JPH0672004A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPH0672004A
JPH0672004A JP4232285A JP23228592A JPH0672004A JP H0672004 A JPH0672004 A JP H0672004A JP 4232285 A JP4232285 A JP 4232285A JP 23228592 A JP23228592 A JP 23228592A JP H0672004 A JPH0672004 A JP H0672004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
recording
image forming
forming liquid
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Tomono
英紀 友野
Hiromichi Komai
博道 駒井
Yasuo Katano
泰男 片野
Tomio Kubota
富雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4232285A priority Critical patent/JPH0672004A/ja
Publication of JPH0672004A publication Critical patent/JPH0672004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜像形成液の扱いが簡易であり個人的印刷に
向いた記録装置を提供する。 【構成】 潜像形成液を含浸させた潜像形成液保持部材
(1)を記録層(2)の表面に接触させることによっ
て、記録層(2)の表面に潜像形成液を供給している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は取扱いが簡単で個人的
印刷に向いた新規な記録装置に使用する記録体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】記録体の表面を液体付着性領域と非液体
付着性領域とに分けて画像を形成する方法としてオフセ
ット印刷装置がよく知られている。また、本出願人は特
開平3−178478号において加熱状態でかつ液体と
接触させた場合に後退接触角が低くなる表面を有する記
録体の表面に容易な手段により選択的にまたは選択的か
つ可逆的(繰り返して使用のできること)に所望パター
ン領域が形成できる記録装置を提案している。
【0003】図11は特開平3−178478号で提案
した記録装置の一構成例を示す図である。この記録装置
は、加熱状態で液体と接触させた場合に後退接触角が低
くなる表面を有する記録体を表面にコートしたベルト部
材50と、ベルト部材50を張った状態で回転させる1
対の搬送ローラ51,52と、一方の搬送ローラ51下
側近くに設けられ潜像形成液保持部材53の潜像形成液
下において記録信号に応じて選択的に加熱することによ
り潜像を形成するサーマルヘッド部54と、形成された
潜像を所定の色材を含有したインクを用いて潜像を顕像
化する現像スポンジ部55と、他方の搬送ローラ52に
対向して設けられ被記録材としての記録紙56をベルト
部材50に圧接した状態で搬送する転写ローラ57と、
記録紙56に転写された後のインクを除去するクリーナ
ー部58と、サーマルヘッド部54で選択的に加熱され
ることにより形成された潜像を全面に加熱することによ
り消去する除像ヒータ部59とを有している。
【0004】この記録装置においてはサーマルヘッド部
54に供給される画像信号に基づいてベルト部材50の
記録体を加熱することにより画像信号に対応する潜像を
形成するとともに、現像スポンジ部55において供給さ
れる所定色のインクにより潜像を可視画像化する。可視
画像とされたベルト部材50の領域は搬送ローラ51,
52により転写ローラ57位置まで搬送され、同期して
搬送された記録紙56に転写される。そしてベルト部材
50上の残存インクはクリーナー部58によりクリーニ
ングされ、除像ヒータ部59により潜像が消去されて次
の画像形成に備えられる。このように、選択加熱による
潜像形成、可視画像化(現像)、記録紙への転写、クリ
ーニング、全面加熱による潜像消去を1サイクルとして
繰り返して行なうことにより、連続して記録紙56に所
望の画像を形成することのできる記録装置を提供するこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記記
録装置の構成は印刷機やプリンターなどの用途には好適
であるが、年賀状やはがき等の少量、多品種の個人的印
刷には装置が大きく、高価となり過ぎる。このような個
人的な印刷には手動による潜像形成、現像、転写がで
き、メンテナンスの簡単な低価格な記録装置が必要にな
る。特に潜像形成液の扱いが簡易である必要がある。ま
た、このような個人的な印刷では個人で書き込んだ情報
の確認ができると便利である。
【0006】この発明は上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、特開平3−178478号で提案された記録
方法を採用した記録体において、潜像形成液の扱いが簡
易であり、個人的印刷に向いた記録体を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
加熱状態でかつ液体と接触させた場合に後退接触角が低
くなる表面を有し、表面に液体または蒸気または加熱に
より液体となる固体と接した状態で加熱することにより
潜像を形成し、形成された潜像に色材を含有した記録剤
を接触させることにより可視像を形成し、その可視像を
被転写部材に転写する記録方法に使用する記録体であっ
て、その記録層と潜像形成液の供給手段が一体化されて
いる。
【0008】そしてこの記録体は記録体の表面に液体ま
たは蒸気または加熱により液体となる固体と接した状態
で加熱することにより潜像を形成する潜像形成手段と、
潜像形成手段により形成された潜像に色材を含有した記
