JPH0673595B2 - 寝具乾燥庫 - Google Patents

寝具乾燥庫

Info

Publication number
JPH0673595B2
JPH0673595B2 JP1297151A JP29715189A JPH0673595B2 JP H0673595 B2 JPH0673595 B2 JP H0673595B2 JP 1297151 A JP1297151 A JP 1297151A JP 29715189 A JP29715189 A JP 29715189A JP H0673595 B2 JPH0673595 B2 JP H0673595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
air
box
bedding
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1297151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03158197A (ja
Inventor
正之 大島
章 松岡
清 三村
広志 岡本
理恵 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1297151A priority Critical patent/JPH0673595B2/ja
Publication of JPH03158197A publication Critical patent/JPH03158197A/ja
Publication of JPH0673595B2 publication Critical patent/JPH0673595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、押し入れや収納箱などの箱体に除湿装置を組
み込んで布団や毛布などの被乾燥物を収納状態で迅速に
乾燥させる事の出来る画期的な寝具乾燥庫に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来の寝具乾燥装置(A′)は、温風循環方式乃至温風
流入方式であった。これらの方式はヒータにより温度70
〜80℃の温風を吹き出し、布団(3)の温度を50〜60℃
に上昇させて布団(3)に含まれる水分を飛散させてそ
の含水率を低下させるものであるが。押し入れ内部で
は、布団(3)は折り畳まれ、これを積み重ねた状態で
収納されているものであり、このような押し入れに前記
寝具乾燥装置(A′)を組み込んだとしても温風気流が
布団(3)の表面部しか当たらず、表面の乾燥は行えた
としても内部の乾燥までには至らず乾燥効率が非常に悪
いと言う欠点があった。(実開昭63-68996号) そのため、一般には寝具乾燥装置(A′)の温風噴き出
し部(5)を敷いたままの布団(3)の間に挿入して乾
燥を促進させているが、挿入作業が繁雑であるばかりか
敷いた状態で乾燥させねばならないから布団(3)を片
付ける事が出来ず、布団(3)を前記収納状態で乾燥さ
せるという寝具乾燥装置(A′)本来の目的から逸脱し
ている。
又、羊毛や羽毛布団は余り高温では熱劣化を引き起こし
好ましくないが、低温では梅雨時や冬期などに押し入れ
など箱体内の湿度が高いと送風による布団乾燥では効率
が非常に悪いと言う問題点もあった。
(本発明の目的) 本発明はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
その目的とする処は、温風吹き出しとは逆に布団などの
被乾燥物を通して空気を吸引してやることにより、被乾
燥物内に気流を生じさせ、被乾燥物の水分を気流を利用
して除湿部に回収して乾燥空気を箱体内で循環させ、効
率良く乾燥する事の出来る画期的な寝具乾燥庫を提供す
るにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明にかかる寝具乾燥庫は上記の目的を達成するため
に; 寝具収納用の箱体(B)と、 箱体(B)内に配置され、箱体(B)内部に開口部
(2)を有する寝具載置用の載置台(1)と、 該開口部(2)内に配設され、風量が3m3/min以上で
静圧が20mmH2O以上の吸引用ファンにて常温空気を寝具
に流入する吸引手段(8)と、 吸引手段(8)に連結された吸引ダクト(9)と、 前記吸引ダクト(9)の途中に位置し発熱体(20)を
設けた除湿部(13)と、 除湿部(13)の部分から分岐して箱体(B)外に開口
し排気用ファンを有する排出ダクト(17)と、 除湿部(13)の部分から分岐して除湿部(13)を通過
して乾燥空気を箱体(B)内に再供給する循環ダクト
(18)とで構成され、 前記吸引用ファンと排気用ファンは別々に運転する と言う技術的手段を採用しており、 請求項(2)ではこれに付加して; 除湿部(13)が、多孔質材に吸湿性フィラーを内添保
持した吸湿体から構成される。
;と言う技術的手段を採用している。
(作用) 寝具乾燥庫(A)の載置台(1)の接触面(4)上に
折り畳んだ布団や毛布などの被乾燥物(3)を積み重
ね、被乾燥物(3)の自重で吸引用の開口部(2)の周
囲全体に被乾燥物(3)が接触した状態とする。
この状態でに吸引用の開口部(2)からファンなどの
吸引手段(8)にて空気を吸引すると、折り畳まれた被
乾燥物(3)の内部に空気が強制的に流通し、被乾燥物
(3)に含まれている水分がこの流通空気に伴われて移
動して吸引用の開口部(2)から排出される。
そして吸引手段(8)により、開口部(2)から吸引
された空気は除湿部(13)を通過して水分が除去されて
乾燥空気となり、この乾燥空気は循環ダクト(18)を通
して箱体(B)内に再供給される。
一方、除湿部(13)に収集した水分は除湿再生運転
時、排出ダクト(17)から箱外へ放出される。
(実施例) 以下、本発明を図示実施例に従って詳述する。板状の載
置台(1)は、第1図のように70〜100cm角のもので布
団や毛布などの寝具類などの被乾燥物(3)を折り畳ん
だ状態で載置出来る大きさで、寝具類がその自重で接触
できるように上面を平坦にしてものであり、樹脂成形
品、木質材、金属材など被乾燥物(3)の重量や吸引力
で変形しないような剛性体で構成されている。載置台
(1)のほぼ中央には吸引用の開口部(2)が形成され
ており、吸引用開口部(2)には被乾燥物(3)を支持
するためのパンチングメタルや網のカバー材(6)が嵌
め込まれている。カバー材(6)の内側に防塵フィルタ
(7)を配設してもよい。吸引用の開口部(2)の位置
は載置台(1)のほぼ中央が好適であり、周縁から幅寸
法で1/5以上(好ましくは1/3以上)内側に入ったところ
より中央寄りであれば布団など被乾燥物(3)の載置時
のずれやめくれなどの影響を受けにくい。又、吸引用の
開口部(2)の面積は、載置台(1)の被乾燥物(3)
に接する面の1/2以下である事が望ましい。なぜなら
ば、1/2を越えると吸引用ファンなどの吸引手段(8)
により生ずる被乾燥物(3)の負圧が小さくて被乾燥物
(3)の中を通過する吸引用気流が生じにくくなり、効
率的乾燥が困難になる。
ただし、ファンなどの吸引手段(8)の能力が大きいも
のを使用すれば良いが、能力の大きい業務用ファンでは
200Vであったりして100Vの商用電源が使用出来ないと言
うような事や能力の大きなものは稼動時の騒音が大きく
室内で使用し難いということもあり、本発明に適用しず
らいという問題がある。
尚、吸引用の開口部(2)は複数箇所設けてもよい。
載置台(1)の下面には前記吸引用の開口部(2)に連
通する吸引ダクト(9)が配設されており、吸引ダクト
(9)内に吸引用ファンなどの吸引手段(8)が載置さ
れている。使用するファンなどの吸引手段(8)はシロ
ッコファンが好ましいがクロスファン、軸流ファンでも
よい。吸引用ファン(8)の能力は、吸引用の開口部
(2)(吸気口)の面積にも左右されるが風量が3m3/m
in以上で静圧が20mmH2O以上のものを用いる。乾燥効率
は、風量と静圧より決定される吸引用の開口部(2)の
風速に概ね比例し、吸気口風速とファン(8)の特性を
解析した結果、 吸気口風速=(静圧)2/5×(風量) で表される事が判明した。
しかして、寝具乾燥庫(A)の載置台(1)の接触面
(4)上に折り畳んだ布団や毛布などの被乾燥物(3)
を積み重ね、吸引用の開口部(2)の周囲全体に被乾燥
物(3)が接触した状態とする。ここで、重要な事は吸
引用開口部(2)の周囲全体が被乾燥物(3)で覆われ
ておらず、一部でも吸引用の開口部(2)に通ずるショ
ートパスがあると、被乾燥物(3)を通過する事なくシ
ョートパスして空気が吸引用の開口部(2)に流れ込
み、被乾燥物(3)が乾燥しない結果となるので、ショ
ートパスがないように吸引用の開口部(2)の周囲全体
を被乾燥物(3)で覆っておく事が重要で、寝具を折り
畳んで収納するとその自重により吸引用の開口部(2)
の周縁が覆われる。この状態で吸引用の開口部(2)か
ら空気を吸引すると、折り畳まれた被乾燥物(3)の内
部に空気が強制的に流通し、被乾燥物(3)に含まれて
いる水分がこの流通空気に伴われて移動蒸発して吸引用
の開口部(2)から排出され、被乾燥物(3)が効率良
く乾燥される事になる。
第2図は、本発明の寝具乾燥庫(又は押し入れ)の載置
台(1)に組み込んだもので吸引ダクト(9)を載置台
(1)内に形成し、その途中に除湿部(13)を設け、除
湿部(13)の部分から分岐して背板(11)内並びに天板
(12)内に引き回して天板(12)部分に配設した乾燥空
気吹き出し口(19)に接続せる循環ダクト(17)と、除
湿部(13)の処から分岐して箱体(B)外に箱体外に開
口する排出ダクト(17)とが設けられている。吸引用の
開口部(2)から吸引された湿気を多量に含む空気は除
湿部(13)に導入して除湿し、乾燥空気に再生して循環
ダクト(18)にて庫内に循環させているものである。寝
具乾燥庫(A)の側板(14)は、室内側に庫内の空気が
余りもれないようになっている。除湿部(13)に収集さ
れた凝集水(15)は、再生運転時に発熱体(20)により
加熱蒸発し、排出ダクト(17)から箱外へ排出される。
尚、排出ダクト(17)内に排出用ファン(21)を設けて
もよい。又、再生用のヒータ(20)を利用したり、吸引
用ファン(8)の排熱を利用して庫内温度を高め、より
効果的な乾燥や防虫、脱臭効果を付与する事も出来る。
本発明で使用する除湿部(13)である微小空隙部を有す
る多孔質材は、例えば、耐水化した不織布や紙を適宜
積層一体化したもの、石こう、セメント、ケイ酸カル
シウムやロックウール、セラミック焼結体、ゼオライト
などの無機質体や、ファイバーボード、パーティクル
ボード、板紙などの木質系板状体、発泡により孔径を
調製したポリ塩化ビニルシート、延伸により孔径を調製
したポリオレフィンシート、圧縮により孔径を調製した
繊維板などの多孔質体の単体又は複合体で、吸湿により
容易に破断したり変形したりしないものに吸湿性フィラ
ーを内添保持したものである。
特に、毛細管流動を活性化させるために、又、後述する
吸湿性フィラーを保持するために細孔径分布が0.1〜100
μの間に広く分散しているものが好ましい。
本発明においては、吸湿性フィラーとしては、 塩化カルシウム、塩化リチウムなどの潮解性物質や、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グ
リセリン、ポリアクリル酸ナトリウム、PVAなどの水溶
性高分子や、ベントナイト、セピオライト、ゼオライ
ト、活性アルミナ、ゾノトライト、活性炭、モレキュラ
ーシーブスなどの無機系吸湿材や、グラフト化された
デンプン、イソブチレン無水マレイン酸などの水不溶性
高分子吸湿材の単体又はこれらの混合物が用いられる。
多孔質体への吸湿性フィラーの内添方法として、上記吸
湿性フィラーを溶解して多孔質体に含浸させるか、成形
時に吸湿性フィラーを多孔質体の原材料と共に混練し、
硬化させる。
上記除湿部は、前述の吸引手段による気流を通過させ得
るだけの間隙を有するようにペレット状、多段状、筒
状、ハニカム状などに形成するのが好ましい。尚、前記
間隙は、少なくとも10%、好ましくは40%以上の間隙面
積比がある。
除湿部再生用の発熱体(20)は、ケーブルヒータ、面状
発熱体、パイプ封入ヒータ、シーズヒータ、セラミック
ヒータなどが用いられ、適宜防湿、漏電防止処理がなさ
れている。又、加熱を均一にするために金属網などの均
熱シートを一体的に積層してもよく、保水した多孔質体
を直接加熱する。
再生の方法としては一定期間布団乾燥により除湿部(1
3)の吸湿体の水分が多くなったところで、排気用ダク
ト(17)に設けた排出用ファン(21)を運転し、ダンパ
(22)を開いて数分から数時間発熱させるという使用方
法が効果的であり、タイマーや含水率センサ、サーミス
タ、湿度センサなどによりコントロールしてもよい。
尚、排気用ファン(21)の空気流量は0.005m3/h以上あ
れば足り、要は発熱体(20)により蒸発した湿気が循環
ダクト(18)に流れないようにすればよい。
又、排気用ファン(21)を設けず、循環ダクト(18)側
にダンパ(23)を設け、再生運転中に吸引手段(8)を
用いて除湿部(13)から排気ダクト(17)に向けて湿気
を排出してもよい。その際の空気流量は、0.5m3/h以上
あれば十分であり、そのようにファン能率を調整する。
排出流路は、直接庫外に出してもよいし、熱交換器、熱
交換型ファンを用いて湿気を凝縮させて受け皿に溜める
事も出来る。熱交換効率を高めるために送風して冷却効
果を上げるのも良い。又、熱交換された空気を除湿部へ
循環させて庫外に全く排出しないようにしてもよい。再
生過程は、布団乾燥の前後どちらに入れてもよいが、常
時高能力を出すには乾燥前に入れた方がよい。
第3図は本発明における実験結果の1つで、縦軸に乾燥
率(単位は%)を取り、横軸に時間(単位は時間)を取
り、敷布団と掛布団の乾燥率の変化をグラフにしたもの
である。この場合、布団乾燥直後には、吸湿により除湿
部(13)は約200gの重量増加があったが、1時間の再生
後には元の重量に戻り、排出ダクト(17)を通じて庫外
に湿気をほとんど排出する事が出来た。
(実験例1) サンプル 予め、50%RHの室内で調湿した大きさ100×200cmの綿の
敷き布団の表面に120gの水をスプレーにて散布し、8時
間放置したサンプルを用意した。
本発明乾燥装置 庫内寸法は105×79×75cmで、実験用の寝具乾燥庫は、
載置台が80×100cm、吸引用開口部は載置台の中央に20
×20cm角の方形状に開設されており、吸引用開口部にメ
ッシュのカバーを覆ったものを用いた。
吸引用ファンは、風量10m3/min、消費電力150Wのものを
用いた。
一方、除湿部として、塩カル2水塩を乾燥重量で14.5%
重量部を内添保持したゼオライトを用い、100V−300Wの
発熱体と、0.1m3/hの排出ファンを用いた。
比較例 これに対して、比較例として布団に温風を吹き付ける形
式の温風式布団乾燥機(風速3m/秒、ヒータ部温度80
℃、消費電力600W)を用いた。
測定方法と測定結果 上記のサンプル用布団を2つ折りにしてそれぞれの乾燥
装置にて乾燥させ、布団の重量変化を経時的に測定し
た。乾燥条件は50〜60%RH、室温25℃である。
測定結果は第3図の通りである。第3図の横軸は運転時
間、縦軸は布団の乾燥率(%)である。
尚、乾燥率(%)= [水散布直後の布団の重量−計測時布団重量] ÷散布水重量×100で表される。
従来の布団に温風を吹き付ける形式の温風式布団乾燥機
では、80℃の温風が循環しているにも拘わらず、布団内
の温度は運転後30分経過しても50℃にしかならず、約3
時間経過しても60%以下の乾燥であった。
これに対して、吸引方式の本発明の乾燥装置では、約3
時間でほぼ水散布前の重量の状態に戻った。従って、日
常生活で生じる汗なども効率的に除去出来る事が分かっ
た。
次に本実施例において、3時間、布団乾燥後1時間かけ
て再生運転を行った結果、吸湿体は布団乾燥前の重量に
戻り、繰り返し使用が可能である事が分かった。
(効果) 本発明は叙上のように、載置台の中央部分に吸引用の開
口部を形成し、吸引用の開口部の周囲全体を布団や毛布
などの被乾燥物が接する接触綿としてあるので、載置台
の接触面上に折り畳んだ布団や毛布などの被乾燥物を積
み重ね、吸引用の開口部の周囲全体に被乾燥物が接触し
た状態とし、この状態で吸引用開口部から空気を吸引手
段により吸引すると、折り畳まれた被乾燥物の内部が負
圧となって深部まで空気が強制的に流通し、被乾燥物に
含まれている水分がこの流通空気に伴われて移動して吸
引用の開口部から排出される事になり、被乾燥物の深部
まで短時間に乾燥する事が出来ると言う利点がある。
又、空気の吸引による乾燥であって熱風を吹き付けない
のであるから温度が上がらず羊毛や羽毛のようなもので
も熱劣化がない。
更に、吸引方式であるために除湿部をダクト内に配置
し、吸引空気から水分を吸収し、送風方向の空気流方向
を簡易にコントロールして庫内に乾燥空気を回し、高湿
時でも乾燥効率を向上させると共に除湿部の再生運転中
には庫外へ水分を排出する事が出来るようにしたもので
あり、それ故、通常の押し入れと全く同じ使い方でよ
く、従来のように使用に際して特別の工夫を必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図……本発明に使用する載置台とダクト関係とを取
り出した場合の1実施例の斜視図、 第2図……本発明の1実施例の断面図、 第3図……本発明における乾燥効果を表したグラフ 第4図……従来例の概略断面図 第5図……他の従来例の使用状態説明断面図。 (A)……寝具乾燥庫、(B)……箱体 (1)……載置台、(2)……吸引用開口部 (3)……被乾燥物、(4)……接触面 (5)……温風吹き出し部、(6)……カバー材 (7)……防塵フィルタ、(8)……吸引手段 (9)……吸引ダクト、(11)……背板 (12)……天板、(13)……除湿部 (14)……扉、(17)……排出ダクト (18)……循環ダクト、(19)……乾燥空気吹き出し口 (20)……発熱体、(21)……排出用ファン (22)……排出用ダンパ、(23)……循環用ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 広志 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号 大建工業株式会社内 (72)発明者 仙田 理恵 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号 大建工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−186697(JP,A) 特開 昭62−14899(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】寝具収納用の箱体と、箱体内に配置され、
    箱体内部に開口部を有する寝具載置用の載置台と、該開
    口部内に配設され、風量が3m3/min以上で静圧が20mmH2
    O以上の吸引用ファンにて常温空気を寝具に流入する吸
    引手段と、吸引手段に連結された吸引ダクトと、前記吸
    引ダクトの途中に位置し発熱体を設けた除湿部と、除湿
    部の部分から分岐して箱体外に開口し排気用ファンを有
    する排出ダクトと、除湿部の部分から分岐して除湿部を
    通過した乾燥空気を箱体内に再供給する循環ダクトとで
    構成され、前記吸引用ファンと排気用ファンは別々に運
    転する事を特徴とする寝具乾燥庫。
  2. 【請求項2】除湿部が、多孔質材に吸湿性フィラーを内
    添保持した吸湿体から構成された事を特徴とする請求項
    (1)に記載の寝具乾燥庫。
JP1297151A 1989-11-15 1989-11-15 寝具乾燥庫 Expired - Lifetime JPH0673595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297151A JPH0673595B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 寝具乾燥庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297151A JPH0673595B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 寝具乾燥庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158197A JPH03158197A (ja) 1991-07-08
JPH0673595B2 true JPH0673595B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17842857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297151A Expired - Lifetime JPH0673595B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 寝具乾燥庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123422B2 (ja) * 2020-05-21 2022-08-23 伸栄産業株式会社 防湿庫

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214899A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 今井 守 洗濯フトンの乾燥方法
JPS63186697A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 松下電工株式会社 布団乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03158197A (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357831B2 (en) Method and apparatus for controlling humidity and mold
JPH08270980A (ja) 除加湿機能付き空気調和機
EP0335670B1 (en) Humidity conditioner
JP3704778B2 (ja) 静止型除湿装置
US20070277540A1 (en) Dehumidifying System
JP4529318B2 (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
JPS59196209A (ja) 樹脂ペレツト除湿乾燥装置
US4668249A (en) Dehumidification method and apparatus
JPH0673595B2 (ja) 寝具乾燥庫
JP3767301B2 (ja) 乾燥装置
JP2558552B2 (ja) 換気空調設備
JP2981745B1 (ja) 線香のヒートポンプ式除湿乾燥装置
JPH09210367A (ja) 調湿装置付き調理装置及びその調湿方法
JPH05184788A (ja) 乾燥庫
JPH0483512A (ja) 除湿装置及び除湿装置を用いた寝具などの乾燥庫
JPH0612182B2 (ja) 調湿装置
JP5631148B2 (ja) 屋内用除湿装置
JP2562787Y2 (ja) 除湿器
JP2002276997A (ja) 除湿乾燥機
JPH0673594B2 (ja) 寝具乾燥装置
JPH0231815A (ja) 調湿機能を有する収納庫
JP5645600B2 (ja) 屋内用除湿装置
JPH04300620A (ja) 室内の湿度調整方法及び湿度調整室
JPH0814751A (ja) 除湿・乾燥装置
JP2002273150A (ja) 除湿乾燥機