JPH0670972U - スポット溶接装置 - Google Patents

スポット溶接装置

Info

Publication number
JPH0670972U
JPH0670972U JP1018493U JP1018493U JPH0670972U JP H0670972 U JPH0670972 U JP H0670972U JP 1018493 U JP1018493 U JP 1018493U JP 1018493 U JP1018493 U JP 1018493U JP H0670972 U JPH0670972 U JP H0670972U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
gun arm
switching
welding
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583520Y2 (ja
Inventor
清和 佐藤
義則 森田
吉弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1993010184U priority Critical patent/JP2583520Y2/ja
Publication of JPH0670972U publication Critical patent/JPH0670972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583520Y2 publication Critical patent/JP2583520Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の被溶接部材が相互に重合されて成る被溶
接部の一面側が支持部材で支承され、前記被溶接部の他
面に当接可能な電極が、該電極を被溶接部に圧接させる
溶接位置と電極を被溶接部から離反させた原位置との間
で作動可能なガンアームの先端に設けられ、該ガンアー
ムには流体圧シリンダが連結されるスポット溶接装置に
おいて、作業性の低下を回避しつつ被溶接部への電極の
衝撃的な圧接を防止する。 【構成】原位置および溶接位置間でのガンアームの作動
経路の途中には溶接位置に近接して切換位置が設定さ
れ、流体圧シリンダ10と流体圧源13との間には、ガ
ンアームの原位置から溶接位置への作動時に流体圧シリ
ンダ10への作用圧を前記切換位置で高圧から低圧に切
換える圧力切換手段14が設けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の被溶接部材が相互に重合されて成る被溶接部の一面側が受け 部材で支承され、前記被溶接部の他面に当接可能な電極が、該電極を被溶接部に 圧接させる溶接位置と電極を被溶接部から離反させた原位置との間で作動可能な ガンアームの先端に設けられ、該ガンアームには流体圧シリンダが連結されるス ポット溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかるスポット溶接装置は、たとえば特開昭59−169684号公報 および特開平1−271076号公報等により知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の装置では、流体圧シリンダに一定圧の流体圧が作用するようにされ ており、ガンアームは一定の速度で作動せしめられる。このため、ガンアームの 先端の電極の被溶接部への圧接速度が高いときにはその際の衝撃による被溶接部 に突き上げや歪の発生が避けられず、またそのようなことを回避するために、ガ ンアームの作動速度を低下させると、作業性が低下する。
【0004】 本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、作業性の低下を回避しつ つ被溶接部への電極の衝撃的な圧接を防止するようにしたスポット溶接装置を提 供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の考案によれば、原位置および溶接 位置間でのガンアームの作動経路の途中には溶接位置に近接して切換位置が設定 され、流体圧シリンダと流体圧源との間には、ガンアームの原位置から溶接位置 への作動時に流体圧シリンダへの作用圧を前記切換位置で高圧から低圧に切換え る圧力切換手段が設けられる。
【0006】 また請求項2記載の考案によれば、上記請求項1記載の考案の構成に加えて、 ガンアームは支持体に作動可能に支承されており、該支持体には、原位置から溶 接位置への作動途中にガンアームが切換位置に達したことを検出して圧力切換手 段を切換作動させる位置検出手段が設けられる。
【0007】
【実施例】
以下、図面により本考案をインダイレクトスポット溶接装置に適用したときの 一実施例について説明する。
【0008】 図1および図2は本考案の一実施例を示すものであり、図1はインダイレクト スポット溶接装置の縦断側面図、図2は流体圧制御回路の回路図である。
【0009】 先ず図1において、このインダイレクトスポット溶接装置は、たとえば車両用 ドアの構成要素である第1の被溶接部材としてのアウターパネル1、ならびに第 2の被溶接部材としてのインナーパネル2を溶接接合するためのものであり、ア ウターパネル1のヘミング加工された周縁部にインナーパネル2の周縁部が挟ま れて相互に重合されて成る被溶接部3が、インダイレクトスポット溶接により接 合されることになる。
【0010】 前記被溶接部3の一面側は、中間部に絶縁材4を介在させた受け部材としての 当て金5で支承され、該当て金5は、固定の支持体6から延設される支持アーム 7の先端で支持される。また支持体6には、前記被溶接部3の他面に圧接可能な 電極8が先端に設けられるガンアーム9が作動可能に支承されるものであり、こ のガンアーム9には、加圧空気等の流体圧により伸縮作動する流体圧シリンダ1 0が連結される。さらに被溶接部3から離れた位置でインナーパネル2には他の 電極11が当接される。
【0011】 而してガンアーム9は、電極8を被溶接部3から離した原位置PH と、電極8 を被溶接部3に圧接させる溶接位置PW との間で往復作動可能なものであり、流 体圧シリンダ10の縮小作動に応じて、ガンアーム9が原位置PH から溶接位置 PW まで矢印12で示す作動経路に沿って作動する。しかも該作動経路12の途 中には溶接位置PW に近接して切換位置PC が設定される。
【0012】 図2において、加圧空気を供給するための流体圧源13と、流体圧シリンダ1 0との間には、ガンアーム9の原位置PH から溶接位置PW への作動時に流体圧 シリンダ10への作用圧を前記切換位置PC で高圧から低圧に切換える圧力切換 手段14が設けられる。
【0013】 流体圧の作用に応じて流体圧シリンダ10を伸長作動させるための該流体圧シ リンダ10のピストン側流体圧室10aには管路15が接続されており、流体圧 の作用に応じて流体圧シリンダ10を縮小作動させるための流体圧シリンダ10 のロッド側流体圧室10bには管路16が接続される。この管路16は、圧力切 換手段14を介して管路17に接続され、管路15,17と流体圧源13との間 には、流体圧源13を管路15に通じさせる状態ならびに流体圧源13を管路1 7に通じさせる状態を切換可能な電磁切換弁18が介設される。
【0014】 圧力切換手段14は、パイロット圧の非作用時に管路17を管路16に通じさ せる状態ならびにパイロット圧の作用に応じて管路17を管路19に通じさせる 状態を切換える切換弁20と、管路19および管路16間に介設されるレギュレ ータ21とを備え、レギュレータ21は、流体圧源13からの流体圧を一定の低 圧に減圧する。
【0015】 切換弁20にパイロット圧を導くパイロット管路22は管路16に接続されて おり、このパイロット管路22には、管路16側から順に、位置検出手段として の機械作動弁23と、管路15からのパイロット圧を受けて作動する切換弁24 とが介設される。
【0016】 機械作動弁23は、それが備えるローラプランジャ25に操作力が作用しない 状態での閉弁状態と、ローラプランジャ25が押されることによる開弁状態とを 切換えるものである。而して機械作動弁23は、図1で示すように、ガンアーム 9に設けられた被検出部26により押されるものであり、ガンアーム9が原位置 PH から溶接位置PW まで作動する間に切換位置PC に達したときに前記被検出 部26でローラプランジャ25が押されるようにして支持体6に配設される。
【0017】 また切換弁24は、管路15からのパイロット圧を受けて機械作動弁23から の流体圧を大気に解放する状態と、管路15からのパイロット圧が作用しないと きに機械作動弁23からの流体圧を切換弁20にパイロット圧として作用させる 状態とを切換可能である。
【0018】 次にこの実施例の作用について説明すると、ガンアーム9が原位置PH にある 状態で、電磁切換弁18により流体圧源13を管路17に通じさせると、流体圧 源13からの高圧流体が切換弁20および管路16を経て流体圧シリンダ10の ロッド側流体圧室10bに作用し、管路15が電磁切換弁18を介して大気に開 放されているので、流体圧シリンダ10が比較的速い速度で縮小作動し、ガンア ーム9は原位置PH から作動経路12に沿って溶接位置PW 側に向けて作動する 。
【0019】 而してガンアーム9が切換位置PC に達すると、被検出部26によりローラプ ランジャ25が押されることにより機械作動弁23が開弁する。このとき、切換 弁24は管路15からパイロット圧が作用していないので、機械作動弁23から の流体圧がパイロット圧として作用するのに応じて、切換弁20が管路17を管 路19に通じさせる状態に切換作動し、流体圧源13からの流体圧がレギュレー タ21で一定の低圧に減圧された状態で流体圧シリンダ10のロッド側流体圧室 10bに作用することになる。したがって流体圧シリンダ10の縮小作動速度が 比較的緩やかとなり、電極8の被溶接部3への圧接速度が比較的緩やかとなり、 衝撃的な圧接が回避されることになり、被溶接部3に突き上げや歪が発生するこ とを防止することができる。
【0020】 しかもガンアーム9および電極8の作動速度が比較的緩やかとなるので、電極 8が被溶接部3に当接する直前であるので、作業性の低下が最小限に抑えられる ことになる。
【0021】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は上記実施例に限定されるもので はなく、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種々の 設計変更を行なうことが可能である。
【0022】 たとえば、位置検出手段としてリミットスイッチを用い、該リミットスイッチ によって被検出部26を検出するのに応じて開弁作動する電磁切換弁を機械作動 弁23に代えて用いることも可能である。また上記実施例ではインダイレクトス ポット溶接装置について説明したが、本考案をダイレクトスポット装置に適用す ることも可能である。
【0023】
【考案の効果】
以上のように請求項1記載の考案によれば、原位置および溶接位置間でのガン アームの作動経路の途中には溶接位置に近接して切換位置が設定され、流体圧シ リンダと流体圧源との間には、ガンアームの原位置から溶接位置への作動時に流 体圧シリンダへの作用圧を前記切換位置で高圧から低圧に切換える圧力切換手段 が設けられるので、電極が被溶接部に圧接する直前に作動速度を低下させること より、作業性の低下を最小限に抑えつつ、電極の被溶接部への衝撃的な圧接を回 避して歪や突き上げ等の不具合が発生することを防止することができる。
【0024】 また請求項2記載の考案によれば、上記請求項1記載の考案の構成に加えて、 ガンアームは支持体に作動可能に支承されており、該支持体には、原位置から溶 接位置への作動途中にガンアームが切換位置に達したことを検出して圧力切換手 段を切換作動させる位置検出手段が設けられるので、ガンアームが切換位置に達 したことを容易にかつ確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インダイレクトスポット溶接装置の縦断側面図
である。
【図2】流体圧制御回路の回路図である。
【符号の説明】
1 被溶接部材としてのアウターパネル 2 被溶接部材としてのインナーパネル 3 被溶接部 5 受け部材としての当て金 8 電極 9 ガンアーム 10 流体圧シリンダ 12 作動経路 13 流体圧源 14 圧力切換手段 23 位置検出手段としての機械作動弁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被溶接部材(1,2)が相互に重
    合されて成る被溶接部(3)の一面側が受け部材(5)
    で支承され、前記被溶接部(3)の他面に当接可能な電
    極(8)が、該電極(8)を被溶接部(3)に圧接させ
    る溶接位置(PW )と電極(8)を被溶接部(3)から
    離反させた原位置(PH )との間で作動可能なガンアー
    ム(9)の先端に設けられ、該ガンアーム(9)には流
    体圧シリンダ(10)が連結されるスポット溶接装置に
    おいて、原位置(PH )および溶接位置(PW )間での
    ガンアーム(9)の作動経路(12)の途中には溶接位
    置(PW )に近接して切換位置(PC )が設定され、流
    体圧シリンダ(10)と流体圧源(13)との間には、
    ガンアーム(9)の原位置(PH )から溶接位置
    (PW )への作動時に流体圧シリンダ(10)への作用
    圧を前記切換位置(PC)で高圧から低圧に切換える圧
    力切換手段(14)が設けられることを特徴とするスポ
    ット溶接装置。
  2. 【請求項2】 ガンアーム(9)は支持体(6)に作動
    可能に支承されており、該支持体(6)には、原位置
    (PH )から溶接位置(PW )への作動途中にガンアー
    ム(9)が切換位置(PC )に達したことを検出して圧
    力切換手段(14)を切換作動させる位置検出手段(2
    3)が設けられることを特徴とする請求項1記載のスポ
    ット溶接装置。
JP1993010184U 1993-03-10 1993-03-10 スポット溶接装置 Expired - Lifetime JP2583520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010184U JP2583520Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スポット溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010184U JP2583520Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スポット溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670972U true JPH0670972U (ja) 1994-10-04
JP2583520Y2 JP2583520Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=11743207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010184U Expired - Lifetime JP2583520Y2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スポット溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583520Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170512A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 Smc株式会社 溶接ガン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107976A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接機における加圧制御方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107976A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接機における加圧制御方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170512A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 Smc株式会社 溶接ガン
JP2015213922A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 Smc株式会社 溶接ガン
US10543561B2 (en) 2014-05-08 2020-01-28 Smc Corporation Welding gun

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583520Y2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601750B2 (en) Integrated clamping and clinching device, particularly for joining sheet-metal panels and the like
JPH0670972U (ja) スポット溶接装置
CA2293579C (en) Pneumatic weld head with automatically adjusted pressure
US7956308B2 (en) Weld gun control system
JPS582554Y2 (ja) スポツト溶接装置
JP2007229802A (ja) 抵抗溶接機の加圧方法及び加圧機構
JPS6152995A (ja) スポツト溶接用ロボツト
JPS6329628B2 (ja)
JPH1058152A (ja) 衝撃防止方法とこれを利用したスポット溶接装置
KR20030097101A (ko) 롤러 헤밍 장비의 가압력 제어장치 및 그 제어방법
JP2653244B2 (ja) スタッド溶接装置
JP2001259854A (ja) スポット溶接装置
JPH0723110Y2 (ja) スポット溶接装置
JP2536038B2 (ja) スポット溶接方法
JPH07214341A (ja) ロボット溶接ガンの使用方法及びロボット溶接ガン
JPS5857273B2 (ja) スタツド溶接機におけるスタツド保持装置
JP2759555B2 (ja) 双頭式溶接ガン装置
CA3224100A1 (en) Tape material applicator and computer program
JPH07204861A (ja) ロボット用c型溶接ガン
JPH08118036A (ja) スポット溶接装置
JPH0623680U (ja) スポット溶接ガンの溶着検出装置
JP2001259852A (ja) スポット溶接ガンの加圧力可変装置
JPS6042037Y2 (ja) クランプ装置
JPH05154668A (ja) スポット溶接機の溶接制御方法及びその装置
JP2516316Y2 (ja) Xガンにおけるアームの広開口状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10