JPH06181501A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH06181501A
JPH06181501A JP4352430A JP35243092A JPH06181501A JP H06181501 A JPH06181501 A JP H06181501A JP 4352430 A JP4352430 A JP 4352430A JP 35243092 A JP35243092 A JP 35243092A JP H06181501 A JPH06181501 A JP H06181501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pdl
document
communication terminal
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kato
幸彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4352430A priority Critical patent/JPH06181501A/ja
Publication of JPH06181501A publication Critical patent/JPH06181501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信端末装置間で文書デ−タを転送するときの
転送デ−タ量を減らす。 【構成】文書デ−タを送信する場合、送信デ−タ選択手
段13は文書デ−タ又はPDLデ−タのいずれかデ−タ
量の少ないほうのデ−タを選択し転送する。文書デ−タ
を送信する場合、文書デ−タとPDLデ−タ変換機能情
報とを受信側2に送ることにより、受信側2では受信し
た文書デ−タを受信したPDLデ−タ変換機能情報を用
いPDLデ−タに正確に変換する。受信側2のPDLデ
−タ変換機能情報と送信側1のPDLデ−タ変換機能情
報が一致すると判定した場合には文書デ−タに限り転送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はファイル転送が可能な
通信端末装置、特に転送時間の短縮化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワ−ドプロセッサ等が広く普及し
てきている。ワ−ドプロセッサ等で作成された文書をプ
リントアウトするためには、プリントアウト可能なイメ
−ジ情報に変換する必要がある。
【0003】その一つの方法としてペ−ジ記述言語(以
下、PDLという)を用いる方法がある。ワ−ドプロセ
ッサ等で作成された文書をPDLで表現したデ−タに変
換し、PDLで表現したデ−タをPDLインタプリタ機
能を持ったプリンタ等からプリントアウトする。また、
PDLデ−タ変換機能及びファイル転送機能を持った通
信端末装置間では、文書をPDLで表現したデ−タに変
換した後に他の端末に転送している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PDL
で表現したデ−タは一般にワ−ドプロセッサ等で作成し
た文書よりデ−タ量が多くなる傾向にある。したがっ
て、文書をPDLで表現したデ−タに変換した後に通信
端末間でデ−タを転送するとデ−タ量が多くなり通信コ
スト及び転送時間が共に増大する場合がある。それに対
して、文書デ−タを送り、受信側で文書デ−タをPDL
で表現したデ−タに変換する方法もあるが、文書をPD
Lで表現したデ−タに変換するPDLデ−タ変換機能情
報は複数存在し、その機能情報は必ずしも統一していな
い。このため、同一デ−タを変換しても異なった結果が
でる場合がある。したがって、文書デ−タを受信端末に
送り、受信端末のPDLデ−タ変換機能を用い変換した
後プリントアウトした結果は送信側が意図したものとは
必ずしも一致しないという欠点があった。
【0005】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、転送するデ−タ量を減らすとともに
送信側で正確にPDLで表現したデ−タに変換すること
ができる通信端末装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通信端末
装置は、PDL変換手段は送信する文書デ−タ及び受信
した文書デ−タをPDLデ−タに変換し、記憶部は文書
デ−タ及びPDLデ−タを記憶し、送信デ−タ選択手段
は記憶部に記憶した文書デ−タ又はPDLデ−タのどち
らかを選択して送信する。
【0007】また、送信デ−タ選択手段は文書デ−タの
デ−タ量とPDLデ−タのデ−タ量のデ−タ量とを比較
し、デ−タ量が少ない方のデ−タを受信側に送る。
【0008】さらに、送信デ−タ選択手段は文書デ−タ
とともにPDLデ−タ変換機能情報を受信側に送る。
【0009】また、機能デ−タ判定手段は送信側PDL
デ−タ変換機能情報と受信側PDLデ−タ変換機能情報
とを比較し、送信側と受信側のPDLデ−タ変換機能情
報が一致した場合、送信デ−タ選択手段で文書デ−タに
限り受信側に送る。
【0010】
【作用】この発明においては、送信デ−タ選択手段で文
書デ−タ又はPDLデ−タのどちらかを選択して送信す
ることにより、文書デ−タをそのまま転送することがで
きる。
【0011】また、文書デ−タを送信するときに、送信
デ−タ選択手段で文書デ−タ又はPDLデ−タのいずれ
かデ−タ量の少ないほうのデ−タを選択し転送すること