録剤を接触させることにより可視像を形成する現像手段
と、可視像を被転写部材に転写する転写手段とを備えた
記録装置に使用される。
【0009】なお、この記録装置に適用する場合には潜
像形成液を潜像形成手段による潜像形成直前に記録層表
面に供給することが好ましい。また、潜像形成液に色材
を含有させて、潜像形成,現像を一体化することもでき
る。さらに記録層に感熱発色材層を設けることもでき
る。また、記録層を透明な材料で作ることもできる。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば潜像形成液の供給
手段が記録体と一体化されているので潜像形成において
取扱いが簡単になり、個人的印刷に向いた安価な記録装
置を提供できる。また、潜像形成液を潜像形成直前に記
録層表面に供給することにより記録体の劣化を防ぐこと
ができる。また、潜像形成と現像を一体化することによ
り、作業を簡略化することができるとともに、記録装置
自体を小型化できる。
【0011】さらに、記録層に感熱発色材を含有させる
ことにより、現像する前に画像やレイアウトが確認でき
インクや紙などの無駄や手間が省ける。また、記録層を
透明に構成することにより、透明なので現像すれば紙に
転写しなくても画像やレイアウトが確認でき、紙の無駄
や確認の手間が省ける。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の記録体の側面図である。この記録体は潜像形成
液を含浸させた潜像形成液保持部材1を記録層2の表面
に接触させることによって、記録層2の表面に潜像形成
液を供給するようにしている。潜像形成液保持部材1と
してはスポンジなどの多孔質体やゼラチンなどのゲル状
の物質が使える。あるいは図10に示すように潜像形成
液を入れたマイクロカプセル3をコートしたフィルム4
を潜像形成保持部材としても良い。
【0013】このように構成された記録体を用いて潜像
を形成する場合は、サーマルヘッドなどで記録層2の表
側あるいは裏側から加熱することによって、潜像を形成
することができる。サーマルヘッド以外にも潜像形成の
加熱方法としてはペン型ケースの先端部にヒータを設け
た熱ペンや記録層2の表面あるいは裏面にカーボンなど
吸熱部材を含む鉛筆、墨などの材料で画像を書いた原稿
をのせて、フラッシュによって画像を加熱するフラッシ
ュ加熱方法や、記録層2あるいは潜像形成液もしくは潜
像形成液保持部材1に電流を流し発熱させる通電加熱方
法などがある。
【0014】通電加熱については図2のように記録層2
と潜像形成液保持部材1が一体化された記録体に対して
同じ側に電極10,10を設け両電極10,10を電源
7によって通電する構成、図3に示すように記録層2と
潜像形成液保持部材1が一体化された記録体の表面から
裏面へあるいは裏面から表面へ電流が流れるように電極
12,12を配置した構成、さらに図4に示すように記
録層2と潜像形成液保持部材1が一体化された記録体の
片側に共通電極15を設けた構成が採用できる。なお、
図2、図3、図4において矢印は電流の流れる経路を示
す。こうして潜像を形成した後、潜像形成液保持部材1
を記録層2の表面より除去し、現像を行なって紙へ転写
する。
【0015】図5はこの発明の記録体の第2実施例を説
明するための断面図である。図5のように潜像形成液と
して色材を含有させたインクを用いたインク潜像形成液
保持部材20を採用し、記録層2の表面に一体的に形成
すると、潜像形成同時に現像が行なわれるので、改めて
現像する必要がなく転写が行なえ、より一層簡便になる
とともに記録装置自体を小型化できる。
【0016】図6はこの発明の記録体の第3実施例を説
明するための断面図である。図1、図5の構成では記録
層2の表面に常に潜像形成液あるいはインクが接触して
いるので記録層2が劣化する恐れがある。そこでこの問
題を解決するために図6のように記録層2の一部に潜像
形成液1あるいはインクを含浸した潜像形成液保持部材
20を設けておき、図7に示すように潜像書き込み直前
に潜像形成液1あるいはインク潜像形成液保持部材20
をしごき板25によって広げて記録層2の表面に接触さ
せ潜像を形成しても良い。この場合、潜像形成液保持部
材1あるいはインク潜像形成液保持部材20としては容
易に記録層表面全体に広げられるように柔らかい材料で
あることが望ましい。具体的には樹脂などを添加した液
体やグリセリンなど高粘度な潜像形成液あるいはインク
(この場合潜像形成液保持部材は必要ない)や、セラチ
ンなどが例示でき、このような材料は通常はゲル状態で
加圧や加熱などによってゾル状態になり容易に記録層2
の表面全面に広げられる。
【0017】図8は記録層2の一部に潜像形成液1ある
いはインク潜像形成液保持部材20を設けておいた後、
カバーフィルム28によって潜像形成液保持部材1ある
いはインク潜像形成液保持部材20を覆った構成を示し
た図である。そして、図7に示すようなしごき板25あ
るいは図9に示すようにしごきローラ29によって記録
層2の表面全体に広げるように構成しても良い。
【0018】潜像を形成しただけの記録体では画像が見
えないため、現像するまでレイアウトや画像の善し悪し
をチェックすることができない。そこでこれを防ぐため
に記録層2に感熱発色材を含有させて潜像形成と同時に
画像やレイアウトをチェックできるようにしても良い。
具体的には記録層2の記録材料の塗布していない面に感
熱発色材層を設ける、あるいは記録体基板もしくは記録
体材料に感熱発色材を含有させるなどの方法がある。
【0019】潜像形成液としてインクを用いる場合ある
いは潜像形成後、現像をして転写前に画像やレイアウト
をチェックする方法としては、記録層2の基板を透明に
して画像を記録層2の基板の裏側から見るようにすれば
良い。個人的な印刷ではこのような方法により、安価に
レイアウトをチェックすることが可能となる。
【0020】〔具体例1〕 (記録体の製作)含フッ素アクリレート材料であるTG
−702(ダイキン工業製)をフレオン113(三井フ
ロロケミカル社製)で体積比で3倍で希釈し、ポリイミ
ドフィルム(東レデュポン社製:カプトン、厚み12.
5μm)上にスピンコートした。その後、130゜Cで
30分かけて乾燥することにより記録体を製作した。
【0021】(潜像形成液保持部材)ゼラチンを使用し
た。 (潜像形成液)水を使用した。 (構成)図1の構成とした。 (結果)サーマルヘッドで潜像を書き込んだ後、潜像形
成液保持部材1を剥離し、現像転写を行なったところ、
良好な印字が簡単に行なえた。
【0022】〔具体例2〕 (記録体の製作)含フッ素アクリレート材料であるビス
コート17F(大阪有機化学工業)を1−1−1トリク
ロロエタン中で溶液重合したものをフレオン113(三
井フロロケミカル社製)で希釈し、ポリイミドフィルム
(東レデュポン社製:カプトン、厚み12.5μm)上
にスピンコートして記録体を製作した。
【0023】(潜像形成液保持部材)ゼラチンを使用し
た。 (潜像形成液)水を使用した。但し、染料を含有させ、
インクにしている。
【0024】(構成)図2の構成とした。 (結果)サーマルヘッドで潜像を書き込んだ後、潜像形
成液保持部材1を剥離し、現像転写を行なったところ、
良好な印字が簡単に行なえた。
【0025】〔具体例3〕 (記録体の製作)含フッ素アクリレート材料であるビス
コート17F(大阪有機化学工業)を1−1−1トリク
ロロエタン中で溶液重合したものをフレオン113(三
井フロロケミカル社製)で希釈し、ポリイミドフィルム
(東レデュポン社製:カプトン、厚み12.5μm)上
にスピンコートして記録体を製作した。
【0026】(潜像形成液保持部材)ウレタン多孔質体
を使用した。 (潜像形成液)グリセリンを使用した。 (構成)図5の構成とした。 (感熱発色材)色素をクリスタルバイオレットラクトン
で構成し、顕色剤をビスフェノールAを使用した。 (結果)熱ペンによって潜像を書き込んだ後、潜像形成
液保持部材1を剥離したところ、感熱発色材によって現
像前にレイアウトが確認できた。その後、現像して紙に
転写したところ良好な印字が簡単に行なえた。
【0027】〔具体例4〕 (記録体の製作)含フッ素アクリレート材料であるビス
コート17F(大阪有機化学工業)を1−1−1トリク
ロロエタン中で溶液重合したものをフレオン113(三
井フロロケミカル社製)で希釈し、ポリイミドフィルム
(東レデュポン社製:カプトン、厚み12.5μm)上
にスピンコートして記録体を製作した。
【0028】(潜像形成液保持部材)ゼラチンを使用し
た。 (潜像形成液)水を使用した。 (構成)図6の構成とした。 (結果)記録層2の端に設けた潜像形成液保持部材1を
潜像書き込み直前に記録層表面に押し広げて潜像を書き
込んだ。その後、潜像形成液保持部材1を剥離し、現像
を行ない、その後、紙に転写したところ、良好な印字が
簡単に行なえた。また、使用前の記録層2を6カ月間放
置した後、同じ方法で潜像形成、現像、転写を行なった
が上記と同様に良好な印字が行なえ、記録層2が劣化し
ていないことが確認できた。
【0029】〔具体例5〕 (記録体の製作)含フッ素アクリレート材料であるTG
−702(ダイキン工業製)をフレオン113(三井フ
ロロケミカル社製)で体積比で3倍で希釈し、ポリエチ
レンフィルム上にスピンコートした。その後、90゜C
で15分かけて乾燥することにより記録体を製作した。
【0030】(潜像形成液保持部材)ゼラチンを使用し
た。 (潜像形成液)水を使用した。但し、染料を含有させ、
インクにしている。
【0031】(構成)図1の構成とした。 (結果)サーマルヘッドで潜像を書き込んだ後、潜像形
成液保持部材を剥離し、潜像形成と現像を同時に行なっ
たところ、透明な記録体基板を通して画像やレイアウト
が確認できた。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば潜像形成液供給手段が記録体と一体化されているの
で取扱いが簡単になり、個人的印刷に向いた安価な記録
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の記録体の一実施例を示す図である。
【図2】この発明の記録体において通電加熱による潜像
形成の方法を示す図である。
【図3】この発明の記録体において通電加熱による潜像
形成の方法を示す図である。
【図4】この発明の記録体において通電加熱による潜像
形成の方法を示す図である。
【図5】この発明の記録体においてインクを潜像形成液
に含有させた実施例を示す図である。
【図6】この発明の記録体の他の実施例を示す図であ
る。
【図7】この発明の記録体においてしごき板で潜像形成
液を広げる様子を示す図である。
【図8】この発明の記録体の他の実施例を示す図であ
る。
【図9】この発明の記録体においてしごきローラで潜像
形成液を広げる様子を示す図である。
【図10】この発明の記録体のマイクロカプセルを使用
した実施例を示す図である。
【図11】従来の記録装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 潜像形成液保持部材 2 記録層 20 インク潜像形成液保持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 富雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱状態でかつ液体と接触させた場合に後
    退接触角が低くなる表面を有し、表面に液体または蒸気
    または加熱により液体となる固体と接した状態で加熱す
    ることにより潜像を形成し、形成された潜像に色材を含
    有した記録剤を接触させることにより可視像を形成し、
    その可視像を被転写部材に転写する記録方法に使用する
    記録体であって、その記録層と潜像形成液の供給手段が
    一体化されていることを特徴とする記録体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の記録体において、潜像形成
    液が潜像形成直前に記録体表面へ供給されることを特徴
    とする記録体。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の記録体において、
    潜像形成液が色材を含有し、潜像形成、現像が一体化さ
    れていることを特徴とする記録体。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の記録体におい
    て、感熱発色材層を有することを特徴とする記録体。
  5. 【請求項5】請求項1、2または3記載の記録体におい
    て、透明な材料で作られていることを特徴とする記録
    体。
JP4232285A 1992-08-31 1992-08-31 記録体 Pending JPH0672004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232285A JPH0672004A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232285A JPH0672004A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672004A true JPH0672004A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16936830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232285A Pending JPH0672004A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051819A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Ricoh Company, Ltd. Corps d'enregistrement d'image, et dispositif d'imagerie utilisant ledit corps d'enregistrement d'image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051819A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Ricoh Company, Ltd. Corps d'enregistrement d'image, et dispositif d'imagerie utilisant ledit corps d'enregistrement d'image
US6589708B1 (en) 1999-03-02 2003-07-08 Ricoh Company, Ltd. Image recording body and image forming device using the image recording body
US6961074B2 (en) 1999-03-02 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Image recording body and image forming apparatus by use of the same
US7061513B2 (en) 1999-03-02 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Image recording body and image forming apparatus by use of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0672004A (ja) 記録体
JPS58160160A (ja) 熱転写型感熱記録装置
JP3666046B2 (ja) 画像形成方法
JP3170603U (ja) 印刷機
JPH01168462A (ja) 記録装置
JP3141296B2 (ja) 記録方法
JP3260845B2 (ja) 記録装置
JP3101088B2 (ja) 記録装置
JPH0672006A (ja) 記録方法
JPS61110588A (ja) 印刷用材料及びその材料を用いた印刷方法
JPH0687262A (ja) 記録装置
JPH07137409A (ja) 書き換え可能なゴム印
JP4308605B2 (ja) 中間転写印刷方法
JP3468579B2 (ja) 記録装置
JPH02297453A (ja) 記録装置
JP2556580B2 (ja) 画像形成装置
JPS62109686A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPH05162438A (ja) 記録装置
JPH01186351A (ja) 画像記録装置
JP2000233523A (ja) 熱可逆性記録媒体の消去装置
JPH03272872A (ja) 転写型静電熱記録方法
JPH06286183A (ja) 記録装置
JPH05246134A (ja) 画像表示装置
JPH06255205A (ja) 記録装置
JPH05200965A (ja) 画像記録方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees