JPH07243451A - 弾性継手 - Google Patents

弾性継手

Info

Publication number
JPH07243451A
JPH07243451A JP6035706A JP3570694A JPH07243451A JP H07243451 A JPH07243451 A JP H07243451A JP 6035706 A JP6035706 A JP 6035706A JP 3570694 A JP3570694 A JP 3570694A JP H07243451 A JPH07243451 A JP H07243451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collars
elastic joint
cylindrical
fiber bundle
shaped fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6035706A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Chokai
真幸 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6035706A priority Critical patent/JPH07243451A/ja
Publication of JPH07243451A publication Critical patent/JPH07243451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性軸手における各接続用カラーのフランジ
部の形状を改良して、隣合う接続用カラー間の軸方向の
弾性変形に寄与できる範囲を大きくし、軸方向耐久性を
向上させる。 【構成】 円筒型の駆動側接続用カラー2と、従動側接
続用カラー3とを、それぞれ複数個、同心円上に等間隔
に交互に配列し、隣合う接続用カラー2,3の間に無端
の帯状繊維束5を巻掛け、これらを弾性材6に埋設して
なる弾性継手1において、各接続用カラー2,3の円筒
状部2a,3aの外周面に有するフランジ部7,8を、
外径円に対して隣合う接続用カラーの相対向側の部分
が、隣合う接続用カラー間に巻掛けられた帯状繊維束5
の掛渡し部に対し略直角で、かつ円筒状部の外周面近傍
を通る線で切欠7a,8aした形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として一般産業用機
械、自動車等の駆動軸と従動軸との間に介設され、両者
間において軸方向振動や撓みを吸収しながら回転トルク
を伝達する弾性継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のドライブシャフト等に装着され
る高負荷の回転トルクを伝達する弾性継手としては、従
来、図6及び図7に例示するように、エンジン側出力軸
等に対応する駆動軸(20)に接続される駆動側の接続
用カラー(22)と、ドライブシャフト等に対応する従
動軸(30)に接続される従動側の接続用カラー(2
3)とを、それぞれ複数個、同心円上に交互に配列し
て、隣合った接続用カラー(22)(23)の相互間に
合成繊維糸等の補強コードを多層多列に巻回して形成し
た弾性を有する無端の帯状繊維束(25)を巻掛けると
ともに、これらの周囲をゴムあるいは合成樹脂等の弾性
材(26)で被覆することにより、断面略矩形の環状に
一体形成したものが知られている(例えば実開昭63−
77130号公報)。
【0003】前記の駆動側および従動側の各接続カラー
(22)(23)は、これに巻掛けられる帯状繊維束
(25)の巻掛け部が擦れあったり、補強コードの積層
配列が乱れたりするのを防止する目的で、円筒状部(2
2a)(23a)の外周面に帯状繊維束の巻掛け部を収
納保持する複数のフランジ部(27)(28)が、一体
形成によりあるいは圧入手段により設けられている。
【0004】この弾性継手は、駆動側の接続カラー(2
2)を駆動軸(20)の軸端部に内筒部材(29)を介
してボルト(20a)で固着し、また従動側の接続用カ
ラー(23)を従動軸(30)の軸端部に内筒部材(2
9)を介してボルト(30a)で固着して使用し、両軸
間の振動や撓みを吸収しながら動力伝達を行なうもので
ある。
【0005】すなわち、弾性材(26)に埋設されてい
る駆動側と従動側の接続用カラー(22)(23)間の
部分では弾性変形が可能であり、駆動軸と従動軸の両軸
間に生じる軸方向の振動や撓み等を、その弾性変形によ
り吸収しながら動力伝達を行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の接続
用カラー(22)(23)のフランジ部(27)(2
8)は円形をなしており、各接続用カラーの同心円上の
配列間隔が一定である場合、このフランジ部(27)
(28)の張出しのために、隣合う両接続用カラー(2
2)(23)間の弾性変形を規制するように働き、両接
続用カラー(22)(23)間の間隔(B)、すなわち
軸方向の弾性変形に寄与できる範囲が小さくなり、その
ためこの部分の軸方向の歪率が大きくなって、軸方向耐
久性に対して不利になる。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなしたものであ
り、この種の弾性継手において、駆動側および従動側の
各接続用カラーのフランジ部の形状を改良し、隣合う接
続用カラー間の軸方向の弾性変形に寄与できる範囲を大
きくして、軸方向耐久性を向上させることを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明は、駆動軸に接続される円筒型の駆動側接続用カラ
ーと、従動軸に接続される円筒型の従動側接続用カラー
とを、それぞれ複数個、同心円上に等間隔に交互に配列
し、隣合う駆動側の接続用カラーと従動側の接続用カラ
ーとの間に無端の帯状繊維束を巻掛け、これらをゴム、
合成樹脂等の弾性材に埋設してなる弾性継手であって、
各接続用カラーは、円筒状部の外周面に帯状繊維束を保
持する複数のフランジ部を有し、該フランジ部が外径円
に対し隣合う接続用カラーの相対向側の部分を切欠した
形状をなすことを特徴とするものである。
【0009】前記において、各接続用カラーのフランジ
部は、その外径円に対し、隣合う接続用カラー間に巻掛
けられた帯状繊維束の掛渡し部に対し略直角で、かつ円
筒状部の外周面近傍を通る線で外径円に対し切欠形成さ
れてなるものが特に好適である。
【0010】
【作用】上記の本発明の弾性継手によれば、駆動側の接
続用カラーを駆動軸に、また従動側の接続用カラーを従
動軸にそれぞれ接続して使用し、両軸間に生じる軸方向
の振動や撓みを、各接続用カラー間の部分での弾性変形
により吸収しながら動力伝達を行なう。
【0011】この際、各接続用カラーのフランジ部は、
隣合う接続用カラーの相対向側で切欠されているため
に、両接続用カラー間の間隔、すなわち軸方向の弾性変
形に寄与できる範囲が大きくなって、弾性変形が生じ易
く、駆動軸と従動軸間の振動や撓みによる変位を吸収し
易くなる。
【0012】特に各接続用カラーのフランジ部の切欠部
を、請求項2のように形成した場合には、帯状繊維束の
巻掛け部の保持を確実になして、しかも両接続用カラー
間の軸方向の弾性変形に寄与できる範囲を最大限大きく
とることができ、前記の軸方向の振動や撓み吸収作用を
良好になし得る。
【0013】
【実施例】次に本発明の1実施例を図面に基いて説明す
る。
【0014】図1は本発明に係る弾性継手(1)の1実
施例を示す一部を欠截した正面図、図2は前図のX−X
線の断面図である。
【0015】図の弾性継手(1)において、(2)は駆
動軸側にボルト止めにより接続される円筒型の駆動側接
続用カラー、(3)は従動軸側にボルト止めにより接続
される円筒型の従動側接続用カラーである。これらの接
続用カラー(2)(3)は、それぞれ複数個、例えば図
のように3個が同心円上に等間隔をなして交互に配列さ
れており、これら各接続用カラー(2)(3)のうち、
隣合う駆動側の接続用カラー(2)と従動側の接続用カ
ラー(3)との間に、ポリエステル繊維等の合成繊維糸
よりなる補強コード(4)を多層多列をループ状に巻回
することにより形成した無端の帯状繊維束(5)がそれ
ぞれ巻掛けられている。そしてこれらが、少なくとも前
記接続用カラー(2)(3)の内孔部が外部に露出する
ようにゴムあるいは合成樹脂等よりなる弾性材(6)内
に埋設されて、断面略矩形の環状に一体形成されてい
る。
【0016】しかして、前記の各接続用カラー(2)
(3)は、金属製であって、その円筒状部(2a)(3
a)の外周面に、それぞれこれに巻掛けられる帯状繊維
束(5)の巻掛け部を収納保持するフランジ部(7)
(8)がそれぞれ複数付設されており、巻掛けられた帯
状繊維束(5)を所定の位置および巻掛け状態に収納保
持できるようになっている。
【0017】図の実施例の場合、帯状繊維束(5)とし
て、横断面の異なる帯状繊維束を2種使用して、断面積
の大きい帯状繊維束(5)の巻掛け部を中央にして、そ
の両側に断面積の小さい帯状繊維束(5)の巻掛け部を
配置するように所要の間隔を存して4枚のフランジ部
(7)または(8)が付設されている。
【0018】そして本発明では、前記の各接続用カラー
(2)(3)のフランジ部(7)(8)は、隣合う接続
用カラー(2)(3)同士の相対向側がそれぞれ外径円
から一部を切欠(7a)(8a)した形状をなしてお
り、これにより両フランジ部(7)(8)間の間隔
(A)、すなわち軸方向の弾性変形に寄与できる範囲
(自由長の部分)が従来よりも大きく設定されている。
【0019】特に、各接続用カラー(2)(3)のフラ
ンジ部(7)(8)は、その外径円に対し、隣合う接続
用カラー(2)(3)間に巻掛けられた帯状繊維束
(5)の掛渡し部(5a)に対して略直角で、かつ円筒
状部(2a)(2b)の外周面近傍を通る線で割円状に
切欠(7a)(8a)して、平面略扇形あるいは変形小
判形をなすように形成しておくのが好ましい。すなわ
ち、これにより帯状繊維束(5)の巻掛け部の保持作用
を確実にして、しかも前記の切欠(7a)(8a)によ
り両者間の間隔を最大限大きくとることができる。
【0020】図の(10)は環状の弾性継手(1)の内
孔部、(11)は主として材料節減および捩りトルクが
圧縮側に入力したときのゴムボリュームの逃しのための
切欠である。
【0021】なお、接続用カラー(2)(3)として
は、円筒状部(2a)(3a)とフランジ部(7)
(8)とを一体形成したもの限らず、円筒状部(2a)
(2b)に対し別形成したフランジ部を圧入して付設し
たものであってもよい。
【0022】また、接続用カラー(2)(3)に対し、
断面積の小さい帯状繊維束をそれぞれ2つずつを交互に
巻掛ける場合も、また断面積の大きい帯状繊維束の二つ
を巻掛ける場合もあり、これらの場合にも、帯状繊維束
を保持するフランジ部が設けられて、上記と同様に実施
される。
【0023】上記した実施例の弾性継手(1)によれ
ば、その使用に際して、従来技術の説明で図示した図6
の場合と同様に、駆動側の接続用カラー(2)をこれに
嵌挿した内筒部材(9)を介してボルトにより駆動軸に
接続し、また従動側の接続用カラー(3)をこれに嵌挿
した内筒部材(9)を介してボルトにより従動軸に固着
することにより、組立てられて使用される。
【0024】そして駆動軸の回転トルクを、接続用カラ
ー(2)と、これに巻掛けられた帯状繊維束(5)およ
び従動側の接続用カラー(3)を介して従動軸に伝達す
るもので、両軸間の軸心方向の振動や撓みを、各接続用
カラー(2)(3)間の部分での弾性変形により吸収し
ながら動力伝達を行なう。
【0025】この際、各接続用カラー(2)(3)のフ
ランジ部(7)(8)が、隣合う接続用カラー(2)
(3)の相対向側で外径円に対して切欠(7a)(8
a)されているため、この両接続用カラー(2)(3)
間の間隔(A)、すなわち軸方向の弾性変形に寄与でき
る範囲(自由長の部分)が従来品の場合よりも長く、こ
の部分での弾性変形が容易になって、軸方向の振動や撓
み等による変位を吸収し易くなる。
【0026】殊に、前記のフランジ部(7)(8)が、
図のように帯状繊維束(5)の掛渡し部(5a)に対し
直角でかつ円筒状部(2a)(3a)の接線に近い線で
切欠(7a)(8a)されている場合、フランシ部
(7)(8)の外径円に相当する部分が弾性継手(1)
の内外両側に残存して、接続用カラー(2)(3)間に
巻掛けられた帯状繊維束(5)の巻掛け部を所定位置に
確実に保持でき、帯状繊維束(5)に乱れが生じたりす
ることがなく、しかも前記両フランジ部(7)(8)間
の間隔を最大限大きくとれることになり、両カラー
(2)(3)間の部分での弾性変形による軸方向の振動
や撓み等の吸収効果が大きくなり、耐久性向上の効果が
大きくなる。
【0027】すなわち、軸方向歪率〔隣合う接続用カラ
ー間の間隔(自由長)に対する軸方向変位量の比率(軸
方向変位量/自由長)〕は、本発明品の方が従来品より
も小さくなる。例えば図1の本発明品と、図7の従来品
とを比較すると、各接続用カラーの配列間隔は同じであ
るが、その軸方向歪率は50(従来品):20(本発明
品)となり、本発明品の方が軸方向に弾性変形し易く、
振動や撓み等の吸収の効果が大きく、軸方向耐久性が良
好になる。
【0028】図5は、従来品と本発明品との軸方向耐久
性の比較を示しており、図4に示すように一つの接続用
カラーの部分に一定の軸方向荷重(W)を繰返し負荷さ
せて、弾性変形による軸方向変位量を測定しその変化を
示したものである。これによれば、本発明品の方が軸方
向変位量が大きく、従来品よりも耐久性に優れているこ
とがわかる。
【0029】
【発明の効果】上記したように本発明の弾性継手によれ
ば、ゴムや合成樹脂材等の弾性材に埋設された駆動側お
よび従動側の接続用カラーのフランジ部が、隣合うカラ
ーの相対向側で切欠されているために、両接続用カラー
間の弾性変形に寄与できる範囲が大きくなって弾性変形
が生じ易くなり、軸方向の振動や撓み等による変位を効
果的に吸収でき、その軸方向耐久性を大幅に向上させる
ことができる。
【0030】特に請求項2の発明のように構成した場合
には、各接続用カラーに巻掛けられた帯状繊維束の巻掛
け部の保持を確実にした上で、隣合う両接続用カラー間
の自由長の部分を最大限大きくとれることになり、その
軸方向耐久性をさらに効果的に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す一部欠截正面図ある。
【図2】前図X−X線の拡大断面図である。
【図3】接続用カラーの斜視図である。
【図4】弾性継手の軸方向荷重に対する弾性変形状態を
示す側面図である。
【図5】本発明品と従来品の軸方向耐久性の比較を示す
グラフである。
【図6】従来の弾性継手の1例を示す側断面図である。
【図7】同上の一部の正面図である。
【符号の説明】
(1) 弾性継手 (2) 駆動側の接続用カラー (3) 従動側の接続用カラー (2a)(3a) 円筒状部 (5) 帯状繊維束 (6) 弾性材 (7)(8) フランジ部 (7a)(8a) 切欠 (9) 内筒部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸に接続される円筒型の駆動側接続用
    カラーと、従動軸に接続される円筒型の従動側接続用カ
    ラーとを、それぞれ複数個、同心円上に等間隔に交互に
    配列し、隣合う駆動側の接続用カラーと従動側の接続用
    カラーとの間に無端の帯状繊維束を巻掛け、これらをゴ
    ム、合成樹脂等の弾性材に埋設してなる弾性継手におい
    て、 各接続用カラーは、円筒状部の外周面に帯状繊維束を保
    持する複数のフランジ部を有し、該フランジ部が外径円
    に対して接続用カラーの相対向側の部分を切欠した形状
    をなすことを特徴とする弾性継手。
  2. 【請求項2】各接続用カラーのフランジ部は、その外径
    円に対し、隣合う接続用カラー間に巻掛けられた帯状繊
    維束の掛渡し部に対し略直角で、かつ円筒状部の外周面
    近傍を通る線で切欠形成されてなる請求項1に記載の弾
    性継手。
JP6035706A 1994-03-07 1994-03-07 弾性継手 Withdrawn JPH07243451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035706A JPH07243451A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 弾性継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035706A JPH07243451A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 弾性継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243451A true JPH07243451A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12449317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035706A Withdrawn JPH07243451A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 弾性継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243451A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264554A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010025282A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010025284A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010078069A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010078068A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2012503153A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 エスゲーエフ ジュートドイッチェ ゲレンクシャイベンファブリーク ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 弾性軸継手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264554A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010025282A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010025284A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2012503153A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 エスゲーエフ ジュートドイッチェ ゲレンクシャイベンファブリーク ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 弾性軸継手
JP2010078069A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010078068A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752427Y2 (ja) 高負荷トルク伝達用弾性継手
US4118952A (en) Flexible joint for a power transmission
EP1469218B1 (en) Flexible coupling
US7980956B2 (en) Sleeve and sleeve-type flexible shaft coupling
CA1162408A (en) Flexible coupling
JP3680780B2 (ja) 弾性継手
US20220099146A1 (en) Flexible sleeve coupling radial tooth support cap and method
JPH07243451A (ja) 弾性継手
US4569667A (en) Flexible coupling
US7052399B2 (en) Elastomeric coupling for rotating shafts
JPH11325101A (ja) カップリング
JP2003214456A (ja) フレキシブルカップリング
JP2000055072A (ja) カップリング
JP2001124104A (ja) フレキシブルカップリング
JP4257476B2 (ja) フレキシブルカップリングの製造方法
JPS6357923A (ja) 弾性継手
JP2006029450A (ja) 弾性継手
JP2003021161A (ja) フレキシブルカップリング
JPH11294480A (ja) カップリング
JPS6316911Y2 (ja)
JPS61282619A (ja) 駆動軸
KR20230057823A (ko) 러버커플링용 커넥트커플링 및 그 커넥트커플링을 이용한 러버커플링
JP2006071059A (ja) フレキシブルカップリング
JP2009264554A (ja) 弾性継手
JPH0488211A (ja) 可撓軸継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508