JPH0687262A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0687262A
JPH0687262A JP23974092A JP23974092A JPH0687262A JP H0687262 A JPH0687262 A JP H0687262A JP 23974092 A JP23974092 A JP 23974092A JP 23974092 A JP23974092 A JP 23974092A JP H0687262 A JPH0687262 A JP H0687262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
latent image
holes
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23974092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Katano
泰男 片野
Hiromichi Komai
博道 駒井
Hidenori Tomono
英紀 友野
Tomio Kubota
富雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23974092A priority Critical patent/JPH0687262A/ja
Publication of JPH0687262A publication Critical patent/JPH0687262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクの付着安定性が良く、地汚れが少ない
画像を得る。 【構成】 多数の孔(1)を有し、加熱状態でかつ液体
と接触させた場合に後退接触角が低くなる表面を持つ記
録層(2)を孔(1)の壁面に形成した記録体(3)
と、記録体(3)に付着した余分なインクを吸収するイ
ンク吸収ローラ(9)を有し、非画像部に対応する孔
(1b)に入ったインク(7)を吸収する。画像部に対
応する孔(1a)のインクも上記インク吸収ローラ
(9)に接すると吸収されるが、孔(1a)が濡れ性を
示すために全てのインクは吸収されず、孔(1a−1)
示すように壁面に沿ってインク(7)は残る。この残存
インク(7)を記録紙に転写して印字画像とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規な記録装置に関
し、さらに詳細にいえばインクの付着安定性が良く、地
汚れが少ない画像を得ることができる記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】記録体の表面を液体付着性領域と非液体
付着性領域とに分けて画像を形成する方法としてオフセ
ット印刷装置がよく知られている。又、本出願人は特開
平3−178478号において加熱状態でかつ液体と接
触させた場合に後退接触角が低くなる表面を有する記録
体の表面に容易な手段により選択的にまたは選択的かつ
可逆的(繰り返して使用のできること)に所望パターン
領域が形成できる記録装置を提案している。
【0003】図8は特開平3−178478号で提案し
た加熱温度に応じた可視像を形成する記録装置の一構成
例を示す図である。この記録装置は、加熱状態で液体と
接触させた場合に後退接触角が低くなる表面を有する記
録体をコートしたベルト部材50と、ベルト部材50を
張った状態で回転させる1対の搬送ローラ51,52
と、一方の搬送ローラ51下側近くに設けられ記録信号
に応じて選択的に加熱するとともに潜像形成溶液下にお
いて潜像を形成するサーマルヘッド部53と、形成され
た潜像を容器54内に入れられた所定色のインク55を
用いて潜像を顕像化する現像部56と、他方の搬送ロー
ラ52に対向して設けられ被記録材としての記録紙57
をベルト部材50に圧接した状態で搬送する転写ローラ
58と、記録紙57に転写された後のインクを除去する
クリーナー部59と、サーマルヘッド部53で形成され
た潜像を全面に加熱することにより消去するヒータ部6
0とを有している。
【0004】この記録装置においてはサーマルヘッド部
53に供給される画像信号に基づいてベルト部材50の
記録体を加熱することにより画像信号に対応する潜像を
形成するとともに、現像部56においてインク55によ
り潜像を可視画像化する。可視画像とされたベルト部材
50の領域は搬送ローラ51,52により転写ローラ5
8位置まで搬送され、同期して搬送された記録紙57に
転写される。そしてベルト部材50上の残存インクはク
リーナー部59によりクリーニングされ、ヒータ部60
により潜像が消去されて次の画像形成に備えられる。
【0005】このように、選択加熱による潜像形成、可
視画像化(現像)、記録紙への転写、クリーニング、全
面加熱による潜像消去を1サイクルとして繰り返して行
なうことにより、連続して記録紙57に所望の画像を形
成することのできる記録装置を提供することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】また、本出願人は耐摩
