JP3282217B2 - 触媒の飽和吸着量検出装置 - Google Patents

触媒の飽和吸着量検出装置

Info

Publication number
JP3282217B2
JP3282217B2 JP17722992A JP17722992A JP3282217B2 JP 3282217 B2 JP3282217 B2 JP 3282217B2 JP 17722992 A JP17722992 A JP 17722992A JP 17722992 A JP17722992 A JP 17722992A JP 3282217 B2 JP3282217 B2 JP 3282217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
adsorption amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17722992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617640A (ja
Inventor
山下  幸宏
賢治 生田
磯村  重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17722992A priority Critical patent/JP3282217B2/ja
Priority to DE4322341A priority patent/DE4322341C2/de
Publication of JPH0617640A publication Critical patent/JPH0617640A/ja
Priority to US08/318,599 priority patent/US5622047A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3282217B2 publication Critical patent/JP3282217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒の飽和吸着量検出
装置に関するもので、特に、内燃機関の排気系に設けら
れて排気ガスを浄化する触媒の飽和吸着量を検出する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の触媒の飽和吸着量検出装
置として、特開昭61−286550号公報に記載の劣
化検出装置を挙げることができる。
【0003】この劣化検出装置は、触媒の上流側におけ
る排気ガス中の酸素濃度の変動が、触媒の劣化による吸
着能力の低下に伴って、下流側で次第に明確に表れる点
に着目し、触媒の下流側に設けられた酸素濃度センサ
(以下、単に『O2 センサ』という)の出力電圧が予め
設定された所定値を越えて変動し、かつ、その変動周期
が別の所定値より短くなった場合を累積して、その累積
回数が所定回数に達したときに触媒の劣化判定を下して
いる。
【0004】また、従来の別の触媒の飽和吸着量検出装
置として、特開平3−253714号公報に記載の浄化
率検出装置を挙げることができる。
【0005】この浄化率検出装置は、触媒の上流側と下
流側にそれぞれO2 センサを設けて、空燃比がリッチか
らリーンに変動したときの上流側のO2 センサの応答遅
れ時間と下流側のO2 センサの応答遅れ時間とから応答
遅れ時間差を算出し、その応答遅れ時間差に基づいて触
媒の浄化率を算出している。なお、この劣化検出装置で
は、内燃機関の機関回転数及び負荷状態が異なる2つの
運転状態で応答遅れ時間差をそれぞれ算出することで、
上流側及び下流側のO2 センサの固有の応答時間を相殺
し、浄化率の算出精度を高めるように配慮されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の前者の触媒の劣
化検出装置は、上記のように触媒の劣化に伴い上流側の
酸素濃度の変動が下流側で明確に表れる点に着目し、下
流側のO2 センサの出力電圧の大きさと変動周期に基づ
いて触媒の劣化を判定しているが、この下流側の酸素濃
度の変動と触媒の劣化との相関関係は絶対的なものでは
なく、言わば間接的な判定に過ぎず、故に信頼性の高い
劣化判定を行なうことができなかった。また、検出結果
として得られるのは触媒の劣化の有無のみであり、例え
ば、現在の触媒が有害成分の吸着能力をどの程度有して
いるのか等の数量的な情報は得られず、よって、その検
出結果を空燃比制御に応用するには自ずと限界があっ
た。
【0007】また、従来の後者の触媒の浄化率検出装置
は、上記のように空燃比の変動に対する上流側と下流側
のO2 センサの応答遅れ時間の差に基づいて触媒の浄化
率を算出しており、浄化率として数量的な情報を得るこ
とはできるものの、この応答遅れ時間差と触媒の浄化率
との相関関係も絶対的なものではなく、信頼性の高い浄
化率を得ることができなかった。
【0008】そこで、本発明は、触媒の劣化状態を数量
的な飽和吸着量として検出して、空燃比制御への応用範
囲を拡大することができ、かつ、劣化状態を直接的に検
出して信頼性の高い検出結果を得ることができる触媒の
飽和吸着量検出手段の提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
触媒の飽和吸着量検出装置は、図1に示すように、内燃
機関M1の排気経路の触媒M4の上流側に設けられ、前
記内燃機関M1から排出される排気ガスの空燃比をリニ
アに検出する上流側空燃比検出手段M8と、前記内燃機
関M1の排気経路の触媒M4の下流側に設けられ、前記
触媒M4を通過した排気ガスの空燃比を検出する下流側
空燃比検出手段M5と、前記内燃機関M1の燃料噴射弁
M2の噴射量を制御して、空燃比を特定方向に所定補正
量で所定補正時間継続して変動させる空燃比変動制御手
段M3と、前記空燃比変動制御手段M3にて空燃比の変
動処理が実行されたにも拘わらず、前記下流側空燃比検
出手段M5にて検出された空燃比が変動しなかったとき
に、前記空燃比変動制御手段M3による空燃比の補正量
及び/または補正時間を増大して、再度変動処理を実行
させる変動増大手段M6と、前記空燃比変動制御手段M
3にて空燃比の変動処理が実行され、前記下流側空燃比
検出手段M5にて検出された空燃比が変動したときに、
前記上流側空燃比検出手段M8にて検出された空燃比が
考慮された前記空燃比変動制御手段M3による空燃比の
補正量及び補正時間に基づいて前記触媒M4の飽和吸着
量を算出する飽和吸着量算出手段M7とを具備するもの
である。
【0010】請求項2の発明にかかる触媒の飽和吸着量
検出装置は、空燃比変動制御手段M3を、空燃比の変動
処理の終了直後に、変動処理に対して反対方向に空燃比
を変動させるようにしたものである。
【0011】
【作用】請求項1の発明においては、空燃比変動制御手
段M3にて燃料噴射弁M2の噴射量が制御されて、内燃
機関M1の空燃比が特定方向に所定補正量及び所定補正
時間だけ変動され、この変動処理が実行されたにも拘わ
らず、下流側空燃比検出手段M5にて検出された触媒M
4の下流側の空燃比が変動しなかったときには、変動増
大手段M6にて前記補正量及び/または補正時間が増大
されて、空燃比変動制御手段M3にて再度変動処理が実
行され、一方、空燃比が変動したときには、その時点の
上流側空燃比検出手段M8にて検出された空燃比が考慮
された空燃比変動制御手段M3による空燃比の補正量及
び補正時間に基づいて飽和吸着量算出手段M7にて触媒
M4の飽和吸着量が算出される。そして、このように飽
和吸着量として数量的な情報が得られ、かつ、触媒M4
を実際に飽和状態にするため、その劣化状態を直接的に
検出可能となる。
【0012】請求項2の発明においては、空燃比の変動
処理が実行された後には、触媒M4に有害成分が吸着し
ているが、空燃比変動制御手段M3にて反対方向に空燃
比が変動されるため、その有害成分は速やかにパージさ
れて、次回の空燃比の変動処理を実行可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0014】図2は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の
概略構成図である。
【0015】図に示すように、内燃機関1は4気筒4サ
イクルの火花点火式として構成され、その吸入空気は上
流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロットルバルブ
4、サージタンク5及びインテークマニホールド6を通
過して、インテークマニホールド6内で各燃料噴射弁7
から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混合気と
して各気筒に分配供給される。また、内燃機関1の各気
筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供給
される高電圧がディストリビュータ10にて分配供給さ
れ、前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火する。
そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホールド
11及び排気管12を通過し、排気管12に設けられた
三元触媒13にて有害成分(CO、HC、NOX 等)を
浄化されて大気に排出される。
【0016】前記吸気管3には吸気温センサ21と吸気
圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21は吸入空気
の温度Tamを、吸気圧センサ22はスロットルバルブ4
の下流側の吸気圧PMをそれぞれ検出する。前記スロッ
トルバルブ4には開度THを検出するスロットルセンサ
23が設けられ、このスロットルセンサ23はスロット
ル開度THに応じたアナログ信号と共に、スロットルバ
ルブ4がほぼ全閉であることを検出する図示しないアイ
ドルスイッチからのオン・オフ信号を出力する。また、
内燃機関1のシリンダブロックには水温センサ24が設
けられ、この水温センサ24は内燃機関1内の冷却水温
Thwを検出する。前記ディストリビュータ10には内燃
機関1の回転数Ne を検出する回転数センサ25が設け
られ、この回転数センサ25は内燃機関1の2回転、即
ち、720°毎にパルス信号を24回出力する。更に、
前記排気管12の三元触媒13の上流側には、内燃機関
1から排出される排気ガスの空燃比λに応じたリニアな
空燃比信号を出力するA/Fセンサ26が設けられ、三
元触媒13の下流側には、排気ガスの空燃比λが理論空
燃比λ=1に対してリッチかリーンかに応じた電圧VOX
2を出力するO2 センサ27が設けられている。
【0017】内燃機関1の運転状態を制御する電子制御
装置31は、CPU32、ROM33、RAM34、バ
ックアップRAM35等を中心に論理演算回路として構
成され、前記各センサの検出信号を入力する入力ポート
36及び各アクチュエータに制御信号を出力する出力ポ
ート37等に対しバス38を介して接続されている。そ
して、電子制御装置31は入力ポート36を介して前記
各センサから吸気温Tam、吸気圧PM、スロットル開度
TH、冷却水温Thw、回転数Ne 、空燃比信号、出力電
圧VOX2等を入力し、それらの各値に基づいて燃料噴
射量TAU、点火時期Ig を算出して、出力ポート37
を介して燃料噴射弁7及び点火回路9にそれぞれ制御信
号を出力する。以下、これらの制御の内の燃料噴射量T
AUに関わる空燃比制御について説明する。
【0018】電子制御装置31は空燃比制御を実行する
ために次の手法で設計されている。なお、以下の設計手
法は特開昭64−110853号公報に開示されてい
る。
【0019】制御対象のモデリング 本実施例では内燃機関1の空燃比λを制御するシステム
のモデルに、むだ時間P=3を持つ次数1の自己回帰移
動平均モデルを用い、さらに外乱dを考慮して近似して
いる。
【0020】まず、自己回帰移動平均モデルを用いた空
燃比λを制御するシステムのモデルは、
【0021】
【数1】
【0022】で近似できる。ここで、λは空燃比、FA
Fは空燃比補正係数、a、bは定数、kは最初のサンプ
リング開始からの制御回数を示す変数である。さらに外
乱dを考慮すると制御システムのモデルは、
【0023】
【数2】
【0024】と近似できる。
【0025】以上のようにして近似したモデルに対し、
ステップ応答を用いて回転同期(360°CA)サンプ
リングで離散化して定数a、bを定めること、即ち、空
燃比λを制御する系の伝達関数Gを求めることは容易で
ある。
【0026】状態変数量Xの表示方法 上式(2)を状態変数量X(k) =〔X1(k )、X2(k )、X3(k )、X4(k) 〕T を用いて書き直すと、
【0027】
【数3】
【0028】を得る。
【0029】
【数4】
【0030】となる。
【0031】レギュレータの設計 次にレギュレータを設計すると、最適フィードバックゲ
インK=〔K1 、K2、K3 、K4 〕と状態変数量XT
(k)=〔λ(k)、FAF(k−3)、FAF(k−
2)、FAF(k−1)〕とを用いて
【0032】
【数5】
【0033】となる。更に、誤差を吸収させるための積
分項Z1(k )を加え、
【0034】
【数6】
【0035】として、空燃比λ、補正係数FAFを求め
ることができる。
【0036】なお、積分項Z1(k )は目標空燃比λTGと
実際の空燃比λ(k)との偏差と積分定数Kaとから決
まる値であって、次式により求められる。
【0037】
【数7】
【0038】図3は、前述のようにモデルを設計した空
燃比λを制御するシステムのブロック線図である。図3
において、空燃比補正係数FAF(k)をFAF(k−
1)から導くためにZ-1変換を用いて表示したが、これ
は過去の空燃比補正係数FAF(k−1)をRAM34
に記憶しておき、次の制御タイミングで読み出して用い
ている。
【0039】また、図3において一点鎖線でかこまれた
ブロックP1が空燃比λ(k)を目標空燃比λTGにフィ
ードバック制御している状態において状態変数量X
(k)を定める部分、ブロックP2が積分項Z1(k )を
求める部分(累積部)、およびブロックP3がブロック
P1で定められた状態変数量X(k)とブロックP2で
求められた積分項Z1(k )とから今回の空燃比補正係数
FAF(k)を演算する部分である。
【0040】最適フィードバックゲインK及び積分定
数Kaの決定 最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaは、例え
ば、次式で示される評価関数Jを最小とすることで設定
できる。
【0041】
【数8】
【0042】ここで、評価関数Jとは空燃比補正係数F
AF(k)の動きを制約しつつ、空燃比λ(k)と目標
空燃比λTGとの偏差を最小にしようと意図したものであ
り、空燃比補正係数FAF(k)に対する制約の重み付
けは、重みのパラメータQ、Rの値によって変更するこ
とができる。したがって、重みパラメータQ、Rの値を
種々換えて最適な制御特性が得られるまでシュミレーシ
ョンを繰り返し、最適フィードバックゲインK及び積分
定数Kaを定めればよい。
【0043】さらに、最適フィードバックゲインK及び
積分定数Kaはモデル定数a、bに依存している。よっ
て、実際の空燃比λを制御する系の変動(パラメータ変
動)に対するシステムの安定性(ロバスト性)を保証す
るためには、モデル定数a、bの変動分を見込んで最適
フィードバックゲインK及び積分定数Kaを設計する必
要がある。よって、シュミレーションはモデル定数a、
bの現実に生じ得る変動を加味して行ない、安定性を満
足する最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaを
定める。
【0044】以上、制御対象のモデリング、状態変
数量の表示方法、レギュレータの設計、最適フィー
ドバックゲイン及び積分定数の決定について説明した
が、これらは予め決定されており、電子制御装置31で
