理論空燃比λ=1付
近に収束すると、CPU32はステップS1402で空
燃比変動フラグXOSARがセットされていることか
ら、ステップS1404に移行する。そして、ステップ
S1404で待機時間カウンタCCNTをインクリメン
ト「+1」し、ステップS1405でその待機時間カウ
ンタCCNTが1sec に達したか否かを判定する。待機
時間カウンタCCNTが1sec に達したときには、空燃
比λが十分に安定して、パージを実行可能な状態になっ
たと見做し、ステップS1406でO2 センサ27の出
力電圧VOX2が予め設定されたリーン側許容値VLL未
満か否かを判定する。
【0156】ここで、前記第三実施例で説明したよう
に、O2 センサ27にて検出される下流側の空燃比λ
は、A/Fセンサ26にて検出された上流側の空燃比λ
のように各種要因による誤差を含むことなく真の値を示
すため、これに基づいて三元触媒13への有害物質の吸
着状態を推測可能である。したがって、ステップS14
06でO2 センサ27の出力電圧VOX2がリーン側許
容値VLL未満のときには、図28に示すように、空燃比
λのリーン側への乱れにより三元触媒13にはリーン側
の有害成分であるNOX 等が吸着されていると推測でき
る。CPU32はステップS1407で目標空燃比λTG
←λTG−ΔλR としてリッチ側に補正してパージを実行
する。その結果、三元触媒13の吸着量が減少し、それ
に伴ってO2センサ27の出力電圧VOX2は理論空燃
比λ=1のときの値である0.45Vに次第に接近する。
【0157】そして、CPU32はステップS1408
で補正前の空燃比λがリッチであることを示す吸着量リ
ッチフラグXOSTRがセットされているか否かを判定
し、セットされていないためステップS1409でO2
センサ27の出力電圧VOX2がリーン側許容値VLL以
上になったか否かを判定する。そして、出力電圧VOX
2がリーン側許容値VLL以上になると、ステップS14
10で目標空燃比λTG←λTG+ΔλR として、空燃比λ
を補正前の値に戻してパージを終了し、ステップS14
11で空燃比変動フラグXOSARをクリアして、この
ルーチンを終了する。
【0158】また、前記ステップS1406でO2 セン
サ27の出力電圧VOX2がリーン側許容値VLL以上の
ときには、ステップS1412に移行して出力電圧VO
X2がリッチ側許容値VRL以上か否かを判定する。出力
電圧VOX2がリッチ側許容値VRL未満、つまりリーン
側許容値VLLとリッチ側許容値VRLの範囲内にあるとき
には、三元触媒13の吸着能力に影響を与えるほど有害
成分が吸着されていないと見做し、パージを実行するこ
となく、このルーチンを終了する。
【0159】また、ステップS1412でO2 センサ2
7の出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRL以上のとき
には、ステップS1413で吸着量リッチフラグXOS
TRをセットし、ステップS1414で目標空燃比λTG
←λTG+ΔλL としてリーン側に補正してパージを実行
する。そして、ステップS1408を経てステップS1
415で出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRL未満に
なると、ステップS1416で目標空燃比λTG←λTG−
ΔλL として、空燃比λを補正前の値に戻してパージを
終了し、ステップS1417で吸着量リッチフラグXO
STRをクリアし、ステップS1411で空燃比変動フ
ラグXOSARをクリアして、このルーチンを終了す
る。よって、最終的に三元触媒13の吸着量はほぼ0ま
で減少する。
【0160】そして、本実施例では、下流側空燃比検出
手段としてO2 センサ27が機能し、目標空燃比設定手
段としてステップS1406、ステップS1407、ス
テップS1409、ステップS1410、ステップS1
412、ステップS1414乃至ステップS1416の
処理を実行するときのCPU32が機能する。
【0161】このように上記第五実施例の内燃機関1の
空燃比制御装置は、内燃機関1の排気管12の三元触媒
13の下流側に設けられ、三元触媒13を通過した後の
空燃比λに応じた電圧VOX2を出力するO2 センサ2
7と、前記O2 センサ27の出力電圧VOX2が理論空
燃比λ=1を中心とするリッチ側許容値VRL及びリーン側
許容値VLLの範囲外に変動しているときに、変動方向の
反対側に目標空燃比λTGを設定してパージを実行すると
ともに(ステップS1406、ステップS1407、ス
テップS1412及びステップS1414)、出力電圧
VOX2がリッチ側許容値VRL及びリーン側許容値VLL
の範囲内に収束したときに、目標空燃比λTGを設定前の
値に復帰させてパージを終了し(ステップS1409、
ステップS1410、ステップS1415及びステップ
S1416)、かつ、設定された目標空燃比λTGに基づ
き、燃料噴射弁7の噴射量を調整する(ステップS10
4及びステップS105)CPU32とを具備してい
る。この構成は請求項5の発明の実施例に相当するもの
である。
【0162】したがって、前記第一実施例と同様に、空
燃比λが乱れた場合には、単に理論空燃比λ=1に収束さ
せるだけではなく、目標空燃比λTGが空燃比λの変動方
向の反対側に設定されて、変動により三元触媒13に吸
着された有害成分がパージされる。よって、三元触媒1
3は常に最大限の吸着能力を確保されて、その後の空燃
比λの変動時には有害成分を確実に吸着し、その浄化作
用を飛躍的に向上させることができる。
【0163】しかも、三元触媒13への有害成分の吸着
状態に応じて変化するO2 センサ27の出力電圧VOX
2を利用して、パージの開始及び終了を判定しているた
め、第一実施例のように、上流側の空燃比λから有害成
分の総吸着量OSTを逐次算出する必要がない。故に、制
御内容を簡略化して、ひいては、空燃比制御装置全体の
コストを低減することができる。
【0164】ところで、上記第一実施例乃至第四実施例
では、ステップS206、ステップS403、ステップ
S901で実際の空燃比λから物質濃度を算出し、ステ
ップS207、ステップS404、ステップS902で
その算出した物質濃度に吸入空気量QA を乗じて三元触
媒13の吸着量OST(i) を算出したが、この処理は種々
の形式に簡略化することができる。まず、吸入空気量Q
A の算出の基礎となる機関回転数Ne や吸気圧PMが大
幅に変化しない場合には、吸入空気量QA を加味せず、
物質濃度自体を吸着量OST(i) と見做してもよい。更
に、図6から明らかなように、物質濃度は空燃比λ(i)
から決定されるため、空燃比λ(i) 自体を吸着量OST
(i) と見做してもよい。したがって、例えば、第一実施
例では、定常・過渡判定ルーチンのステップS207で
サンプリングした空燃比λ(i) を順次加算して総和を求
め、パージ制御ルーチンのステップS405で前述した
空燃比λ(i) の総和から空燃比λ(i) を順次減算しなが
らパージ終了のタイミングを判定することになる。
【0165】また、上記第一実施例、第三実施例及び第
四実施例では、ステップS202で空燃比λがリッチ側
許容値λRLとリーン側許容値λLLとの範囲内に収束せず
に乱れていると判定したときに、有害成分の総吸着量O
STの算出処理を開始したが、例えば、車輌の加速開始時
等のように、空燃比制御の遅れにより空燃比λが乱れる
と予測される場合に総吸着量OSTの算出処理を開始する
ようにしてもよい。
【0166】更に、上記第一実施例、第三実施例及び第
四実施例では、ステップS204でサンプリング時間T
αが経過したときにパージ制御を開始したが、例えば、
前述したように、車輌の加速開始時に総吸着量OSTの算
出処理を開始した場合には、加速終了時にパージ制御を
開始するようにしてもよい。また、例えば、図3に基づ
いて説明した空燃比制御、所謂現代制御では、図29に
示すように、リッチ側或いはリーン側に変動した空燃比
λを理論空燃比λ=1に収束させる際に、一旦空燃比λが
反対方向に制御される傾向があるが、その変動が終了し
た後にパージ制御を開始してもよい。なお、この場合に
は、空燃比λが反対方向に制御された結果、パージ開始
前に既に有害成分のパージがある程度完了しているた
め、総吸着量OSTの収支を計算した上で不足分をパージ
する。
【0167】一方、上記第一実施例、第三実施例及び第
四実施例では、パージ制御時に目標空燃比λTGの補正量
(リッチパージ補正量ΔλR 、リーンパージ補正量Δλ
L )を一定とし、パージの実行時間を適宜調整(総吸着
量OSTがリッチパージ完了値OSTR またはリーンパージ
完了値OSTL に達するまで) したが、逆にパージの実行
時間を一定とし、パージすべき有害成分の総吸着量OST
の大きさに応じて目標空燃比λTGの補正量を設定した
り、或いは、パージの実行時間と目標空燃比λTGの補正
量とを共に調整したりしてもよい。更に、パージの進行
に伴って有害成分の総吸着量OSTが減少すると、それに
応じて目標空燃比λTGの補正量を次第に縮小して、総吸
着量OSTを0に漸近させるように制御してもよい。
【0168】また、上記第一実施例乃至第五実施例で
は、反転スキップ制御処理やパージ制御処理で算出した
目標空燃比λTGをそのまま空燃比補正係数FAFの設定
に用いたが、例えば、特開平3−185244号公報に
記載された空燃比制御装置のように、算出した値を中心
として目標空燃比λTGを変動させる所謂ディザ制御を実
行してもよい。
【0169】更に、上記第四実施例では、ステップS1
301及びステップS1302でパージ開始に先立って
パージ方向の正誤を判定するとともに、ステップS13
03及びステップS1304でパージ実行中においてパ
ージ方向の正誤を判定したが、この正誤の判定処理は、
必ずしも双方を共に実行する必要はなく、パージ開始前
のみ、或いはパージ実行中のみに行なうように構成する
ことも可能である。
【0170】一方、上記第五実施例では、ステップS1
409でO2 センサ27の出力電圧VOX2がリーン側
許容値VLL以上になったとき、或いは、ステップS14
15で出力電圧VOX2がリッチ側許容値VRL未満にな
ったときに、パージを終了した。つまり、予め設定され
た閾値(VLL,VRL)に基づいてパージ終了を判定した
が、このパージ終了の判定方法はこれに限定されるもの
ではなく、要は理論空燃比λ=1に対応する0.45Vへ
の出力電圧VOX2の接近状態に基づいて判定するもの
であればよい。したがって、例えば、出力電圧VOX2
が0.45Vに接近し始めた時点(図28にxで示す)
でパージを終了させる等、出力電圧VOX2の変動方向
に基づいて判定することも可能である。
【0171】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の内燃機
関の空燃比制御装置は、空燃比検出手段にて検出された
排気ガスの空燃比がリッチ側またはリーン側に変動した
ときに、空燃比の変動状態を判定する変動状態判定手段
と、前記変動状態判定手段にて判定された空燃比の変動
状態に基づき、変動収支を均衡させるべく目標空燃比を
空燃比の変動方向の反対側に設定する目標空燃比設定手
段とを具備しているため、空燃比が変動したときには目
標空燃比設定手段にて目標空燃比が変動方向の反対側に
設定され、その結果、1回目の空燃比の変動と2回目の
空燃比の変動の収支が均衡して、1回目の変動で触媒に
吸着された有害成分は2回目の変動によって離脱し、触
媒は常に最大限の有害成分の吸着能力を確保されて、そ
の浄化作用を飛躍的に向上させることができる。
【0172】請求項2の発明の内燃機関の空燃比制御装
置は、空燃比検出手段にて検出された空燃比が予め設定
されたリッチ側許容値またはリーン側許容値を越えたか
否かを判定する変動状態判定手段と、前記変動状態判定
手段にて判定された空燃比の変動状態に基づき、空燃比
がリッチ側許容値を越えて変動したときに、目標空燃比
を理論空燃比よりリーン側のリーン側目標値に設定し、
空燃比がリーン側許容値を越えて変動したときに、目標
空燃比を理論空燃比よりリッチ側のリッチ側目標値に設
定する目標空燃比設定手段とを具備しているため、空燃
比はリッチ側許容値とリーン側許容値との間を常時変動
しながらその範囲内に保持されて、触媒は常に所定値以
上の有害成分の吸着能力を確保されて、その浄化作用を
飛躍的に向上させることができる。
【0173】請求項3の発明の内燃機関の空燃比制御装
置は、触媒の下流側の空燃比が理論空燃比付近のとき
に、上流側の空燃比が理論空燃比として学習され、その
学習結果に基づいて上流側の空燃比が補正されるため、
各種要因による上流側の空燃比の誤差が排除される。よ
って、空燃比の変動状態を高い精度で判定して、その信
頼性の高い変動状態に基づいて目標空燃比を設定でき、
三元触媒の有害成分をより確実に離脱させて、その吸着
能力を確保することができる。
【0174】請求項4の発明の内燃機関の空燃比制御装
置は、触媒の下流側の空燃比に基づいて目標空燃比の設
定方向の正誤が判定され、設定方向が誤っているときに
は、その設定処理が当初から禁止されたり、或いは設定
中に中断されたりする。故に、誤った設定により吸着量
が増加してしまう事態を未然に回避でき、三元触媒の有
害成分をより確実に離脱させて、その吸着能力を確保す
ることができる。
【0175】請求項5の発明の内燃機関の空燃比制御装
置は、請求項1の発明と同じく、触媒に吸着された有害
成分を離脱させて吸着能力を確保し、その浄化作用を飛
躍的に向上させることができる。
【0176】また、触媒への有害成分の吸着状態に応じ
て変化する下流側の空燃比を利用して、目標空燃比の設
定及び復帰のタイミングを判定しているため、実際の有
害成分の吸着量を逐次算出する等の処理を実行する必要
がない。故に、制御内容を簡略化して、ひいては、空燃
比制御装置全体のコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例の内容を概念的に示
したクレーム対応図である。
【図2】図2は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概
略構成図である。
【図3】図3は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置における空燃比制御システムの原理を説明
するためのブロック図である。
【図4】図4は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置のCPUが実行する燃料噴射量算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図5】図5は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置のCPUが実行する定常・過渡判定ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図6】図6は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置の空燃比から物質濃度を算出するためのR
OMに格納されたマップを示す説明図である。
【図7】図7は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置の空燃比のサンプリング時及びパージ制御
時におけるA/Fセンサ出力、吸着量及び目標空燃比を
示すタイムチャートである。
【図8】図8は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置のCPUが実行する反転スキップ制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図9】図9は本発明の第一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置の反転スキップ制御時におけるO2 センサ
の出力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャートであ
る。
【図10】図10は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置の最小・最大吸着量からスキップ量を
算出するためのROMに格納されたマップを示す説明図
である。
【図11】図11は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行するパージ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図12】図12は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する学習開始判定ルー
チンを示すフローチャートである。
【図13】図13は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行するA/F変動制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図14】図14は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する飽和判定ルーチン
を示すフローチャートである。
【図15】図15は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する吸着量算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図16】図16は本発明の第一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置の吸着量学習時におけるO2 センサの
出力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャートである。
【図17】図17は本発明の第二実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行するパージ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図18】図18は本発明の第二実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のパージ制御時におけるA/Fセンサ
出力、吸着量及び目標空燃比を示すタイムチャートであ
る。
【図19】図19は本発明の第三実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する反転スキップ制御
ルーチンを示すフローチャートである。
【図20】図20は本発明の第三実施例である内燃機関
の空燃比制御装置の学習開始判定ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図21】図21は本発明の第三実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のA/Fセンサにて検出された空燃比
の平均化ルーチンを示すフローチャートである。
【図22】図22は本発明の第三実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のA/Fセンサにて検出された空燃比
のサンプリング状況を示すタイムチャートである。
【図23】図23は本発明の第三実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のλ=1点学習ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図24】図24は本発明の第四実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行するパージ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図25】図25は本発明の第四実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のパージ禁止処理を示すタイムチャー
トである。
【図26】図26は本発明の第四実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のパージ中断処理を示すタイムチャー
トである。
【図27】図27は本発明の第五実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行するパージ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図28】図28は本発明の第五実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のパージ制御処理を示すタイムチャー
トである。
【図29】図29は本発明の第一、第三及び第四実施例
である内燃機関の空燃比制御装置の別例として空燃比の
変動終了後にパージ制御を開始するようにした場合のA
/Fセンサ出力及び目標空燃比を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
M1 内燃機関 M2 触媒 M3 空燃比検出手段 M4 変動状態判定手段 M5 目標空燃比設定手段 M6 燃料噴射弁 M7 噴射量調整手段 1 内燃機関 7 燃料噴射弁 13 三元触媒 26 A/Fセンサ 27 O2 センサ 32 CPU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気経路の触媒の上流側に設
    けられ、前記内燃機関から排出される排気ガスの空燃比
    を検出する空燃比検出手段と、 前記空燃比検出手段にて検出された空燃比がリッチ側ま
    たはリーン側に変動したときに、空燃比の変動状態を判
    定する変動状態判定手段と、 前記変動状態判定手段にて判定された空燃比の変動状態
    に基づき、変動収支を均衡させるべく目標空燃比を空燃
    比の変動方向の反対側に設定する目標空燃比設定手段
    と、 前記目標空燃比設定手段にて設定された目標空燃比に基
    づき、燃料噴射弁の噴射量を調整する噴射量調整手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気経路の触媒の上流側に設
    けられ、前記内燃機関から排出される排気ガスの空燃比
    を検出する空燃比検出手段と、 前記空燃比検出手段にて検出された空燃比が予め設定さ
    れたリッチ側許容値またはリーン側許容値を越えたか否
    かを判定する変動状態判定手段と、 前記変動状態判定手段にて判定された空燃比の変動状態
    に基づき、空燃比がリッチ側許容値を越えて変動したと
    きに、目標空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン側
    目標値に設定し、空燃比がリーン側許容値を越えて変動
    したときに、目標空燃比を理論空燃比よりリッチ側のリ
    ッチ側目標値に設定する目標空燃比設定手段と、 前記目標空燃比設定手段にて設定された目標空燃比に基
    づき、燃料噴射弁の噴射量を調整する噴射量調整手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記変動状態判定手段は、 前記触媒の下流側に設けられて、触媒を通過した後の排
    気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、 前記下流側空燃比検出手段にて検出された下流側の空燃
    比が理論空燃比付近のときに、前記空燃比検出手段にて
    検出された上流側の空燃比を理論空燃比として学習し、
    学習結果に基づいて、前記目標空燃比設定手段の設定処
    理に用いられる上流側の空燃比を補正する空燃比学習手
    段とを具備することを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記目標空燃比設定手段は、 前記触媒の下流側に設けられて、触媒を通過した後の排
    気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、 前記下流側空燃比検出手段にて検出された下流側の空燃
    比に基づいて、目標空燃比の設定方向の正誤を判定し、
    設定方向が誤っているときに、目標空燃比の設定処理を
    中止する設定中止手段とを具備することを特徴とする請
    求項1または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気経路の触媒の下流側に設
    けられ、前記内燃機関から排出されて触媒を通過した後
    の排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段
    と、 前記下流側空燃比検出手段にて検出された下流側の空燃
    比の理論空燃比を基準とした変動方向を判定し、変動方
    向の反対側に目標空燃比を設定するとともに、設定後の
    下流側の空燃比の理論空燃比への接近状態に基づいて、
    目標空燃比を設定前の値に復帰させる目標空燃比設定手
    段と、 前記目標空燃比設定手段にて設定された目標空燃比に基
    づき、燃料噴射弁の噴射量を調整する噴射量調整手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP29034192A 1992-07-03 1992-10-28 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3306930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29034192A JP3306930B2 (ja) 1992-07-03 1992-10-28 内燃機関の空燃比制御装置
US08/085,379 US5491975A (en) 1992-07-03 1993-07-02 Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
DE4322344A DE4322344B4 (de) 1992-07-03 1993-07-05 Luft/Brennstoff-Verhältnis-Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722692 1992-07-03
JP4-177226 1992-07-03
JP29034192A JP3306930B2 (ja) 1992-07-03 1992-10-28 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674072A true JPH0674072A (ja) 1994-03-15
JP3306930B2 JP3306930B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26497846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29034192A Expired - Lifetime JP3306930B2 (ja) 1992-07-03 1992-10-28 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5491975A (ja)
JP (1) JP3306930B2 (ja)
DE (1) DE4322344B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784879A (en) * 1995-06-30 1998-07-28 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
DE10066373B4 (de) * 1999-01-22 2011-06-30 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Luft-Brennstoffverhältnis-Regelungssystem für Brennkraftmaschinen

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449011B2 (ja) * 1994-05-31 2003-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3356902B2 (ja) * 1994-12-14 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JP3357492B2 (ja) * 1994-12-14 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジン制御装置
JPH08261045A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6080377A (en) * 1995-04-27 2000-06-27 Engelhard Corporation Method of abating NOx and a catalytic material therefor
US6471924B1 (en) 1995-07-12 2002-10-29 Engelhard Corporation Method and apparatus for NOx abatement in lean gaseous streams
US6497848B1 (en) 1999-04-02 2002-12-24 Engelhard Corporation Catalytic trap with potassium component and method of using the same
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6530214B2 (en) * 2001-02-05 2003-03-11 Denso Corporation Air-fuel ratio control apparatus having sub-feedback control
JP3880861B2 (ja) * 2002-01-22 2007-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10205817A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoff-/Luftverhältnisses eines Verbrennungsprozesses
JP2005009391A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7121080B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-17 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium with instructions for monitoring catalytic device
JP4479782B2 (ja) * 2007-11-26 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
DE102013017754A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuermittel und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551038B2 (ja) * 1987-10-22 1996-11-06 日本電装株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) * 1989-03-11 1990-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2765136B2 (ja) * 1989-12-14 1998-06-11 株式会社デンソー エンジン用空燃比制御装置
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
JP2841823B2 (ja) * 1990-01-22 1998-12-24 株式会社デンソー 触媒の浄化率検出装置
US5115639A (en) * 1991-06-28 1992-05-26 Ford Motor Company Dual EGO sensor closed loop fuel control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784879A (en) * 1995-06-30 1998-07-28 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
DE19626405B4 (de) * 1995-06-30 2008-09-18 Denso Corp., Kariya Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE10066373B4 (de) * 1999-01-22 2011-06-30 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Luft-Brennstoffverhältnis-Regelungssystem für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306930B2 (ja) 2002-07-24
DE4322344B4 (de) 2006-02-02
DE4322344A1 (de) 1994-01-20
US5491975A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3449011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6481201B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2001227384A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6018543B2 (ja) 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
JP3625163B2 (ja) 排気浄化用触媒の劣化検出装置
EP2133529A1 (en) Deterioration determination device for catalyst, and catalyst deterioration determining method
JP3282217B2 (ja) 触媒の飽和吸着量検出装置
JPH07103039A (ja) 触媒の劣化状態検出装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US9347352B2 (en) Correction device for air/fuel ratio sensor
JPH0476241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666528B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4432260B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432259B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460354B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161049B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846906B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5206129B2 (ja) 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法
JP2006194202A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2936780B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2017129029A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06317204A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11