性およびインク付着安定性向上のために図9に示す記録
方法を提案した。即ち、記録体を表面に多数の孔62を
有する多孔質体とし、記録層65を孔62の壁面に形成
する。そして画像信号に応じて選択的に孔62近傍を加
熱する。そして現像時において現像スポンジローラ66
により加熱された孔62aにインク67を充填すること
により可視像化する。加熱された孔62aは濡れ性を示
すため孔62aにインク67は容易に入り、充填したイ
ンク67を記録紙に転写する。非加熱部に対応する孔6
2bには撥インク性があるためにインク67は入りにく
い。この記録方法は記録紙に記録層65が直接触れない
ので耐摩耗性が優れ、孔62にインク67が入るか否か
で現像がなされるために付着安定性も良い。
【0007】しかしこの方法には以下の問題点がある。
記録紙へのインク転写をよくするためには、インク67
の表面張力を下げ記録紙にインク67が染み込みやすく
する方法が一般的であるが、低表面張力のインク67に
すると上記多孔質体が撥インク性であっても非画像部の
孔62bにインク67が入り、地肌汚れの原因となりや
すい。その結果、非画像部においてもインク67が付着
して画像品質が低下するという問題があった。
【0008】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、特開平3−178478号で提案された記
録方法を採用した記録装置において、インクの付着安定
性が良く、地汚れが少ない画像を得ることができる記録
装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
多数のくぼみまたは孔を有し加熱状態でかつ液体と接触
させた場合に後退接触角が低くなる表面を持つ記録層を
前記くぼみまたは孔の壁面に形成した記録体と、記録体
の表面に液体または蒸気または加熱により液体となる固
体と接した状態で画像信号に応じて選択的にくぼみまた
は孔を加熱することにより潜像を形成する潜像形成手段
と、潜像形成手段により形成された潜像に色材を含有し
た記録剤を充填させることにより可視像を形成する現像
手段と、現像手段により記録体に付着した余分な記録剤
を吸収する記録剤吸収手段と、現像手段により形成され
た可視像を被転写材に転写する転写手段とを有する記録
装置である。
【0010】請求項2記載の発明は、多数のくぼみまた
は孔を有し、加熱状態でかつ液体と接触させた場合に後
退接触角が低くなる表面を持つ記録層を前記くぼみまた
は孔の壁面に形成した記録体と、記録体の表面に液体ま
たは蒸気または加熱により液体となる固体と接した状態
で画像信号に応じて選択的にくぼみまたは孔を加熱する
ことにより潜像を形成する潜像形成手段と、潜像形成手
段により形成された潜像に色材を含有した記録剤を充填
させることにより可視像を形成する現像手段と、現像手
段により記録体に付着した余分な記録剤を吸収する記録
剤吸収手段と、現像手段により形成された可視像を被転
写材に転写する転写手段と、上記固体の不存在下で加熱
し潜像を消去する潜像消去手段とを有する記録装置であ
る。
【0011】くぼみまたは孔中の記録剤を被転写材に転
写するときに電界または磁界を用いて記録剤を吸引する
吸引補助手段を用いても良い。さらに、前記潜像形成手
段と現像手段を一体化した構成としても良い。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、潜像形成手段に
より画像信号に応じて選択的に加熱されたくぼみまたは
孔に対して現像手段が記録剤を充填することにより可視
画像化する。そして現像手段より下流側に設けられた記
録剤吸収手段が非画像部に付着した余分な記録剤を吸収
する。したがって非画像部の地汚れを防ぐことができ高
品質な画像を提供できる。また、くぼみまたは孔中の記
録剤を被転写材に転写するときに電界または磁界を用い
て記録剤を吸引する吸引補助手段を設けることにより、
くぼみまたは孔中に充填された転写しにくい記録剤も十
分に転写することができる。
【0013】さらに、前記潜像形成手段と現像手段を一
体化した構成とすることにより、潜像形成と現像を少な
いスペースで行なうことができるとともに、装置を簡単
化することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の記録装置の一実施例を示す構成図である。この
記録装置は、多数のくぼみまたは孔(以下、孔1と称す
る)を有し、加熱状態でかつ液体と接触させた場合に後
退接触角が低くなる表面を持つ記録層2を前記孔1の壁
面に形成した円筒形の記録体3と、記録体3の下側近く
に設けられ記録信号に応じて選択的に選択的に孔1周辺
を加熱するとともに潜像形成溶液4下において潜像を形
成するサーマルヘッド部5と、形成された潜像を容器6
内に入れられた所定色のインク7を用いて潜像を顕像化
する現像ローラ8と、現像ローラ8より下流側に設けら
れ、記録体3に付着した余分なインクを吸収するインク
吸収ローラ9と、記録体3と対向して設けられ記録紙1
0を記録体3に圧接した状態で搬送する転写ローラ11
と、記録紙10に転写された後のインクを除去するクリ
ーナーローラ12と、潜像を全面に加熱することにより
消去するヒータ部13とを有している。
【0015】画像を記録紙10に印刷するには、サーマ
ルヘッド部5に供給される画像信号に基づいて記録体3
の孔1周辺を加熱して画像信号に対応する潜像を形成す
るとともに、現像ローラ8においてインク7により潜像
を可視画像化する。そしてインク吸収ローラ9により記
録体3に全面接触させることにより、主に非画像部の余
分なインク7を吸収した後、転写ローラ11により同期
して搬送された記録紙10に転写する。
【0016】図2は記録体3をシート状とした場合にお
いて孔1に充填されたインク7が非画像部において吸収
される様子を示す図である。不図示の現像ローラでは記
録体3全面にインク7を接触させ、孔1にインク7を充
填する方法を取る。そして現像後にインク吸収ローラ9
を接触させ、非画像部に対応する孔1bに入ったインク
7を吸収する。画像部に対応する孔1aのインク7も上
記インク吸収ローラ9に接するとインク7が吸収される
が、孔1aが上記サーマルヘッド部5による潜像形成に
より濡れ性を示すために全てのインク7は吸収されず図
2において孔1a−1に示すように壁面に沿ってインク
7は残る。この残存インク7を記録紙に転写して印字画
像とする。なお、壁面に付いたインク7は記録体3に転
写しにくい場合には、電界または磁界の補助手段により
記録紙に転写する。なお、磁界を補助手段とする場合イ
ンクは磁性インクとすることが望ましい。
【0017】インク吸収ローラ9の構成は多孔質スポン
ジや布や間隔の狭い2枚のプレートなど毛管力を利用し
てインク7を吸い取る構成が良い。また負圧力による吸
引手段を用いても良い。記録体3とインク吸収ローラ9
との接触は全面接触での良い。吸収したインク7はイン
ク吸収ローラ9をしぼるま、たは吸引ポンプで吸い、廃
棄インク容器に集めるか元の現像用インクの中に戻すよ
うにする。
【0018】インク吸収ローラ9に使用される吸収体の
形態としては図3に示すようにスポンジ状の板20、図
4に示すようにガラスキャピラリーアレイ22、図5に
示すように極細繊維23などを採用することができる。
また、現像時に記録体上の孔にインクを充填するにはイ
ンクが低表面張力であれば、インクに記録体を接触する
だけで充填される。接触方法としてはインク7をスポン
ジ等のインク保持部材に湿潤させ、図6に示すようにロ
ーラ25、または図7に示すように板27の形態で記録
体3の表面に形成された孔1に接触させる。
【0019】〔具体例1〕 (記録体の作製)記録体基板として孔径10μm、深さ
5μmのくぼみをピッチ5μmごとに形成したアルミド
ラムを使用し、含フッ素アクリレート材料であるビスコ
ート17F(大阪有機化学工業)を1−1−1トリクロ
ロエタン中で溶液重合にて製造した重合体をフレオン1
13(三井フロロケミカル社製)で希釈し、上記記録体
基板上にスプレーコートした。その後、130゜Cで1
時間かけて乾燥して記録体を製作した。
【0020】(使用インク)水性黒色インク(表面張力
40dyn/cm)を使用し、潜像形成液は水とした。 (加熱源)サーマルヘッドを使用し、記録密度は8do
t/mmとした。 (インク吸収ローラ)ポリウレタンフォーム材を使用し
た。
【0021】(結果)上記のようにインク吸収ローラを
設定し、インクを含有したスポンジを記録体表面に接触
させて孔中にインクを充填して印字評価を行なった。そ
の結果、地汚れのない画像が得られた。なお、インク吸
収ローラがない場合には非画像部にもインクが孔中に入
り、ひどい地汚れが発生した。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記録剤吸
収手段が非画像部に付着した余分な記録剤を吸収するの
で、インクの付着安定性が良く、地汚れが少ない画像が
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】本実施例においてインク吸収ローラの作用を説
明するための図である。
【図3】インク吸収ローラに使用される吸収体としての
スポンジ状の板を示す図である。
【図4】インク吸収ローラに使用される吸収体としての
ガラスキャピラリーアレイを示す図である。
【図5】インク吸収ローラに使用される吸収体としての
極細繊維を示す図である。
【図6】現像手段の一例を示す図である。
【図7】現像手段の一例を示す図である。
【図8】従来の記録装置の一例を示す図である。
【図9】本出願人によって提案された記録装置の構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 孔 2 記録層 3 記録体 4 潜像形成液 5 サーマルヘッド部 7 インク 8 現像ローラ 9 インク吸収ローラ 10 転写ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 富雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のくぼみまたは孔を有し、加熱状態で
    かつ液体と接触させた場合に後退接触角が低くなる表面
    を持つ記録層を前記くぼみまたは孔の壁面に形成した記
    録体と、記録体の表面に液体または蒸気または加熱によ
    り液体となる固体と接した状態で画像信号に応じて選択
    的にくぼみまたは孔を加熱することにより潜像を形成す
    る潜像形成手段と、潜像形成手段により形成された潜像
    に色材を含有した記録剤を充填させることにより可視像
    を形成する現像手段と、現像手段により記録体に付着し
    た余分な記録剤を吸収する記録剤吸収手段と、現像手段
    により形成された可視像を被転写材に転写する転写手段
    とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】多数のくぼみまたは孔を有し、加熱状態で
    かつ液体と接触させた場合に後退接触角が低くなる表面
    を持つ記録層を前記くぼみまたは孔の壁面に形成した記
    録体と、記録体の表面に液体または蒸気または加熱によ
    り液体となる固体と接した状態で画像信号に応じて選択
    的にくぼみまたは孔を加熱することにより潜像を形成す
    る潜像形成手段と、潜像形成手段により形成された潜像
    に色材を含有した記録剤を充填させることにより可視像
    を形成する現像手段と、現像手段により記録体に付着し
    た余分な記録剤を吸収する記録剤吸収手段と、現像手段
    により形成された可視像を被転写材に転写する転写手段
    と、上記固体の不存在下で加熱し潜像を消去する潜像消
    去手段とを有することを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】上記記録剤吸収手段の補助手段として電界
    または磁界を採用した請求項1または2記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】上記潜像形成手段と現像手段とが一体化さ
    れた請求項1または2記載の記録装置。
JP23974092A 1992-09-08 1992-09-08 記録装置 Pending JPH0687262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974092A JPH0687262A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974092A JPH0687262A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687262A true JPH0687262A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17049232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23974092A Pending JPH0687262A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127368A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Think Laboratory Co Ltd 相変化インクを使用するグラビア印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127368A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Think Laboratory Co Ltd 相変化インクを使用するグラビア印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311408B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0687262A (ja) 記録装置
JPH0687261A (ja) 記録方法
JP3066603B2 (ja) 記録装置
JP3535400B2 (ja) 電子写真装置
JPH0672003A (ja) 記録装置および液供給部材
JPH06255205A (ja) 記録装置
JPH0664302A (ja) 記録装置
JP3129843B2 (ja) 記録装置
JPH05201044A (ja) 記録装置
JPH0672005A (ja) 記録装置
JP3617561B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH0672004A (ja) 記録体
JPH0664301A (ja) 記録装置
JP3402529B2 (ja) 印字方法及び印字装置
JPH0648010A (ja) 記録装置
JP3387680B2 (ja) 現像装置
JPH0648009A (ja) 記録装置
JPH0687227A (ja) 記録装置
JP3601956B2 (ja) 記録装置
JP3489894B2 (ja) 記録装置
KR100230324B1 (ko) 습식 화상형성장치의 현상장치
JPH06106838A (ja) 記録装置
JP2000238244A (ja) 記録体上の残存インク除去方法
JPH02233265A (ja) 印字装置