JP3680780B2 - 弾性継手 - Google Patents

弾性継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3680780B2
JP3680780B2 JP2001314547A JP2001314547A JP3680780B2 JP 3680780 B2 JP3680780 B2 JP 3680780B2 JP 2001314547 A JP2001314547 A JP 2001314547A JP 2001314547 A JP2001314547 A JP 2001314547A JP 3680780 B2 JP3680780 B2 JP 3680780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
cylindrical
belt
inner cylinder
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001314547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120712A (ja
Inventor
善隆 石本
尚樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001314547A priority Critical patent/JP3680780B2/ja
Priority to US10/192,466 priority patent/US6702679B2/en
Priority to AT02015553T priority patent/ATE308690T1/de
Priority to DE60207028T priority patent/DE60207028D1/de
Priority to EP02015553A priority patent/EP1302686B1/en
Publication of JP2003120712A publication Critical patent/JP2003120712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680780B2 publication Critical patent/JP3680780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として自動車等において駆動軸と従動軸との間に介設されて、両者間の振動や捩れ等を吸収しながら回転トルクを伝達するのに使用される弾性継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のドライブシャフト、プロペラシャフト等の動力伝達部分には、駆動軸から従動軸に、回転トルクを伝達するためのカップリングとして、振動減衰機能を持つ弾性継手が使用されている。
【0003】
この弾性継手は、図5および図6に例示するように、駆動軸に接続される駆動側カラー(101) と、ドライブシャフト等の従動軸に接続される従動側カラー(102) とが、それぞれ複数個、同心円上に交互に配列され、隣合ったカラーの相互間に合成繊維糸等を多層多列に巻回して形成した無端の帯状繊維束(103) が巻き掛けられるとともに、これらの各カラー(101) (102) と帯状繊維束(103) の周囲がゴムあるいは合成樹脂等の弾性材(104) で被覆されることにより、略多角形や円形の環状をなすように形成されている。
【0004】
前記駆動側及び従動側の各カラー(101) (102) は、円筒状部(111) (121) の外周面に前記帯状繊維束(103) を保持する複数のフランジ部(112) (122) が形成されている。前記各カラー(101) (102) は、それぞれ内筒部材(105) (106) に対して圧入されており、該内筒部材(105) (106) を介して、前記駆動側カラー(101) が駆動軸の軸端部に、また従動側カラー(102) が従動軸の軸端部に、それぞれボルト等の締結手段により固定され、振動等を吸収しながら動力伝達するのに使用される。
【0005】
すなわち、かかる弾性継手は、前記弾性材(104) に埋設されている駆動側と従動側のカラー(101) (102) 間の部分では弾性変形が可能であり、駆動軸と従動軸の間に生じる軸方向の振動や捩れ等を、該弾性材(104) の弾性変形により吸収しながら動力伝達を行なうものである。
【0006】
近年、前記の弾性継手において、軽量化等の目的から、前記駆動側と従動側の各カラーを、アルミニウムやその合金等のアルミ系の金属材を用いて、ダイカスト等の鋳造手段により一体に形成することが考えられている。
【0007】
ところが、カラーがアルミ系の金属材のダイカスト品の場合、単独では使用上充分な強度を確保できないため、一般には前記のように各カラーを内筒部材に対して締り嵌め状に圧入して使用される。
【0008】
前記の圧入における締め代のために、前記カラーの内周と内筒部材外周とが軸方向の全長で嵌着されるものであると、圧入抵抗が全長に及び大きな圧入力が必要になり、圧入作業が面倒になるばかりか、圧入時に削り粉が生じた場合に該削り粉が円筒状部の内周面に付着して圧入を阻害して、圧入不良を生じさせるおそれもある。
【0009】
そうかといって、前記の締め代を小さくしたのでは、圧入による嵌着力が不足することになり、使用中に軸方向に大きな振動荷重が負荷され、帯状繊維束に高い負荷が発生した場合に、内筒部材とカラーとの位置がずれたり、抜けが生じるおそれがある。
【0010】
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、駆動側と従動側の各カラーを、内筒部材に対して充分な締め代をもって容易にかつ確実に強固に圧入でき、ずれや抜け等のおそれなく使用でき、耐久性及び信頼性を高めることができる弾性継手を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内筒部材を介して駆動軸に接続される円筒状の駆動側カラーと、内筒部材を介して従動軸に接続される円筒状の従動側カラーとを、それぞれ複数個、同心円上に等間隔に交互に配列し、隣合う駆動側カラーと従動側カラーとに無端の帯状繊維束を巻き掛け、前記カラーと繊維束を弾性材に埋設してなる弾性継手であって、前記駆動側カラーおよび従動側カラー、それぞれ円筒状部の外周面に前記帯状繊維束を保持する複数のフランジ部が一体に形成されてなり、該カラーの円筒状部の内径が前記内筒部材の外径よりも小さく設定されて、該円筒状部に前記内筒部材が圧入により締り嵌め状に嵌着されており、前記各カラーの円筒状部の内周面における軸方向略中央部域が、該内周面の他部分より僅かに拡径形成され、前記円筒状部の内周面における拡径部と他部分との内径差が、該円筒状部の前記他部分に対する前記内筒部材の圧入による締め代より大きく設定され、前記各カラーのフランジ部が、前記円筒状部の外周面に中央部の帯状繊維束の巻き掛け部とその両側の帯状繊維束の巻き掛け部とを形成する4枚のフランジ部からなり、前記拡径部が中央部の帯状繊維束の巻き掛け部の範囲内の軸方向幅を持つことを特徴とする。
【0012】
この弾性継手によれば、各カラーの円筒状部の内周に内筒部材を圧入する際、前記カラーの内周面における軸方向の略中央部域が僅かに拡径形成されているために、該拡径部では圧入抵抗が生じず、また、圧入時に削り粉が生じても、該削り粉が前記拡径部に入り込むために圧入を阻害することがなく、比較的容易に圧入できる。しかも、前記拡径部を除く軸方向の両端部では、充分な締め代を持って確実に圧入できる。
【0013】
そして、前記駆動側カラーを駆動軸に、前記従動側カラーを従動軸に、それぞれ接続しての使用状態において、振動等により軸方向に大きな負荷が発生した場合には、前記各カラーの円筒状部内周における拡径部と他部分との間の段差が、圧入された内筒部材の軸方向変位に対する引っ掛かりとなり、軸方向のずれや抜けが防止され、圧入状態を良好に保持できる。
【0014】
更に、前記各カラーの円筒状部と前記内筒部材とが圧入により締り嵌め状に嵌着されており、前記円筒状部の内周面における拡径部と他部分との内径差が、該円筒状部に対する内筒部材の圧入による締め代より大きく設定されているので、前記のように、前記カラー内周の拡径部で圧入抵抗を生じさせずに、容易にして強固に圧入できることになる。
【0015】
なお、前記各カラー外周のフランジ部は、外周端の厚みに対し基部側ほど漸次厚みが大きくなるテーパ状をなしているものが好ましく、これにより、カラーがアルミ系等の軽量な金属材の一体成形品よりなるものであっても、フランジ部の軸方向剛性を充分に確保できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基いて説明する。
【0017】
図1は本発明に係る弾性継手の1実施例を示す正面図、図2は前図のX−X線の断面図、図3はカラーの縦断面図、図4はその一部の拡大断面図である。
【0018】
図示する実施例の弾性継手(A)において、(1)は駆動軸に接続される円筒状の駆動側カラー、(2)は従動軸に接続される円筒状の従動側カラーである。前記駆動側および従動側の各カラー(1)(2)は、それぞれ複数個、例えば図のように3個が同心円上に等間隔をなして交互に配列されており、これら各カラー(1)(2)のうち、隣合う駆動側カラー(1)と従動側カラー(2)との間に、ポリエステル繊維等の合成繊維糸よりなる補強コードを多層多列にループ状に巻回することにより形成した無端の帯状繊維束(3)がそれぞれ巻き掛けられている。前記駆動側および従動側の各カラー(1)および(2)には、それぞれ内周に締り嵌め状態に鉄等の金属よりなる内筒部材(5)および(6)が締り嵌め状に圧入されている。そして、前記各カラー(1)(2)および帯状繊維束(3)が、少なくとも各カラーの内孔部、つまりは前記内筒部材(5)(6)の内孔部が外部に露出するようにゴムあるいは合成樹脂等よりなる弾性材(4)内に埋設されて、断面略矩形で正面よりみて略多角形あるいは略円形の環状をなすように一体形成されている。
【0019】
この発明の場合、前記駆動側および従動側の各カラー(1)(2)は、アルミニウムまたはその合金等のアルミ系等の比較的軽量な金属材によりダイカスト等の鋳造手段により一体成形されてなり、その円筒状部(11)(21)の外周面に、それぞれこれに巻き掛けられる帯状繊維束(3)の巻き掛け部を収納保持するフランジ部(12)(22)がそれぞれ複数一体に形成されており、巻き掛けられた帯状繊維束(3)を所定の位置および巻掛け状態に収納保持できるようになっている。
【0020】
図の実施例の場合、前記帯状繊維束(3)として、横断面の異なる帯状繊維束を2種使用して、断面積の大きい帯状繊維束(3)の巻き掛け部を中央にして、その両側に断面積の小さい帯状繊維束(3)の巻き掛け部を配置するように所要の間隔を存して4枚のフランジ部が形成されている。
【0021】
前記の各カラー(1)(2)の円筒状部(11)(21)の内周面には、それぞれ軸方向の略中央部域が、内周面の他部分より僅かに拡径形成され、この中央部域の拡径部(a)と他部分(b)との間に段差が形成されている。
【0022】
前記の円筒状部(11)(21)の内周の拡径部(a)は、軸方向幅については、断面積の大きい中央部の帯状繊維束(3)の巻き掛部の範囲内の幅を持ち、その拡径量、つまりは拡径による段差量(Da)については、前記円筒状部(11)(21)と前記内筒部材(5)(6)との圧入による締め代、つまり円筒状部(11)(21)の内径(D1)と、内筒部材(5)(6)の外径(D2)との差を考慮して、その締め代の1/2より僅かに大きく設定されている。例えば、前記締め代が0.03〜0.06mm、好ましくは0.035mmの場合に、その段差量(Da)は、0.15〜0.3mm程度、特に好ましくは0.2mm前後を保有するように設定される。
【0023】
すなわち、前記締め代が前記範囲より小さいと、圧入による嵌着力が低下し、また前記より大きいと、圧入力が大きくなり、圧入が困難になる。また前記段差量(Da)を小さくして締め代を大きくすると、圧入が困難になる。したがって、前記段差量(Da)は、前記締め代より大きく設定して、前記拡径部(a)では、圧入抵抗による負荷を低減するのが好ましい。
【0024】
前記駆動側および従動側の各カラー(1)(2)の外周のフランジ部(12)(22)については、アルミ系金属のダイカスト品よりなる場合、図4に拡大して示すように、外周端の厚みに対し基部側ほど漸次厚みが大きくなるテーパ状をなしている。このテーパは、使用する金属材料等によっても異なるが、軸方向の負荷に対して充分な強度を確保できるように、基部の厚み(t1)を外周端の厚み(t2)に対して1.3以上、好ましくは1.4〜1.6程度に設定する。例えば、例えば径方向の突出寸法が5mmの場合、基部の厚み(t1)を1.5mm、外周端の厚みを1.1mm程度に設定する。
【0025】
図の(7)は環状の弾性継手(A)の内孔部、(8)は主として材料節減および捩りトルクが圧縮側に入力したときのゴムボリュームの逃しのための切欠孔である。
【0026】
なお、駆動側および従動側の各カラー(1)(2)に対し、断面積の小さい帯状繊維束をそれぞれ2つずつを交互に巻き掛ける場合も、また断面積の大きい帯状繊維束の二つを巻き掛ける場合もあり、これらの場合にも、帯状繊維束を保持するフランジ部が設けられて、上記と同様に実施される。
【0027】
上記した実施例の弾性継手(A)によれば、その製造上において、ダイカスト成形されたカラー(1)(2)に対して、内筒部材(5)(6)を圧入する際、前記カラー(1)(2)の内周面における軸方向の略中央部域が僅かに拡径形成されているために、該拡径部(a)では圧入抵抗が生じず、また、圧入時に削り粉が生じても、該削り粉が前記拡径部(a)に入り込んで逃げるため、圧入を阻害することがなく、圧入力が過度に大きくならず、容易に圧入できる。しかも、前記拡径部(a)を除く軸方向の両端部では、充分な締め代を持って確実にかつ強固に圧入できる。
【0028】
そして、自動車のドライブシャフト、プロペラシャフト等の動力伝達部分での使用においては、前記駆動側カラー(1)をこれに圧入した内筒部材(5)を介して駆動軸に、また前記従動側カラー(2)をこれに圧入した内筒部材(6)を介して従動軸に、それぞれボルト等の締結手段により固定し、振動や捩れを吸収しながら動力伝達を行うようにする。
【0029】
この使用において、仮に振動等により軸方向に大きな負荷が発生した場合には、前記各カラー(1)(2)の円筒状部(11)(21)の内周における拡径部(a)と他部分(b)との間の段差が、圧入された内筒部材(5)(6)の軸方向変位に対する引っ掛かりとなり、これにより軸方向のずれや抜けが防止され、圧入状態を良好に保持でき、その耐久性を高めることができる。
【0030】
【発明の効果】
上記したように本発明の弾性継手によれば、駆動側と従動側の各カラーを、内筒部材に対して充分な締め代をもって容易にかつ確実に強固に圧入でき、ずれや抜け等のおそれなく使用でき、耐久性及び信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す略示正面図ある。
【図2】前図X−X線の断面図である。
【図3】カラーの縦断面図である。
【図4】前図の一部の拡大断面図である。
【図5】従来の弾性継手の1例を示す略示正面図ある。
【図6】前図Y−Y線の断面図である。
【符号の説明】
(A) 弾性継手
(1) 駆動側カラー
(2) 従動側カラー
(11)(21) 円筒状部
(12)(22) フランジ部
(3) 帯状繊維束
(4) 弾性材
(5)(6) 内筒部材
(a) 拡径部
(b) 他部分
(Da) 段差量
(D2) 内筒部材の外径
(D1) 円筒状部の内径
(t1) フランジ部の基部の厚み
(t2) フランジ部の外周端の厚み

Claims (3)

  1. 内筒部材を介して駆動軸に接続される円筒状の駆動側カラーと、内筒部材を介して従動軸に接続される円筒状の従動側カラーとを、それぞれ複数個、同心円上に等間隔に交互に配列し、隣合う駆動側カラーと従動側カラーとに無端の帯状繊維束を巻き掛け、前記カラーと繊維束を弾性材に埋設してなる弾性継手であって、
    前記駆動側カラーおよび従動側カラー、それぞれ円筒状部の外周面に前記帯状繊維束を保持する複数のフランジ部が一体に形成されてなり、
    該カラーの円筒状部の内径が前記内筒部材の外径よりも小さく設定されて、該円筒状部に前記内筒部材が圧入により締り嵌め状に嵌着されており、
    前記各カラーの円筒状部の内周面における軸方向略中央部域が、該内周面の他部分より僅かに拡径形成され、前記円筒状部の内周面における拡径部と他部分との内径差が、該円筒状部の前記他部分に対する前記内筒部材の圧入による締め代より大きく設定され、
    前記各カラーのフランジ部が、前記円筒状部の外周面に中央部の帯状繊維束の巻き掛け部とその両側の帯状繊維束の巻き掛け部とを形成する4枚のフランジ部からなり、前記拡径部が中央部の帯状繊維束の巻き掛け部の範囲内の軸方向幅を持つ
    ことを特徴とする弾性継手。
  2. 前記カラーがアルミ系金属材からなり、前記内筒部材が鉄からなることを特徴とする請求項1記載の弾性継手。
  3. 前記各カラー外周のフランジ部、外周端の厚みに対し基部側ほど漸次厚みが大きくなるテーパ状をなしており、かつ、前記基部の厚みが前記外周端の厚みに対して1.3以上に設定されている請求項1または2に記載の弾性継手。
JP2001314547A 2001-10-11 2001-10-11 弾性継手 Expired - Lifetime JP3680780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314547A JP3680780B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 弾性継手
US10/192,466 US6702679B2 (en) 2001-10-11 2002-07-10 Elastic coupling
AT02015553T ATE308690T1 (de) 2001-10-11 2002-07-11 Elastische kupplung
DE60207028T DE60207028D1 (de) 2001-10-11 2002-07-11 Elastische Kupplung
EP02015553A EP1302686B1 (en) 2001-10-11 2002-07-11 Elastic coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314547A JP3680780B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 弾性継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120712A JP2003120712A (ja) 2003-04-23
JP3680780B2 true JP3680780B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19132839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314547A Expired - Lifetime JP3680780B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 弾性継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6702679B2 (ja)
EP (1) EP1302686B1 (ja)
JP (1) JP3680780B2 (ja)
AT (1) ATE308690T1 (ja)
DE (1) DE60207028D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963638B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-27 東洋ゴム工業株式会社 糸巻き掛け装置
JP4963651B2 (ja) * 2007-09-03 2012-06-27 東洋ゴム工業株式会社 糸巻き掛け装置
DE102008047596A1 (de) 2008-09-17 2010-03-25 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper
DE102008026763A1 (de) 2008-06-05 2009-12-17 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper
JP2010001926A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
DE102008034214A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehmomentübertragungseinrichtung
JP2010078068A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2010078082A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
DE102008050202B4 (de) * 2008-10-01 2020-07-30 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG Elastischer Gelenkkörper
KR20100056006A (ko) * 2008-11-19 2010-05-27 태성고무화학주식회사 후륜구동차량의 프로펠러 샤프트용 커플링
DE102011013050A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Fadenversteifte Axialkupplung
GB201118821D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Crompton Technology Group Ltd Torque disc
DE202011108594U1 (de) * 2011-12-02 2012-01-16 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper
DE202015003886U1 (de) 2015-05-28 2015-06-12 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastischer Gelenkkörper
DE102016008921B4 (de) * 2016-07-21 2022-07-07 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastischer Gelenkkörper
IT201900005660A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Co R A S R L Giunto torsionale flessibile

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865138A (en) * 1958-12-23 Water recovery unit and method
FR639115A (fr) * 1926-11-15 1928-06-14 Self Sealing Rubber Company Lt Perfectionnements aux accouplements à disque flexible
US2372485A (en) * 1942-07-16 1945-03-27 Northrop Aircraft Inc Self-staking bushing and the like
US2865183A (en) * 1957-03-27 1958-12-23 Thomas L Fawick Flexible-coupling assembly for connecting shafts and the like
US3228481A (en) * 1964-04-24 1966-01-11 Bendix Corp Tie bar bushing
US3428338A (en) * 1966-08-22 1969-02-18 Vernon Tool Co Ltd Mechanical joint and method of making same
US3500659A (en) * 1968-01-10 1970-03-17 William E Martin Flexible coupling with elastomer plate
DE3010127A1 (de) * 1980-03-15 1981-09-24 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Drehelastische kupplung
JPH0752427Y2 (ja) * 1986-11-07 1995-11-29 東洋ゴム工業株式会社 高負荷トルク伝達用弾性継手
US4828467A (en) * 1988-01-19 1989-05-09 Eaton Corporation Supercharger and rotor and shaft arrangement therefor
IT1226929B (it) * 1988-07-15 1991-02-22 Nuovo Pignone Spa Sistema perfezionato di accoppiamento disinseribile di un corpo rotorico sull'albero di macchine rotanti, in particolare turbine a gas e ratiere rotative.
JPH03239816A (ja) * 1990-02-14 1991-10-25 Tokai Rubber Ind Ltd コード入り弾性継手
US5069586A (en) * 1990-08-27 1991-12-03 Casey Marion B Self-locking two-part grommet
JPH0514650A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE308690T1 (de) 2005-11-15
US6702679B2 (en) 2004-03-09
EP1302686A3 (en) 2004-05-19
JP2003120712A (ja) 2003-04-23
EP1302686A2 (en) 2003-04-16
EP1302686B1 (en) 2005-11-02
DE60207028D1 (de) 2005-12-08
US20030073500A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680780B2 (ja) 弾性継手
JPH0752427Y2 (ja) 高負荷トルク伝達用弾性継手
EP1469218B1 (en) Flexible coupling
US11655003B2 (en) Bicycle rear sprocket assembly
US20220099146A1 (en) Flexible sleeve coupling radial tooth support cap and method
GB2184813A (en) Improvements relating to shaft couplings
US6655516B2 (en) Concentrically arranged pulley and shaft with one-way clutch
JP3698217B2 (ja) プロペラシャフトのダイナミックダンパー構造
JP2006189095A (ja) 弾性継手及び自動車用ホイールの連結構造
WO2019046957A1 (en) SINGLE-SPEED SINGLE-SPEED TORSION FREE WHEEL CUTTER
JP2003269574A5 (ja)
JP2003214456A (ja) フレキシブルカップリング
JP2009264554A (ja) 弾性継手
JPH11325101A (ja) カップリング
JPH09317847A (ja) 車両用ドライブプレート
JPH0645078Y2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2005226786A (ja) 弾性継手
KR100526020B1 (ko) 동력전달축과 금속요크의 축결합구조
US20060151274A1 (en) Lock-up clutch device
JPH0240884B2 (ja)
JP5611776B2 (ja) 弾性継手
JP2012002240A (ja) 回転変動吸収ダンパプーリ
US20080236979A1 (en) Power transmission apparatus
JPH05202946A (ja) 弾性軸継手
JP2009097666A (ja) 撓み軸継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3680780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250