JPH0668990B2 - 電気ターミナルを形成する方法 - Google Patents

電気ターミナルを形成する方法

Info

Publication number
JPH0668990B2
JPH0668990B2 JP2201049A JP20104990A JPH0668990B2 JP H0668990 B2 JPH0668990 B2 JP H0668990B2 JP 2201049 A JP2201049 A JP 2201049A JP 20104990 A JP20104990 A JP 20104990A JP H0668990 B2 JPH0668990 B2 JP H0668990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base plate
base
contact
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2201049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122988A (ja
Inventor
エー モスキーラ レーン
エー モスキーラ ジミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH03122988A publication Critical patent/JPH03122988A/ja
Publication of JPH0668990B2 publication Critical patent/JPH0668990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気ターミナルを形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
周知の通り平板よりプレス打ち抜きされた状態に於いて
は、キャリアストリップ、連結部分、その先のターミナ
ル構造体の全てが平坦と成されていて、次いでターミナ
ル構造体の各部に折曲げ加工を施すことによってターミ
ナルを形成する方法が実施されている。
1つの従来例は特開昭59−201380号公報に示されてい
る。即ち平板よりプレス打ち抜きでキャリアストリッ
プ、連結部分、その先のターミナル構造体を打ち抜き、
次いでターミナル構造体のベース部分と接点アーム部分
を台板の面内の一方向へ直角に折曲げ、而る後に台板の
面内の他方向へ、即ち台板の一面領域ではなく他面領域
へ突き出るようにして上記の連結部分を折曲げ、もって
ターミナルを形成する方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記順送り曲げ加工によるターミナル形成方法は多く利
用されている所であるが、ターミナル構造体の各部及び
キャリアとの連結部分を順次送りながら曲げ加工する時
に、キャリアストリップの平らな面がのる台板の一面内
に於いて曲げ加工されるのみならず、台板の他面領域に
まで曲げた部分が突き出るので、このキャリアに連なる
ターミナル構造体の台板上に於ける位置決めの為に複雑
形状の位置決め手段を用いねばならなかった。又この曲
げ加工に引き続いて行なわれるメッキ加工、ハウジング
への組み付け加工等も面倒であった。
〔目的〕
従って本発明の目的とする所は、平板からプレス打ち抜
きした後の平面的に展開されたキャリアストリップ、連
結部分、ターミナル構造体をその後に折曲げ加工してタ
ーミナルを形成するに際し、上記の折曲げ加工工程を工
夫することによって台板の一面内に於いて全ての完成に
至る迄の折曲げが実施できるようになし、上記被曲げ加
工される材料の台板上に於ける位置決めをより容易とな
すことによってターミナル加工を容易ならしめ、その後
に行なわれるメッキ加工、ハウジングへの組み付け加工
等も容易にできるターミナル形成方法を提供するにあ
る。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に本発明は次の手段を有する。即
ち平板よりプレス打ち抜きされた状態に於いては、キャ
リアストリップ54、このキャリアストリップ54に直角に
連なる第一部分60、この第一部分に対して直角であって
キャリアストリップ54に平行となるように連なる第二部
分62、この第二部分62に対して連なり上記第一部分60と
平行に延びるターミナル構造体14及び上記のターミナル
構造体14を構成する中間ターミナルベース部分44を中心
にして後部ピン接続構造体22と、前部接点構造体32の全
てが、台板の面内に於いて平坦に打ち抜きされる工程
と、次いで上記のターミナル形成部分に折曲げ加工を施
してターミナル構造体14の前部接点構造体32に要求通り
の接点を形成する工程より成る電気ターミナルを形成す
る方法に於いて; 上記第二部分62とターミナル構造体14の境である湾曲部
分66を台板の面内の一方向へ直角に折曲げることによっ
てターミナル構造体14を構成する中間ターミナルベース
部分44と後部ピン接続構造体22と上記中間ターミナルベ
