JPH0670070A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0670070A
JPH0670070A JP4221021A JP22102192A JPH0670070A JP H0670070 A JPH0670070 A JP H0670070A JP 4221021 A JP4221021 A JP 4221021A JP 22102192 A JP22102192 A JP 22102192A JP H0670070 A JPH0670070 A JP H0670070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
type
files
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishikawa
雅人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4221021A priority Critical patent/JPH0670070A/ja
Publication of JPH0670070A publication Critical patent/JPH0670070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像通信装置に関し、別種のファ
イルを列信対象とすることができ、列信対象ファイルの
範囲を広げて通信費を削減することができる画像通信装
置を提供することを目的とする。 【構成】 列信可能な画像通信装置において、各ファイ
ルの種別を画情報の先頭に付加する送信手段と、該情報
に基づいて記録形態を判断して受信する受信手段とを設
けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像通信装置に係り、
詳しくは、列信可能な画像通信装置に適用することがで
き、特に、列信対象ファイルの範囲を広げて通信費を削
減することができる画像通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像通信装置については、例えば
特開平3−49463号公報で報告されたものがあり、
ここでは、複数のファイルを一括送信する時、メモリさ
れた各ファイル毎に、これらファイルに対して識別信号
を自動的に付加するように構成しているため、ファイル
同士の識別を容易にすることができるという利点を有す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の画像通信装置では、列信時に対象となる
ファイルは、ノーマルファイルだけであり、例えば同一
宛先に送信すべきファイルが複数存在し、その各々が別
種のノーマル、ポーリング、親展等のファイルである時
には、受信側の記録形態(同時印字、メモリイン)が異
なるため、列信の対象になっていなかった。
【0004】このように、従来の画像通信装置では、列
信する際に同種のファイルのみしか対象にならないた
め、同一宛先へ送信することを目的とする複数のファイ
ルが存在している場合、親展送信ファイルとノーマル送
信ファイル等を一括して送信することができず、通信費
の削減の点で問題を残していた。そこで、本発明は、別
種のファイルを列信対象とすることができ、列信対象フ
ァイルの範囲を広げて通信費を削減することができる画
像通信装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
列信可能な画像通信装置において、各ファイルの種別を
画情報の先頭に付加する送信手段と、該情報に基づいて
記録形態を判断して受信する受信手段とを設けることを
特徴とするものである。請求項2記載の発明は、ポーリ
ング吸上げ要求を受ける列信可能な画像通信装置におい
て、各ファイルの種別を画情報の先頭に付加してポーリ
ング送信ファイルと同時に別種のファイルを列信する送
信手段と、該情報に基づいて記録形態を判断して受信す
る受信手段とを設けることを特徴とするものである。
【0006】請求項3記載の発明は、列信可能な画像通
信装置において、該装置が中継依頼送信する際に、各フ
ァイルの種別を画情報の先頭に付加して中継依頼送信フ
ァイルと同時に別種のファイルを列信する送信手段と、
該情報に基づいて記録形態を判断して受信する受信手段
とを設けることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、送信手段で各ファイ
ルの種別を画情報の先頭に付加し、受信手段で該情報に
基づいて記録形態を判断して受信することができる。こ
のため、親展送信ファイルやノーマル送信ファイル等の
別種のファイルを列信対象とすることができる。従っ
て、列信対象ファイルの範囲を広げることができるの
で、通信費を大幅に削減することができる。
【0008】請求項2記載の発明では、送信手段で各フ
ァイルの種別を画情報の先頭に付加してポーリング送信
ファイルと同時に別種のファイルを列信し、受信手段で
該情報に基づいて記録形態を判断して受信することがで
きる。即ち、発呼(ポーリング吸上げ)側がポーリング
受信側の送出してくるCSiと、着呼側の送信予定ファ
イルの宛先(ダイヤル)を比較し、列信対象ファイルを
探出して各ファイルの種別を画情報の先頭に付加し、受
信側がこの情報を基にして記録形態を判断して受信する
ことができる。このため、ポーリング送信ファイルと同
時に親展送信ファイルやノーマル送信ファイルを列信す
ることができる。従って、列信対称ファイルの範囲を広
げることができるので、通信費を大幅に削減することが
できる。
【0009】請求項3記載の発明では、送信手段で装置
が中継依頼する際に、各ファイルの種別を画情報の先頭
に付加して中継依頼送信ファイルと同時に別種のファイ
ルを列信し、受信手段で該情報に基づいて記録形態を判
断して受信することができる。このため、中継依頼送信
ファイルと同時に親展送信ファイルやノーマル送信ファ
イルを列信することができる。従って、列信対称ファイ
ルの範囲を広げることができるので、通信費を大幅に削
減することができる。
【0010】ところで、本発明の効果を得るためには、
後述する実施例のフローチャートに示す如く、ファイル
単位でフェーズBへ戻る方法も考えられるが、画情報の
一部にファイル情報を有するように構成することで通信
費の削減を更に見込むことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に則した画像通信装置の
構成を示すブロック図である。図1において、1,2は
各々CPU、ROMであり、本発明に係る制御はROM
2内部のプログラムに基づいて全てCPU1が行う。次
いで、送信すべき画情報は画情報RAM4に蓄えられ、
こられをシステムRAM3が管理する。そして、5〜9
は各々NCU、モデム、DCR、スキャナ、プロッタで
ある。
【0012】次に、本実施例の一例として(1)列信対
象ファイルの検索、(2)ファイル種別の付加、(3)
ファイル種別の判断を記録形態制御、(4)ファイル情
報付加に対する確実性、(5)プロトコルについて説明
する。 (1)列信対象ファイルの検索 発呼したダイヤルをシステムRAM3に記憶してお
く。なお、ポーリング送信時は、ポーリング受信局が送
出してきたCSiをシステムRAM3に記憶しておく。 各ファイルの最終ぺージを送信した直後にシステム
RAM3中の宛先情報を検索し、で記憶したダイヤル
と比較し、対象ファイルを探す。 (2)ファイル種別の付加 例えば、画情報の1ライン目を図2に示す如く使用す
る。 画情報RAM4から取り出した(スキャナ8から読
み込まれた)実画情報をシステムRAM3の一部である
ラインバッファの2ライン目に格納するのに先立って、
そのファイルの種別、ID等の情報を1ライン目に格納
する。 ファイル情報を含んだ画情報はDCR7、モデム
6、NCU5を介して回線へ送出される。 (3)ファイル種別の判断と記録形態制御 各ぺージの1ライン目はファイル情報であるため、
受信側ではこの情報をシステムRAM3の一部に格納す
る。この情報を基に、即時にプリントアウトすべきか、
あるいはメモリ・インすべきかを判断する。そして、フ
ァイルの種別、ファイルIDが変化しないかを毎ぺージ
判断し、変化した時点で記録形態を再び判断する。 親展送信ファイルを受信した場合には、その画情報
を画情報RAM4に格納すると同時に、付加されてきた
親展IDをシステムRAM3にも格納する。 (4)ファイル情報付加に対する確実性 本発明は、画情報の1ライン目で重要なデータを付加す
るため、このデータが壊れた場合には、成立しない。そ
こで、ECM送信に限ってこの制御を行ってもよい。 (5)プロトコル 本発明を選択的に行うには、NSF/NSSにビットを
新設し、本発明機能が有るかないかをアサインするとよ
い。次に、請求項1,3の実施例に則した画像通信装置
の送信局側での制御動作を図3に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0013】まず、S1 の如くダイヤルを発呼し、S2
へ進む。なお、S1 で発呼したダイヤルは、前述の
(1)−の如く、システムRAM3に記憶しておく。
2 の通常送信前手順(フェーズB)では、前述の
(5)の如く、相手局の機能が有るかないかを確認す
る。次いで、S2 の動作後S3 へ進み、受信局に本機能
が有るか否かを判定し、本機能が有る場合はS4 へ進み
1ライン目の加工を行い、一方、本機能がない場合はS
5 ヘ進む。S4 では前述の(2)−の如く、画情報R
AM4から取り出した(スキャナ8から読み込まれた)
実画情報をシステムRAM3の一部であるラインバッフ
ァの2ライン目に格納するのに先立って、そのファイル
の情報(種別,ID等)を1ライン目に格納する。
【0014】次いで、S4 から、あるいはS3 からS5
へ進んだものは、画情報を送出(フェーズC)してS6
へ進み、最終ぺージか否かを判定し、最終ぺージである
場合はS7 へ進み、一方最終ぺージでない場合はS10
進む。なお、S10以降の動作は後述する。S7 では、前
述の(1)のの如く、各ファイルの最終ぺージを送信
した直後にシステムRAM3中の宛先情報を検索し、
(1)−で記憶したダイヤルと比較して対象ファイル
を探す。そして、列信対象ファイルが有るか否かを判定
し、有る場合はS8 へ進み、一方、列信対象ファイルが
ない場合は、S11へ進みEOPとDCN(フェーズD,
E)の動作を行って、動作を終了する。S 8 では、同種
のファイルか否かを判定し、同種のファイルである場合
はS10へ進み(後述する)、一方同種のファイルでない
場合はS9 へ進む。S4 では、前述の(5)の如く、受
信局に本機能が有るか否かを判定し、本機能が有る場合
はS 10へ進み、一方、受信局に本機能がない場合はS7
へ戻り再度同じ動作を繰り返す。S6 , 8 ,S9 から
10へ進んだものは、MPS又はEOM(フェーズD)
の動作を行い、S3 へ戻って再度同じ動作を繰り返す。
【0015】次に、請求項1,3の実施例に則した画像
通信装置の受信局側での制御動作を図4に示すフローチ
ャートを用いて説明する。まず、P1 の如く着呼した
後、P2 の通常受信手順(フェーズB)へ進み、前述の
(5)の如く、相手局の機能が有るかないかを確認す
る。次いで、P2 の動作後P3 へ進み、記録形態を決定
してP4 へ進み、送信局に本機能が有るか否かを判定
し、送信局に本機能がある場合はP5 へ進み、1ライン
目のファイル情報を記憶し、この記憶されたファイル情
報に基づいて記録形態を変更してP6 へ進み、一方、送
信局に本機能がない場合はP6 へ進む。P6 では、画情
報受信(フェーズC)とメッセージ後手順(フェーズ
D)の動作を行い、P7 へ進んで最終ぺージか否かを判
定し、最終ぺージである場合はP8 へ進んでDCN送出
(フェーズE)を行って動作を終了し、一方、最終ぺー
ジがない場合はP4 へ戻り再度同じ動作を繰り返す。
【0016】請求項1に係る実施例では、列信可能な画
像通信装置において、各ファイルの種別を画情報の先頭
に付加する送信手段と、この情報に基づいて記録形態を
判断して受信する受信手段とを設けるように構成するた
め、送信手段で各ファイルの種別を画情報の先頭に付加
し、受信手順で該情報に基づいて記録形態を判断して受
信することができる。このため、親展送信ファイルやノ
ーマル送信ファイル等の種別のファイルを列信対象とす
ることができる。従って、列信対象ファイルの範囲を広
げることができるので、通信費を大幅に削減することが
できる。
【0017】請求項3に係る実施例では、列信可能な画
像通信装置において、該装置が中継依頼送信する際に、
各ファイルの種別を画情報の先頭に付加して中継依頼送
信ファイルと同時に別種のファイルを列信する送信手段
と、該情報に基づいて記録形態を判断して受信する受信
手段とを設けるように構成するため、送信手段で中継依
頼する際に、各ファイルの種別を画情報の先頭に付加し
て中継依頼送信ファイルと同時に別種のファイルを列信
し、受信手段で該情報に基づいて記録形態を判断して受
信することができる。このため、中継依頼送信ファイル
と同時に親展送信ファイルやノーマル送信ファイルを列
信することができる。従って、列信対象ファイルの範囲
を広げることができるので、通信費を大幅に削減するこ
とができる。
【0018】次に、請求項2の実施例に則した画像通信
装置の送信局側での制御動作を図3に示すフローチャー
トを用いて説明する。まず、S21の如く着呼した後、S
22のポーリング送信前手順(フェーズB)へ進み、前述
の(1)−の如く、相手局のCSiを記憶し、また前
述の(5)の如く、相手局の機能が有るかないかを確認
する。
【0019】次いで、S22の動作後S3 へ進み、受信局
に本機能が有るか否かを判定し、本機能が有る場合はS
4 へ進み、1ライン目の加工を行い、一方、本機能がな
い場合はS5 へ進む。S4 では前述の(2)−の如
く、画情報RAM4から取り出した(スキャナ8から読
み込まれた)実画情報をシステムRAM3の一部である
ラインバッファの2ライン目に格納するのに先立って、
そのファイルの情報(種別,ID等)を1ライン目に格
納する。
【0020】次いで、S4 から、あるいはS3 からS5
へ進んだものは、画情報を送出(フェーズC)してS6
へ進み、最終ぺージか否かを判定し、最終ぺージである
場合はS7 へ進み、一方最終ぺージでない場合はS10
進む。なお、S10以降の動作は後述する。S7 では前述
の(1)−の如く、各ファイルの最終ぺージを送信し
た直後にシステムRAM3中の宛先情報を検索し、
(1)−で記憶したダイヤルと比較して対象ファイル
を探す。そして、列信対象ファイルが有るか否かを判定
し、有る場合はS8 へ進み、一方、列信対象ファイルが
ない場合は、S11へ進みEOPとDCN(フェーズD,
E)の動作を行って動作を終了する。S8 では同種のフ
ァイルか否かを判定し、同種のファイルである場合はS
10へ進み(後述する)、一方、同種のファイルでない場
合はS9 へ進む。S9 では、前述の(5)の如く、受信
局に本機能が有るか否かを判定し、本機能が有る場合は
10へ進み、一方、受信局に本機能がない場合はS7
戻り再度同じ動作を繰り返す。S6 ,S8 ,S9 からS
10へ進んだものは、MPS又はEOM(フェーズD)の
動作を行い、S3 へ戻り再度同じ動作を繰り返す。
【0021】次に、請求項2の実施例に則した画像通信
装置の受信局側での制御動作を図4に示すフローチャー
トを用いて説明する。まず、P11の如くダイヤルを発呼
し、P12のポーリング受信前手順(フェーズB)へ進
み、前述の(5)の如く、相手局の機能が有るか否かを
確認する。P12の動作後P3 ヘ進み、記録形態を決定し
てP4 へ進み、送信局に本機能が有るか否かを判定し、
送信局に本機能が有る場合はP5 へ進み、1ライン目の
ファイル情報を記憶し、この記憶されたファイル情報に
基づいて記録体系を変更してP6ヘ進み、一方、送信局
に本機能がない場合はP6 へ進む。P6 では、画情報受
信(フェーズC)とメッセージ後手順(フェーズD)の
動作を行い、P7 へ進んで最終ぺージか否かを判定し、
最終ぺージである場合はP8 へ進んでDCN送出(フェ
ーズE)を行って動作を終了し、一方、最終ぺージがな
い場合はP4 へ戻り再度同じ動作を繰り返す。
【0022】請求項2に係る実施例では、ポーリング吸
上げ要求を受けた列信可能な画像通信装置において、各
ファイルの種別を画情報の先頭に付加してポーリング送
信ファイルと同時に別種のファイルを列信する送信手段
と、該情報に基づいて記録形態を判断して受信する受信
手段とを設けるように構成するため、送信手段で各ファ
イルの種別を画情報の先頭に付加してポーリング送信フ
ァイルと同時に種別のファイルを列信し、受信手段で該
情報に基づいて記録形態を判断して受信することができ
る。即ち、発呼(ポーリング吸い上げ)側がポーリング
受信側の送出してくるCSiと、着呼側の送信予定ファ
イルの宛先(ダイヤル)を比較し、列信対象ファイルを
探し出して各ファイルの種別を画情報の先頭に付加し、
受信側がこの情報を基にして記録形態を判断して受信す
ることができる。このため、ポーリング送信ファイルと
同時に親展送信ファイルやノーマル送信ファイルを列信
することができる。従って、列信対象ファイルの範囲を
広げることができるので、通信費を大幅に削減すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、別種のファイルを列信
対象とすることができ、列信対象ファイルの範囲を広げ
て通信費を削減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に則した画像通信装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に則したファイル種別情報の
付加を示す図である。
【図3】本発明の請求項1〜3の実施例に則した画像通
信装置の送信局側での動作フローを示すフローチャート
である。
【図4】本発明の請求項1〜3の実施例に則した画像通
信装置の受信局側での動作フローを示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 システムRAM 4 画情報RAM 5 NCU 6 モデム 7 DCR 8 スキャナ 9 プロッタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】列信可能な画像通信装置において、各ファ
    イルの種別を画情報の先頭に付加する送信手段と、該情
    報に基づいて記録形態を判断して受信する受信手段とを
    設けることを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】ポーリング吸上げ要求を受ける列信可能な
    画像通信装置において、各ファイルの種別を画情報の先
    頭に付加してポーリング送信ファイルと同時に別種のフ
    ァイルを列信する送信手段と、該情報に基づいて記録形
    態を判断して受信する受信手段とを設けることを特徴と
    する画像通信装置。
  3. 【請求項3】列信可能な画像通信装置において、該装置
    が中継依頼送信する際に、各ファイルの種別を画情報の
    先頭に付加して中継依頼送信ファイルと同時に別種のフ
    ァイルを列信する送信手段と、該情報に基づいて記録形
    態を判断して受信する受信手段とを設けることを特徴と
    する画像通信装置。
JP4221021A 1992-08-20 1992-08-20 画像通信装置 Pending JPH0670070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221021A JPH0670070A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221021A JPH0670070A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670070A true JPH0670070A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16760247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221021A Pending JPH0670070A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319991B2 (en) 2006-06-01 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus for receiving image data from an external apparatus and sending image data to the external apparatus in the same connection session

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319991B2 (en) 2006-06-01 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus for receiving image data from an external apparatus and sending image data to the external apparatus in the same connection session

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
US6005677A (en) Facsimile device and a method of facsimile communication
US6377580B2 (en) Apparatus for interfacing facsimile and computers on a LAN
JPH09102857A (ja) ファクシミリ装置
US6433893B1 (en) Data communication apparatus for combining data with the same identification information
JPH0670070A (ja) 画像通信装置
JP4041441B2 (ja) 通信端末装置
US7239419B2 (en) Facsimile apparatus and color information communication method using same
JPH08195870A (ja) データ通信方法及びその端末装置並びにデータ通信システム
JP2926550B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2971936B2 (ja) データ通信方法
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPH06181501A (ja) 通信端末装置
JPH09186816A (ja) 画像通信装置
JPH08223379A (ja) ファクシミリ装置
JPH077589A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH05236220A (ja) ファクシミリ装置
JPH07111575A (ja) ファクシミリ装置の通信制御方法
JPS61203777A (ja) フアクシミリにおける送信方法
JPH03261266A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式
JPH11122465A (ja) 通信装置
JPH07162656A (ja) ファクシミリ装置
JPH07111574A (ja) ファクシミリ装置の通信制御方法
JPH05292283A (ja) ファクシミリ装置
JPH0583513A (ja) フアクシミリ文書通信システム