JPH0672999A - アミノアルキルピロリジン化合物の製造法 - Google Patents

アミノアルキルピロリジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0672999A
JPH0672999A JP4253711A JP25371192A JPH0672999A JP H0672999 A JPH0672999 A JP H0672999A JP 4253711 A JP4253711 A JP 4253711A JP 25371192 A JP25371192 A JP 25371192A JP H0672999 A JPH0672999 A JP H0672999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
azide
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253711A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Matsuda
啓二 松田
Koji Hattori
浩二 服部
Kazuo Sakane
和夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4253711A priority Critical patent/JPH0672999A/ja
Publication of JPH0672999A publication Critical patent/JPH0672999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記の方法によるピロリジン化合物(I)の製
造法 (式中、R1はイミノ保護基、R2は低級アルキル基、X
は、アルカリ金属を意味する。) 【効果】臨床上優れた合成抗菌剤を製造するための中間
体として有用なピロリジン化合物(I)の収率、純度な
どの点で優れ、また操作的にも簡便化された新規な工業
的製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、臨床上優れた合成抗
菌剤を製造するための中間体として有用なピロリジン化
合物またはその塩の収率、純度などの点で優れ、また操
作的にも簡便化された新規な工業的製造法に関するもの
である。
【0002】
【発明の構成】この発明の目的化合物であるピロリジン
化合物(I)は、下記の式で表すことができる。 (式中、R1はイミノ保護基、R2は低級アルキル基を意
味する)以下に述べる目的化合物(I)および中間化合
物においては、不斉炭素原子に基づく光学異性体のよう
な立体異性体対1個以上が存在することがあり、そのよ
うな異性体もこの発明の範囲内に包含されるものとす
る。
【0003】この発明によれば、ピロリジン化合物
(I)は製造法(1)および(2)に示される方法によ
って製造される。 製造法(1) 製造法2 (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味、Xはア
ルカリ金属を意味する)
【0004】化合物(I)の適当な塩としては酸付加塩
又は塩基付加塩の両方を挙げることができる。酸付加塩
としては、例えば(イ)塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、
(ロ)ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸などの有機カルボン酸との塩、(ハ)メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのス
ルホン酸との塩を、また塩基付加塩としては、例えば、
(イ)ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との
塩、(ロ)カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土
類金属との塩、(ハ)アンモニウム塩、(ニ)トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリ
ジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジ
ン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロヘ
キシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、1−エ
フェナミン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミンな
どの含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
【0005】この明細書の以上および以下の記載におい
て、この発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な
例および説明を以下詳細に説明する。「低級」とは、該
置換基が直鎖又は分岐状の基である時には、炭素数 1
〜6、好ましくは 1〜4の基を意味し、環状の基であ
るときは、炭素数3〜7の基を意味する。「低級アルキ
ル基」としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、第三級ブチル基、第三級ペンチル基などが挙げ
られる。
【0006】「イミノ保護基」としては、例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ヘキサノイ
ル等の低級アルカノイル基、例えばクロロアセチル、ブ
ロモアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低級)ア
ルカノイル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、第三級ブトキシカル
ボニル、第三級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオ
キシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、例えばベンゾイル、トルオイル、ナフトイ
ル等のアロイル基、例えばフェニルアセチル、フェニル
プロピオニル等のアル(低級)アルカノイル基、例えば
フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等の
アリールオキシカルボニル基、例えばフェノキシアセチ
ル、フェノキシプロピオニル等のアリールオキシ(低
級)アルカノイル基、例えばフェニルグリオキシロイ
ル、ナフチルグリオキシロイル等のアリールグリオキシ
ロイル基、例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチ
ルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル等の、適当な置換基を有してもよいアル(低級)ア
ルコキシカルボニル基、等のアシル基、例えばベンジリ
デン、ヒドロキシベンジリデン等の置換されたまたは非
置換アル(低級)アルキリデン基、例えばベンジル、フ
ェネチル、ベンズヒドリル、トリチル等のモノ(または
ジまたはトリ)フェニル(低級)アルキル基のようなア
ル(低級)アルキル基等が挙げられる。「アルカリ金
属」としては、例えばナトリウム、カリウム等が挙げら
れる。
【0007】この発明の化合物(I)の製造法を以下詳
細に説明する。 製造法1 化合物(IV)またはその塩は、化合物(II)または
ヒドロキシ基におけるその反応性誘導体もしくはそれら
の塩に化合物(III)を反応させることにより製造す
ることができる。ヒドロキシ基の反応性誘導体として
は、例えばクロリド、ブロミド、ヨージド等のハロゲン
化物、例えばメタンスルホン酸メチルエステル、メタン
スルホン酸エチルエステル等のメタンスルホン酸エステ
ル、ベンゼンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸
エステル等のスルホン酸エステル等が挙げられる。反応
は通常、水、例えばメタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ
−ル、酢酸エチル、塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドのような溶媒中またはそれらの混合物中で行われる
が、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他いか
なる溶媒でも反応を行うことができる。反応温度は特に
限定されないが、通常は冷却下ないし加熱下に反応が行
われる。この反応において、目的化合物(IV)におけ
る立体が出発化合物(II)の立体と反転することがあ
るが、それもこの反応中に含まれるものとする。
【0008】製造法2 化合物(I)またはその塩は、化合物(IV)またはそ
の塩を還元反応に付することにより製造することができ
る。この反応はアジドをアミドに還元する際に用いられ
る常法により行うことができ、化学的還元および接触還
元が挙げられる。還元に使用される還元剤は、化学的還
元剤としては例えばスズ、亜鉛、鉄等の金属または例え
ば塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合物と、例えばギ
酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トル
エンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸等の有機酸または無
機酸との組合せ、パラジウムとギ酸アンモニウムとの組
み合わせ、水素化リチウムアルミニウム、トリフェニル
ホスフィンとアンモニアとの組み合わせ、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムとトリフルオロ酢
酸またはピリジンとの組合わせ、ボラン−メチルスルフ
ィド錯体、接触還元の触媒としては例えば白金板、白金
海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の白
金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パ
ラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウム、パ
ラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム等
のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネ−ニッケル等のニッケル触媒、例えば還元コバ
ルト、ラネ−コバルト等のコバルト触媒、例えば還元
鉄、ラネ−鉄等の鉄触媒、例えば環元銅、ラネ−銅、ウ
ルマン銅等の銅触媒等のような常用のものが挙げられ
る。反応は通常、水、例えばメタノ−ル、エタノ−ル等
のアルコ−ル、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
のような溶媒中またはそれらの混合物中で行われるが、
反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他いかなる
溶媒でも反応を行うことができる。反応温度は特に限定
されないが、通常は冷却下ないし加熱下に反応が行われ
る。製造法1および2によって得られる化合物は、抽
出、沈殿、分別結晶、再結晶、クロマトグラフィーとい
った常法により、分離、または精製される。出発物質
(II)は特開平4−95067号公報に記載の方法で
製造することができる。
【0009】以下、この発明を製造例および実施例に従
って説明する。製造例1 (3R)−1−ベンゾイル−3−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]ピロリジン(3.0g)の酢酸エチル
(30mg)とトリエチルアミン(3.05ml)の混
合物中溶液にメタンスルホニルクロリド(1.47m
l)を冷却下、攪拌下に滴下する。混合物を同条件下で
1時間攪拌する。溶液を水と飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマト
グラフィ−に付し、クロロホルムとメタノ−ルの混合物
(19:1 V/V)で溶出する。目的化合物を含む画
分を合わせ、減圧下で溶媒を留去して、(3R)−1−
ベンジル−3−[(1R)−1−メタンスルホニルオキ
シエチル]ピロリジン(3.71g)を得る。 [α]25 D ; -10.40°(C1.0 CHCl3) NMR (CDCl3, δ) :1.39(3H, d, J=6.26Hz), 1.66-1.80
(1H, m), 1.95-2.05 (1H, m), 2.21 (1H, dd, J=7.11H
z, 9.07Hz), 2.38-2.51(2H, m), 2.63-2.77(2H,m), 2.9
9 (3H, s), 3.60 (2H, ABq, 12.9Hz), 4.72 (1H, m),
7.30 (5H, s)
【0010】実施例1 (3R)−1−ベンジル−3−[(1R)−1−メタン
スルホニルオキシエチル]ピロリジン(3.70g)、
アジ化ナトリウム(1.41g)および塩化アンモニウ
ム(1.63g)のN、N−ジメチルホルムアミド(3
7ml)中けん濁液を100℃で2時間攪拌する。冷却
後、混合物を氷水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル
(100ml)で2回抽出する。有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを使用するクロ
マトグラフィ−に付し、クロロホルムとメタノ−ルの混
合物(19:1 V/V)で溶出する。目的化合物を含
む画分を集め、減圧下で溶媒を留去し、(3R)−1−
ベンジル−3−[(1S)−1−アジドエチル]ピロリ
ジン(1.85g)を得る。 [α]25 D ; +31.0°(C1.0 CHCl3) IR (Neat) : 2080, 1665, 1445, 1375, 1240 cm-1 NMR (CDCl3, δ) : 1.27 (3H, d, J=6.50Hz), 1.43-1.
57 (1H, m), 1.83-1.96 (1H, m), 2.09-2.80 (1H, m),
3.26-3.40 (1H, m), 3.59 (2H, s), 7.27-7.33 (5H,
m)
【0011】実施例2 (3R)−1−ベンジル−3−[(1S)−1−アジド
エチル]ピロリジン(1.83g)とトリフェニルホス
フィン(2.5g)のテトラヒドロフラン(40ml)
溶液を50−60℃で4時間攪拌する。溶液に濃アンモ
ニア(5.3ml)を加え、混合物を一夜放置する。反
応混合物の溶媒を減圧下で留去する。残渣をシリカゲル
(80g)を使用するクロマトグラフィ−に付し、クロ
ロホルム、メタノ−ルおよび濃アンモニアの混合物
(9:1:0.1 V/V)で溶出する。目的化合物を
含む画分を集め、溶媒を減圧下で留去して、(3R)−
1−ベンジル−3−[(1S)−1−アミノエチル]ピ
ロリジン(1.32g)を得る。 mp : 45-46 ℃ [α]25 D ; +7.0°(C1.0 CHCl3) NMR (CDCl3, δ) : 1.05 (3H, d, J=6.32Hz), 1.35-1.
58(1H, m), 1.80-2.13(2H, m), 2.27 (1H, dd, J=9.01H
z, J=6.92Hz), 2.42-2.53(1H, m), 2.60-2.84(3H, m),
3.67 (2H, ABq, J=7.98Hz), 7.23-7.35 (5H,m)
【0012】参考例1 (3R)−1−ベンジル−3−[(1S)−1−アミノ
エチル]ピロリジン(1.29g)とジ−t−ブチルジ
カルボ−ト(1.79g)のテトラヒドロフラン(20
ml)溶液を1時間還流する。反応混合物に水(2m
l)を加え、溶液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲ
ルを使用するクロマトグラフィ−に付し、ジクロロメタ
ンとアセトンの混合物(4:1 V/V)で溶出する。
目的化合物を含む画分を集め、減圧下で溶媒を留去し、
(3R)−1−ベンジル−3−[(1S)−1−(t−
ブトキシカルボニルアミノ)エチル]ピロリジン(1.
22g)を得る。 [α]25 D ; -13.3°(C1.0 CHCl3) IR (Neat) : 1700-1680, 1500-1490, 1445, 1360, 124
0, 1160 cm-1 NMR (CDCl3, δ) : 1.12 (3H, d, J=6.52Hz), 1.45(9
H, s), 1.50-1.62 (1H,m), 1.85-2.74 (6H, m), 3.48-
3.63 (1H, m), 3.58 (2H, ABq, J=13.0Hz), 5.45-5.55
(1H, broad), 7.28-7.34 (5H, m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 式 : (式中、R1はイミノ保護基、R2は低級アルキル基を意
    味する)で示される化合物またはヒドロキシ基における
    その反応性誘導体、もしくはそれらの塩に 式 : X−N 3 (式中、Xはアルカリ金属を意味する)で示される化合
    物を反応させて、式 : (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示さ
    れる化合物またはその塩を得、次いで(b) 式 : (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示さ
    れる化合物またはその塩をアジド基の還元反応に付すこ
    とを特徴とする、式 : (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示さ
    れるアミノアルキルピロリジン化合物またはその塩の製
    造法。
JP4253711A 1992-08-28 1992-08-28 アミノアルキルピロリジン化合物の製造法 Pending JPH0672999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253711A JPH0672999A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 アミノアルキルピロリジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253711A JPH0672999A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 アミノアルキルピロリジン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672999A true JPH0672999A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17255090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253711A Pending JPH0672999A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 アミノアルキルピロリジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855390A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-29 Takasago International Corporation A process for producing optically active pyrrolidine derivatives
JP2002053550A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toray Ind Inc アミノピロリジン誘導体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855390A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-29 Takasago International Corporation A process for producing optically active pyrrolidine derivatives
JP2002053550A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toray Ind Inc アミノピロリジン誘導体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425273A (en) Process for production of chenodeoxycholic acid
US4500716A (en) Intermediate products for the preparation of Z-cephalosporins
AT392072B (de) Verfahren zur herstellung der neuen 7-amino-3propenylcephalosporansaeure sowie von estern und salzen derselben
JPH0672999A (ja) アミノアルキルピロリジン化合物の製造法
DE2620308A1 (de) 7-amino- (oder 7-acylamido)-3-disubstituierte-amino-3-cephem-4-carbonsaeureester
SE448459B (sv) 4a,9b-trans-hexahydro-gamma-karbolinforeningar som mellanprodukter for framstellning av hexahydro-gamma-karbolinforeningar
JP6923520B2 (ja) 新規な5−アジド−5−デオキシ−2:3−イソプロピリデン−D−アラビノース化合物、それらの製造方法、およびAra−N3、Kdo−N3および4eKdo−N3の合成のためのそれらの使用
DE2366461C2 (ja)
JPH082873B2 (ja) オクタヒドロインドール誘導体の製造方法
EP0279781A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-Acetoxy-3-hydroxyethyl-azetidinon
KR100330609B1 (ko) 3-이속사졸카복실산의 제조방법
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
CH533123A (de) Verfahren zur Herstellung von Chinolinderivaten
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
US3868402A (en) Novel cyclopentanone-2-carboxylates
JPS60166680A (ja) スワインソニンの製造方法
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPS6287599A (ja) エリスロマイシン類のオキシム誘導体の製造法
JP2512550B2 (ja) 2―メチル―1―オキサデチアセフアロスポリン合成用中間体及びその製造法
KR930007261B1 (ko) 7β-아미노-3-[3-(4-치환된 테트라졸린-5-티온-1-일)프로펜-1-일]-3-세펨-4-카르복실산 유도체 및 그 제조방법
JPH04346971A (ja) ピロリジン化合物またはその塩の製造法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JP3101474B2 (ja) 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法
JP2950679B2 (ja) 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法
JP5112070B2 (ja) 1β−メチルカルバペネム誘導体合成中間体およびその製造法