ース部分44の先の一方の脚部36とその先の前部接点構造
体32中の一方の接点アーム40とを台板の面に対して垂直
に位置せしめると同時に、上記一方の脚部36に対向する
他方の脚部38とその先の他方の接点アーム42をも台板の
面に対して垂直に位置せしめる工程と、この工程に続い
て、先の工程で直角に折曲げた上記第二部分62とターミ
ナル構造体14の境である湾曲部分66を、台板の面に対し
て平坦となるように元に戻すように折曲げて、ターミナ
ル構造体14の前部接点構造体32中の一対の接点アーム40
と42、及び一対の脚部36と38、中間ターミナルベース部
分44並びに後部ピン構造体22を台板の面内に保持したま
ま台板の面に沿わせた位置へ位置せしめる工程より成る
事を特徴とする電気ターミナルを形成する方法である。
〔作用〕
上記の構成の通り、台板の一面内で湾曲部66及びターミ
ナル構造体14の各部折曲げが実施され、台板の他面に突
き出ることがないので台板上に於けるこのプレス打ち抜
き材又は被曲げ加工材の位置決め精度がより容易且つ良
好となる。
〔実施例〕
添付図面、第1図及び第2図を参照する。
本発明に依る方法に従って製作したハウジングアッセン
ブリー12と数多くのターミナル14を含み、符号10で示す
電気コネクターが記載されている。各種タイプの電気タ
ーミナルの製造には本発明の原理を利用することがで
き、このようにして製作したターミナルを多くの異種タ
イプの電気コネクターに使用することができる。上図に
記載した本発明の実施例の場合、電気コネクター10は二
列水平形、基板相互接続用のコネクターである。
ハウジングアッセンブリー12には複数のターミナルのう
ちの一つをそれぞれ受ける数多くの空洞部を内部に規定
した成形加工プラスチックハウジング16が含まれる。成
形加工プラスチック、後縁部ガイド20が該ハウジング16
に組み付けてある。各ターミナル14には該後縁部ガイド
20内部の心合わせ開口部24の内部を通り、下方向に伸び
る後部接点ピン部分22が含まれる。
該ハウジング16の複数位置決めポスト26は、各ピン接点
22がハンダ付けに依り、プリント回路基板上の各導電回
路電路に接続される一指定位置にコネクター10を取り付
けるため、該回路基板に設けた複数の穴に収容される。
そして、コネクター10を基板相互接続方式の手順に従っ
て使用する場合、複数のピンはピン受け開口部30から内
部に挿入され、それぞれ対応するターミナル14と電気接
触をする。これらのピン(図示省略)は例えば、第二の
プリント回路基板上の対応する導電路に接続されるか、
コネクター10に嵌合する一つの電気コネクターに組合わ
せられる。
嵌合させたピンターミナルに接触させるための各ターミ
ナル14上には、前部接点構造32が形成されている。第2
図と第6図に見られるように、該前部接点構造32は普
通、湾曲部34を有し、相互間にスペースを与え、対向さ
せて配した一組の脚部36と38を備えたU字形状をしてい
る。そして該脚部36と38からは柔軟な接点アーム40と42
が伸びている。
一本のピンをピン受け開口部30から空洞部18に挿入する
と、該アーム40と42は湾曲して互いに離れ、ターミナル
14と挿入したピンとの間に電気接触が達成される。
コネクター10には高密度接点構成のコネクターセンター
ライン接点スペースが区画されている。複数のターミナ
ル14は相互間にスペースを存して横列に配列される。本
発明の図解実施例に於いては、各横列のターミナルセン
ターライン間のスペースは、0.050インチとして示され
ている。該横列の長さ及びその数は基板相互接続システ
ムの条件に従って変えることができ、本発明により製作
したターミナルを上記以外の接点センターラインスペー
ス構成や、別種のコネクターに使用することができる。
電気コネクター技術の分野における慣例によると、複数
の接点で構成する各横列に沿った方向(第1図の水平方
向)は東西方向と呼ばれる。そして接点列(第1図に於
いては垂直方向)間の横断方向を南北方向と呼ぶ。
接点構造32を最適状態で機能させるため、接点アーム40
と42及び脚部36と38相互間にそれぞれスペースを与えて
離すか、南北に方向設定し大きな相互間スペースを持た
せる。この方向設定状態については第2図を参照する。
複数のターミナル14の接点構造体を東西に方向設定する
と、接点構造体のサイズは厳しい制約を受け、接点構造
体の性能は低下することになる。
次に電気ターミナル14の製造に使用した本発明による製
造方法の実施例を第3図〜第6図に記載する。ターミナ
ル14は平坦な金属シートストリップの台板を使用し、連
続して行われる型打ち、成形加工に漸進的なダイツーリ
ングを採用し製作される。型打ち、成形加工の最終部で
完成されるターミナル14を第6図に示す。
該完成ターミナルには前部接点構造体32、後部ピン接点
構造体22及び、中間ターミナル・ベース部分44が含まれ
る。ガイドフランジ46を中間ターミナル・ベース部分44
から伸ばし、一組のガイドダイプ48は該ターミナル・ベ
ース部分44の各対向端部に規定してある。もう一組の短
