JPH0673207A - バイポーラ膜の製造方法 - Google Patents

バイポーラ膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0673207A
JPH0673207A JP4250539A JP25053992A JPH0673207A JP H0673207 A JPH0673207 A JP H0673207A JP 4250539 A JP4250539 A JP 4250539A JP 25053992 A JP25053992 A JP 25053992A JP H0673207 A JPH0673207 A JP H0673207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
ion exchange
membrane
bipolar
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4250539A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Umemura
和郎 梅村
Tsutomu Naganuma
力 長沼
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4250539A priority Critical patent/JPH0673207A/ja
Publication of JPH0673207A publication Critical patent/JPH0673207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】陽イオン交換膜と陰イオン交換膜との接合強度
が大きく、安定した電気化学的性能を有するバイポーラ
膜の簡便な製造法を提供する。 【構成】陰イオン交換膜の表面に、スチレン、ジビニル
ベンゼン、ビニルピリジン及び過酸化ベンゾイルからな
るモノマー含有液を流延し、その上に陽イオン交換膜を
圧着し、加熱、重合した後、得られた重合物に陰イオン
交換基を導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気透析水スプリット
法において特に有用なバイポーラ膜の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ膜の陰イオン交換膜側を陽極
側、陽イオン交換膜側を陰極側にして電流を印加せしめ
ると、水が分裂(split )して水素イオンと水酸イオン
に解離することは、Friette が1956年に報告してお
り、広く知られている。
【0003】バイポーラ膜はこの能力を有するために有
用であり、陰イオン交換膜及び/又は陽イオン交換膜を
適宜使用することにより、芒硝などの中性塩を原料とし
て硫酸と苛性ソーダなどの酸とアルカリを製造すること
が知られている。このようなバイポーラ膜は大量に使用
されることから安価に、しかも容易に製造されなければ
ならず、すでにいくつかの製造法が報告されている。
【0004】例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体をベースとするフィルムの片面をスルホン化などの
処理により陽イオン交換基を導入し、もう一方の片面に
4級アンモニウム基の陰イオン交換基を導入してなるバ
イポーラ膜が特公昭60−31860号及び特開昭63
−95235号に開示されている。また、ポリビニルベ
ンジルクロライドとポリフッ化ビニリデンの混合物に4
級アンモニウム基を導入した陰イオン交換膜上に、微粒
子の陽イオン交換樹脂とポリフッ化ビニリデンの分散液
を塗布したバイポーラ膜が特公昭60−35936号に
開示されている。
【0005】さらに、予め製造された陰イオン交換膜と
陽イオン交換膜とを熱と圧力で融着させることによって
製造する方法が米国特許第3,372,101号に開示
され、また陰イオン交換膜と陽イオン交換膜との積層界
面に無機化合物を介在させて後プレスすることによって
バイポーラ膜を製造する方法が特開昭59−47235
号及び特表平3−505894号に開示されている。ま
た、陽イオン交換膜と陰イオン交換膜とをポリビニルア
ミンを接着剤として用いて接合する方法が特開昭61−
207444号に開示されている。
【0006】しかしながら、従来のバイポーラ膜の製造
方法にはいずれも次の如き欠点がある。即ち、上記のよ
うな単一フィルム膜の一方の側に陰イオン交換基を導入
し、もう一方の側に陽イオン交換基を導入する方法は、
膜母材が限定されてしまい、それぞれの層に最適な膜母
材を使い分けることが不可能であり、製造法も煩雑であ
り、かつ安定性も乏しい欠点を有する。また、陰イオン
交換膜上に、微粒子の陽イオン交換樹脂とポリフッ化ビ
ニリデン溶液との分散液を塗布する方法は、陽イオン交
換樹脂のマイクロゲルを製造する工程が必要であり、ま
たポリフッ化ビニリデン溶液中に均一に陽イオン交換樹