はその結果即ち、前述の(6)、(7)式のみを用いて
制御を行う。
【0045】《燃料噴射量TAUの算出処理》次に、上
記のように構成された本実施例の内燃機関の空燃比制御
装置の動作を説明する。
【0046】図4は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行する燃料噴射量算出ルー
チンを示すフローチャートである。
【0047】この燃料噴射量算出ルーチンは内燃機関1
の回転に同期して360°CA毎に実行される。まず、
CPU32はステップS101で吸気圧PM、回転数N
e 等に基づいて基本燃料噴射量TP を算出し、続くステ
ップS102で空燃比λのフィードバック条件が成立し
ているか否かを判定する。ここで、周知のようにフィー
ドバック条件とは、冷却水温Thwが所定値以上で、かつ
高回転・高負荷ではないときに成立する。ステップS1
02で空燃比λのフィードバック条件が成立していると
きには、ステップS103で目標空燃比λTGを設定し
(詳細は後述する)、ステップS104で空燃比λを目
標空燃比λTGとすべく空燃比補正係数FAFを設定した
後に、ステップS105に移行する。即ち、ステップS
104では目標空燃比λTGとA/Fセンサ26で検出さ
れた空燃比λ(K) に応じて、前記した(6)、(7)の
式により空燃比補正係数FAFが算出される。また、前
記ステップS102で空燃比λのフィードバック条件が
成立していないときには、ステップS106で空燃比補
正係数FAFを1に設定して、ステップS105に移行
する。
【0048】その後、CPU32はステップS105で
次式に従って基本燃料噴射量TP 、空燃比補正係数FA
F及び他の補正係数FALLから燃料噴射量TAUを設
定する。
【0049】TAU=TP ×FAF×FALL そして、このようにして設定された燃料噴射量TAUに
基づく制御信号が燃料噴射弁7に出力されて開弁時間、
つまり実際の燃料噴射量が制御され、その結果、混合気
が目標空燃比λTGに調整される。
【0050】《目標空燃比λTGの設定処理》次に、前記
した目標空燃比λTGの設定処理(図4のステップS10
3の処理)について詳述する。
【0051】目標空燃比λTGの設定処理は前記O2 セン
サ27の出力電圧VOX2に基づいて実行されるが、こ
の出力電圧VOX2は排気ガスの空燃比λの変動に影響
されて変動するため、そのままの検出値を利用したので
は空燃比制御の安定性の点で好ましくない。そこで、こ
の設定処理では平均化した出力電圧VOX2AVを用い
ており、まず、その平均化処理について説明する。
【0052】〈O2 センサ電圧平均化処理〉図5は本発
明の一実施例である内燃機関の空燃比制御装置のCPU
が実行するO2 センサ電圧平均化ルーチンを示すフロー
チャート、図6は本発明の一実施例である内燃機関の空
燃比制御装置のO2 センサの出力電圧のサンプリング状
況の図10の詳細Aを示すタイムチャートである。
【0053】図5のルーチンはO2 センサ27の出力電
圧VOX2がCPU32に取り込まれる32msec毎に実
行される。今、図6に示すように、前回取り込んだ出力
電圧VOX21がa、今回取り込んだ出力電圧VOX2
がよりリーン側のbであるとし、また、前回の取込時に
出力電圧VOX2がリッチ側に変化中であったことを示
すリッチ側変化フラグXOXCはクリアされているもの
として説明する。
【0054】CPU32はステップS201でVOX2
−VOX21>0であるか否かを判定し、この場合には
0未満、つまりリーン側に変化しているため、ステップ
S202に移行してリッチ側変化フラグXOXCがクリ
アされているか否かを判定する。前記したようにリッチ
側変化フラグXOXCはクリアされているため、今回の
出力電圧VOX2が前回と同じくリーン側に変化し、前
回の出力電圧VOX21はピーク値でないとして、ステ
ップS203で今回の出力電圧VOX2を前回の出力電
圧VOX21としてRAM34に格納する。
【0055】次いで、図6のcが新たな出力電圧VOX
2として取り込まれると、ステップS201でVOX2
−VOX21が0以上、つまりリッチ側に変化している
ため、ステップS204に移行してリッチ側変化フラグ
XOXCがセットされているか否かを判定する。リッチ
側変化フラグXOXCはクリアされているため、今回の
出力電圧VOX2が前回と反対にリッチ側に変化し、前
回の出力電圧VOX21がピーク値であるとして、ステ
ップS205でリッチ側変化フラグXOXCをセットす
る。次いで、ステップS206に移行して、前回の出力
電圧VOX21と以前RAM34に格納した最新のピー
ク値VOX2BF(つまり、出力電圧VOX2が前回リ
ッチ側に振幅したときのピークを示す)とを平均化し
て、出力電圧VOX2AVを算出する。そして、ステッ
プS207で前回の出力電圧VOX21を最新のピーク
値VOX2BFとしてRAM34に格納して、このO2
センサ電圧平均化ルーチンを終了する。
【0056】また、前記とは逆に、リッチ側に継続して
変化していた出力電圧VOX21がリーン側に反転した
場合には、ステップS201からステップS202に移
行して、リッチ側変化フラグXOXCがセットされてい
ることから、ステップS208でリッチ側変化フラグX
OXCをクリアし、ステップS206で平均化した出力
電圧VOX2AVを算出する。
【0057】そして、以上の平均化処理により、空燃比
λの変動による出力電圧VOX2の細かな変動が排除さ
れる。特に、三元触媒13の浄化率を向上させるべく、
空燃比を短周期・小振幅で積極的に変動させる所謂ディ
ザ制御を導入した場合には(例えば、特開平3−185
244号公報に記載)、三元触媒13が劣化して吸着能
力が低下すると、ディザ制御による空燃比λの乱れが三
元触媒13により完全に吸収されずにO2 センサ27の
出力電圧VOX2に重畳することがあるが、このディザ
制御に起因する変動が平均化処理によって排除されるた
め、より正確な目標空燃比λTGの設定処理を実現可能と
なる。
【0058】〈飽和スキップ制御処理〉次に、以上のよ
うにして算出した出力電圧VOX2AVに基づいて目標
空燃比λTGを設定する飽和スキップ制御処理を説明す
る。
【0059】図7乃至図9は本発明の一実施例である内
燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行する飽和スキッ
プ制御ルーチンを示すフローチャート、図10は本発明
の一実施例である内燃機関の空燃比制御装置の飽和スキ
ップ制御時におけるO2 センサの出力電圧及び目標空燃
比を示すタイムチャート、図11は本発明の一実施例で
ある内燃機関の空燃比制御装置の空燃比から物質濃度を
算出するためのRAMに格納されたマップを示す説明図
である。
【0060】図7乃至図9のルーチンは32msec毎に実
行される。CPU32は図7のステップS301でO2
センサ27の出力電圧VOX2AVが予め設定されたリ
ッチ側許容値VRLを越えているか否かを判定し、リッチ
側許容値VRL以下のときには、リッチ側には空燃比λが
大きく乱れていないとして、ステップS302でリッチ
滞在カウンタCRをリセットする。更に、ステップS3
03でO2 センサ27の出力電圧VOX2AVが予め設
定されたリーン側許容値VLLを下回っているか否かを判
定し、リーン側許容値VLL以上のときには、リーン側に
も空燃比λが大きく乱れていないとして、ステップS3
04でリーン滞在カウンタCLをリセットし、ステップ
S305で目標空燃比λTG←λ=1(λ=1は理論空燃比)
とする。つまり、出力電圧VOX2AVが大きく乱れて
いないとき(VLL<VOX2AV<VRL)には、図10
に示すように、目標空燃比λTGを理論空燃比λ=1に保持
し続ける。
【0061】また、前記ステップS301でO2 センサ
27の出力電圧VOX2AVがリッチ側許容値VRLを越
えているときには、ステップS306でリッチ滞在カウ
ンタCRがリッチ滞在時間TARを越えているか否かを判
定する。リッチ滞在時間TARは未だ越えていないため、
ステップS307でリッチ滞在カウンタCRをインクリ
メント「+1」し、ステップS308で前記ステップS
305と同じく目標空燃比λTG←λ=1としてステップS
301に戻る。そして、ステップS301で出力電圧V
OX2AVがリッチ側許容値VRLを越え続け、ステップ
S306でリッチ滞在時間TARが経過するとステップS
309に移行する。ここで、本実施例のリッチ側許容値
VRL及びリッチ滞在時間TARは、三元触媒13のリッチ
側の飽和状態を判別するために設定された条件であり、
このようにリッチ滞在時間TARだけ継続して出力電圧V
OX2AVがリッチ側許容値VRLを越え続けたときに
は、三元触媒13がリッチ側に飽和状態となりCOやH
Cを吸着不能であると見做される。この場合、CPU3
2はステップS309でリーン時間TFLを次式に従って
算出する。
【0062】TFL=|OSTmin /(QA ×物質濃度)| ここで、図11に示すように、上式の物質濃度は空燃比
λに応じて定まる排気ガス中の有害成分の含有割合であ
る。周知のように、排気ガス中の成分としては、空燃比
λがリーン側に偏った場合には窒素酸化物NOX と酸素
2 が増大し、リッチ側に偏った場合には一酸化炭素C
Oと炭化水素HCが増大するが、このマップでは物質濃
度をO2 を基準として定めているため、リーン側ではO
2 の過剰分を直接表して物質濃度は正の値として設定さ
れ、リッチ側ではCOやHCにより要求されるO2 の不
足分を表して物質濃度は負の値として設定される。そし
て、このときの物質濃度としては、予め設定されたリー
ン目標値λTGL に対応するMLが選択され、この物質濃
度ML と、機関回転数Ne 及び吸気圧PMより算出され
た吸入空気量QA との積は、単位時間当たりのO2 導入
量を表すことになる。
【0063】また、上式の最小吸着量OSTmin とは、三
元触媒13がリッチ側に飽和状態となったときのCOや
HCを対象とした最大吸着量を表し(前記したように、
2を基準としているため負の値となり、最小値と呼ん
でいる)、三元触媒13の劣化に伴って次第に低下する
性質を有する。なお、この最小吸着量OSTmin は後述す
る吸着量学習処理により適宜算出されて、このステップ
S309では最新の値が適用される。故に、上式に従っ
て算出されたリーン時間TFLだけ目標空燃比λTGをリー
ン目標値λTGL に補正すれば、三元触媒13に吸着され
たCOやHCはO2 と反応して、ほぼ完全に離脱可能な
ことが推測できる(以下、このように空燃比制御により
有害成分が中和されて三元触媒13から離脱し、その吸
着量が減少する現象をパージと定義する)。
【0064】前記ステップS309でリーン時間TFLの
算出を完了すると、ステップS310で実行カウンタT
E がリーン時間TFLを越えたか否かを判定し、未だ越え
ていないためステップS311で理論空燃比λ=1に設定
されていた目標空燃比λTGを、前記リーン目標値λTGL
に設定し直す。次いで、ステップS312で実行カウン
タTE をインクリメント「+1」してステップS310
に戻り、ステップS310乃至ステップS312の処理
を繰り返して、このステップS310で実行カウンタT
E がリーン時間TFLを越えた、つまりリーン時間TFLが
経過したと判定するとステップS313に移行する。次
いで、ステップS313で目標空燃比λTGを理論空燃比
λ=1に戻し、ステップS314でリッチ滞在カウンタC
Rと実行カウンタTE をリセットして、ステップS30
1に戻る。
【0065】したがって、図10に示すように、O2
ンサ27の出力電圧VOX2AVがリッチ側許容値VRL
を越えた状態がリッチ滞在時間TAR継続すると、目標空
燃比λTGがリーン時間TFLだけ継続してリーン目標値λ
TGL に設定されて、三元触媒13に吸着されたCOやH
Cは排気ガス中のO2 の増加によりほぼ完全にパージさ
れ、O2 センサ27の出力電圧VOX2AVは速やかに
理論空燃比λ=1付近に回復する。
【0066】一方、前記ステップS303でO2 センサ
27の出力電圧VOX2AVがリーン側許容値VLLを下
回ったときには、前記したリッチ側に飽和した場合(ス
テップS301、ステップS306乃至ステップS31
4)と同様の処理を行なう。即ち、ステップS303、
ステップS315乃至ステップS317と移行してリー
ン滞在カウンタCLをインクリメント「+1」し、その
リーン滞在カウンタCLがステップS315でリーン滞
在時間TALを越えるとステップS318に移行する。前
記したリッチ側許容値VRL及びリッチ滞在時間TARと同
じく、リーン側許容値VLL及びリーン滞在時間TALは、
三元触媒13のリーン側の飽和状態を判別するために設
定された条件であり、このようにリーン滞在時間TALだ
け継続して出力電圧VOX2AVがリーン側許容値VLL
を下回り続けたときには、三元触媒13がリーン側に飽
和状態となりNOX を吸着不能であると見做される。そ
して、CPU32はステップS318でリッチ時間TFR
を次式に従って算出する。 TFR=|OSTmax /(QA ×物質濃度)| このときの補正はリッチ目標値λTGR にてリッチ側に行
なわれるため、図11に基づいてリッチ目標値λTGR か
ら負の値の物質濃度MR が選択され、この物質濃度MR
と、機関回転数Ne 及び吸気圧PMより算出された吸入
空気量QA との積は、単位時間当たりのCOやHCの導
入量を表すことになる。また、上式の最大吸着量OSTma
x とは、三元触媒13がリーン側に飽和状態となったと
きのO2を対象とした最大吸着量を表し、前記した最小
吸着量OSTmin と同じく三元触媒13の劣化に伴って次
第に低下する性質を有し、後述する吸着量学習処理によ
り適宜算出される。そして、本実施例では、これらの最
小吸着量OSTmin 及び最大吸着量OSTmax を飽和吸着量
と総称することにする。
【0067】次いで、ステップS319乃至ステップS
321の処理を繰り返して目標空燃比λTGを前記リッチ
目標値λTGR に設定し直し、ステップS319でリッチ
時間TFRが経過すると、ステップS322で目標空燃比
λTGを理論空燃比λ=1に戻す。したがって、O2 センサ
27の出力電圧VOX2AVがリーン側許容値VLLを下
回った状態がリーン滞在時間TAL継続すると、目標空燃
比λTGがリッチ時間TFRだけ継続してリッチ目標値λTG
R に設定されて、三元触媒13に吸着されたO2 は排気
ガス中のCOやHCの増加によりほぼ完全にパージされ
て、O2 センサ27の出力電圧VOX2AVは速やかに
理論空燃比λ=1付近に回復する。
【0068】即ち、この飽和スキップ制御処理では、O
2 センサ27の出力電圧VOX2AVに基づいて三元触
媒13が飽和状態に至ったと推測されるときには、その
時点の三元触媒13の飽和吸着量に基づき、三元触媒1
3に吸着しているほぼ全ての有害成分を一度にパージし
て、その吸着能力を回復させるように目標空燃比λTGの
設定がなされる。
【0069】《吸着量学習処理》次いで、前記飽和スキ
ップ制御ルーチンのステップS309及びステップS3
18で用いられる三元触媒13の最小吸着量OSTmin と
最大吸着量OSTmax を算出する吸着量学習処理を説明す
る。
【0070】図12は本発明の一実施例である内燃機関
の空燃比制御装置のCPUが実行する学習開始判定ルー
チンを示すフローチャート、図13は本発明の一実施例
である内燃機関の空燃比制御装置のCPUが実行するA
/F変動制御ルーチンを示すフローチャート、図14は
本発明の一実施例である内燃機関の空燃比制御装置のC
PUが実行する飽和判定ルーチンを示すフローチャー
ト、図15は本発明の一実施例である内燃機関の空燃比
制御装置のCPUが実行する吸着量算出ルーチンを示す
フローチャート、図16は本発明の一実施例である内燃
機関の空燃比制御装置の吸着量学習時におけるO2 セン
サの出力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャートであ
る。