いガイドダイプ50をガイドフランジ46の端部に規定し、
形成したガイド指部52に側面を形成させている。フラン
ジ46、タブ48と50及びガイド指部52はガイドターミナル
14内部の中間ターミナル部分44と共に機能し、該ターミ
ナル・ベース部分を空胴部18に収め、所定位置に保持し
ている。
電気コネクター10の自動組み付けを促すため、本発明に
よる方法に従いターミナル14の製作に使われる台板の面
内に配されるキャリア・ストリップ54に接続される。
ストリップ54には、次いで行われる組み付け作業時にタ
ーミナル14を位置決めする一続きの割り出し用開口部56
が含まれる。
中間ターミナル・ベース部分44は該ターミナルの軸方向
に伸びる第一部分60と該ターミナル軸を横切って伸びる
第二部分62を有する接続アーム58に依りストリップ54に
接続される。添付図面に記載していないが、多数のター
ミナル14をキャリア・ストリップ54の長さに沿い形成す
ることができる。電気コネクター10の内部に複数ターミ
ナル14を自動組み付けする場合、該キャリア・ストリッ
プをターミナル列の方向、即ち東西方向に配することが
望ましい。
この構成の場合、多数のターミナル14を同時にハンドリ
ングすることができる。
キャリア・ストリップ54は台板の面内に配され、脚部36
と38及び接点アーム40と42を南北に方向設定し、脚部38
と接点アーム42を第6図の成形加工を済ませたターミナ
ルの内部に於いて、台板の面に通常平行に、しかも該面
から離した状態で該キャリア・ストリップを東西方向に
伸ばしている。
本発明に依れば、漸進的に行われるダイ操作を極端に複
雑化することなく、ターミナル14の強度を不必要に減少
させることなく台板の他面に突き出た曲げ加工が行われ
ない。
本発明に依る方法の実施に際し、第3図に見られるよう
に、ブランク64は平面状の金属シート台板の型打ち加工
又はブランキング加工に依り規定される。該方法に於け
る上記型打ち加工又はブランキング加工の段階で、初期
形状のターミナルの総てのエレメントはブランク64の内
部に規定される。
引き続き行われる成形加工に先立ち、該総てのエレメン
トは台板の一面内に配される。
第4図と第5図は本発明に依る方法手順上の中間段階を
示す。第4図、第5図と第3図を比較してみると、この
中間段階に於いて、ターミナル14の個々のエレメントは
成形加工を済ませているが、該ターミナル自体はキャリ
ア・ストリップ56と台板の面とに対し最終的な方向設定
は行われていない。最終形状は接点アーム40と42に既に
与えられており、脚部36,38、ベース部分44、後部ピン
接点構造体22及びガイド指部52は通常台板の面に対し垂
直に形成される。
製造時に於けるこの中間段階に於いて、ターミナル14の
構造体は何一つとして台板の一面上にあって他面上に突
き出ない為、この成形加工は難しくも、複雑でもない。
脚部36と中間ターミナルベース部分44が湾曲部34とガイ
ドフランジ46から上方に形成される領域に於いて、一つ
のアパーチャ又は窓65はブランク64の内部に形成され
る。
該窓に依り該領域は中庸の力で、しかもターミナルに割
れを生じたり、強度を損なうことなく形成することがで
きるようになる。
本発明に依る方法を理解するには、この中間加工段階に
於いて、ターミナル・ベース部分44は接点構造体32の脚
部36一体で連続していることに注目し、ターミナル・ベ
ース44と脚部36は台板の面に垂直であることに注意せね
ばならない。フランジ46のみならず接点構造体32の湾曲
部34は接続アーム58とキャリア・ストリップ54と共に台
板の一面内に維持される。この中間的な構造は接続アー
ム58の内部に於いて、特に中間ターミナルベース部分に
隣接する横断部分62の端部に於いて90゜湾曲部66(第4
図)を形成することにより依り達成される。
第6図に台板の面及びキャリア・ストリップ54と接続ア
ーム58に対するターミナル14の各エレメントの最終的に
設定した方向を示す。中間ターミナルベース部分44と脚
部36は台板の一面内にあり、湾曲部34とフランジ46は台
板の面に垂直であり、脚部38は台板の面に平行で、しか
も該面から離している。第6図と第4図、第5図を比較
すると、接点部分34はターミナル14の他のエレメントと
共に90゜回転させたことが分かる筈である。本発明に依
る方法に従えば、この回転は該方法実施上の中間段階に
於いて存在する湾曲部66を再形成し、平坦化することで
実行される。
本発明に依る方法に従い製作したターミナル14のような
ターミナルは、該ターミナルの材料を検査してみると、
一つの湾曲部が該ターミナルに形成されているかどう
か、又、次いで該湾曲部が接点構造体32の回転に備え平
らに戻されたかどうかが分かるため、従来技術に依り製
作したターミナルとは識別できる程度の異着がある。
第6図に示すように、該ターミナルを電気コネクター10
のハウジングアッセンブリー12の内部にセッティングす
るには普通、自動化組み付け手順が採用される。この組
み付け作業時、各ピン接点部分22は曲げられ、後縁ガイ
