JPH0672711A - 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウムの製造方法 - Google Patents

新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0672711A
JPH0672711A JP4206990A JP20699092A JPH0672711A JP H0672711 A JPH0672711 A JP H0672711A JP 4206990 A JP4206990 A JP 4206990A JP 20699092 A JP20699092 A JP 20699092A JP H0672711 A JPH0672711 A JP H0672711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
salt
solution
temperature
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4206990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660015B2 (ja
Inventor
Jean-Yves Chane-Ching
ジャン・イブ・シャーヌ・シャン
Jean-Yves Dumousseau
ジャン・イブ・デュムーソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9301172&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0672711(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPH0672711A publication Critical patent/JPH0672711A/ja
Publication of JPH0660015B2 publication Critical patent/JPH0660015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/276Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は新規な形態的特徴を持つ酸化第二セ
リウムの製造方法を提供する。 【構成】 本発明の製造法は、セリウム(IV)の塩の水
溶液を酸性媒体中で加水分解して酸化第二セリウム水和
物を得、得られた沈殿をろ過し、有機溶媒で洗浄し、場
合によってはそれを乾燥し、次いで300〜600℃の
温度で焼成することからなる。得られた酸化第二セリウ
ムは触媒又は触媒担体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な形態的特徴を有
する酸化第二セリウムの製造方法に関する。以下の説明
において「比表面積」という用語は、「The Journal of
AmericanSociety, 60,309(1938)」に記
載のブルナウアー−エメット−テラー(BRUNAUER-EMMET-
TELLER) 法に従って決定されるB.E.T.比表面積を
示す。
【0002】
【従来の技術】酸化第二セリウムは単独で又は他の金属
酸化物と混合して、特にメタノールの合成(C. R. S'ea
nces Acad. Sci. Ser. 2、292(12),883−
5(1981))用触媒或いは残留ガス処理法(特願昭
51−62616号)において使用する触媒として使用
される。触媒の反応性を良くするためにはできるだけ大
きな比表面積をもつ酸化第二セリウムを用意するのが望
ましい。ところが、これまで、酸化第二セリウムを得る
方法のほとんどがこの結果を達成し得ていない。例え
ば、S. HORSLEY, J. M. TOWNER, M. B. WALDRON (Tirag
es Prelim. Syrup. Eur. Metall. Poudres, 4th.
文書12,(1975))の論文により、セリウム(II
I) のしゅう酸塩の熱分解によりセリウム(IV)の酸化
物を調製する方法が知られている。しかし、450℃で
の加熱処理の後に69m2/gの比表面積しか有しない酸化
第二セリウムが得られる。また、R. Sh. MIKHAIL ; R.
M. GABR 及びR. B. FAHIN (J. Appl. Chem., 20
7,222−225(1970))の論文を挙げること
ができる。この論文は、酸化第二セリウムの構造に注目
しつつ、過酸化水素水の存在下アンモニアで硝酸第一セ
リウム溶液を処理することにより得られる水酸化第二セ
リウムの焼成によって調製される酸化第二セリウムの性
質を研究している。しかしながら、400℃で焼成して
得られた酸化第二セリウムの比表面積はわずかに80m2