【0071】CPU32は図示しない車輌の速度センサ
から検出信号を所定間隔で入力しており、その検出値に
基づいて車輌が2000km走行する毎に、図12乃至
図15に示す各ルーチンを実行する。
【0072】まず、CPU32は図12に示す学習開始
判定ルーチンのステップS401でO2 センサ27の出
力電圧VOX2が予め設定されたリッチ側許容値VRLと
リーン側許容値VLL(VRL>λ=1>VLL)との範囲内に
収束しているか否かを判定する。なお、このときのO2
センサ27の出力電圧VOX2としては、前記O2 セン
サ電圧平均化ルーチンて算出された平均化した出力電圧
VOX2AVを用いてもよい。出力電圧VOX2が収束
していないときには空燃比λが乱れており、吸着量の学
習処理を実行するには適さないとして、ステップS40
2で待機時間カウンタTINをリセットし、ステップS4
03で学習実行フラグXOSTGをクリアする。また、
2 センサ27の出力電圧VOX2がリッチ側許容値V
RLとリーン側許容値VLLとの範囲内に収束しているとき
には、ステップS404で待機時間カウンタTINをイン
クリメント「+1」し、ステップS405で待機時間カ
ウンタTIN>TINL 、つまり予め設定された待機時間T
INL が経過したか否かを判定する。
【0073】ステップS405で待機時間TINL が経過
すると、ステップS406で内燃機関1が定常運転状態
であるか否かを判定する。なお、この判定は前記回転数
センサ25にて検出された機関回転数Ne や吸気圧セン
サ22にて検出された吸気圧PM等に基づいて行なわ
れ、これらの検出値がほぼ一定のときに定常運転の判定
がなされる。ステップS406で内燃機関1が定常運転
状態になると、ステップS407で学習実行フラグXO
STGがクリアされてから予め設定された学習インター
バル時間Tが経過したか否かを判定し、このインターバ
ル時間Tが経過すると、ステップS408で学習実行フ
ラグXOSTGをセットして、この学習開始判定ルーチ
ンを終了する。また、ステップS405乃至ステップS
407の各処理で肯定判断される以前に、ステップS4
01でO2 センサ27の出力電圧VOX2がリッチ側許
容値VRLとリーン側許容値VLLとの範囲から外れたとき
には、ステップS402で待機時間カウンタTINがリセ
ットされ、再びステップS401から処理が繰り返され
る。
【0074】また、CPU32は前記学習開始判定ルー
チンのステップS408で学習実行フラグXOSTGが
セットされると、図13に示すA/F変動制御ルーチン
のステップS501からステップS502に移行して補
正実行カウンタTC が予め設定されたリッチ補正時間T
R を越えたか否か、つまり、リッチ補正時間TR が経過
したか否かを判定する。リッチ補正時間TR が経過して
いないときには、ステップS503で目標空燃比λTGを
予め設定されたリッチ目標空燃比λRTとし、ステップS
504で補正実行カウンタTC をインクリメント「+
1」してステップS501に戻る。したがって、図16
に示すように、ステップS502でリッチ補正時間TR
が経過するまで、目標空燃比λTGが理論空燃比λ=1より
リッチ側のリッチ目標空燃比λRTに保持される。その結
果、排気ガス中にはCOやHCが増加して三元触媒13
に吸着され、O2 センサ27は三元触媒13の吸着量に
応じたリッチ側の出力電圧VOX2を示す。
【0075】そして、ステップS502でリッチ補正時
間TR が経過すると、ステップS505で補正実行カウ
ンタTC が、前記リッチ補正時間TR に予め設定された
リーン補正時間TL を加算した値を越えたか否か、つま
り、リッチ補正時間TR の経過後に更にリーン補正時間
TL が経過したか否かを判定する。リーン補正時間TL
が経過していないときには、ステップS506で目標空
燃比λTGを予め設定されたリーン目標空燃比λLTとし、
ステップS504で補正実行カウンタTC をインクリメ
ント「+1」してステップS501に戻る。したがっ
て、図16に示すように、ステップS505でリーン補
正時間TL が経過するまで、目標空燃比λTGが理論空燃
比λ=1よりリーン側のリーン目標空燃比λLTに保持され
る。本実施例では、リッチ目標空燃比λRTとリーン目標
空燃比λLT、及びリッチ補正時間TR とリーン補正時間
TL がそれぞれ等しい値として設定され、その結果、こ
のときには排気ガス中のO2 が増加して前記したリッチ
側の補正により三元触媒13に吸着されたCOやHCを
ほぼ完全にパージし、O2 センサ27の出力電圧VOX
2は理論空燃比λ=1付近に速やかに回復する。そして、
リーン補正時間TL が経過すると、ステップS507で
学習実行フラグXOSTGをクリアして、このA/F変
動制御ルーチンを終了する。
【0076】一方、CPU32は前記学習開始判定ルー
チンのステップS408で学習実行フラグXOSTGが
セットされると、図14に示す飽和判定ルーチンのステ
ップS601からステップS602に移行して、前記し
たA/F変動制御ルーチンのステップS503の目標空
燃比λTGのリッチ側への補正により、O2 センサ27の
出力電圧VOX2が予め設定された飽和判定レベルVSL
(VSL>VRL)を越えたか否かを判定し、飽和判定レベ
ルVSLを越えていないときには何ら処理を行なわず、飽
和判定レベルVSLを越えたときにはステップS603で
飽和判定フラグXOSTOVをセットして、この飽和判
定ルーチンを終了する。ここで、飽和判定レベルVSL
は、三元触媒13が飽和状態となったとき、換言すれ
ば、COやHCの吸着量が吸着限界を越えて三元触媒1
3から排出され始めるときに、O2 センサ27が出力す
る出力電圧VOX2として設定されたものである。
【0077】CPU32は前記A/F変動制御ルーチン
のステップS507で学習実行フラグXOSTGがクリ
アされると、このA/F変動制御ルーチンが1サイクル
分完了したとして、図15に示す飽和吸着量算出ルーチ
ンのステップS701からステップS702に移行し、
飽和判定フラグXOSTOVがセットされているか否か
を判定する。飽和判定フラグXOSTOVがセットされ
ていないときには、前回のA/F変動制御ルーチンの実
行によって三元触媒13は吸着限界を越えなかったとし
て、ステップS703でリッチ補正時間TR 及びリーン
補正時間TL に予め設定された加算時間Ta を加算す
る。
【0078】そして、前記A/F変動制御ルーチンのス
テップS507で学習実行フラグXOSTGがクリアさ
れてから学習インターバル時間Tが経過すると、CPU
32は前記学習開始判定ルーチンのステップS407か
らステップS408に移行して学習実行フラグXOST
Gをセットし、再び前記と同様に、A/F変動制御ルー
チンで目標空燃比λTGを変動させる。このときのリッチ
補正時間TR は加算時間Ta にて延長化されているた
め、前回より三元触媒13の吸着量が増加することにな
る。なお、リッチ補正時間TR に応じてリーン補正時間
TL も延長化されているため、変動処理後の目標空燃比
λTGは速やかに理論空燃比λ=1に回復する。そして、飽
和判定ルーチンのステップS702でO2 センサの出力
電圧VOX2が未だ飽和判定レベルVSLを越えていない
ときには、飽和吸着量算出ルーチンのステップS703
でリッチ補正時間TR 及びリーン補正時間TL を更に延
長化し、また、出力電圧VOX2が飽和判定レベルVSL
を越えたときには、飽和判定ルーチンのステップS60
3で飽和判定フラグXOSTOVをセットする。
【0079】飽和判定フラグXOSTOVのセットによ
り、CPU32は飽和吸着量算出ルーチンのステップS
702からステップS704に移行し、次式に従って現
時点の三元触媒13のCOやHCの吸着量である最小吸
着量OSTmin を算出する。
【0080】OSTmin =物質濃度×QA ×TR ここで、物質濃度としては、前記した図11に示すマッ
プに基づいて、リッチ目標空燃比λRTに対応する値を算
出して用いる。したがって、物質濃度は負の値となり、
それに伴い最小吸着量OSTmin も負の値となる。
【0081】更に、ステップS705で最小吸着量OST
min の絶対値を最大吸着量OSTmaxとして設定し、この
飽和吸着量算出ルーチンを終了する。
【0082】このようにして吸着量学習処理で算出され
た最小吸着量OSTmin 及び最大吸着量OSTmax が、飽和
スキップ制御ルーチンのステップS309及びステップ
S318で用いられる。
【0083】そして、以上の説明から明らかなように、
本実施例の空燃比制御装置が実行する吸着量学習処理で
は、飽和吸着量として数量的な情報である最小吸着量O
STmin 及び最大吸着量OSTmax が得られ、これらの値を
数量的に算出可能である故に、前記した飽和スキップ制
御処理でリーン時間TFL及びリッチ時間TFRを算出して
三元触媒13のパージ処理を実行することが可能とな
る。換言すれば、飽和吸着量として数量的な情報を得ら
れると空燃比制御への応用範囲は拡大するが、この飽和
スキップ制御処理は拡大した応用範囲の一例であると言
うことができる。また、目標空燃比λTGをリッチ側に設
定して三元触媒13を実際に飽和状態に至らせて飽和吸
着量を算出するため、その三元触媒13の劣化状態を直
接的に検出していることになり、極めて信頼性の高い検
出結果が得られる。
【0084】更に、図13のA/F変動制御ルーチンで
は、三元触媒13を飽和状態にすべく目標空燃比λTGを
リッチ側に変動させた直後にリーン側に変動させている
ため、リッチ側の変動処理により三元触媒13に吸着さ
れたCOやHCはリーン側の変動処理によってパージさ
れ、O2 センサ27の出力電圧VOX2が理論空燃比λ
=1付近に速やかに回復する。したがって、学習インター
バル時間Tを短縮化して、A/F変動制御ルーチンを短
い間隔で実行することができ、僅かな所要時間でこの吸
着量学習処理を完了可能となる。
【0085】そして、本実施例では、内燃機関M1とし
て内燃機関1が、燃料噴射弁M2として燃料噴射弁7
が、空燃比変動制御手段M3としてステップS104、
ステップS105、ステップS502及びステップS5
03の処理を実行するときのCPU32が機能し、触媒
M4として三元触媒13が、下流側空燃比検出手段M5
としてOセンサ27が、変動増大手段M6としてステ
ップS602及びステップS703の処理を実行すると
きのCPU32が、飽和吸着量算出手段M7としてステ
ップS704及びステップS705の処理を実行すると
きのCPU32が、上流側空燃比検出手段M8としてA
/Fセンサ26がそれぞれ機能する。
【0086】このように上記実施例の三元触媒13の飽
和吸着量検出装置は、内燃機関1の排気経路の三元触媒
13の下流側に設けられ、三元触媒13を通過した排気
ガスの空燃比λを検出するO2 センサ27と、前記内燃
機関1の燃料噴射弁7の噴射量を制御するとともに(ス
テップS104及びステップS105)、目標空燃比λ
TGをリッチ目標空燃比λRTにリッチ補正時間TR だけ継
続してリッチ側に設定し(ステップS502及びステッ
プS503)、目標空燃比λTGをリッチ側に設定したに
も拘わらず、O2 センサ27にて検出された空燃比λが
飽和判定レベルVSLを越えなかったときに、前記リッチ
補正時間TR に加算時間Ta を加算し(ステップS60
2及びステップS703)、一方、O2 センサ27にて
検出された空燃比λが変動したときに、前記リッチ目標
空燃比λRT及びリッチ補正時間TR 等に基づいて前記三
元触媒13の飽和吸着量を算出する(ステップS704
及びステップS705)CPU32とを具備している。
この構成は請求項1の発明の実施例に相当するものであ
る。
【0087】したがって、飽和吸着量として数量的な情
報である最小吸着量OSTmin 及び最大吸着量OSTmax が
得られるため、空燃比制御への応用範囲を大幅に拡大す
ることができ、かつ、三元触媒13を実際に飽和状態に
至らせて飽和吸着量を算出するため、極めて信頼性の高
い検出結果を得ることができる。
【0088】また、上記実施例の三元触媒13の飽和吸
着量検出装置は、目標空燃比λTGのリッチ側への変動処
理の直後に、目標空燃比λTGをリーン目標空燃比λLTに
リーン補正時間TL だけ継続してリーン側に設定する
(ステップS505及びステップS506)CPU32
を具備している。この構成は請求項2の発明の実施例に
相当するものである。
【0089】したがって、リッチ側の変動処理により三
元触媒13に吸着されたCOやHCはリーン側の変動処
理によってパージされ、O2 センサ27の出力電圧VO
X2が理論空燃比λ=1付近に速やかに回復する。故に、
A/F変動制御ルーチンを短い間隔で実行して、僅かな
所要時間でこの吸着量学習処理を完了でき、他の空燃比
制御の処理を滞らせるのを未然に防止することができ
る。
【0090】ところで、上記実施例では、反転スキップ
制御処理やパージ制御処理で算出した目標空燃比λTGを
そのまま空燃比補正係数FAFの設定に用いたが、例え
ば、特開平3−185244号公報に記載された空燃比
制御装置のように、算出した値を中心として目標空燃比
λTGを周期的に変動させる所謂ディザ制御を実行しても
よい。
【0091】また、上記実施例では、まず、目標空燃比
λTGをリッチ側に変動させることで、三元触媒13をリ
ッチ側に飽和状態に至らせてステップS704で最小吸
着量OSTmin を求め、その最小吸着量OSTmin の絶対値
をステップS705で最大吸着量OSTmax としたが、逆
に、目標空燃比λTGをリーン側に変動させることで最大
吸着量OSTmax を求め、その最大吸着量OSTmax の絶対
値を最小吸着量OSTmin としてもよい。或いは、目標空
燃比λTGをリッチ側とリーン側に順次変動させること
で、三元触媒13を両方向に飽和状態として最小吸着量
OSTmin と最大吸着量OSTmax とをそれぞれ直接求めて
もよい。
【0092】更に、上記実施例では、A/Fセンサ26
にて検出された空燃比λに基づくフィードバック制御の
目標空燃比λTGをステップS503及びステップS50
6で設定し直すことで、実際の空燃比λを変動させた
が、オープンループ制御を実行しているときには噴射量
や噴射時間を変更することで実際の空燃比λを変動させ
てもよい。この場合でも、前記した吸着量学習処理と同
様の処理を行なうことができる。
【0093】一方、上記実施例では、リッチ目標空燃比
λRTを固定値として、リッチ補正時間TR を三元触媒1
3が飽和状態に至るまでステップS703で加算時間T
a にて順次増大させたが、逆にリッチ補正時間TR を固
定値として、リッチ目標空燃比λRTを順次増大させた
り、双方の値を共に増大させるようにしてもよい。
【0094】また、上記実施例では、ステップS704
で物質濃度に吸入空気量QA とリッチ補正時間TR を乗
じて三元触媒13の最小吸着量OSTmin を算出したが、
この処理は種々の形式に簡略化することができる。ま
ず、吸入空気量QA の算出の基礎となる機関回転数Ne
や吸気圧PMが大幅に変化しない場合には、吸入空気量
QA を加味せず、物質濃度とリッチ補正時間TR の積を
最小吸着量OSTmin と見做してもよい。更に、図11か
ら明らかなように、物質濃度は空燃比λから決定される
ため、空燃比λ自体とリッチ補正時間TR の積を最小吸
着量OSTmin と見做してもよい。したがって、本発明に
おける最小吸着量OSTmin 、最大吸着量OSTmax 及び飽
和吸着量は、このような算出方法で得られた値をも含む
ものとする。
【0095】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の触媒の
飽和吸着量検出装置は、内燃機関の空燃比の変動処理が
実行されたにも拘わらず、触媒の下流側の空燃比が変動
しなかったときには、変動処理の補正量や補正時間が増
大されて再度変動処理が実行され、一方、空燃比が変動
したときには、そのときの空燃比の補正量及び補正時間
に基づいて触媒の飽和吸着量が算出される。そして、こ
のように飽和吸着量として数量的な情報が得られるた
め、空燃比制御への応用範囲を大幅に拡大することがで
き、かつ、触媒を実際に飽和状態に至らせて飽和吸着量
を算出するため、極めて信頼性の高い検出結果を得るこ
とができる。
【0096】また、請求項2の発明の触媒の飽和吸着量
検出装置は、空燃比の変動処理が実行された後には、空
燃比変動制御手段にて反対方向に空燃比が変動されるた
め、触媒に吸着された有害成分は速やかにパージされ
て、次回の空燃比の変動処理を実行可能となり、僅かな
所要時間で飽和吸着量を検出して、他の空燃比制御の処
理を滞らせるのを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の内容を概念的に示し
たクレーム対応図である。
【図2】図2は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概略
構成図である。
【図3】図3は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置における空燃比制御システムの原理を説明す
るためのブロック図である。
【図4】図4は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のCPUが実行する燃料噴射量算出ルーチン
を示すフローチャートである。
【図5】図5は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のCPUが実行するO2 センサ電圧平均化ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】図6は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のO2 センサの出力電圧のサンプリング状況
の図10の詳細Aを示すタイムチャートである。
【図7】図7は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のCPUが実行する飽和スキップ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図8】図8は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のCPUが実行する飽和スキップ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図9】図9は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のCPUが実行する飽和スキップ制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図10】図10は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置の飽和スキップ制御時におけるO2 セン
サの出力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャートであ
る。
【図11】図11は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置の空燃比から物質濃度を算出するための
RAMに格納されたマップを示す説明図である。
【図12】図12は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行する学習開始判定ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図13】図13は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行するA/F変動制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図14】図14は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行する飽和判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図15】図15は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のCPUが実行する吸着量算出ルーチン
を示すフローチャートである。
【図16】図16は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置の吸着量学習時におけるO2 センサの出
力電圧及び目標空燃比を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
M1 内燃機関 M2 燃料噴射弁 M3 空燃比変動制御手段 M4 触媒 M5 下流側空燃比検出手段 M6 変動増大手段 M7 飽和吸着量算出手段M8 上流側空燃比検出手段 1 内燃機関 7 燃料噴射弁 13 三元触媒26 A/Fセンサ 27 Oセンサ 32 CPU
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−312025(JP,A) 特開 平5−248228(JP,A) 特表 平7−500398(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/24 F02D 41/14 F02D 41/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気経路の触媒の上流側に設
    けられ、前記内燃機関から排出される排気ガスの空燃比
    をリニアに検出する上流側空燃比検出手段と、 前記 内燃機関の排気経路の触媒の下流側に設けられ、
    触媒を通過した排気ガスの空燃比を検出する下流側
    燃比検出手段と、 前記内燃機関の燃料噴射弁の噴射量を制御して、空燃比
    を特定方向に所定補正量で所定補正時間継続して変動さ
    せる空燃比変動制御手段と、 前記空燃比変動制御手段にて空燃比の変動処理が実行さ
    れたにも拘わらず、前記下流側空燃比検出手段にて検出
    された空燃比が変動しなかったときに、前記空燃比変動
    制御手段による空燃比の補正量及び/または補正時間を
    増大して、再度変動処理を実行させる変動増大手段と、 前記空燃比変動制御手段にて空燃比の変動処理が実行さ
    れ、前記下流側空燃比検出手段にて検出された空燃比が
    変動したときに、前記上流側空燃比検出手段にて検出さ
    れた空燃比が考慮された前記空燃比変動制御手段による
    空燃比の補正量及び補正時間に基づいて前記触媒の飽和
    吸着量を算出する飽和吸着量算出手段とを具備すること
    を特徴とする触媒の飽和吸着量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比変動制御手段は、空燃比の変
    動処理の終了直後に、変動処理に対して反対方向に空燃
    比を変動させることを特徴とする請求項1に記載の触媒
    の飽和吸着量検出装置。
JP17722992A 1992-07-03 1992-07-03 触媒の飽和吸着量検出装置 Expired - Fee Related JP3282217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722992A JP3282217B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 触媒の飽和吸着量検出装置
DE4322341A DE4322341C2 (de) 1992-07-03 1993-07-05 Vorrichtung zum Erfassen des von einem katalytischen Konverter absorbierten Betrages der Sättigung eines Gases
US08/318,599 US5622047A (en) 1992-07-03 1994-10-05 Method and apparatus for detecting saturation gas amount absorbed by catalytic converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722992A JP3282217B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 触媒の飽和吸着量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617640A JPH0617640A (ja) 1994-01-25
JP3282217B2 true JP3282217B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16027413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17722992A Expired - Fee Related JP3282217B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 触媒の飽和吸着量検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3282217B2 (ja)
DE (1) DE4322341C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498817B2 (ja) * 1995-06-14 2004-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気系故障診断装置
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE19655340B4 (de) * 1995-11-08 2007-08-16 Denso Corp., Kariya Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luftkraftstoffverhältnis-Steuerungssystem
DE19646008B4 (de) * 1995-11-08 2005-03-17 Denso Corp., Kariya Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luft-Kraftstoffverhältnis-Steuerungssystem
EP1106800B1 (en) * 1998-07-17 2007-10-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of judging deterioration of emission gas control catalyst device
KR100354084B1 (ko) * 1999-11-01 2002-09-26 기아자동차주식회사 산소 센서를 이용한 자동차의 공연비 피드백 제어 방법
DE10340815B3 (de) * 2003-09-04 2004-09-23 Siemens Ag Verfahren zur Gemischregelung bei einer Brennkraftmaschine
DE102004015836A1 (de) * 2004-03-31 2005-11-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine
WO2024084257A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 日産自動車株式会社 触媒雰囲気制御方法及び触媒雰囲気制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
JPH0639932B2 (ja) * 1985-06-13 1994-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
US5154055A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst
JP2841823B2 (ja) * 1990-01-22 1998-12-24 株式会社デンソー 触媒の浄化率検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4322341C2 (de) 2003-09-18
DE4322341A1 (de) 1994-01-05
JPH0617640A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622047A (en) Method and apparatus for detecting saturation gas amount absorbed by catalytic converter
JP3449011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR0137133B1 (ko) 엔진용 공연비 제어장치
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2000120475A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3306930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3625163B2 (ja) 排気浄化用触媒の劣化検出装置
JP3282217B2 (ja) 触媒の飽和吸着量検出装置
JP3412290B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JPH1054226A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3458503B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3039162B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5487270A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US6530214B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus having sub-feedback control
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07103039A (ja) 触媒の劣化状態検出装置
JP2666530B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3788497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161049B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3460354B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20030230073A1 (en) Exhaust gas cleaning system of internal combustion engine
JP3826996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07107376B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JP3846906B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees