JPH0671004B2 - バイポ−ラトランジスタ - Google Patents

バイポ−ラトランジスタ

Info

Publication number
JPH0671004B2
JPH0671004B2 JP28388685A JP28388685A JPH0671004B2 JP H0671004 B2 JPH0671004 B2 JP H0671004B2 JP 28388685 A JP28388685 A JP 28388685A JP 28388685 A JP28388685 A JP 28388685A JP H0671004 B2 JPH0671004 B2 JP H0671004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28388685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141770A (ja
Inventor
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28388685A priority Critical patent/JPH0671004B2/ja
Publication of JPS62141770A publication Critical patent/JPS62141770A/ja
Publication of JPH0671004B2 publication Critical patent/JPH0671004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体ヘテロ接合界面を利用した、高速性及
び高周波性に優れた半導体装置に関するものである。
(従来技術) ヘテロ接合バイポーラトランジスタは、超高周波、超高
速素子として期待されてさかんに研究、開発が行なわれ
ている。このトランジスタの代表的な構造は第2図の断
面構造図に示すようにベースのp+層4表面及びエミッタ
・ベース接合部を露出させp+ベース電極3を形成したも
のである。第3図は素子動作時におけるエミッタ電極直
下のエネルギーバンド図を示している。
ここでECは伝導帯下端のエネルギー準位、EFはフェルミ
準位、EVは価電子帯上端のエネルギー準位を表わしてい
る。第2図に示したヘテロ接合トランジスタにおいて
は、エミッタ電極(n型オーミック電極)1からベース
層(p型の第2の半導体層)4に注入される電子のほと
んどがコレクタ電極(n型オーミック電極)7に到達す
るのに対し、ベース電極3からエミッタ層(n型の第1
の半導体層)2に注入される正孔9はベース層4に比べ
大きなエネルギーギャップを有したエミッタ層2のため
極めて少なくなる。従って例えばエミッタ接地時の電流
増幅率hFEは極めて大きなものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) 第2図に示したヘテロ接合バイポーラトランジスタにお
いてベースのp+層及びベース・エミッタ接合部は表面に
露出している。このためその領域において表面準位11が
多く存在し、この準位11をかいして、ベース層内の少数
キャリアの電子は正孔と再結合し、生成再結合電流とし
て流れる。エミッタサイズを小さくしていった場合この
影響が大きくなり電流増幅率は低下する(59年秋応用物
理学会予稿集15a-H-4p.530)。これを解決する一つの方
法としてグレーティドベース構造を用いその内部電界に
より生成再結合電流を減少させる試みがなされたが低電
流領域ではまだ十分とはいえない(第32回応用物理学関
係連合講演会講演予稿集1p-V-9、p583)。
本発明の目的はヘテロ接合バイポーラトランジスタにお
ける表面及び界面をかいする生成再結合電流を減少させ
素子の微細化、高性能化を可能にする素子構造を提供す
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によればnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジ
スタにおいてエミッタ・ベース接合露出表面およびエミ
ッタ層近傍のベース層表面にベースの半導体より電子親
和力が小さく、電子親和力とバンドギャップの和が大き
い高抵抗あるいはp-の半導体を形成することを特徴とす
るバイポーラトランジスタが得られる。
(作用) 以下第1図の断面構造図を参照しつつ本発明の原理と特
有の作用効果を明らかにする。
第1図において1はn型オーミック電極(エミッタ電
極)、2はp型の第2の半導体層4より電子親和力とエ
ネルギーギャップの和が大きいn型の第1の半導体層、
3はp型のオーミック電極(ベース電極)、4はp型の
第2の半導体層、5はn型の第3の半導体層、6はn型
の第4の半導体層、7はn型オーミック電極(コレクタ
電極)、10はp型の第2の半導体層4より電子親和力の
小さく電子親和力とバンドギャップの和が大きい高抵抗
あるいはp-の半導体層である。第4図は従来構造(a)
及び本発明の構造(b)のp型の第2の半導体層4の表
面付近のバンド図である。電子と正孔が再結合する速度
Vは、正孔と電子の捕獲断面積をa、キャリアの速度を
Vth、トラップ密度をNt、正孔の濃度をP、電子の濃度
をn、真性キャリア濃度をniとすると(1)式で表わさ
れる。
従来構造(a)ではp型半導体表面に存在する多くの表
面準位が再結合中心となりp型半導体中の正孔は、接合
部表面付近でn型半導体2から注入された電子と再結合
する。素子の微細化のためエミッタサイズを小さくして
いった場合この影響が大きくなり電流増幅率が低下す
る。本発明により(b)構造では、p型の第2の半導体
層に比べ電子親和力が小さく、電子親和力とエネルギー
ギャップの和が大きい高抵抗あるいはp-の半導体層10で
p型の第2の半導体層4の周辺をおおえば、両者のヘテ
ロ接合界面に生じる電子、正孔に対する障壁により電
子、正孔の半導体層10の表面への拡散は大幅に減少す
る。このため表面準位をかいして再結合する電流は大幅
に減少し、エミッタサイズを小さくしても電流増幅率は
低下しない。このことから本発明により素子の微細化が
可能となり高速性及び高周波特性に優れた半導体装置が
得られることが明らかである。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
本実施例におけるヘテロ接合バイポーラの模式的構造断
面図は第1図と同様である。本実施例において6として
n Inp基板を、5としてドナー不純物密度が5×1016cm
-3、膜厚4000Åのn型In0.53Ga0.47As、4としてアクセ
プタ不純物密度2×1018cm-3、膜厚20000Åのp型In
0.53Ga0.47As、2としてドナー不純物密度が5×1017cm
-3で膜厚2000Åのn型InP層とドナー不純物密度5×10
18cm-3膜厚3000Åのn型InPからなる層、1および7と
してAuGe/Niオーミック電極、3としてAuZnによるp型
オーミック電極を形成する。10として不純物密度1×10
14cm-3、厚さ2000Åのp-−InPをVPEによる選択成長によ
り形成する。本実施例において表面はp-−InP層におお
われているため、InP/InGaAsヘテロ界面に正孔に対して
0.4eV、電子に対して0.2eVの障壁ができ正孔及び電子は
表面に拡散せず表面準位を介した再結合電流を大きく減
少できた。
これにより素子を微細化しても電流増幅率は低下せず素
子の微細化、高性能化が可能となった。
(発明の効果) 以上本発明によればヘテロ接合バイポーラトランジスタ
において、素子の露出した接合周辺部にベース層の半導
体より電子親和力が小さく、電子親和力とバンドギャッ
プの和が大きい高抵抗あるいはpの半導体を形成するこ
とにより、ベース層表面に電子及び正孔が拡散すること
を防ぎ、表面準位をかいする再結合電流をおさえること
ができる。このため素子の微細化に伴なう電流増幅率の
低下はなくなり素子の微細化高性能化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるヘテロ接合バイポーラトランジス
タの断面構造を示したものである。 第2図は従来構造のヘテロ接合バイポーラトランジスタ
の断面構造を示したものである。 第3図は従来構造ヘテロ接合バイポーラトランジスタの
エミッタ電極直下におけるエネルギーバンド構造を示し
たものである。 第4図(a),(b)は各々従来構造および本発明にお
けるp型半導体層の露出表面付近のエネルギーバンド図
である。ここで 1:n型オーミック電極(エミッタ電極)、2:n型の第1の
半導体層、3:p型オーミック電極(ベース電極)、4:p型
の第2の半導体層、5:n型の第3の半導体層、6:n型の第
4の半導体層、7:n型オーミック電極(コレクタ電
極)、8:電子、9:正孔、11:表面準位、10:p型の第2の
半導体より電子親和力が小さく、電子親和力とバンドギ
ャップの和が大きい高抵抗あるいはp-の半導体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】npn型のヘテロ接合バイポーラトランジス
    タにおいて、エミッタ・ベース接合露出表面およびエミ
    ッタ層近傍のベース層表面にベースの半導体より電子親
    和力が小さく、電子親和力とバンドギャップの和が大き
    い高抵抗あるいはp-の半導体層を形成することを特徴と
    するバイポーラトランジスタ。
JP28388685A 1985-12-16 1985-12-16 バイポ−ラトランジスタ Expired - Lifetime JPH0671004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388685A JPH0671004B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 バイポ−ラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388685A JPH0671004B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 バイポ−ラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141770A JPS62141770A (ja) 1987-06-25
JPH0671004B2 true JPH0671004B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17671447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28388685A Expired - Lifetime JPH0671004B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 バイポ−ラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666322B2 (ja) * 1987-10-20 1994-08-24 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
GB2278727B (en) * 1993-06-02 1997-04-09 Nec Corp Bipolar transistor circuit
US8530933B2 (en) 2008-10-10 2013-09-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photo transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141770A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525389B2 (ja)
EP0177246A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH0665216B2 (ja) 半導体装置
JPS6010775A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPH0671004B2 (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0750714B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0671003B2 (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0671006B2 (ja) バイポ−ラトランジスタ
CA1237538A (en) Lateral bipolar transistor
EP0384113A2 (en) Multilayer base heterojunction biopolar transistor
JP2506074B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JPH0671005B2 (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
US5389562A (en) Double heterojunction bipolar transistor and the method of manufacture therefor
EP0472262B1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JP2587826B2 (ja) バイポ−ラトランジスタとその製造方法
JPH08288300A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS61187271A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JP2002076012A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
Mohammad et al. Effect of junction and band‐gap grading on the electrical performance of molecular beam epitaxial grown AlGaAs/GaAs/AlGaAs double‐heterojunction bipolar transistors
Hill et al. Uniform, high-gain AlGaAs/In/sub 0.05/Ga/sub 0.95/As/GaAs Pnp heterojunction bipolar transistors by dual selective etch process
JPH11121461A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6348859A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JP2780328B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2800246B2 (ja) 縦型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term