JPH0670426B2 - 一次巻線モジュール - Google Patents

一次巻線モジュール

Info

Publication number
JPH0670426B2
JPH0670426B2 JP2062451A JP6245190A JPH0670426B2 JP H0670426 B2 JPH0670426 B2 JP H0670426B2 JP 2062451 A JP2062451 A JP 2062451A JP 6245190 A JP6245190 A JP 6245190A JP H0670426 B2 JPH0670426 B2 JP H0670426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary winding
module
tubular
winding module
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2062451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283863A (ja
Inventor
ドウェイン・アレン・ハンツィンガー
トーマス・エドワード・ウェルシュ・ジュニアー
ジェームス・アルヴァ・ボイヤー
Original Assignee
ゼネラル・モータース・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル・モータース・コーポレーション filed Critical ゼネラル・モータース・コーポレーション
Publication of JPH02283863A publication Critical patent/JPH02283863A/ja
Publication of JPH0670426B2 publication Critical patent/JPH0670426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/03Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means
    • F02P7/035Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means without mechanical switching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジン(内燃機関)のシリンダへ供給される
スパークを発生させるための点火装置に関し、特に、エ
ンジンのシリンダに関連する複数個の二次巻線ユニット
の二次巻線内に電圧を誘起させる複数個の一次巻線を備
えた点火装置用一次巻線モジュールに関する。
[従来の技術] エンジンに固定され、エンジンの点火プラグへの電気的
な接続を行う手段を備えた点火モジュールを利用した既
知の型式の一体型点火装置は米国特許第4,706,639号明
細書に開示されている。この既知の点火装置において
は、複数個の点火コイルが点火モジュール内に配置され
ており、点火コイルの二次巻線が点火プラグに接続して
ある。点火モジュールは更に、点火プラグの端子に電気
接続する手段を備えていて点火プラグに嵌合するコネク
タ組立体をも有する。
[発明の目的] 本発明の目的は、エンジンに固定でき、点火プラグと二
次巻線とをそれぞれ有する複数個の別個の二次巻線ユニ
ットに磁気的に結合される複数個の離間した一次巻線を
有する点火装置を提供することである。
本発明の別の目的は、一次巻線により発生する磁束のた
めの磁束経路を提供する磁性材料の管状部分に一次巻線
を関連させ、二次巻線ユニットが一次巻線により発生す
る磁束のための磁束経路を提供するため二次巻線内に位
置した磁性コアを有する、上述の型式の点火装置を提供
することである。
本発明の他の目的は、一次巻線モジュールの一次巻線が
コンデンサ放電型式の点火回路により付勢される、上述
の型式の点火装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、それぞれが孔を具備した複数
個の離間した一次巻線を備えた一次巻線モジュールを有
し、一次巻線モジュールが対応する二次巻線ユニットの
端部を各孔に収容させるような位置でエンジンに固定さ
れ、各二次巻線ユニットが、対応するエンジンの点火プ
ラグ開口に螺入されるネジ部を有する点火プラグと、二
次巻線を担持する絶縁体とを備え、各二次巻線ユニット
の二次巻線が一次巻線の対応する孔内に位置している、
上述の型式の点火装置を提供することである。
[発明の構成] 本発明に係る一次巻線モジュールの特徴とするところ
は、各一次巻線が関連する管状部分内に位置しており、
各一次巻線が、一次巻線モジュールをエンジンに装着し
たときに二次スパーク発生ユニットの一部を収容するた
めの孔を有することである。また、本発明に係る点火装
置の特徴とするところは、二次スパーク発生ユニットが
点火プラグの電極に接続された二次巻線を有し、各一次
巻線が関連する管状部分内に位置しかつ孔を備えてお
り、一次巻線モジュールが、一次巻線を付勢したときに
二次巻線内にスパーク点火電圧を誘起させるため二次巻
線を有する二次スパーク発生ユニツトの部分を対応する
孔内に位置させるように、位置決めされていることであ
る。
本発明の点火装置は、上記米国特許第4,706,639号明細
書に開示された装置と同様に、エンジンニ固定されたモ
ジュールを有するが、当該米国特許明細書に開示された
モジュールとは異なり、二次巻線を有する複数個の点火
コイルを支持していない。本発明の一次巻線モジュール
はそれぞれが孔(ボア)を画定する複数個の離間した一
次巻線を有する。一次巻線は二次巻線ユニットと共働
し、各二次巻線ユニットは点火プラグと、点火プラグの
絶縁体に担持された二次巻線とを有する。一次巻線モジ
ュールをエンジンに固定したときには、一次巻線により
画定された孔は二次巻線を有する二次巻線ユニットの部
分に係合する。一次巻線を付勢したとき、一次巻線と二
次巻線との間に発生する磁束による一次巻線と二次巻線
との磁気的結合により二次巻線ユニットの二次巻線内に
電圧が誘起される。
[実施例] 添付図面、特に第1図を参照すると、10は本発明に係る
一次巻線モジュールを示す。この一次巻線モジュールは
絶縁プラスチック材料でできた細長い本体即ち支持部分
12を有し、この支持部分は4つの離間した一体の管状部
分14を有する。各管状部分14は孔(ボア)を有する一次
巻線を後述する方法で支持する。第1図において、16は
4つのネジ付き点火プラグ開口を有する4汽筒エンジン
(内燃機関)を示し、各点火プラグ開口はエンジンのそ
れぞれのシリンダに連通している。4つの二次巻線ユニ
ット(二次スパーク発生ユニット)18のネジ端部を点火
プラグ開口に螺入する。後述するが、各二次巻線ユニッ
ト18は点火プラグを備え、点火プラグは、この点火プラ
グの電極に接続した二次巻線を担持する絶縁体を有す
る。更に、後述するが、各二次巻線ユニット18は二次巻
線の内部に位置する磁性コアを有する。
一次巻線モジュール10の一次巻線は、支持部分12を貫通
する導体(コンダクタ)により、一次巻線ジュール10の
領域20に位置するコンデンサ放電点火装置に接続してい
る。
使用においては、二次巻線ユニット18をエンジン16の適
当な点火プラグ開口に螺入する。次いで、開口22を貫通
するボルト又はネジ(図示せず)により一次巻線モジュ
ール10をエンジン16に固定する。一次巻線モジュール10
をエンジン16に固定したとき、管状部分14は二次巻線ユ
ニット18の上端に滑入されるが、この場合、一次巻線モ
ジュール10の最終組立て位置において、二次巻線ユニッ
ト18の上端は、各一次巻線が二次巻線ユニット18の対応
する二次巻線を包囲した状態で、管状部分14内に位置し
た一次巻線の孔内に入れ子式に収容される。
第2図には、一次巻線モジュール10の管状部分12内に収
容された一次巻線の1つを1つの二次巻線ユニット18と
関連した状態で示す。管状部分14及び支持部分12は絶縁
プラスチック材料をモールド成形してつくったコイル支
持体即ちコイルスプール24を支持する。コイルスプール
24は外側の螺旋溝を有し、この溝内に複数個のワイヤの
巻回部分でできた一次巻線26が巻かれている。例えば、
一次巻線26はワイヤの7つの巻回部分でできている。管
状部分14は磁性材料でできた管状部材28をも収容してい
る。この部材は一次巻縁26のまわりに位置し、一次巻線
26により発生した磁束のための低磁気抵抗磁束経路を形
成する。管状部材28はスチールでつくるか又は粉末鉄を
コンパクティングしてつくることができる。管状部材を
スチールでつくった場合は、この部材に軸方向のスリッ
トを設けて、この部材をコイルスプール24の外表面上に
嵌合したときに膨径できるようにするとよい。管状部材
28をコイルスプール24に嵌合した後、これらの部品のま
わりにプラスチック材料をモールド成形して、後述する
方法で管状部分14を形成する。
第2図において、二次巻線ユニット18は、点火プラグ用
絶縁体に使用されるものと同じ型式のセラミック材料で
できた絶縁体30を有する。絶縁体30は中央の(金属製)
電極32とネジ部36を有する外側の(管状金属製)シェル
34とを支持する部分30Aを具備する。外側のシェル34は
中央の電極32の端部に対してスパーク発生ギャップを残
して対面する電極38を担持している。ネジ部36はエンジ
ン16のヘッド39に設けた点火プラグネジ開口内に螺入さ
れる。スパーク発生ギャップはエンジン16の各シリンダ
即ち燃焼室40内に位置する。
絶縁体30は内部孔と外側円筒状表面とを有する管状部分
30Bを具備する。管状部分30Bの外側円筒状表面は二次巻
線42を担持し、この二次巻線は管状部分30Bの外側円筒
状表面に接着された金属材料の多数の螺旋状巻回部分で
構成されている。二次巻線42は既知の金属化法により形
成できる。例えば、二次巻線42は管状部分30Bの外側円
筒状表面上に印刷して形成することができる。二次巻線
42を形成する別の方法は、銅の如き金属材料を管状部分
30Bの外側円筒状表面に被覆、メッキ又は蒸着し、次い
で材料をレーザーカットして材料の螺旋パターン部分を
レーザー蒸発させることにより螺旋状巻線を形成する方
法である。二次巻線42は単層の大きな巻線であり、例え
ば、金属材料の500個の巻回部分(ターン)でできてお
り、各巻回部分は0.0254mm(0.001インチ)の幅を有
し、隣接する巻回部分間の間隔は約0.0254mm(0.001イ
ンチ)である。また、材料の厚さは0.0254mm(0.001イ
ンチ)でよい。代わりのものとして、二次巻線42は、管
状部分30Bの外側円筒状表面に細い銅磁性ワイヤを密に
巻き付け、次いで高温包囲材料で包囲することにより形
成できる。例えば、ワイヤは約0.0508mm(0.002イン
チ)の直径を有するAwg.No.44直径磁性ワイヤでよい。
二次巻線(コイル)42は銅以外の材料、例えばタングス
テン又は銀で構成してもよい。
二次巻線42の一端は、外側シェル34にはんだ付け又は熔
接付けした部分44を有する帯状導体(コンダクタ)によ
り外側シェル34従って電極38に接続されている。二次巻
線42の他端は帯状導体46、48、50により中央電極32の上
端に接続する。帯状導体46は中央電極32の上端にはんだ
付け又は熔接付けする。帯状導体48は絶縁体30の管状部
分30Bの内表面に沿つて延びている。
管状部分30Bに設けた孔は複合磁性材料でつくった(円
柱状の)磁性コア52を収容する。例えば、磁性コア52
は、相互に絶縁されるように電気絶縁材料でそれぞれ被
覆された粉末鉄の微粒子で構成するとよい。磁性コア52
は、適当な圧力と熱とにより、電気絶縁材料で被覆され
た鉄微粒子をコンパクティング加工して固体物に形成す
ることによって形成できる。次いで、磁性コア52をセラ
ミックセメントの如き適当な接着剤で管状部分30B内の
適所に固定する。
二次巻線ユニット18は絶縁プラスチック材料でつくった
外側の保護ハウジングを有する。この外側保護ハウジン
グは二次巻線ユニット18の上端を包囲し、管状部分54と
一体の端部をキャップ部分56とを有する、管状部分54の
下端は外側シェル34に係合しこのシェルに対するシール
を行う。
管状部分54の外表面とコイルスプール24の内表面と間に
間隙が存在し、この間隙は、一次巻線モジュール10をエ
ンジン16に固定したときに、二次巻線ユニット18の上端
をコイルスプール24上へ入れ子式に装着できるに十分な
大きさを有する。
第3、4図を参照すると、各コイルスプール24の上端は
4つの一体の柱60をそれぞれ担持した一体の環状部分58
を有する。各環状部分58は更に、真ちゅうの如き金属材
料でできた帯状導体64に設けた開口を貫通する一対の一
体の突起62を有する。突起62はそれぞれのコイルスプー
ル24を帯状導体64に固定するために突出している。帯状
導体64は支持部分12を形成するためのモールド成形を行
う前に4つのコイルスプールを支持するのに十分な強度
を有する。
帯状導体64は4つのすべての一次巻線26の一側に接続さ
れる。このような接続を行うため、各一次巻線26は軸方
向に延びた端部リード即ち導体66を有する。導体66は一
次コイル(巻線)26と一体の延長部である。導体66は帯
状導体64の開口付き押出し部分68を貫通して突出してい
る。帯状導体64は支持部分12の一端に担持された電子モ
ジュール70に接続している。
4つの一次巻線26の両端は別の導体により電子モジュー
ル70に接続されている。従って、第3、4図の最右側に
位置した一次巻線26の一側は一次巻線26の端部リード即
ち一体の延長部である導体即ちワイヤ72により電子モジ
ュール70に接続されている。このワイヤ72は環状部分58
の溝を通ってコイルスプール24から導出する。導体即ち
ワイヤ72は各コイルスプール24の1つの柱60、合計4つ
の柱のまわりに巻かれた部分を有する。同様の方法で、
第4図の右から2番目の一次巻線26はワイヤ74により電
子モジュール70に接続されている。次の一次巻線26は76
により電子モジュール70に接続され、第4図の最左側の
一次巻線26はワイヤ78により電子モジュール70に接続さ
れている。ワイヤ即ち導体72−78及び帯状導体64は後述
する第6図の回路線図にも略示してある。帯状導体64、
導体66及びワイヤ72−78は導体手段を構成する。
一次巻線モジュール10の製造において、管状部材28及び
一次巻線26を取り付けたコイルスプール24は帯状導体64
に取り付けられる。次いで、ワイヤ72−78が柱60に巻き
付けた部分を伴って位置決めされる。導体66を帯状導体
64に接続する。次いで、この組立体のまわりに絶縁プラ
スチック材料をモールド成形して、軸方向に延びた支持
部分12及び一体の管状部分14を形成する。支持部分12は
電子モジュール70のための収納空間を提供するようにモ
ールド成形される。電子モジュール70を領域20内に組立
てた後、適当な端子により、電子モジュール70を帯状導
体64及びワイヤ72、74、76、78に電気的に接続する。帯
状導体64及びワイヤ72、74、75、78は支持部分12を形成
する絶縁プラスチック材料により全体的に覆われてい
る。
第5図は第2図に示した二次巻線ユニット18の代わりに
使用できる修正した二次巻線ユニットを示す、第5図に
示す二次巻線ユニットは第2図に示した二次巻線ユニッ
ト18と同じ部品を多数使用しており、対応する部分を明
確にするため同じ参照番号を採用する。
第5図の二次巻線ユニットが第2図に示した二次巻線ユ
ニット18と異なる点は、付加的な絶縁体80を有すること
である。付加的な絶縁体80は絶縁体30に使用するものと
同じ型式のセラミック材料でつくるとよい。付加的な絶
縁体80は管状部分80Aと閉じた端部80Bとを有する。管状
部分80Aの外表面には螺旋状の二次巻線82が接着してあ
る。この二次巻線は前述した二次巻線42と同じ型式のも
のである。二次巻線82の一端は帯状導体84により中央の
電極32の上端に接続している。二次巻線82の他端は帯状
導体86、88、90により外側シェル34に接続している。帯
状導体88は管状部分30Bの外表面に沿って軸方向に延
び、帯状導体90は外側シエル34に接続する。付加的な絶
縁体80は二次巻線82と共に適当なセラミックセメントに
より管状部分30Bに固定できる。付加的な絶縁体80の孔
は磁性コア52を収容し、このコアは第2図について説明
した磁性コア52と同じものでよい。磁性コア52はセラミ
ックセメントの如き適当な接着剤により適所に固定され
る。
第6図には、コンデンサ放電点火回路の回路線図を示
す。第6図において、対応する素子を明確にするため、
同じ素子には同じ参照番号を付す。第6図の回路には第
2図の二次巻線18を使用している。
第6図において、参照番号92はコンデンサ放電点火回路
のコンデンサを示す。コンデンサ92は直流電圧供給源94
により約400ボルト又は500ボルトに充電される。直流電
圧供給源94は12ボルトの蓄電池95に接続した直流/直流
コンバータでよい。直流電圧供給源94は12ボルトの入力
を約400ボルト又は500ボルトの出力に昇圧する。
コンデンサ92の一側は一次巻線26の一側に接続した帯状
導体64に接続されている。コンデンサ92の他側はスイッ
チ96にそれぞれ接続され、これらのスイッチは、制御さ
れた整流器の如き半導体スイッチである。特定のスイッ
チ96を付勢したとき即ち通電状態にしたとき、コンデン
サ92は一次巻線26の1つを通して放電する。その結果、
二次巻線ユニットの一対の電極32、38間にスパークアー
クを発生させるに十分な大きさの電圧が二次巻線42に誘
起される。
スイッチ96はエンジン16のクランクシャフトの角度位置
に同期して順次通電状態にされる。これを達成するた
め、エンジン16のクランクシヤフトはクランクシャフト
位置センサ98を駆動して、それぞれのクランクシャフト
角度位置で電圧パルスを発生させる。クランクシャフト
位置センサ98はスイッチ96にそれぞれ接続した出力を有
する(電子)シリンダセレクタ100に接続されている。
この構成のため、エンジン16のシリンダ40は適正な順序
及び適正な点火タイミングで点火される。この点に関
し、シリンダセレクタ100は、適正な順序でしかもクラ
ンクシャフト角度位置の関数として、スイッチ96を通電
状態にする。
電圧供給源94、コンデンサ92、スイッチ96及びシリンダ
セレクタ100は一次巻線モジユール10の一端に支持され
た電子モジュール70の一部を形成する。
エンジン16のヘッド39は二次巻線ユニット18と同様の二
次巻線ユニットを収容する点火プラグ穴を提供するよう
に形成される。
一次巻線モジュール10をエンジン16に取り付けるための
構造体については特に説明しないが、この構造体はエン
ジン16の形状に応じて種々の形をとることができる。エ
ンジン16は、支持部分12の開口22を貫通するネジ又はボ
ルトを受入れるため、エンジンに担持された装着ブラケ
ットを具備する。更に、支持部分12の形状はエンジン16
の形状に適合するように変えることができる。
コンデンサ92が一次巻線26を通して放電したとき、この
一次巻線は二次巻線42に結合する磁束を発生させる。一
次巻線26により発生した磁束のための磁束経路即ち磁気
回路は管状部材28及び磁性コア52を通る低磁気抵抗経路
を含む。
電極32、38間にアークを発生させるに十分な大きさの電
圧を二次巻線42に誘起させるに十分な電流が一次巻線26
へ供給される場合には、管状部材28を省略できる。管状
部材28を使用しない場合は、点火装置の効率は低下す
る。管状部材28を使用しない場合は、管状部分14のプラ
スチック材料をコイルスプール24及び一次巻線26の外表
面に対してモールド成形する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数個の別個の二次巻線ユニットに関連して
示す、本発明に係る一次巻線モジュールの斜視図、 第2図は、第1図の一次巻線モジュールの一次巻線が二
次巻線の1つに関連する状態を示す断面図、 第3図は第1図の一次巻線モジュールの断面図、 第4図は第3図の一次巻線モジュールの上面図、 第5図は修正した二次巻線ユニットの断面図、 第6図は本発明の一次巻線モジュールの一次巻線を付勢
するためのコンデンサ放電点火回路を示す図である。 符号の説明 10:一次巻線モジュール、12:支持部分 14:管状部分、16:エンジン 18:二次スパーク発生ユニット 24:コイルスプール、26:一次巻線 28:管状部材、32、38:電極 40:シリンダ、42:二次巻線 52:磁性コア、64:帯状胴体 66、72−78:導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームス・アルヴァ・ボイヤー アメリカ合衆国インディアナ州46012,ア ンダーソン,マクラーレン・レーン 799

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン(16)に装着でき、エンジンのシ
    リンダ(40)に関連する複数個の別個の二次スパーク発
    生ユニット(18)に磁気的に結合できる一次巻線モジュ
    ール(10)であって、細長い支持部分(12)と、該支持
    部分に担持された複数個の離間した管状部分(14)と、
    該管状部分と同数の一次巻線(26)と、前記支持部分に
    担持され、それぞれの一次巻線を付勢するためそれぞれ
    の一次巻線の両端にそれぞれ接続された導体手段(64、
    66、72−78)とを有する一次巻線モジュールにおいて、 前記各一次巻線(26)が関連する前記管状部分(14)内
    に位置しており、該各一次巻線が、当該一次巻線モジュ
    ールをエンジンに装着したときに前記二次スパーク発生
    ユニットの一部を収容するための孔を有することを特徴
    とする一次巻線モジユール。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の一次巻線モジュールにお
    いて、前記各管状部分(14)内に位置しかつ対応する前
    記一次巻線(26)のまわりに位置した管状の磁束経路部
    材(28)を更に備えた一次巻線モジュール。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の一次巻線モジュー
    ルにおいて、前記支持部分(12)が電気絶縁性のプラス
    チック材料でできている一次巻線モジュール。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の一次巻線モジュー
    ルにおいて、前記管状部分(14)が前記支持部分(12)
    と一体になっており、該支持部分及び管状部分が電気絶
    縁性プラスチック材料をモールド成形することにより形
    成されている一次巻線モジュール。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の一次巻線モジュールにお
    いて、前記支持部分(12)及び管状部分(14)が一部品
    でできていて、該管状部分が該支持部分に対して実質上
    垂直に位置している一次巻線モジユール。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載の一次
    巻線モジュールにおいて、前記各一次巻線(26)が、関
    連する前記管状部分(14)内に位置し同管状部分に支持
    された電気絶縁性材料のコイルスプール(24)により支
    持されている一次巻線モジュール。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の一次
    巻線モジュールにおいて、前記一次巻線(26)を付勢す
    るため前記導体手段(64、66、72−78)に接続されたコ
    ンデンサ放電点火回路の素子を更に備えた一次巻線モジ
    ュール。
  8. 【請求項8】スパークを発生させエンジン(16)の複数
    個のシリンダ(40)にスパークを供給するための点火装
    置であって、該各シリンダに関連し電極(32、38)を備
    えた点火プラグを有する二次スパーク発生ユニット(1
    8)と、エンジンに支持された一次巻線モジュール(1
    0)とを具備し、該一次巻線モジュールが、細長い支持
    部分(12)と、該支持部分に担持され、前記二次スパー
    ク発生ユニットと同数の離間した管状部分(14)と、該
    管状部分と同数の一次巻線(26)と、前記支持部分に担
    持され、かつそれぞれの一次巻線を付勢するためそれぞ
    れの一次巻線の両端に接続された導体手段(64、66、72
    −78)とを有する、点火装置において、 前記二次スパーク発生ユニット(18)が前記電極(32、
    38)に接続された二次巻線(42)を有し、前記各一次巻
    線(26)が関連する前記管状部分(14)内に位置しかつ
    孔を備えており、前記一次巻線モジュールが、前記一次
    巻線を付勢したときに前記二次巻線内にスパーク点火電
    圧を誘起させるため該二次巻線を有する二次スパーク発
    生ユニットの部分を対応する前記孔内に位置させるよう
    に、位置決めされていることを特徴とする点火装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の点火装置において、前記
    各二次スパーク発生ユニット(18)が磁性コア(52)を
    有する点火装置。
  10. 【請求項10】請求項8又は9に記載の点火装置におい
    て、前記一次巻線(26)がコンデンサ放電点火回路によ
    り付勢される点火装置。
  11. 【請求項11】請求項8ないし10のいずれかに記載の点
    火装置において、前記支持部分(12)及び管状部分(1
    4)が電気絶縁性プラスチック材料で一部品として構成
    されている点火装置。
JP2062451A 1989-03-13 1990-03-13 一次巻線モジュール Expired - Lifetime JPH0670426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/322,373 US4903675A (en) 1989-03-13 1989-03-13 Internal combustion engine ignition apparatus having a primary winding module
US322373 1989-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283863A JPH02283863A (ja) 1990-11-21
JPH0670426B2 true JPH0670426B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=23254604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062451A Expired - Lifetime JPH0670426B2 (ja) 1989-03-13 1990-03-13 一次巻線モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4903675A (ja)
EP (1) EP0387993B1 (ja)
JP (1) JPH0670426B2 (ja)
AU (1) AU607365B2 (ja)
BR (1) BR9001155A (ja)
DE (1) DE69002493T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903675A (en) * 1989-03-13 1990-02-27 General Motors Corporation Internal combustion engine ignition apparatus having a primary winding module
US4903674A (en) * 1989-03-13 1990-02-27 General Motors Corporation Spark developing apparatus for internal combustion engines
DE4005671A1 (de) * 1990-02-22 1991-08-29 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Zuendkabelleiste
US5109828A (en) * 1990-03-27 1992-05-05 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for supplying high voltage to spark plug of internal combustion engine
US5060625A (en) * 1990-12-10 1991-10-29 Caterpillar Inc. Ignition system wiring harness and spring clip retainers therefor
FR2673683B1 (fr) * 1991-03-07 1995-02-03 Sagem Allumage Procede de montage d'une pluralite de bobines d'allumage sur un bloc moteur et ensemble d'alimentation electrique pour la mise en óoeuvre du procede.
JPH04313205A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用気筒別点火コイル
US5170768A (en) * 1991-12-23 1992-12-15 Ford Motor Company Modular twin tower distributorless ignition coil
JP2700115B2 (ja) * 1992-02-26 1998-01-19 矢崎総業株式会社 エンジン取付け部品の電気配線方法
US5218936A (en) * 1992-11-13 1993-06-15 Ford Motor Company Ignition system including spark distribution cassette and ignition coil
IT1260978B (it) * 1993-08-10 1996-04-29 Magneti Marelli Spa Sopporto di collegamento per bobine di accensione.
US5619959A (en) * 1994-07-19 1997-04-15 Cummins Engine Company, Inc. Spark plug including magnetic field producing means for generating a variable length arc
US5555862A (en) * 1994-07-19 1996-09-17 Cummins Engine Company, Inc. Spark plug including magnetic field producing means for generating a variable length arc
FR2726864B1 (fr) 1994-11-15 1996-12-27 Sagem Allumage Organe d'allumage pour moteur a combustion interne
US5535726A (en) * 1995-05-05 1996-07-16 Cooper Industries, Inc. Automotive ignition coil assembly
JPH09232160A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 点火コイル装置
US6308696B1 (en) 1996-03-21 2001-10-30 Hitachi, Ltd. Ignition apparatus for use in internal combustion engine
EP0796993B1 (en) * 1996-03-21 2003-07-09 Hitachi, Ltd. Ignition apparatus for use in internal combustion engine
DE29621692U1 (de) * 1996-12-13 1997-02-06 Grote & Hartmann Kontaktierungsvorrichtung für Einzelfunken-Zündspulen
DE19702696A1 (de) * 1997-01-25 1998-08-06 Telefunken Microelectron Zündschiene mit abgedichteten, beweglichen Verbindungen
US6149336A (en) * 1998-05-29 2000-11-21 General Motors Corporation Compliant connector
FR2783880B1 (fr) * 1998-09-28 2001-04-27 Sagem Ensemble d'allumage pour moteur a combustion interne
JP2001167952A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 集積型点火コイル装置
US6406307B2 (en) * 2000-02-28 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Annular electrical connector assembly
DE60001059T2 (de) 2000-06-06 2003-07-17 Federal Mogul Ignition S R L Zündspule für Kraftfahrzeuge
CA2435885C (en) 2001-01-26 2006-03-14 Federal-Mogul Corporation Engine cover with integrated ignition system
JP3918610B2 (ja) * 2002-04-01 2007-05-23 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP3610054B2 (ja) * 2002-06-13 2005-01-12 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
KR100844553B1 (ko) * 2006-08-24 2008-07-08 현대자동차주식회사 엔진의 점화코일 어셈블리
EP2929174A2 (en) * 2012-11-29 2015-10-14 Advanced Fuel and Ignition System Inc. Multi-spark and continuous spark ignition module, system, and method
US9887039B2 (en) 2014-02-03 2018-02-06 Accel Performance Group Llc Motorcycle ignition coil assembly
USD776165S1 (en) 2014-06-12 2017-01-10 Accel Performance Group Llc Motorcycle ignition coil assembly
JP6416045B2 (ja) * 2015-06-18 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2653226A1 (de) * 1976-11-23 1978-05-24 Max Pasbrig Abreisszuendkerze
SE437286B (sv) * 1982-07-09 1985-02-18 Saab Scania Ab Tendsystem for flercylindrig fyrtaktmotor
SE436672B (sv) * 1983-08-05 1985-01-14 Saab Scania Ab Tendkassett ingaende i en forbrenningsmotors tendsystem
DE3333111A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-28 Kromberg & Schubert, 5600 Wuppertal Zuendvorrichtung
JPH0676788B2 (ja) * 1984-12-14 1994-09-28 フオルクスウアーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 火花点火式内熱機関用点火装置
US4715337A (en) * 1985-01-31 1987-12-29 Caterpillar Inc. Engine ignition system with an insulated and extendable extender
JPH0633764B2 (ja) * 1985-04-17 1994-05-02 日本電装株式会社 内燃機関用点火コイル
SE451487B (sv) * 1985-06-20 1987-10-12 Saab Scania Ab Arrangemang vid en flercylindrig forbrenningsmotors tendsystem
US4700638A (en) * 1986-08-11 1987-10-20 M & S Engineering And Manufacturing Co., Inc. Method and apparatus for soil detoxification
US4706639A (en) * 1986-12-04 1987-11-17 General Motors Corporation Integrated direct ignition module
US4903675A (en) * 1989-03-13 1990-02-27 General Motors Corporation Internal combustion engine ignition apparatus having a primary winding module

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002493T2 (de) 1993-11-25
JPH02283863A (ja) 1990-11-21
EP0387993A1 (en) 1990-09-19
AU5001390A (en) 1990-09-13
BR9001155A (pt) 1991-03-19
US4903675A (en) 1990-02-27
DE69002493D1 (de) 1993-09-09
AU607365B2 (en) 1991-02-28
EP0387993B1 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670426B2 (ja) 一次巻線モジュール
EP0387992B1 (en) Spark developing apparatus for internal combustion engines
EP0886286A2 (en) High-voltage transformer and a vehicle-lamp lighting-on device using the same
JPH08236261A (ja) 内燃機関用点火装置
EP0156917B1 (en) High-energy ignition apparatus
US6457229B1 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP4915892B2 (ja) 高圧放電ランプ用のランプ口金および高圧放電ランプ
JP4732742B2 (ja) 点火コイル
US6417752B1 (en) Ignition coil
KR20010052759A (ko) 용량방전시스템과 자기 코어-코일 어셈블리를 갖는 스파크점화시스템
US7305751B2 (en) Electrical contact between thin varnished wires of the secondary winding of an ignition coil
JP3714125B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000145603A (ja) 内燃機関のための点火装置
JPH10223464A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JPS6370508A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4288167B2 (ja) 点火装置のための棒状点火コイル
JP4193217B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US20010019297A1 (en) Rod ignition transformer for internal-combustion engines
JP3671686B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH09289123A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2004304199A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2001515565A (ja) 点火装置のためのロッドコイル
JPH0855742A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH09246073A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2007503684A (ja) 高圧放電ランプのためのランプベースおよび高圧放電ランプ