ド20の個々の心合わせ用開口部24の内部に収納される。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、平板からプレス打ち
抜きした後の平面的に展開されたキャリアストリップ、
連結部分、ターミナル構造体をその後に折曲げ加工して
ターミナルを形成するに際し、第二部分62とターミナル
構造体14の境である湾曲部分66を台板の面内の一方向へ
直角に折曲げることによってターミナル構造体14を構成
する中間ターミナルベース部分44と後部ピン接続構造体
22と上記中間ターミナルベース部分44の先の一方の脚部
36とその先の前部接点構造体32中の一方の接点アーム40
とを台板の面に対して垂直に位置せしめると同時に、上
記一方の脚部36に対向する他方の脚部38とその先の他方
の接点アーム42をも台板の面に対して垂直に位置せしめ
る工程を行いこの時全ての曲げは台板の一面内にあり、
この工程に続いて、先の工程で直角に折曲げた上記第二
部分62とターミナル構造体14の境である湾曲部分66を、
台板の面に対して平坦となるように元に戻すように折曲
げて、ターミナル構造体14の前部接点構造体32中の一対
の接点アーム40と42、及び一対の脚部36と38、中間ター
ミナルベース部分44並びに後部ピン構造体22を台板の一
面内に保持したまま台板の面に沿わせて位置へ位置せし
める工程を行い、この時も全て台板の一面内に保持され
る。
即ち全工程中曲げられる部分が台板の他の面に突き出な
い。従って台板上に於けるこの曲げ加工される物の位置
決めがより容易となると共に、その後に続くメッキ加工
やハウジングへの組み付けも容易となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る方法に依り形成した複数の電気タ
ーミナルを含む電気コネクターの部分断面図である。 第2図は第1図の線分2−2に沿って見た部分断面図
と、拡大スケールで該電気コネクターのハウジング内部
に取り付けた複数電気ターミナルのうちの一つを示す側
面図である。 第3図は本発明に依る方法に従い第2図のターミナルを
製作すべく引き続き形成した型打ちシート金属ブランク
の部分平面図である。 第4図は本発明に依る方法手順の中間段階に於ける該タ
ーミナルの斜視図である。 第5図は第4図に記載する部分形成ターミナルの平面図
である。 第6図は本発明に依る方法手順の該中間段階に後続する
段階に於けるもので、第4図に記載する斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板よりプレス打ち抜きされた状態に於い
    ては、キャリアストリップ54、このキャリアストリップ
    54に直角に連なる第一部分60、この第一部分に対して直
    角であってキャリアストリップ54に平行となるように連
    なる第二部分62、この第二部分62に対して連なり上記第
    一部分60と平行に延びるターミナル構造体14及び上記の
    ターミナル構造体14を構成する中間ターミナルベース部
    分44を中にして後部ピン接続構造体22と、前部接点構造
    体32の全てが、台板の面内に於いて平坦に打ち抜きされ
    る工程と、次いで上記のターミナル形成部分に折曲げ加
    工を施してターミナル構造体14の前部接点構造体32に要
    求通りの接点を形成する工程より成る電気ターミナルを
    形成する方法に於いて; 上記第二部分62とターミナル構造体14の境である湾曲部
    分66を台板の面内の一方向へ直角に折曲げることによっ
    てターミナル構造体14を構成する中間ターミナルベース
    部分44と後部ピン接続構造体22と上記中間ターミナルベ
    ース部分44の先の一方の脚部36とその先の前部接点構造
    体32中の一方の接点アーム40とを台板の面に対して垂直
    に位置せしめると同時に、上記一方の脚部36に対向する
    他方の脚部38とその先の他方の接点アーム42をも台板の
    面に対して垂直に位置せしめる工程と、この工程に続い
    て、先の工程で直角に折曲げた上記第二部分62とターミ
    ナル構造体14の境である湾曲部分66を、台板の面に対し
    て平坦となるように元に戻すように折曲げて、ターミナ
    ル構造体14の前部接点構造体32中の一対の接点アーム40
    と42、及び一対の脚部36と38、中間ターミナルベース部
    分44並びに後部ピン構造体22を台板の面内に保持したま
    ま台板の面に沿わせた位置へ位置せしめる工程より成る
    事を特徴とする電気ターミナルを形成する方法。
JP2201049A 1989-09-26 1990-07-27 電気ターミナルを形成する方法 Expired - Lifetime JPH0668990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41269989A 1989-09-26 1989-09-26
US07/412699 1989-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122988A JPH03122988A (ja) 1991-05-24
JPH0668990B2 true JPH0668990B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=23634084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201049A Expired - Lifetime JPH0668990B2 (ja) 1989-09-26 1990-07-27 電気ターミナルを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0420454B1 (ja)
JP (1) JPH0668990B2 (ja)
DE (1) DE69018748T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099111B2 (ja) * 1996-05-31 2000-10-16 モレックス インコーポレーテッド リセプタクルコンタクトおよびリセプタクルコンタクトストリップ並びにリセプタクルコンタクトの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966295A (en) * 1974-06-17 1976-06-29 Elco Corporation Terminating apparatus for flat conductor cables
JPS59201380A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 富士通株式会社 接触片の製造方法
US4784623A (en) * 1987-04-03 1988-11-15 Amp Incorporated Mass terminable flat flexible cable to pin connector
JP2628998B2 (ja) * 1987-06-25 1997-07-09 松下電工株式会社 コネクタ接触子の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122988A (ja) 1991-05-24
EP0420454A1 (en) 1991-04-03
EP0420454B1 (en) 1995-04-19
DE69018748T2 (de) 1995-09-14
DE69018748D1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077893A (en) Method for forming electrical terminal
US6065951A (en) Mold for use in manufacturing an electrical connector
US5722861A (en) Electrical connector with terminals of varying lengths
EP1358697B1 (en) Matrix connector
US4973273A (en) Dual-beam receptacle socket contact
CN100463295C (zh) 零插入力双梁表面安装触头
EP0525599A2 (en) Male electrical contact and connector embodying same
WO2003067716A1 (en) Self-aligning electrical connector
JPH04233180A (ja) 表面実装型電気コネクタ及びその製造方法
EP0966075A1 (en) Appliance connector and production method thereof
JPH11251004A (ja) ターミナルが浮いた状態で配置されるコネクタ
JP4185168B2 (ja) コネクタ
JP3406257B2 (ja) 表面実装用コネクタの製造方法
JPH0668990B2 (ja) 電気ターミナルを形成する方法
TWI813731B (zh) 電連接器及其製造方法
TWI614943B (zh) 接點模組導線架
JPH10255950A (ja) 電気コネクタの製造法
JP3196116B2 (ja) シールド電気コネクタ及びその製法
EP0903817B1 (en) Method of setting contacts in a connector housing
JPH0636838A (ja) 基板用コネクタとその製造方法
JPH0278168A (ja) プリント回路板エッジコネクタ
JPH08222296A (ja) 表面実装型コネクタとその製造方法
JP2763784B2 (ja) 電気部品列
JPS6014488B2 (ja) 電気部品の端子取付方法
JPH0150070B2 (ja)