/gであることが注目される。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、大きい
比表面積、すなわち350〜450℃の温度で焼成した
後に少なくとも85±5m2/gに等しい比表面積を持つ酸
化第二セリウムを提供することにある。
【0004】
【発明の具体的な説明】好ましくは、本発明の酸化第二
セリウムは、最高の比表面積、即ち400〜450℃の
温度で焼成した後に100〜130m2/gを示す。本発明
の酸化第二セリウムの他の特徴は、温度を上昇させたと
きに比表面積が僅かしか変動しないことである。かくし
て、この酸化第二セリウムは300℃及び600℃の温
度で焼成した後にそれぞれ90m2/g程度の比表面積、そ
して、400℃で焼成した後に120m2/g程度の比表面
積を示し、しかもその比表面積は400℃から600℃
に温度を高めてもせいぜい約30m2/gしか減少しない。
【0005】さらに、本発明の酸化第二セリウムの他の
特徴は、細く狭い幅の粒度分布を示す。本発明の酸化第
二セリウムは、0.2〜2.0μmの粒子寸法を有す
る。粒度測定の方法は、粒子の重力沈降により生ずるX
線の吸収の変化に基いている。一般に、粒子の大きさ
は、平均直径(d50)で表わして、0.5〜1.5μ
m、好ましくは0.9〜1.1μmの間である。ここ
で、平均直径とは、粒子の50重量%が平均直径よりも
大きいか又は小さい直径を有するような直径であるとし
て定義される。比率(d84)/(d50)及び(d50)/
(d16)によって定義される標準偏差e1 及びe2
1.0〜2.5の間にある。本発明によって得られた酸
化第二セリウムの走査電子顕微鏡写真は、球状体の形態
を示す。また、得られた生成物の均一な粒度分布が認め
られる。
【0006】本発明の酸化第二セリウムは、セリウム
(IV)の塩の水溶液を酸性媒体中で加水分解し、得られ
た沈殿をろ過し、洗浄し、場合によってはそれを乾燥
し、次いで焼成することを特徴とする方法により製造さ
れる。本発明の方法の第一工程においては、酸化第二セ
リウム水和物CeO2 ・2H2 Oの製造が行われる。こ
れを行うためには、セリウム(IV)の塩の溶液より出発
する。これは硝酸第二セリウム水溶液又は硝酸セリウム
アンモニウム水溶液であってよい。この溶液は、第一セ
リウム状態のセリウムを不都合なく含有できるが、良い
沈殿収率を得るためには少なくとも85%のセリウム
(IV)を含有することが望ましい。セリウム塩は、焼成
後に最終生成物中に見出されるかもしれない不純物を含
有しないようなものから選ばれる。99%以上の純度を
有するセリウム塩を用いることが有益である。セリウム
塩の溶液の濃度は本発明では臨界的な因子ではない。セ
リウム(IV)で表わして、その濃度は0.3〜2モル/
lであってよい。加水分解の媒体は水よりなり、これは
好ましくは蒸留水又はイオン交換水である。加水分解は
酸性媒体中で行われる。酸性度は加水分解反応の開始に
より得てもよい。なぜならば、1モルの酸化第二セリウ
ム水和物の生成は4個のプロトンの放出を伴なうからで
ある。酸性度は、無機酸を添加することにより得てもよ
い。好ましい方法によれば、硝酸が選ばれる。酸は濃く
てもよく又は例えば1×10-2Nまで希釈されていても
よいものを用いることができる。また、酸性度は、弱酸
性であって0.3N〜5N、好ましくは0.3〜1Nの
規定度を有する硝酸第二セリウム溶液から得てもよい。
【0007】加水分解の媒体は1×10-2Nから1.0
Nまでの酸性度を表わすことができる。セリウム(IV)
の塩の水溶液と加水分解媒体(本質的に水)との比率
は、セリウム(IV)の最終当量濃度が0.2〜0.8モ
ル/lの間であるような比率である。セリウム(IV)の
最終当量濃度は次式によって定義される。
【数1】 上式において、[CeIV]はセリウム(IV)の塩の溶液
のモル/l濃度を表わし、Vは場合により酸を加えた水
の体積を表わし、V’はセリウム(IV)の溶液の体積を
表わす。上記のような条件下で行われるセリウム(IV)
の塩の加水分解は、好ましくは70℃から反応媒体の還
流温度(これは100℃付近にある)までで行われる。
しかし、制御と再現が容易な還流温度ではさらに容易に
作業することができる。
【0008】本発明の一実施態様によれば、場合により
酸を含有する水を上で規定した範囲で選ばれる所望温度
が得られるまで加熱することで開始される。それから、
徐々に又は連続的にセリウム(IV)の塩の溶液を導入す
る。セリウム(IV)の塩の溶液の添加時間は一般に1〜
4時間である。セリウム(IV)の塩の溶液の添加流量に
ついての例示は実施例を参照されたい。この溶液の添加
が終了した後、その水和物の形のセリウム(IV)の沈殿
が完了するまで加熱し続ける。この期間は、1〜24時
間の非常に広い範囲で変えられるが、一般には2〜8時
間の加熱で一般に十分である。
【0009】本発明の方法の第二工程は、反応後、懸濁
液の形をした温度が90〜100℃の反応物をろ過する
ことである。この操作は反応物を周囲温度、すなわち1
0〜25℃に冷却する前又は後でもよい。本発明の方法
の好ましい別法によれば、沈殿上に吸着した硝酸イオン
を除去するようにろ過ケーキが洗浄される。この洗浄は
有機溶媒によって行われる。その例として、脂肪族、環
状脂肪族又は芳香族炭化水素、或いはメタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、ネオブタノールのような脂
肪族又は環状脂肪族アルコールが挙げられる。一回又は
数回の洗浄が行なわれる。頻繁に行なわれるのは1〜3
回の洗浄である。この洗浄後、ケーキの含水量は20〜
80%、一般に20〜50%である。ろ過洗浄操作後に
得られた生成物は次いで風乾し又は1×10-2〜100
mmHg程度の減圧下で乾燥される。乾燥温度は90〜20
0℃の間で変えることができ、乾燥時間は臨界的意義が
なく、10〜48時間の間で変えることができる。
【0010】本発明の方法の最後の工程において、乾燥
生成物は触媒としての酸化第二セリウムの平均使用温度
として好ましくは選ばれる温度で焼成される。焼成温度
は300〜600℃、好ましくは350〜450℃の間
で選ばれる。焼成は約30分〜10時間行なわれる。温
度範囲の下限は臨界的意義をもたず、下げることができ
る。反対に、焼成温度の上限を上げることは、得られる
酸化第二セリウムの比表面積が小さくなることが確かめ
られているので利益がない。さらに、得られた酸化第二
セリウムの最大比表面積が400〜450℃の温度で焼
成後は100〜130m2/g程度であることが確かめられ
ている。焼成後、酸化第二セリウムを非常に良い収率で
収集できる。というのは、このものがセリウム(IV)で
表わしたときに出発時のセリウム(IV)の塩の溶液中に
存在するセリウム(IV)の85〜95%を示しているか
らである。
【0011】さらに、本発明の方法はまったく連続的に
実施するのに適している。本発明の方法は従来の装置で
実施することができる。酸化第二セリウム水和物の沈殿
工程は、温度調節された加熱装置、反応調節の常用手段
(温度計)、攪拌手段(アンクル式又はラセン式攪拌)
及び反応体導入手段を備えた反応器内で行なわれる。次
いで、得られた懸濁液のろ過は、窒素のような不活性ガ
ス圧力下のフィルター、減圧下のフィルター(ブヒナー
又はヌッチェ)又は連続ろ過装置、例えばベルネー(Ve
rnay)型回転フィルターもしくは帯フィルターで実施で
きる。沈殿物はシリカ製、陶製又はアルミノ製ボートの
中に置き、次いで乾燥操作に付せられる。この乾燥操作
は任意の乾燥装置、例えば換気付乾燥室又は減圧乾燥室
で行なうことができる。次いで、焼成処理に付される。
この焼成処理は熱処理の間温度調節ができる装置を装え
た室内炉、トンネル炉、マッフル炉又は回転炉内で行な
うことができる。
【0012】本発明の方法に従って得られた酸化第二セ
リウムの応用は非常に多い。特に、フィラー、結合剤、
ウォッシュコート、シックナー、分散剤、補強剤、顔
料、吸着剤併びにセラミック及びガラス研磨組成物の製
造原料などが挙げられる。本発明の酸化第二セリウムは
大きな比表面積をもっているので、触媒の領域内で触媒
として又は触媒担体として使用するので適している。こ
の比表面積が急激な温度上昇の影響下であまり変動しな
いことを考えれば、良好な触媒寿命が保障される。本発
明の酸化第二セリウムは、例えば炭化水素その他の有機
化合物の脱水、ヒドロ硫酸化、水素化脱窒化、脱硫、水
素化脱硫、脱ハロゲン化水素、改質、蒸気改質、クラッ
キング、水素化クラッキング、水素化、脱水素、異性
化、不均化、オキシクロル化、脱水素環化のような反
応、酸化還元反応、クラウス反応、内燃機関の排気ガス
処理、脱金属、メタン化、シフト・コンバージョンのよ
うな種々の反応を行なうための触媒又は触媒の担体とし
て使用することができる。本発明の酸化第二セリウムは
単独で又は他の酸化物との混合物として使用することが
できる。化学反応性が高いため、本発明の酸化第二セリ
ウムは例えばAl23 −MgO−CeO2 (特願昭5
3−40077号)のような混合担体を作成するのに有
利である。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0014】例1 温度計、攪拌装置、反応体導入系(計量供給ポンプ)、
上向冷却器を備え、また加熱装置も備えた6リットルの
三口のフラスコに4265cm3 のイオン交換水を導入
し、これを沸騰させる。次いで、1.19モル/lのセ
リウム(IV)及び0.05モル/lのセリウム(III) を
含有する2735cm3 の硝酸第二セリウム溶液を90
0cm3 /hの割合で導入する。この溶液は0.5Nに