により転送するデ−タ量を減らす。
【0012】さらに、文書デ−タを送信する場合、文書
デ−タとPDLデ−タ変換機能情報とを受信側に送るこ
とにより、受信側では受信した文書デ−タを受信したP
DLデ−タ変換機能情報を用いPDLデ−タに正確に変
換することができる。
【0013】また、機能デ−タ判定手段で受信側のPD
Lデ−タ変換機能情報と送信側のPDLデ−タ変換機能
情報が一致すると判定した場合には文書デ−タに限り転
送することにより不要なPDLデ−タ変換機能情報の転
送を防ぐ。
【0014】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。図に示すように、通信端末装置1は公衆回線9
を介し他の通信端末装置2に接続されている。この通信
端末装置1はLAN7を介しワ−ドプロセッサ等3a,
3bに接続されている。他の通信端末装置2は通信端末
装置1と同等の機能を有し、LAN8を介しワ−ドプロ
セッサ等4に接続されている。
【0015】通信端末装置1は主制御部10、PDL変
換手段11、機能デ−タ判定手段12、送信デ−タ選択
手段13、記憶部14、PDLインタ−プリタ部15、
プリンタ制御部16、通信制御部17及びネットワ−ク
制御部18を有する。
【0016】主制御部10は装置全体の制御を行う。記
憶部14にはPDLデ−タに変換するPDLデ−タ変換
機能情報が格納され、且つ送受信するデ−タを記憶す
る。PDL変換手段11は文書デ−タをPDLデ−タに
変換したり、PDLデ−タを文書デ−タに変換したりす
る。機能デ−タ判定手段12は送信側の通信端末装置1
のPDLデ−タ変換機能情報と受信側の通信端末装置2
のPDLデ−タ変換機能情報とを比較し、一致している
か否かを判定する。送信デ−タ選択手段13は送信する
文書デ−タのデ−タ量とPDLデ−タのデ−タ量とを比
較し、PDLデ−タのデ−タ量の方が少ない場合はPD
Lデ−タを、文書デ−タのデ−タ量の方が少ない場合は
文書デ−タを選択して通信制御部17に送る。また、送
信デ−タ選択手段13は機能デ−タ判定手段で送信側通
信端末装置1のPDLデ−タ変換機能と受信側通信端末
2のPDLデ−タ変換機能が異なると判定した場合、文
書デ−タ及び送信側通信端末装置1のPDLデ−タ変換
機能情報を通信制御部17に送る。PDLインタ−プリ
タ部15はPDLデ−タをプリント用ビットイメ−ジの
デ−タに変換する。プリンタ制御部16は通信制御装置
1の外部に接続されたプリンタ5の制御を行う。通信制
御部17は公衆回線9を介し他の通信端末装置2等に接
続され、公衆回線9上の通信の制御を行う。ネットワ−
ク制御部18はLAN7を介しワ−ドプロセッサ3a,
3b等に接続し、LAN7上の通信の制御を行う。
【0017】次に通信端末装置1から通信端末装置2に
例えばワ−ドプロセッサ3aで作成されたデ−タを公衆
回線9を介し送る場合の動作を図2のフロ−チャ−トを
参照して説明する。
【0018】ワ−ドプロセッサ3aで作成された文書等
がLAN7を介し通信端末装置1に送られると、主制御
部10は送られた文書デ−タを記憶部14に記憶する
(ステップS1)。PDL変換手段11はPDLデ−タ
変換機能情報を使い、文書デ−タをPDLデ−タに変換
し記憶部14で記憶する(ステップS2)。
【0019】記憶部14で記憶した文書を他の通信端末
装置2に送るとき、送信デ−タ選択手段13は記憶部1
4で記憶された文書デ−タのデ−タ量と文書デ−タを変
換して得たPDLデ−タのデ−タ量とを比較する(ステ
ップS3)。PDLデ−タのデ−タ量が文書デ−タのデ
−タ量より少ない場合は、送信デ−タ選択手段13はP
DLデ−タを通信制御部17に送る。通信制御部17は
公衆回線9を経由し、G3で標準化されたファイル伝送
手順でPDLデ−タを他の通信制御装置2に送る(ステ
ップS6)。
【0020】PDLデ−タのデ−タ量が文書デ−タのデ
−タ量より多い場合は、送信デ−タ選択手段13はPD
Lデ−タの代わりに文書デ−タを送る。この文書デ−タ
を送るときに、機能デ−タ判定手段12は例えばCCI
TTのG3のフェ−ズBの前手順においてNSSに割当
てている受信側の通信端末装置2の変換機能情報を読み
込み(ステップS4)、送信側通信端末1のPDLデ−
タ変換機能情報と受信側通信端末装置2のPDLデ−タ
変換機能情報とを比較して、一致しているか否かを判定
する(ステップS5)。受信側と送信側のPDLデ−タ
変換機能が一致している場合は、文書デ−タに限り受信
側の他の通信制御装置2に送る(ステップS7)。受信
側の通信端末装置2と送信側の通信端末装置1のPDL
デ−タ変換機能が一致していない場合は、文書デ−タと
ともに送信側の通信端末装置1のPDLデ−タ変換機能
情報を受信側通信制御装置2に送る(ステップS8)。
【0021】次に通信端末装置1が通信端末装置2から
公衆回線を介しデ−タを受信する場合の動作を図3のフ
ロ−チャ−トを参照して説明する。
【0022】他の通信端末装置2からデ−タを受信し、
記憶したら(ステップS11)、送信デ−タ選択手段1
3は受信したデ−タが文書デ−タかPDLデ−タかを判
定する(ステップS12)。受信したデ−タが文書デ−
タの場合で、受信したデ−タに送信側のPDLデ−タ変
換機能情報が含まれている場合は、PDL変換手段11
は受信したデ−タに送信側のPDLデ−タ変換機能情報
を用い受信した文書デ−タをPDLデ−タに変換する
(ステップS13,S14)。受信したデ−タに送信側
のPDLデ−タ変換機能情報が含まれていない場合は、
PDL変換手段11は受信側の通信端末装置1のPDL
デ−タ変換機能情報を用い受信した文書デ−タをPDL
デ−タに変換する(ステップS13,S14)。
【0023】通信端末装置1からプリントアウトする場
合は、PDLインタ−プリタ部15は記憶部14に記憶
しているPDLデ−タをプリント用ビットイメ−ジのデ
−タに変換する(ステップS16,S17)。プリンタ
制御部16はそのビットイメ−ジのデ−タをプリンタ5
に送りプリントアウトする(ステップS18)。
【0024】ここで、通信端末装置1はファイル転送機
能を持ったワ−ドプロセッサであってプリンタを内蔵す
るものであってもよい。通信端末装置1がワ−ドプロセ
ッサでありPDLデ−タを受信した場合、自機でそのデ
−タを使用できるようにPDL変換手段11は受信PD
Lデ−タを文書デ−タに変換する。また公衆回線9を介
さずにLAN7内で他のワ−ドプロセッサとデ−タ転送
をしてもよい。
【0025】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、送信デ
−タ選択手段で文書デ−タ又はPDLデ−タのどちらか
を選択して送信することにより、文書デ−タをそのまま
転送することができる。
【0026】また、送信デ−タ選択手段で文書デ−タの
デ−タ量とPDLデ−タのデ−タ量を比較して、デ−タ
量が少ない方のデ−タを受信側に送るから、送信デ−タ
量を少なくし通信コスト及び転送時間を共に減らすこと
ができる。
【0027】さらに、文書デ−タを送信する場合、文書
デ−タとともにPDLデ−タ変換機能情報を受信側に送
り、受信側では受信した文書デ−タを受信したPDLデ
−タ変換機能情報を用いPDLデ−タに変換するから、
正確なPDLデ−タに変換することができる。
【0028】また、送信側PDLデ−タ変換機能情報と
受信側PDLデ−タ変換機能情報とを比較し、送信側と
受信側とのPDLデ−タ変換機能が一致した場合は文書
デ−タに限り受信側に送るから、不要なPDLデ−タ変
換機能情報の転送を防ぎ、受信側では受信した文書デ−
タをPDLデ−タに正確に変換することができるととも
に、送信デ−タ量を少なくし通信コスト及び転送時間を
共に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例での送信動作を示すフローチャート
である。
【図3】実施例での受信動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
1 通信端末装置 2 他の通信端末装置 3 ワ−ドプロセッサ 5 プリンタ 6 プリンタ 10 主制御部 11 PDL変換手段 12 機能デ−タ判定手段 13 送信デ−タ選択手段 14 記憶部 15 PDLインタ−プリタ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PDL変換手段と記憶部と送信デ−タ選
    択手段とを有し、PDL変換手段は送信する文書デ−タ
    及び受信した文書デ−タをPDLデ−タに変換し、記憶
    部は文書デ−タ及びPDLデ−タを記憶し、送信デ−タ
    選択手段は記憶部に記憶した文書デ−タ又はPDLデ−
    タのどちらかを選択して送信することを特徴とする通信
    端末装置。
  2. 【請求項2】 送信デ−タ選択手段は文書デ−タのデ−
    タ量とPDLデ−タのデ−タ量のデ−タ量とを比較し、
    デ−タ量が少ない方のデ−タを受信側に送る請求項1記
    載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 送信デ−タ選択手段は文書デ−タととも
    にPDLデ−タ変換機能情報を受信側に送る請求項1又
    は2記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 機能デ−タ判定手段を有し、機能デ−タ
    判定手段は送信側PDLデ−タ変換機能情報と受信側P
    DLデ−タ変換機能情報とを比較し、送信側と受信側の
    PDLデ−タ変換機能情報が一致した場合、送信デ−タ
    選択手段で文書デ−タに限り受信側に送る請求項1、2
    又は3記載の通信端末装置。
JP4352430A 1992-12-11 1992-12-11 通信端末装置 Pending JPH06181501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352430A JPH06181501A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352430A JPH06181501A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181501A true JPH06181501A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18424026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352430A Pending JPH06181501A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004325A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Software Ltd ポストスクリプトシステム及びネットワークシステム
JP2000010742A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理装置
WO2018092734A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本電気株式会社 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したプログラム記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004325A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Software Ltd ポストスクリプトシステム及びネットワークシステム
JP2000010742A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理装置
WO2018092734A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本電気株式会社 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したプログラム記録媒体
US20190273797A1 (en) * 2016-11-15 2019-09-05 Nec Corporation Relay apparatus, client apparatus, data relay method, and program storage medium in which computer-readable program is stored
JPWO2018092734A1 (ja) * 2016-11-15 2019-10-17 日本電気株式会社 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラム
US10924576B2 (en) 2016-11-15 2021-02-16 Nec Corporation Relay apparatus, client apparatus, data relay method, and program storage medium in which computer-readable program is stored

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385721B2 (en) Wireless wide area network printing
US5175762A (en) Remote printing using FAX
US7102776B2 (en) Facsimile apparatus and control method for controlling the same
US6433893B1 (en) Data communication apparatus for combining data with the same identification information
JPH06181501A (ja) 通信端末装置
US20040227974A1 (en) Image processing system, scanner device and image processing method
US7899013B2 (en) System having output device and external apparatus for receiving data in place of output device, output device, device for alternative reception, and their control method
JP2000299755A (ja) ネットワークファクシミリ装置
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
US5923442A (en) Facsimile which controls received data destination and stores or prints the data if the destination is unavailable
JPH07203175A (ja) カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置
JPH09307735A (ja) ファクシミリ装置
JP2000270146A (ja) データ形式変換システム
JP2844775B2 (ja) ファクシミリ装置
GB2306841A (en) A method for central data reception in a facsimile system
JP3014469B2 (ja) 印刷制御装置
JP2737692B2 (ja) データ送受信システム
JP2000332833A (ja) 通信装置およびその制御方法
JPH07154618A (ja) 画像通信装置
JPH0981334A (ja) 情報処理装置並びに情報処理装置のデータ転送方法
KR100283166B1 (ko) 팩시밀리시스템에서의알람메시지전송방법
JPH05145691A (ja) フアクシミリ通信アダプタ
JPH10229481A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327768A (ja) マルチメディアスケジューリング方式
JPH0983543A (ja) ファクシミリ装置