脂を分散させるのが難しく、安定した性能のバイポーラ
膜が得られないという欠点を有する。
【0007】さらに、予め製造された陰イオン交換膜と
陽イオン交換膜を接合してバイポーラ膜とする場合、熱
と圧力でプレスする方法は、イオン交換基の耐熱性によ
り温度が制限され接着力が不十分である。また、ポリビ
ニルアミンを接着剤として用いる方法では、ポリビニル
アミンが水溶性の重合体であるため、前処理においての
接着強度が十分ではなく剥離を生じてしまうという欠点
を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き従
来のバイポーラ膜の製造方法における欠点を解決し、簡
便な製造方法により、接着強度が大きく、安定した電気
化学的性能を有するバイポーラ膜の製造方法を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第一のイオ
ン交換膜の表面上にモノマー含有液を流延させ、その上
に第一のイオン交換膜と反対の荷電を有する第二のイオ
ン交換膜を押圧し、上記モノマーを重合し、得られる重
合物にイオン交換基を導入することを特徴とするバイポ
ーラ膜の製造方法により達成される。
【0010】本発明のバイポーラ膜を構成する第一又は
第二のイオン交換膜を構成するいずれか一方は、陰イオ
ン交換膜であるが、該陰イオン交換膜としては、バイポ
ーラ膜内で生成される水酸イオンの透過性が大きく、水
素イオンなどの陽イオンの透過が可及的に小さい陰イオ
ン交換膜が使用される。その例としては、スチレンとジ
ビニルベンゼンとの共重合体からなり4級アンモニウム
基を有する陰イオン交換膜や、陰イオン交換基又は該基
の前駆体基を有するモノマーを、オレフィン系や含フッ
素系の重合体の多孔体、織布、不織布、フィルムなどに
グラフト重合し、前駆体基の場合にはこれを陰イオン交
換基に転換した陰イオン交換膜などが使用できる。
【0011】なかでも耐アルカリ性及び耐薬品性に優れ
ていることから、好ましくはポリプロピレン、ポリエチ
レンなどのポリオレフィンの織布を使用し、その織布に
スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体、又はさらに
これにビニルベンジルクロライドを共重合した共重合体
からなり、その一部が放射線などの高エネルギーによっ
て上記ポリオレフィンにグラフト重合された、4級アン
モニウム基を有する陰イオン交換膜が望ましい。
【0012】本発明のバイポーラ膜を構成するもう一方
の陽イオン交換膜としては、バイポーラ膜内で生成する
水素イオンの透過性が大きく、水酸イオンなどの陰イオ
ンを透過させがたい陽イオン交換膜が使用され、好まし
くはスルホン酸基を含有する陽イオン交換膜が例示され
る。かかる強酸性陽イオン交換膜としては、スチレン−
ジビニルベンゼン系重合体、スチレン−ブタジエン系重
合体などの芳香環を有する重合体のフィルムにスルホン
酸基を導入した陽イオン交換膜、又はスチレンなどのモ
ノマーを、オレフィン系や含フッ素系の重合体、織布、
不織布などにグラフト重合したフィルムにスルホン酸基
を導入した陽イオン交換膜などが例示される。
【0013】更に、化2で表される繰り返し単位を有す
るパーフルオロカーボン重合体によって形成される陽イ
オン交換膜が電流効率の発現性に加えて、硫酸、硝酸、
フッ酸などに対する耐酸性に優れているので好ましいこ
とがわかった。
【0014】
【化2】 なお、化2において、mは0又は1、nは1〜5、x/
yは2〜16、XはSO3 M又はCOOM。Mは水素、
アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムを表
す。
【0015】本発明において使用するモノマー含有液
は、加熱、電離性放射線などによって重合するモノマー
含有液であって、モノマーが液状でない場合は適宜の溶
剤などの媒体により液状にされる。モノマー含有液に
は、必要に応じて架橋剤、触媒、重合触媒、増感剤など
が含有される。モノマー含有液の代表例としては、スチ
レンとジビニルベンゼンとの混合物液、スチレンとジビ
ニルベンゼンとビニルピリジンとの混合液、スチレンと
ジビニルベンゼンとビニルピリジンとの混合液、エポキ
シ樹脂とポリアミンとの混合液などが例示される。
【0016】本発明のバイポーラ膜を構成する陰イオン
交換膜は、厚さが1〜300μmの範囲で通常使用され
るが、電気抵抗及び機械的強度の点から、好ましくは5
〜150μmの範囲のものが使用される。イオン交換容
量については、0.5〜5.0meq/g乾燥樹脂、特
には、1.0〜4.0meq/g乾燥樹脂であることが
望ましい。
【0017】陽イオン交換膜は、陰イオン交換膜の厚さ
と同じであっても異なっていてもよいが、通常の厚さは
1〜300μmの範囲で使用される。なかでも電気抵抗
及び機械強度の点から、好ましくは5〜150μmの範
囲のものが使用される。イオン交換容量については、
0.5〜2.0meq/g乾燥樹脂、特には、0.8〜
1.5meq/g乾燥樹脂であることが望ましい。
【0018】本発明のバイポーラ膜は、好ましくは次の
ように製造される。即ち、第一のイオン交換膜として
は、上記陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜のいずれで
あってもよい。
【0019】第一のイオン交換膜の表面上に、流延され
るモノマー含有液は、均一に流延するように粘度が好ま
しくは0.1〜10ポイズで、特には1〜5ポイズに調
整される。この場合必要に応じて低級アルコール、エー
テルなどの溶媒を使用してもよい。いずれにしてもモノ
マー含有液中のモノマーが最終的に重合され、イオン交
換基が導入された後に、第一のイオン交換膜の表面上に
厚みが、0.01〜50μm、好ましくは0.1〜10
μmのイオン交換基含有重合体の層が形成するようにさ
れる。第一のイオン交換膜の表面にモノマー含有液を流
延する手段としては既知の手段が採用される。
【0020】第一のイオン交換膜の表面上に、モノマー
含有液が流延された状態において第二のイオン交換膜が
その上に押圧される。押圧の程度は膜全面を好ましくは
0.1〜10kg/cm2 の圧力にて均一にプレスする
のが適切である。かくして、この状態では第一及び第二
のイオン交換膜は、見掛け上圧着した状態になる。次い
で、モノマー含有液は、好ましくは0.1〜10kg/
cm2 の圧力下に、例えば25〜150℃にて加熱する
ことにより重合される。モノマー含有液に溶媒が含有さ
れる場合には、この段階で除去される。重合はオーブン
又は乾燥機などの適宜の手段にて10分〜16時間行わ
れる。かくして得られる重合物に対して、イオン交換基
が導入される。イオン交換基の導入は、陽イオン交換基
又は陰イオン交換基の種類に応じた既知の手段により実
施され、イオン交換基容量が好ましくは0.5〜5.0
meq/g乾燥樹脂を有するようにするのが好ましい。
【0021】かくして、第一及び第二のイオン交換膜
は、上記イオン交換基含有重合体の薄層を介して接合さ
れ、バイポーラ膜を構成することになる。なお、本発明
において上記第一及び第二のイオン交換膜には、必要に
応じてその使用にあたり、適宜の前処理を施し、その特
性を改善できる。例えば、上記第一のイオン交換膜、例
えば陰イオン交換膜に、予めこれを無機塩の水溶液にて
前処理することにより、得られるバイポーラ膜の電気抵
抗をさらに改善できる。
【0022】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、かか
る実施例により本発明が制限されるものではない。
【0023】[実施例1]ガラス板上に固定された十分
に乾燥した陰イオン交換膜(4級アンモニウム基を有す
るスチレン−ジビニルベンゼン共重合体よりなり、ポリ
プロピレン織布にて補強された陰イオン交換膜。イオン
交換容量3.0meq/g乾燥樹脂、膜厚120μ
m。)上に、スチレン20重量%、ジビニルベンゼン3
5重量%、ビニルピリジン40重量%、過酸化ベンゾイ
ル3重量%からなるモノマー混合液を流延し、その上に
陽イオン交換膜(CF2 =CF2 とCF2 =CFOCF
2 CF(CF3 )OCF2 CF2 SO3 Hとの共重合体
からなる。イオン交換容量0.9meq/g乾燥樹脂、
膜厚30μm。)を圧着させ、その後全体をオーブンの
中にいれ、95℃、16時間保持することにより上記モ
ノマー混合液を重合させた。さらに、40℃でヨウ化メ
チルの蒸気にさらすことにより、上記モノマー混合液の
重合体に陰イオン交換基を導入しバイポーラ膜を得た。
バイポーラ膜は0.5Nの塩化ナトリウム水溶液中に保
管後、図1に示す電気透析槽にてその性能を評価した。
【0024】図1の電気透析槽において、両極室13、
14及び中性塩室9、10に15重量%の硫酸ナトリウ
ム水溶液を供給し、アルカリ生成室5は生成される水酸
化ナトリウムの濃度が20重量%となるようにイオン交
換水を調節して供給するとともに、酸生成室6は生成さ
れる硫酸水溶液の濃度が10重量%となるようにイオン
交換水の量を調節した。
【0025】図1の陽イオン交換膜7には、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体系スルホン酸膜(イオン交換
容量3.3meq/g乾燥樹脂、膜厚140μm)を用
い、陰イオン交換膜8には、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体系弱塩基性陰イオン交換膜(イオン交換容量
2.0meq/g乾燥樹脂、膜厚120μm)を用い
た。25℃にて電流密度10A/dm2 の電気透析を行
ったところ、バイポーラ膜における電圧降下は、3.8
Vであり、電流効率は95%であり、バイポーラ膜を構
成する陽イオン交換膜、陰イオン交換膜間の剥離はみら
れなかった。
【0026】[実施例2]実施例1で使用したのと同じ
陰イオン交換膜をガラス板上に固定し、その上にエポキ
シ50重量%、トリエチレンテトラミン50重量%から
なるモノマー混合液を流延させ、陽イオン交換膜(スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体系スルホン酸膜。イオ
ン交換容量3.3meq/g乾燥樹脂、膜厚140μ
m。)を圧着させた。その後全体をオーブンの中にい
れ、80℃、16時間保持し、次いでヨウ化メチルで処
理することにより実施例1と同様にバイポーラ膜を製造
した。バイポーラ膜は0.5Nの塩化ナトリウム水溶液
中に保管後、実施例1と同様に電気透析を行いその性能
を評価した。バイポーラ膜の電圧降下は4.5V、電流
効率は95%であり、バイポーラ膜を構成する陽、陰イ
オン交換膜間の剥離はみられなかった。
【0027】[実施例3]実施例1で使用したのと同じ
陰イオン交換膜をガラス板上に固定する前に、70℃で
10重量%塩化クロム水溶液に30分間浸漬し、ついで
5重量%の水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸漬し
十分に水で洗浄した。この陰イオン交換膜を十分に乾燥
した後、ガラス板上に固定し、その後は実施例1と全く
同様にしてバイポーラ膜を製造した。このバイポーラ膜
を実施例1と同様にして電気透析を行い、その性能を評
価したところ電圧降下は1.5Vであり、電流効率は9
5%であった。また、バイポーラ膜の陽、陰イオン交換
膜間の剥離はみられなかった。
【0028】[比較例1]実施例1で用いた陰イオン交
換膜をガラス板上に固定し、この陰イオン交換膜上に1
0重量%のポリビニルアミン水溶液を流延し、実施例1
で用いた陽イオン交換膜を圧着し、オーブン中で60℃
で30分間保持しバイポーラ膜を得た。このバイポーラ
膜は、塩化ナトリウム水溶液中での保管中に陽、陰イオ
ン交換膜が剥離した。
【0029】
【発明の効果】本発明におけるバイポーラ膜は従来法に
比して陰イオン交換膜と陽イオン交換膜の接合強度が大
きく、電気化学的に安定な性能を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイポーラ膜を評価する電気透析装置の模式図
【符号の説明】
1:バイポーラ膜 2:陽イオン交換膜 3:両イオン交換膜の界面領域 4:陰イオン交換膜 5:アルカリ生成室 6:酸生成室 7、11、12:陽イオン交換膜 8:陰イオン交換膜 9、10:中性塩室 13:陽極室 14:陰極室 15:陽極 16:陰極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一のイオン交換膜の表面上に、モノマー
    含有液を流延させ、その上に第一のイオン交換膜と反対
    の荷電を有する第二のイオン交換膜を押圧し、次いで上
    記モノマー含有液を重合し、得られる重合物にイオン交
    換基を導入することを特徴とするバイポーラ膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】第一又は第二のイオン交換膜を構成する陽
    イオン交換膜が、化1で表される繰り返し単位を有する
    請求項1の製造方法。 【化1】 なお、化1においてmは0又は1、nは1〜5、x/y
    は2〜16、XはSO3 M又はCOOM。Mは水素、ア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムを表
    す。
  3. 【請求項3】第一又は第二のイオン交換膜を構成する陽
    イオン交換膜が、ポリオレフィンフィルムに担持された
    スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体からなり、陽
    イオン交換基としてスルホン酸基を有する請求項1の製
    造方法。
  4. 【請求項4】第一又は第二のイオン交換膜を構成する陰
    イオン交換膜が、ポリオレフィンフィルムに担持された
    スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体からなり、陰
    イオン交換基として4級アンモニウム基を有する請求項
    1の製造方法。
JP4250539A 1992-08-26 1992-08-26 バイポーラ膜の製造方法 Withdrawn JPH0673207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250539A JPH0673207A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バイポーラ膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250539A JPH0673207A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バイポーラ膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673207A true JPH0673207A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17209416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4250539A Withdrawn JPH0673207A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 バイポーラ膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039694A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Astom:Kk バイポーラ膜及びその製造方法
CN112191103A (zh) * 2020-09-24 2021-01-08 万华化学集团股份有限公司 一种利用双极膜电渗析系统精制聚醚多元醇的方法
CN114506139A (zh) * 2022-03-11 2022-05-17 福建师范大学 一种主链碳氟耐碱双极膜及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039694A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Astom:Kk バイポーラ膜及びその製造方法
CN112191103A (zh) * 2020-09-24 2021-01-08 万华化学集团股份有限公司 一种利用双极膜电渗析系统精制聚醚多元醇的方法
CN112191103B (zh) * 2020-09-24 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种利用双极膜电渗析系统精制聚醚多元醇的方法
CN114506139A (zh) * 2022-03-11 2022-05-17 福建师范大学 一种主链碳氟耐碱双极膜及其制备方法
CN114506139B (zh) * 2022-03-11 2023-05-02 福建师范大学 一种主链碳氟耐碱双极膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461772B1 (en) Battery diaphragm
US4101395A (en) Cathode-structure for electrolysis
US7300984B2 (en) Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
US11511237B2 (en) Ion-exchange membrane
JPH10208767A (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JP2022550498A (ja) フッ素化脂肪族炭化水素系安定性アニオン交換膜及びその製造方法
JPH11335473A (ja) イオン交換膜およびその用途
JPH0673207A (ja) バイポーラ膜の製造方法
EP1421125A1 (en) Process for preparing graft copolymer membranes
JPH0813900B2 (ja) バイポーラ膜の製造方法
JP2002198068A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
WO2021193161A1 (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
JPH0632918A (ja) バイポーラ膜の製造方法
JP2021154277A (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
JPH0352777B2 (ja)
JPH05214123A (ja) バイポーラ膜の製造方法
JPH10216717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
KR20240054919A (ko) 음이온 교환막 및 그 제조 방법
JP2009039694A (ja) バイポーラ膜及びその製造方法
Bora et al. Membranes for Redox Flow Batteries
JPH0711022A (ja) バイポーラ膜
JPS60238327A (ja) イオン交換膜の製造方法
JPH03229621A (ja) 電気透析法による水スプリッタシステム
JPH0152043B2 (ja)
JPH0711021A (ja) バイポーラ膜

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102