等しい遊離酸性度及びCeO2 で表わして99%以上の
純度を有する。0.465モル/lに等しいセリウム
(IV)の最終当量濃度を有する溶液が得られた。反応物
を3時間還流し続ける。次いで、フリットガラス(気孔
率No.3)でろ過する。608gの酸化第二セリウム
水和物CeO2 ・2H2 Oの沈殿が回収されたが、これ
は硝酸第二セリウム中に含まれるCeIVと比較して表わ
して90%のCeIV収率となる。エタノールで続けて3
回洗浄する(608gの沈殿に対して1000cm3
エタノールの割合で)。その際沈殿は遠心処理で回収す
る。洗浄した沈殿を乾燥室内で105℃で48時間乾燥
する。沈殿をアルミナ製ボートに入れ、次いでマッフル
炉内で450℃で6時間焼成する。
【0015】得られた酸化第二セリウムは、下記の物理
化学的性質を示す。 (1)その純度は非常に良好であるので0.27重量%
の吸蔵硝イオンを含有するにすぎない。 (2)得られた酸化第二セリウムの結晶構造は、モリブ
デン又は銅の単色光線透過デバイ−シェラー法によって
特徴づけられる。 本発明によって製造された酸化第二セリウムは、螢石型
構造、即ち面心立方晶型構造を有する。CaF2 型構造
のパラメーター及び強さは次の通りである。 格子定数 a=5.42±0.01Å 結晶化率 t=68% 純酸化第二セリウムの格子定数は5.411Åである
(JCPDS 4 0593)。したがって、格子定数はわず
かに拡大していることがわかる。 (3)それは105m2/gの比表面積を示す。 (4)その粒度分析から狭い幅の粒度分布が立証され
る。 まず、2〜3g/lのCeO2 の懸濁液を調製し、SEDI
GRAPH 5000D装置によって粒度分析を行う。この装
置は、懸濁粒子の沈降速度を測定し、これらの結果を等
価球体の直径の関数として累積%で表わした分級線とし
て自動的に表示する(ストークスの法則に基いてい
る)。この装置は、非常に細いX線束によって、時間の
関数として種々の沈降高さで懸濁状態で保持された粒子
の濃度を決定する。X線の強度の対数が電気的に得ら
れ、記録され、次いで記録装置XYのY軸上に「累積
%」(より小さいものから)として線状に表わされる。
分析に要する時間を制限するために、沈降セルは、その
セルの深さが時間に逆比例するように連線的に運動状態
にある。セルの運動は、所定の沈降深さで経過時間に相
当する等価球体の直径を直接指示させるために記録装置
のX軸と同期させ、そして寸法の情報が3つのモジュー
ルで対数方眼紙上に表示される。粒子の直径の関数とし
て得られた累積%は次の通りである。 d50=1.1μm d16=0.51μm d84=1.7μm 標準偏差e1 及びe2 は、次の通りである。(d84)/
(d50)の比であるe1 は1.5に等しい。(d50)/
(d16)の比であるe2 は2.11に等しい。
【0016】例2 還流させた1155cm3 の水と105.5cm3 の濃
硝酸(≒14.5N)に、1.25モル/lのセリウム
(IV)、0.04モル/lのセリウム(III) を含み且つ
0.63Nに等しい遊離酸性度を有する740cm3
硝酸第二セリウム溶液を導入し、そして反応媒体の遊離
酸性度が約1Nであることを除いて、例1を繰り返す。
硝酸第二セリウム溶液の添加は246cm3 /hの割合
で行う。反応物を3時間環流し続ける。ろ過し、これに
より33gの酸化第二セリウム水和物を回収する。これ
は17%のCeIV収率に相当する。次いで、例1におけ
るように洗浄し、乾燥する。得られた沈殿を400℃で
6時間焼成する。105m2/gの比表面積を表わす酸化第
二セリウムが得られた。
【0017】例3〜10 この一連の例では、得られた酸化第二セリウムの比表面
積に対する焼成温度の影響を立証するものである。それ
ぞれの試験は、例2の実施態様に一致させたが、焼成温
度は各回で変えることにより実施した。得られた結果を
表1に記載する。
【0018】
【表1】 酸化第二セリウム水和物を400℃付近で焼成した後に
最も大きな比表面積が得られることがわかる。
【0019】比較例1 セリウム塩の水溶液をアンモニア水のような塩基性媒体
中で沈殿させることにより得られる酸化第二セリウムを
本発明の酸化第二セリウムと比較するために下記の実験
を行い、得られた酸化第二セリウムの比表面積を測定し
た。実験操作 0.3M/lのCe3 Cl3 ・7H2 Oの溶液250m
lを1リットルの反応器に導入した。この反応器は反応
体の良好な混合と空気との良好な接触とを得るために回
転撹拌手段を備えた。撹拌速度は1000rpmとし、
そして反応は室温(20〜23℃)で行った。次いで、
CeCl3 溶液のpHを、まず0.9M/lのNH4
H溶液25mlを添加することにより7.5にもたら
し、次いでこのCeCl3 溶液への上記アンモニア溶液
の添加を15ml/分の速度で継続した。この沈殿工程
中に媒体のpHはわずかに増大し、沈殿の完了後に8.
75の最終値までなった。アンモニア溶液の導入が終了
した後、媒体の撹拌を5分間続けた。このようにして得
られた沈殿を一夜放置し、ろ過し、次いで1%のNH4
OH溶液で注意深く洗浄した。次いで、生成物を室温で
風乾した。次いで、乾燥された酸化第二セリウム生成物
をオーブンで制御された雰囲気中で2時間焼成した。ま
た、本発明の酸化第二セリウムと比較するために400
℃で6時間の焼成を行った。実験結果 得られた比表面積(SBET )の結果を下記の表2に要約
する。
【0020】
【表2】

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリウム(IV)の塩の水溶液を酸性媒体
    中で加水分解して酸化第二セリウム水和物を得、得られ
    た沈殿をろ過し、有機溶媒で洗浄し、場合によってはそ
    れを乾燥し、次いで300〜600℃の温度で焼成する
    ことを特徴とする、BET法により測定して少なくとも
    85±5m2/gの比表面積を有する酸化第二セリウムの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 セリウム(IV)の塩の水溶液が硝酸第二
    セリウム水溶液又は硝酸第二セリウムアンモニウム水溶
    液であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 セリウム(IV)で表わしてセリウム塩の
    溶液が0.3〜2モル/lであることを特徴とする請求
    項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 加水分解の媒体が蒸留水又はイオン交換
    水であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 加水分解の媒体が1×10-2Nから1.
    0Nまでの酸性度を有することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸性度が加水分解反応の開始によりもた
    らされることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸性度が硝酸によってもたらされること
    を特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸性度が0.3N〜5Nの酸性度を有す
    る硝酸第二セリウム溶液によってもたらされることを特
    徴とする請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 硝酸第二セリウム溶液が0.3N〜1N
    の酸性度を有することを特徴とする請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 セリウム(IV)の塩の水溶液と加水分
    解媒体との割合は、セリウム(IV)の最終当量濃度が
    0.2〜0.8モル/lであることを特徴とする請求項
    1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応媒体の温度が約70〜100℃で
    あることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 反応媒体の温度がその還流温度である
    ことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 加水分解媒体を反応温度にもたらし、
    セリウム(IV)の塩の溶液を徐々に又は連続的に導入す
    ることを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 【請求項14】 セリウム(IV)の塩の溶液の添加期間
    が1時間〜4時間であることを特徴とする請求項13記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 セリウム(IV)の塩の溶液の添加終了
    後1〜24時間加熱し続けることを特徴とする請求項1
    1又は12記載の方法。
  16. 【請求項16】 2〜8時間加熱し続けることを特徴と
    する請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 反応物の冷却前又は冷却後に沈殿のろ
    過を行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 1〜3回洗浄することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 有機溶媒がエタノール、イソプロパノ
    ールであることを特徴とする請求項1又は18記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 乾燥工程を空気で又は1×10-2〜1
    00mmHg程度の減圧下に、90〜200℃の温度で10
    〜48時間にわたり行うことを特徴とする請求項1〜1
    9のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 焼成温度が350〜450℃であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
JP4206990A 1984-02-20 1992-07-13 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウムの製造方法 Expired - Fee Related JPH0660015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8402506A FR2559754A1 (fr) 1984-02-20 1984-02-20 Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
FR84-02506 1984-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030685A Division JPS60239323A (ja) 1984-02-20 1985-02-20 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672711A true JPH0672711A (ja) 1994-03-15
JPH0660015B2 JPH0660015B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=9301172

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030685A Granted JPS60239323A (ja) 1984-02-20 1985-02-20 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウム及びその製造方法
JP4206990A Expired - Fee Related JPH0660015B2 (ja) 1984-02-20 1992-07-13 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウムの製造方法
JP7240457A Expired - Fee Related JP2655138B2 (ja) 1984-02-20 1995-08-28 新規な形態的特徴を有する酸化第二セリウム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030685A Granted JPS60239323A (ja) 1984-02-20 1985-02-20 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウム及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240457A Expired - Fee Related JP2655138B2 (ja) 1984-02-20 1995-08-28 新規な形態的特徴を有する酸化第二セリウム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4663137A (ja)
EP (1) EP0153227B1 (ja)
JP (3) JPS60239323A (ja)
KR (1) KR910010126B1 (ja)
AT (1) ATE37856T1 (ja)
AU (1) AU571650B2 (ja)
BR (1) BR8500717A (ja)
CA (1) CA1257071A (ja)
DE (1) DE3565518D1 (ja)
DK (1) DK75285A (ja)
FI (1) FI76057C (ja)
FR (1) FR2559754A1 (ja)
NO (1) NO165753C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
WO2007116715A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 固体粒子高接触体、固体粒子高接触体基材、及びそれらの製造方法
WO2007126030A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子及び該微粒子を含む研磨用スラリー
US8173039B2 (en) 2006-11-20 2012-05-08 Lg Chem, Ltd. Method for preparing cerium oxide powder using organic solvent and CMP slurry comprising the same
KR20230085210A (ko) * 2020-11-24 2023-06-13 라이너스 레어 얼스 리미티드 도핑된 산화세륨을 생성하기 위한 물질, 방법 및 기술

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559755A1 (fr) * 1984-02-20 1985-08-23 Rhone Poulenc Spec Chim Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
FR2559754A1 (fr) * 1984-02-20 1985-08-23 Rhone Poulenc Spec Chim Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
FR2583736B1 (fr) * 1985-06-20 1987-08-14 Rhone Poulenc Spec Chim Nouveau compose de cerium iv et son procede de preparation.
FR2584388B1 (fr) * 1985-07-03 1991-02-15 Rhone Poulenc Spec Chim Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations
FR2593195B1 (fr) * 1986-01-22 1988-08-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles compositions particulaires d'oxyde de terre rare, leur preparation et leur application
FR2596380B1 (fr) * 1986-03-26 1991-09-27 Rhone Poulenc Chimie Nouveau compose de cerium iv et son procede de preparation
FR2596381B1 (fr) * 1986-03-26 1988-05-27 Rhone Poulenc Chimie Oxydes ceriques a nouvelles caracteristiques morphologiques et leur procede d'obtention
FR2608583B1 (fr) * 1986-12-19 1990-12-07 Rhone Poulenc Chimie Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
US4839146A (en) * 1987-04-15 1989-06-13 General Motors Corporation Catalyst for simultaneous NO decomposition and CO oxidation under cycled operating conditions
FR2616769B1 (fr) * 1987-06-17 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde de terre rare et produit obtenu
FR2617153B1 (fr) * 1987-06-26 1991-04-05 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
US5174984A (en) * 1987-06-29 1992-12-29 Rhone-Poulenc Chimie Ceric oxide with new morphological characteristics and method for obtaining same
FR2632945B1 (fr) * 1988-06-15 1991-02-08 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique de grande surface specifique
ATE67469T1 (de) * 1987-06-29 1991-10-15 Rhone Poulenc Chimie Verfahren zur gewinnung eines ceriumoxids.
FR2617154B1 (fr) * 1987-06-29 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
US5279789A (en) * 1988-12-23 1994-01-18 Rhone-Poulenc Chimie Ceric oxide particulates having improved morphology
FR2640954B1 (ja) * 1988-12-23 1991-03-29 Rhone Poulenc Chimie
DE3902913A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-09 Degussa Traegermaterial fuer platingruppenmetall-haltige dreiweg-katalysatoren mit verringerter neigung zur h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s-emission
US5063193A (en) * 1990-06-06 1991-11-05 General Motors Corporation Base metal automotive exhaust catalysts with improved activity and stability and method of making the catalysts
FR2684662B1 (fr) * 1991-12-09 1994-05-06 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, preparation et utilisation.
FR2698346B1 (fr) * 1992-11-25 1995-01-27 Rhone Poulenc Chimie Agrégat de cristallites d'oxyde cérique, procédé d'obtention et son utilisation pour réduire les résidus de combustion.
JP2746861B2 (ja) * 1995-11-20 1998-05-06 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム超微粒子の製造方法
TW528796B (en) * 2000-12-13 2003-04-21 Mitsui Mining & Amp Smelting C Cerium-based abrasive and method of evaluating the same
KR100417530B1 (ko) * 2001-04-09 2004-02-05 (주)케이.씨.텍 직경이 50-100㎚인 미세 산화세륨 입자의 제조방법
CN1290770C (zh) * 2001-09-07 2006-12-20 阿南化成株式会社 二氧化铈、其制备法和用于净化废气的催化剂
US7025943B2 (en) * 2002-05-15 2006-04-11 The Curators Of The University Of Missouri Method for preparation of nanometer cerium-based oxide particles
JP4561975B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-13 第一稀元素化学工業株式会社 セリアゾル及びその製造方法
WO2006119311A2 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Symyx Technologies, Inc. High surface area metal and metal oxide materials and methods of making same
US10435639B2 (en) 2006-09-05 2019-10-08 Cerion, Llc Fuel additive containing lattice engineered cerium dioxide nanoparticles
US8883865B2 (en) 2006-09-05 2014-11-11 Cerion Technology, Inc. Cerium-containing nanoparticles
JP5462627B2 (ja) 2006-09-05 2014-04-02 セリオン テクノロジー, インコーポレーテッド 二酸化セリウムナノ粒子を製造する方法
JP5279183B2 (ja) * 2006-10-12 2013-09-04 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム系酸化物の製造方法
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US20090107925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing biological contaminants
FR2962431B1 (fr) 2010-07-07 2018-01-19 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de cerium, de niobium et, eventuellement, de zirconium et son utilisation en catlyse.
FR2965189A1 (fr) 2010-09-29 2012-03-30 Rhodia Operations Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox) utilisant comme catalyseur une composition a base d'oxyde de cerium et d'oxyde de niobium
EP2669045B1 (en) 2011-01-25 2019-09-04 Konica Minolta, Inc. Fine abrasive particles and process for producing same
JP2013126928A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化セリウムの回収方法
RU2495147C9 (ru) * 2012-09-13 2013-12-10 Открытое акционерное общество "Нижнекамскнефтехим" Способ извлечения церия
WO2015058037A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Cerion, Llc Malic acid stabilized nanoceria particles
CA3024077A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adsorbent, method for removing carbon dioxide, device for removing carbon dioxide, and system for removing carbon dioxide
RU2646416C2 (ru) * 2016-07-18 2018-03-05 Федеральное государственное унитарное предприятие "Институт химических реактивов и особо чистых химических веществ Национального исследовательского центра "Курчатовский институт" (НИЦ "Курчатовский институт"-ИРЕА) Способ получения высокочистого раствора нитрата церия (iii)
CN112275274A (zh) * 2020-10-27 2021-01-29 河南师范大学 一种用于亚胺合成的微介孔氧化铈催化剂的制备方法
IL305292A (en) * 2021-03-12 2023-10-01 Rhodia Operations Cerium oxide particles, a process for their preparation and their use in chemical mechanical polishing
CN115228396B (zh) * 2022-07-26 2024-02-02 宣城市晶和环保新材料科技有限公司 一种纳米铈溶胶的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE154010C (ja) *
GB488008A (en) * 1936-12-10 1938-06-29 Degussa A process for the production of cerium compounds
BE433407A (ja) * 1938-04-13 1939-04-29
FR859854A (fr) * 1938-09-06 1940-12-31 Produits Chim Terres Rares Soc Procédé d'obtention de bioxyde de cérium
US3770422A (en) * 1971-06-11 1973-11-06 Rockwell International Corp Process for purifying eu and yb and forming refractory compounds therefrom
JPS5340077A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Osukaa Kougiyou Kk Method of continuous manufacturing of mat for bathroom
SU833525A1 (ru) * 1979-07-27 1981-05-30 Институт Общей И Неорганической Химии Анбелорусской Ccp Способ получени двуокиси цери
FR2472601A1 (fr) * 1979-12-27 1981-07-03 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de compositions de polissage a base de cerium
DE3005137A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Cerhaltige faellungskieselsaeure, verfahren zu deren herstellung, sowie zu elastomeren haertbare massen, die die cerhaltige faellungskieselsaeure enthalten
US4356106A (en) * 1980-05-09 1982-10-26 United Kingdom Atomic Energy Authority Cerium compounds
EP0078098B1 (en) * 1981-08-07 1986-05-14 United Kingdom Atomic Energy Authority Cerium compounds
US4545923A (en) * 1982-06-11 1985-10-08 Rhone-Poulenc Inc. Process for preparing colloidal ceric oxide and complexes thereof with free organic acids
JPS6030686A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸桿菌属の細菌に供与dνaを導入する方法
FR2559754A1 (fr) * 1984-02-20 1985-08-23 Rhone Poulenc Spec Chim Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
US6420269B2 (en) 1996-02-07 2002-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cerium oxide abrasive for polishing insulating films formed on substrate and methods for using the same
WO2007116715A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 固体粒子高接触体、固体粒子高接触体基材、及びそれらの製造方法
JP5024562B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-12 株式会社豊田中央研究所 固体粒子高接触体、固体粒子高接触体基材、及びそれらの製造方法
WO2007126030A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子及び該微粒子を含む研磨用スラリー
US8173039B2 (en) 2006-11-20 2012-05-08 Lg Chem, Ltd. Method for preparing cerium oxide powder using organic solvent and CMP slurry comprising the same
KR20230085210A (ko) * 2020-11-24 2023-06-13 라이너스 레어 얼스 리미티드 도핑된 산화세륨을 생성하기 위한 물질, 방법 및 기술

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324478B2 (ja) 1991-04-03
KR910010126B1 (ko) 1991-12-17
EP0153227B1 (fr) 1988-10-12
NO165753C (no) 1991-04-10
NO165753B (no) 1990-12-27
FI850672A0 (fi) 1985-02-19
JPH08310812A (ja) 1996-11-26
DE3565518D1 (en) 1988-11-17
JPH0660015B2 (ja) 1994-08-10
JPS60239323A (ja) 1985-11-28
BR8500717A (pt) 1985-10-08
JP2655138B2 (ja) 1997-09-17
US5017352A (en) 1991-05-21
DK75285D0 (da) 1985-02-19
AU3894985A (en) 1985-08-29
AU571650B2 (en) 1988-04-21
ATE37856T1 (de) 1988-10-15
FI850672L (fi) 1985-08-21
EP0153227A1 (fr) 1985-08-28
FR2559754A1 (fr) 1985-08-23
CA1257071A (fr) 1989-07-11
DK75285A (da) 1985-08-21
NO850630L (no) 1985-08-21
FI76057C (fi) 1988-09-09
FI76057B (fi) 1988-05-31
US4663137A (en) 1987-05-05
KR850007049A (ko) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0672711A (ja) 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウムの製造方法
KR920000782B1 (ko) 새로운 형태학적 특성을 갖는 산화세륨 및 이의 제조방법
US5064628A (en) Novel ceric oxides and preparation thereof
AU600061B2 (en) Ceric oxide catalyst and method of manufacture
JP2670983B2 (ja) 酸化第二セリウムを主体とする組成物の製造方法
US5023070A (en) Process for obtaining a ceric oxide
JP3016865B2 (ja) 混合セリウムないしジルコニウム酸化物,並びにこれらの製造方法及び使用方法
US5466428A (en) Morphologically improved ceric oxide particulates
JP4238963B2 (ja) ベーマイト型結晶アルミナとそれから得られる純単一相から成る高温安定性高多孔性酸化アルミニウム
US20060018822A1 (en) Zirconia porous body and manufacturing method thereof
JPH10194742A (ja) ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
KR20040039332A (ko) 산화 제2세륨 및 그 제조법 및 배기가스 정화용 촉매
WO2012096386A1 (ja) 多孔質アルミナ材料及びその製造方法、並びに触媒
CN107597130A (zh) 不同尺度高比表面积氧化铈氧化铜复合介孔球及制备方法
CN110937620B (zh) 一种非化学计量比锌铝尖晶石及其制备方法
JPH0230740B2 (ja)
JPH0665607B2 (ja) 酸化第二セリウムを主とする組成物、その製造方法及びその用途
JP6769520B1 (ja) 希土類元素を含む水酸化チタン及び二酸化チタンの製造方法
JP4534524B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
KR920008518B1 (ko) 비표면이 큰 산화 제2세륨의 제조 방법
AU2021388023B2 (en) Materials, methods and techniques for generating doped cerium oxide
JPH05116945A (ja) ジルコニア微粉末の製造方法
CN115805079A (zh) 基于氧化钛改性介孔氧化铝的co甲烷化净化剂及其制备和应用
JPS62167217A (ja) チタン酸鉛の製造方法
JPH0524843A (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees