JPH0669444U - 低剛性弾性継手 - Google Patents

低剛性弾性継手

Info

Publication number
JPH0669444U
JPH0669444U JP1631193U JP1631193U JPH0669444U JP H0669444 U JPH0669444 U JP H0669444U JP 1631193 U JP1631193 U JP 1631193U JP 1631193 U JP1631193 U JP 1631193U JP H0669444 U JPH0669444 U JP H0669444U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting elements
elastic joint
cord
wound
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1631193U
Other languages
English (en)
Inventor
真幸 鳥海
盛也 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1631193U priority Critical patent/JPH0669444U/ja
Publication of JPH0669444U publication Critical patent/JPH0669444U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動側と従動側とを継合する弾性継手におい
て、駆動軸の急激なテンションや上記各軸等の径方向の
振動を効果的に吸収し、同時にコードの保護も図る。 【構成】 駆動側と従動側の各接続素子1,2に対し、
これに巻掛けるコード(繊維束)3を各接続素子1,2
の間で外側に湾曲するよう巻回すると共に、上記各接続
素子1,2と、これら各接続素子に巻掛ける上記コード
3との間に、ゴム,合成樹脂等からなる保護層6を介設
せしめた構成を特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車のプロペラシャフト等に用いられ、該シャフトの動力を伝達す ると共にその振動を吸収する弾性継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のプロペラシャフト等では、動力伝達の過程において主に捩り振動が従 動側の装置に伝わらないようにするために、振動吸収能を有する弾性継手がその 中間部によく用いられる。 この種の弾性継手は、一般に、弾性継手本体に駆動側及び従動側の2つのヨー クを夫々組付けることによって使用されるものである。
【0003】 上記弾性継手は、円筒状の駆動側接続素子と、同じく円筒状の従動側接続素子 とを夫々複数個、円周上に等間隔をなして交互に配列し、隣合う駆動側接続素子 と従動側接続素子との間に帯状の繊維束(以下コードという)を巻掛け、これら をゴムや合成樹脂等の弾性材に埋設した構成であり、また、駆動側ヨークは上記 弾性継手の駆動側接続素子に、従動側ヨークは従動側接続素子に夫々ボルトを介 して接続されるようになっている。
【0004】 そして、駆動側ヨークは駆動軸の回転トルクをボルトを介して弾性継手の駆動 側接続素子に伝達し、該駆動側接続素子はコードを介してこの回転トルクを従動 側接続素子に伝達する。しかして、この従動側接続素子に接続された従動側ヨー クはこの回転トルクの伝達を受け、従動軸を回転させる。この際、各接続素子及 びコードを被包しているゴム,合成樹脂等の弾性材が駆動軸及び従動軸の捩り振 動を吸収する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の弾性継手にあっては、互いに隣接する各接続素子に 巻きかけられた動力伝達用のコードが緊張した状態に巻回されていることから、 特に駆動軸の回転始動時に伴う急なテンションを充分に吸収することができず、 駆動軸の急な始動を従動軸にそのまま伝達するという欠点がみられる。
【0006】 また、駆動軸の振動時にはクラッチの継なぎ等による径方向の振動が発生する が、上記従来の弾性継手にあってはこの振動も同様の理由から吸収し得ず、騒音 を発するという問題点もある。
【0007】 本考案は叙上の実情に対処すべく、弾性継手のコードから緊張を除去すること により、ばね定数の低い領域を設け、駆動軸の振動時に伴う急なテンションや径 方向の振動を充分に吸収せしめることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的に適合する本考案の低剛性弾性継手の特徴は、上述の如き複数 の駆動側接続素子と従動側接続素子とを円周上に交互に配列し、隣合う各接続素 子同士にコードを巻掛け、これらをゴム,合成樹脂等の弾性材に埋設してなる弾 性継手において、上記コードを、巻掛ける各接続素子間で外側に湾曲するよう巻 回すると共に、上記各接続素子と、これら各接続素子に巻掛ける上記コードとの 間に、ゴム,合成樹脂等からなる保護層を介設せしめたところにある。
【0009】
【作用】
上記構成を有する本考案の低剛性弾性継手においては、コードを湾曲せしめて 巻回したことにより、該コードに所定の緩みをもたすことができ、これにより弾 性継手にばね定数の低い領域を設けて、この弾性継手に加わる駆動軸の急激なテ ンションと径方向の振動とを効果的に吸収することが可能となる。 また、コードの内側には弾性材の一部が充填されることになり、上記コードが 緩みをもった状態から緊張する状態へ移る際に、上記弾性材が、このコードの移 行を緩やかに行わしめて、トルク伝達の変曲を滑らかにし、ショックを最少限に 留めることが可能である。
【0010】 そして、上記弾性継手では、前記コードが、上記の如く移行する際に、接続素 子の巻掛け終端部付近を支点に屈曲することから、この巻掛け終端部に擦られる ことが考えられるが、本考案では、前記した如く、上記コードと接続素子との間 に保護層を介在せしめて、コードの耐久性を好適に確保することが可能である。
【0011】
【実施例】
以下、さらに添付図面を参照して、本考案の実施例を説明する。 図1は、本考案実施例の低剛性弾性継手の左半を示す要部切欠正面図、図2は 同実施例の接続素子とコードを示す一部断面正面図、図3は図1のA−A線断面 図であり、この弾性継手は、筒状の3個の駆動側接続素子1…1と、同じく筒状 の3個の従動側接続素子2…2とを円周上に等間隔をなして交互に配列し、隣合 う駆動側接続素子1と従動側接続素子2との間に帯状にコード(繊維束)3…3 を巻掛け、これらをゴム,合成繊維等の弾性材4に埋設した構成を有している。
【0012】 そして、本考案においては、かかる弾性継手において、上記帯状のコード3… 3を、巻掛ける各接続素子1,2間で外側に湾曲するよう巻回し、かつ、この巻 回したコード3…3の内側に、上記湾曲形状に合わせ、ゴム,合成樹脂等の弾性 材4′を充填せしめている。この弾性材4′には、すぐり部4a…4aが穿設さ れており、このすぐり部4a…4aの大きさや形状により、上記弾性材4′の弾 性や変形形状をコントロールできる。
【0013】 さらに、各図に示すように、本考案では、上記各接続素子1,2と、これら各 接続素子1,2に巻掛けるコード3…3との間に、ゴムあるいは合成樹脂等の弾 性材からなる保護層6…6を介在させて設けている。この保護層6…6は、図3 に示すように、金属管7とこの管7に圧入されたフランジ8a付カラー8とで構 成される各接続素子1,2に対し、各素子1,2のコード3の巻掛け部全周を被 覆するよう一体に設けられている。なお、この保護層6の素材としては、上記巻 掛け部を構成する金属より硬度が低いものであれば、非弾性質の合成樹脂も使用 しうる。
【0014】 一方、上記弾性継手の製造方法としては、先ず、予め保護層6…6を設けた前 記各接続素子1,2を、所定位置に設けた6本の軸に嵌挿すると共に、図1に示 すピン穴5の位置に夫々ピン(図示せず)を突設し、次いでコード3…3をピン の外側を通し、各接続素子1,2に巻回する。そして、前記弾性材4,4′を予 め設けておいたドーナツ状の型に流し込み、加硫等により弾性材4,4′を固化 させて、最後に上記ピン穴5のピンを抜き取るようにする。
【0015】 しかして、上記本考案の弾性継手Fは、図5に示すように、駆動側ヨークY及 び従動側ヨークY′と一組にして使用される。即ち、駆動側ヨークYのヨーク接 続素子は弾性継手の駆動側接続素子へ、従動側ヨークY′のヨーク接続素子は従 動側接続素子へ、夫々ボルト10…10を介して接続される。
【0016】 そして、上記本考案実施例の低剛性弾性継手においては、コード3…3を湾曲 せしめて巻回したことにより、該コード3…3に所定の緩みをもたすことができ 、これにより弾性継手にばね定数の低い領域を設けて、この弾性継手に加わる駆 動軸の急激なテンションと径方向の振動とを効果的に吸収することが可能となる 。 また、コード3…3の内側に夫々充填した弾性材4′…4′によって、上記コ ード3…3が緩みをもった状態から緊張する状態へ移る際に、このコード3…3 の移行を緩やかに行わしめて、トルク伝達の変曲を滑らかにし、ショックを最少 限に留めることが可能である。
【0017】 さらに、上記弾性継手では、前記コード3…3が、上記の如く移行する際に、 図2に示す接続素子1,2の巻掛け終端部9付近を支点に屈曲することから、こ の巻掛け終端部9に擦られることが考えられるが、本考案では、前記した如く、 上記コード3…3と接続素子1,2との間に保護層6…6を介在せしめて、コー ド3…3の耐久性を好適に確保することが可能である。
【0018】 即ち、図4は本考案実施例と他の弾性継手におけるトルクとトルク付加回数と の関係を示すグラフであるが、同図に示す従来の弾性継手のグラフに比較して分 かるように、本考案においては、従来の弾性継手に比べ耐久性が格段に向上する 。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の低剛性弾性継手は、駆動側と従動側の各接続素 子に対し、これに巻掛けるコードを各接続素子の間で外側に湾曲するよう巻回す ると共に、上記各接続素子と、これら各接続素子に巻掛けるコードの間に、所定 の保護層を介設せしめたものであり、コードを湾曲せしめて巻回したことにより 、該コードに所定の緩みをもたすことができ、これにより弾性継手にばね定数の 低い領域を設けて、この弾性継手に加わる駆動軸の急激なテンションと径方向の 振動とを効果的に吸収するとともに、上記コードの内側に充填した弾性材によっ て、コードの緊張への移行を緩やかに行わしめて、トルク伝達の変曲を滑らかに し、さらに、接続素子の一部を支点に屈曲する上記コードを前記保護層にてカバ ーせしめて、該コードの耐久性を好適に確保するとの顕著な効果を奏するもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の低剛性弾性継手の左半を示す要
部切欠正面図である。
【図2】同実施例の接続素子とコードを示す一部断面正
面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】本考案実施例と他の弾性継手におけるトルクと
トルク付加回数との関係を示すグラフである。
【図5】弾性継手の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 駆動側接続素子 2 従動側接続素子 3 コード(繊維束) 4 弾性材 4′ 弾性材 4a すぐり部 5 ピン穴 6 保護層 9 巻掛け終端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の駆動側接続素子と従動側接続素子
    とを夫々複数個、円周上に等間隔をなして交互に配列
    し、隣合う各接続素子同士に帯状の繊維束を巻掛け、こ
    れらをゴム,合成樹脂等の弾性材に埋設してなる弾性継
    手において、上記帯状繊維束を、巻掛ける各接続素子間
    で外側に湾曲するよう巻回すると共に、上記各接続素子
    と、これら各接続素子に巻掛ける上記帯状繊維束との間
    に、ゴム,合成樹脂等からなる保護層を介設せしめたこ
    とを特徴とする低剛性弾性継手。
JP1631193U 1993-03-09 1993-03-09 低剛性弾性継手 Pending JPH0669444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1631193U JPH0669444U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 低剛性弾性継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1631193U JPH0669444U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 低剛性弾性継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669444U true JPH0669444U (ja) 1994-09-30

Family

ID=11912983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1631193U Pending JPH0669444U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 低剛性弾性継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669444U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118952A (en) Flexible joint for a power transmission
JP4123337B2 (ja) フレキシブルカップリング
EP1302686B1 (en) Elastic coupling
JPH0669444U (ja) 低剛性弾性継手
JPH0733852B2 (ja) カップリング
JP4120917B2 (ja) フレキシブルカップリング
JP3398160B2 (ja) 軸継手
JPH07243451A (ja) 弾性継手
JPH11325101A (ja) カップリング
JP4553089B2 (ja) フレキシブルカップリング
JP2000055072A (ja) カップリング
JP2009264554A (ja) 弾性継手
JP3916420B2 (ja) 平板状弾性軸継手
JP3883380B2 (ja) 車両用軸継手
JP2001330054A (ja) フレキシブルカップリングの製造方法
JP3682783B2 (ja) カップリング
JPH0454343Y2 (ja)
JPH0231623Y2 (ja)
JP3849612B2 (ja) 弾性継手
JP2568222Y2 (ja) フレキシブルカップリング
JPH0564537U (ja) フレキシブルカップリング
JP2010001926A (ja) 弾性継手
JP2556846Y2 (ja) 低剛性弾性継手
JPH03239817A (ja) 可撓軸継手
JPH11294480A (ja) カップリング

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020