JPH07154618A - 画像通信装置 - Google Patents
画像通信装置Info
- Publication number
- JPH07154618A JPH07154618A JP5301651A JP30165193A JPH07154618A JP H07154618 A JPH07154618 A JP H07154618A JP 5301651 A JP5301651 A JP 5301651A JP 30165193 A JP30165193 A JP 30165193A JP H07154618 A JPH07154618 A JP H07154618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- output
- communication
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】装置と同一バス上に接続された最適なデバイス
にて受信画像データの出力を可能とする。 【構成】ドキユメント開始コマンド(CDS)後、画像
データの出力紙サイズと色情報を読み取り、カラー画像
通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能を判
断して、画像データがモノクロ画像であるか、カラー画
像であるかにより、デバイス選択決定部2は、デバイス
管理部1でのモノクロ出力デバイスあるいはカラー出力
デバイスの接続の有無の判定結果から、最適な出力デバ
イスにて画像データの出力を行なう。
にて受信画像データの出力を可能とする。 【構成】ドキユメント開始コマンド(CDS)後、画像
データの出力紙サイズと色情報を読み取り、カラー画像
通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能を判
断して、画像データがモノクロ画像であるか、カラー画
像であるかにより、デバイス選択決定部2は、デバイス
管理部1でのモノクロ出力デバイスあるいはカラー出力
デバイスの接続の有無の判定結果から、最適な出力デバ
イスにて画像データの出力を行なう。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの送受信が
可能な画像通信装置に関するものである。
可能な画像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画像通信装置では、画像データ
を受信した場合には、画像通信装置に1対1に接続され
ているデバイスにより画像データを出力する構成をと
り、画像データの保存には、あらかじめ設定された、バ
ス上に接続されたディスクが用いられている。
を受信した場合には、画像通信装置に1対1に接続され
ているデバイスにより画像データを出力する構成をと
り、画像データの保存には、あらかじめ設定された、バ
ス上に接続されたディスクが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像通信装置では、1対1に接続された出力デバイ
スが使用中、もしくは使用不能の場合、また、バス上に
接続されたディスクが使用中、もしくは使用不能の場合
に、画像データの転送が不可能となり、同一バス上に接
続された他のデバイスを有効に活用できないという問題
がある。
来の画像通信装置では、1対1に接続された出力デバイ
スが使用中、もしくは使用不能の場合、また、バス上に
接続されたディスクが使用中、もしくは使用不能の場合
に、画像データの転送が不可能となり、同一バス上に接
続された他のデバイスを有効に活用できないという問題
がある。
【0004】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、装置と同一バス上に接
続された最適なデバイスにて受信画像データの出力を可
能とする画像通信装置を提供することである。
ので、その目的とするところは、装置と同一バス上に接
続された最適なデバイスにて受信画像データの出力を可
能とする画像通信装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、同一バス上に外部デバイスと当該画像通
信装置とが接続され、収容した通信回線を介して画像デ
ータの通信を行なう画像通信装置において、前記外部デ
バイスのデバイス性能を検知する手段と、受信した画像
データに含まれる所定情報より該画像データの特性を判
断する手段と、前記デバイス性能と前記画像データの特
性とから、当該画像通信装置における前記画像データの
受信可能性を判断する判断手段と、前記判断手段にて前
記画像データが受信可能と判断された場合、前記外部デ
バイスの内、該画像データの特性に合致したデバイスに
て該画像データを出力するよう制御する手段とを備え
る。
め、本発明は、同一バス上に外部デバイスと当該画像通
信装置とが接続され、収容した通信回線を介して画像デ
ータの通信を行なう画像通信装置において、前記外部デ
バイスのデバイス性能を検知する手段と、受信した画像
データに含まれる所定情報より該画像データの特性を判
断する手段と、前記デバイス性能と前記画像データの特
性とから、当該画像通信装置における前記画像データの
受信可能性を判断する判断手段と、前記判断手段にて前
記画像データが受信可能と判断された場合、前記外部デ
バイスの内、該画像データの特性に合致したデバイスに
て該画像データを出力するよう制御する手段とを備え
る。
【0006】
【作用】以上の構成において、最適な外部デバイスにて
画像データの出力を行なうよう機能する。
画像データの出力を行なうよう機能する。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
適な実施例を詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の実施例に係るカラー画像
通信装置(以下、装置という)の構成を示すブロック図
である。同図に示す装置12は、ISDN(サービス総
合デジタル通信網)の通信回線に接続して、G4通信プ
ロトコルを用いて通信を行なうための汎用的なインター
フェイスであるSCSIによって、複数の装置とバス接
続された構成をとる。
通信装置(以下、装置という)の構成を示すブロック図
である。同図に示す装置12は、ISDN(サービス総
合デジタル通信網)の通信回線に接続して、G4通信プ
ロトコルを用いて通信を行なうための汎用的なインター
フェイスであるSCSIによって、複数の装置とバス接
続された構成をとる。
【0009】図1において、外部デバイス(装置)10
は、SCSIインターフェイスケーブル11により本装
置のI/O部6(入出力を司る部分)に接続され、デバ
イス管理部1は、このI/O部6を介して外部デバイス
10の情報を管理する。また、デバイス選択決定部2
は、デバイス管理部1にて得たデバイス側の情報と、送
信側要求判断部3にて得た通信回線側の情報より、画像
データを処理するのに最適なデバイスを決める。この送
信側要求判断部3は、通信回線9を通して、CCU部4
(コミュニケーション・コントロール・ユニット部で、
通信上のプロトコル処理やセッション制御等を行なう部
分)で得た送信側の情報を判断し、保持する。
は、SCSIインターフェイスケーブル11により本装
置のI/O部6(入出力を司る部分)に接続され、デバ
イス管理部1は、このI/O部6を介して外部デバイス
10の情報を管理する。また、デバイス選択決定部2
は、デバイス管理部1にて得たデバイス側の情報と、送
信側要求判断部3にて得た通信回線側の情報より、画像
データを処理するのに最適なデバイスを決める。この送
信側要求判断部3は、通信回線9を通して、CCU部4
(コミュニケーション・コントロール・ユニット部で、
通信上のプロトコル処理やセッション制御等を行なう部
分)で得た送信側の情報を判断し、保持する。
【0010】コーデック部5は、送受信される画像デー
タの圧縮・伸長を行ない、オペレーションパネル部8
は、ユーザが本装置に対して直接、操作を行なうための
操作卓であり、また、主制御部7は、本カラー画像通信
装置全体の制御をする。
タの圧縮・伸長を行ない、オペレーションパネル部8
は、ユーザが本装置に対して直接、操作を行なうための
操作卓であり、また、主制御部7は、本カラー画像通信
装置全体の制御をする。
【0011】このように、本実施例に係るカラー画像通
信装置は、通信回線9を通して画像データを送受信する
機能を有しており、この通信回線9を介したCCU部4
への送信側よりのアクセスにて通信が開始される。
信装置は、通信回線9を通して画像データを送受信する
機能を有しており、この通信回線9を介したCCU部4
への送信側よりのアクセスにて通信が開始される。
【0012】図2は、本実施例に係るカラー画像通信装
置12と外部デバイスとの接続形態を示すブロック図で
ある。同図に示すように、本装置は、バス20を介して
モノクロプリンタ15、カラープリンタ16、カラース
キャナ17、ハードディスク18と接続されている。
置12と外部デバイスとの接続形態を示すブロック図で
ある。同図に示すように、本装置は、バス20を介して
モノクロプリンタ15、カラープリンタ16、カラース
キャナ17、ハードディスク18と接続されている。
【0013】図3は、本実施例に係る装置における、通
信回線を介してのデータ転送、及びセッション制御の流
れを示す信号シーケンス図である。本実施例に係る装置
では、通信は、送信側から出されるCSSセッションに
より開始され、受信側はこのCSSを受けて、通信開始
可能であれば、RSSP(通信開始肯定レスポンス)を
返すことで通信開始となる。また、CDCLのセッショ
ンにおいては、図5に示すデータ、すなわち、送信側要
求(紙サイズ、データの色情報、解像度、圧縮方法)
が、送信側からISDN回線を通して本装置のCCU部
4に送られる。
信回線を介してのデータ転送、及びセッション制御の流
れを示す信号シーケンス図である。本実施例に係る装置
では、通信は、送信側から出されるCSSセッションに
より開始され、受信側はこのCSSを受けて、通信開始
可能であれば、RSSP(通信開始肯定レスポンス)を
返すことで通信開始となる。また、CDCLのセッショ
ンにおいては、図5に示すデータ、すなわち、送信側要
求(紙サイズ、データの色情報、解像度、圧縮方法)
が、送信側からISDN回線を通して本装置のCCU部
4に送られる。
【0014】なお、図4は、CSSセッションのデータ
フォーマットであり、サービス識別子や端末識別子等を
含んでいる。
フォーマットであり、サービス識別子や端末識別子等を
含んでいる。
【0015】図6は、本実施例に係る装置における画像
データの出力制御手順を示すフローチャートである。
データの出力制御手順を示すフローチャートである。
【0016】図6のステップS1では、CDS(ドキュ
メント開始コマンド)により、本装置におけるデータ通
信を開始する。そして、この時点で通信の手順誤りが発
生し、再同期が必要でない限り、RDGR(ドキュメン
ト汎用拒否レスポンス)は返さない。また、CDSを受
けた後は、画像データの受信を開始する(ステップS
2)。
メント開始コマンド)により、本装置におけるデータ通
信を開始する。そして、この時点で通信の手順誤りが発
生し、再同期が必要でない限り、RDGR(ドキュメン
ト汎用拒否レスポンス)は返さない。また、CDSを受
けた後は、画像データの受信を開始する(ステップS
2)。
【0017】同時に、本装置と同一バス上に接続された
デバイスは、主制御部7からの制御により、I/O部6
を介して、図7に示すフォーマットの形で、図8の符号
にて示すデータフェーズを通してコマンド要求がなさ
れ、そのコマンドに対するレスポンスとして返却された
レスポンスの内容によるデバイス情報が取り込まれる。
すなわち、図7に示すように、I/O部6へは、SCS
Iインターフェイスケーブル11を通して、デバイス情
報としてデータレングス、ID番号、デバイス名、出入
力紙サイズ、メモリサイズが転送されてくる。
デバイスは、主制御部7からの制御により、I/O部6
を介して、図7に示すフォーマットの形で、図8の符号
にて示すデータフェーズを通してコマンド要求がなさ
れ、そのコマンドに対するレスポンスとして返却された
レスポンスの内容によるデバイス情報が取り込まれる。
すなわち、図7に示すように、I/O部6へは、SCS
Iインターフェイスケーブル11を通して、デバイス情
報としてデータレングス、ID番号、デバイス名、出入
力紙サイズ、メモリサイズが転送されてくる。
【0018】また、図8は、汎用的に用いられるSCS
Iインターフェイスのプロトコルであるフェーズ名とそ
の概要を示す図である。
Iインターフェイスのプロトコルであるフェーズ名とそ
の概要を示す図である。
【0019】本装置と同一バス上に接続されたデバイス
のデバイス情報は、上記の方法で取り込まれ、それら
は、図9に示した形式で、図1に示す装置内のデバイス
管理部1に保持される(ステップS3)。このデバイス
情報としては、各デバイスの持つ‘デバイスID番
号’、‘各デバイスで印刷可能な紙サイズ’、‘デバイ
スがスキャナ(読み取り)機能を有しているか否か’、
‘デバイスがプリンタ(印刷)機能を有しているか否
か、また、カラー印刷が可能かモノクロ印刷が可能
か’、さらに、‘メモリ機能を有しているか’の各情報
を収集し、これらをデバイス管理部1において保持す
る。
のデバイス情報は、上記の方法で取り込まれ、それら
は、図9に示した形式で、図1に示す装置内のデバイス
管理部1に保持される(ステップS3)。このデバイス
情報としては、各デバイスの持つ‘デバイスID番
号’、‘各デバイスで印刷可能な紙サイズ’、‘デバイ
スがスキャナ(読み取り)機能を有しているか否か’、
‘デバイスがプリンタ(印刷)機能を有しているか否
か、また、カラー印刷が可能かモノクロ印刷が可能
か’、さらに、‘メモリ機能を有しているか’の各情報
を収集し、これらをデバイス管理部1において保持す
る。
【0020】図10は、本実施例に係る装置の主制御部
7内部に位置する画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。同図に示す画像データ判定処理部21は、図3に
示す画像データ転送のセッションで受信した画像データ
について、それが2値の画像データか、あるいは多値の
画像データかの判定を行なう(ステップS4)。
7内部に位置する画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。同図に示す画像データ判定処理部21は、図3に
示す画像データ転送のセッションで受信した画像データ
について、それが2値の画像データか、あるいは多値の
画像データかの判定を行なう(ステップS4)。
【0021】主制御部7は、この判定結果を図1の送信
側要求判断部3に送り、ステップS3で得た情報と、ス
テップS4での判断により、画像データがモノクロ画像
であれば、図1のデバイス選択決定部2において、接続
された外部デバイスの中にモノクロ出力デバイスがある
かどうかの判断を行なう(ステップS5)。また、ステ
ップS4で、画像データがカラー画像であると判断され
ると、ステップS6では、外部デバイスとしてカラー出
力デバイスが接続されているかどうかの判断を行なう。
側要求判断部3に送り、ステップS3で得た情報と、ス
テップS4での判断により、画像データがモノクロ画像
であれば、図1のデバイス選択決定部2において、接続
された外部デバイスの中にモノクロ出力デバイスがある
かどうかの判断を行なう(ステップS5)。また、ステ
ップS4で、画像データがカラー画像であると判断され
ると、ステップS6では、外部デバイスとしてカラー出
力デバイスが接続されているかどうかの判断を行なう。
【0022】そして、ステップS5でモノクロデバイス
があると判断されたり、あるいは、ステップS6でカラ
ー出力デバイスがあると判断された場合には、主制御部
7は、ステップS10にて、それぞれの出力デバイスに
て画像データの出力を行なう。
があると判断されたり、あるいは、ステップS6でカラ
ー出力デバイスがあると判断された場合には、主制御部
7は、ステップS10にて、それぞれの出力デバイスに
て画像データの出力を行なう。
【0023】一方、モノクロデバイスやカラー出力デバ
イスがバス上に存在せず、ステップS7で、バス上には
ディスク装置が存在し、装置上の主制御部7での設定
が、ハードディスクにデータを保存する旨の設定となっ
ていると判断された場合、画像データをハードディスク
18へ保存する(ステップS8)。
イスがバス上に存在せず、ステップS7で、バス上には
ディスク装置が存在し、装置上の主制御部7での設定
が、ハードディスクにデータを保存する旨の設定となっ
ていると判断された場合、画像データをハードディスク
18へ保存する(ステップS8)。
【0024】また、主制御部7に、ハードディスクにデ
ータ保存を行なう旨の設定がなされていない場合には
(ステップS7での判断がNO)、ステップS9で、C
CU部4を介して、画像通信の受信失敗の旨を送信側へ
返す。
ータ保存を行なう旨の設定がなされていない場合には
(ステップS7での判断がNO)、ステップS9で、C
CU部4を介して、画像通信の受信失敗の旨を送信側へ
返す。
【0025】なお、上述のセッション制御は、図3の画
像データ転送フェーズ中に、受信側から一方的に、RD
CLNセッション形態を用いて否定レスポンスを送信側
へ返す。
像データ転送フェーズ中に、受信側から一方的に、RD
CLNセッション形態を用いて否定レスポンスを送信側
へ返す。
【0026】以上説明したように、本実施例によれば、
画像データ受信において、ドキユメント開始コマンド
(CDS)後の画像データ転送の段階で、画像データの
出力紙サイズと色情報を読み取り、さらに、当該カラー
画像通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能
を判断することにより、転送されてきた画像データの出
力が可能か否かの判断が可能となり、また、画像データ
を、それを出力するのに最適なデバイスより出力でき
る。
画像データ受信において、ドキユメント開始コマンド
(CDS)後の画像データ転送の段階で、画像データの
出力紙サイズと色情報を読み取り、さらに、当該カラー
画像通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能
を判断することにより、転送されてきた画像データの出
力が可能か否かの判断が可能となり、また、画像データ
を、それを出力するのに最適なデバイスより出力でき
る。
【0027】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
るシステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能
を判断することで、画像データの出力の可能性を容易に
判定できるとともに、画像データの出力に最適なデバイ
スにより画像データを出力できるという効果がある。
画像通信装置と同一バス上に接続されたデバイスの機能
を判断することで、画像データの出力の可能性を容易に
判定できるとともに、画像データの出力に最適なデバイ
スにより画像データを出力できるという効果がある。
【図1】本発明の実施例に係るカラー画像通信装置の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】実施例に係るカラー画像通信装置と外部デバイ
スとの接続形態を示すブロック図である。
スとの接続形態を示すブロック図である。
【図3】本実施例に係る装置におけるデータ転送及びセ
ッション制御の流れを示す信号シーケンス図である。
ッション制御の流れを示す信号シーケンス図である。
【図4】CSSセッションのデータフォーマットであ
る。
る。
【図5】送信側からISDN回線を通してCCU部に送
られる送信側要求である。
られる送信側要求である。
【図6】実施例に係る装置における画像データの出力制
御手順を示すフローチャートである。
御手順を示すフローチャートである。
【図7】SCSIインターフェイスのデータフェーズで
のデータフォーマットである。
のデータフォーマットである。
【図8】実施例に係るSCSIインターフェイスのプロ
トコルであるフェーズ名とその概要を示す図である。
トコルであるフェーズ名とその概要を示す図である。
【図9】実施例に係るデバイス管理部に保持されるデバ
イス情報のフォーマットである。
イス情報のフォーマットである。
【図10】実施例に係るに係る装置の主制御部7内部に
位置する画像処理部の構成を示すブロック図である。
位置する画像処理部の構成を示すブロック図である。
1 デバイス管理部 2 デバイス選択決定部 3 送信側要求判断部 4 CCU部 5 コーデック部 6 I/O部 7 主制御部 8 オペレーションパネル部 9 通信回線 10 外部デバイス 11 SCSIインターフェイスケーブル 12 カラー画像通信装置 20 バス 21 画像データ判定処理部 22 画像データポート 23 画像メモリ
Claims (3)
- 【請求項1】 同一バス上に外部デバイスと当該画像通
信装置とが接続され、収容した通信回線を介して画像デ
ータの通信を行なう画像通信装置において、 前記外部デバイスのデバイス性能を検知する手段と、 受信した画像データに含まれる所定情報より該画像デー
タの特性を判断する手段と、 前記デバイス性能と前記画像データの特性とから、当該
画像通信装置における前記画像データの受信可能性を判
断する判断手段と、 前記判断手段にて前記画像データが受信可能と判断され
た場合、前記外部デバイスの内、該画像データの特性に
合致したデバイスにて該画像データを出力するよう制御
する手段とを備えることを特徴とする画像通信装置。 - 【請求項2】 前記所定情報には、前記画像データがカ
ラー画像データか、あるいはモノクロ画像データかを示
す情報、及び該画像データに対応する紙サイズを示す情
報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像通
信装置。 - 【請求項3】 前記外部デバイスにはハードディスクが
含まれ、前記判断手段にて前記画像データが受信不可能
と判断された場合、該画像データを一意的に該ハードデ
ィスクに保存することを特徴とする請求項1に記載の画
像通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5301651A JPH07154618A (ja) | 1993-12-01 | 1993-12-01 | 画像通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5301651A JPH07154618A (ja) | 1993-12-01 | 1993-12-01 | 画像通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07154618A true JPH07154618A (ja) | 1995-06-16 |
Family
ID=17899507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5301651A Withdrawn JPH07154618A (ja) | 1993-12-01 | 1993-12-01 | 画像通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07154618A (ja) |
-
1993
- 1993-12-01 JP JP5301651A patent/JPH07154618A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6639693B1 (en) | Data communication apparatus and method therefor | |
US7262871B2 (en) | Data processing apparatus and method that notifies a user when data transferred | |
JPH0965039A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5909289A (en) | Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof | |
JP2592541B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07154618A (ja) | 画像通信装置 | |
US6600576B2 (en) | Facsimile apparatus | |
US5923442A (en) | Facsimile which controls received data destination and stores or prints the data if the destination is unavailable | |
JPH07203175A (ja) | カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置 | |
JP2731432B2 (ja) | 一括送信機能を有するファクシミリ装置 | |
JPH06181501A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3005412B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002320043A (ja) | ファクシミリサーバ | |
JP3264516B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US20020039201A1 (en) | Image communication apparatus | |
JPH09200362A (ja) | 通信方法 | |
JP2844775B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08340411A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000332833A (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JPH0981334A (ja) | 情報処理装置並びに情報処理装置のデータ転送方法 | |
JP2861037B2 (ja) | ファクシミリ装置の画情報転送装置 | |
JPH06225058A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3175378B2 (ja) | ファクシミリ接続制御装置 | |
JPH05300352A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000101814A (ja) | ファクシミリ通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010206 |