JPH03122988A - 電気ターミナルを形成する方法 - Google Patents

電気ターミナルを形成する方法

Info

Publication number
JPH03122988A
JPH03122988A JP20104990A JP20104990A JPH03122988A JP H03122988 A JPH03122988 A JP H03122988A JP 20104990 A JP20104990 A JP 20104990A JP 20104990 A JP20104990 A JP 20104990A JP H03122988 A JPH03122988 A JP H03122988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base plate
plane
contact
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20104990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668990B2 (ja
Inventor
Rene A Mosquera
レーン エー モスキーラ
Jimmy A Mosquera
ジミー エー モスキーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH03122988A publication Critical patent/JPH03122988A/ja
Publication of JPH0668990B2 publication Critical patent/JPH0668990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は電気コネクター内に於いて緊密なスペース取り
をすることに適したターミナルを形成する方法に関係す
る。
〔従来の技術1 プリント回路基板導体を他の基板の導体、あるいは、各
種タイプケーブルの導体に接続する個々のシステムを含
む現在の電気接続システムに於いては緊密なスペース取
りと高い回路密度を達成することが望ましい。
このような構成の接続を行う一般的な方法は相互間に僅
かなスペースを配し緊密に編成した導体を接続するU字
形接点部複数を有し、型打ち加工し、成形加工した複数
ターミナルを含む一列又は複数列の空洞部を備えた絶縁
ハウジングを含む電気コネクターを使って行われる。−
公知タイプの接点部にはプリント回路基板又は嵌合コネ
クターに依って保持される一列又は複数横列のビン又は
ポスト(柱状部材)に嵌合させるためのU字形接点部の
複数脚部上に規定し、対向させて配した柔軟な複数接触
アームが含まれる。
電気コネクターの分野に於ける従来技術に依れば、横列
の方向は東西方向と呼ばれ、横列相互間の垂直方向は南
北方向と呼ばれる。
−列に配列したポスト相互間のスペースが小さ(、例え
ば0.050インチの如く僅かな場合、個々の脚部を東
西方向に方向法めをし、各接点部を位置決めするに当た
り、ポスト相互間に充分な空間的余裕は無い。−タイプ
の接点アレーの場合、南北方向に於ける横列相互間の距
離は南北方向の接触スペースより太き(、接点構造をし
、対向させて配したそれぞれの脚部は付加スペースを利
用し得るようにするための南北方向に位置決めすること
ができる。しかし、この方法にはターミナルの成形加工
に困難が伴う。
ターミナルは普通、平面状のシート金属台板のストリッ
プ又はウェッブの連続型打ち加工と成形加工に依り製作
される。
型打ち、成形加工の最終部に於いて、加工を済ませた個
々のターミナルは該基板の面内に配され、該台板の長さ
方向に伸びるキャリヤ・ストリップに接続される。これ
に依り、引き続いて行われるメツキ加工、ハウジングへ
の組み付は加工、他の導体等への終端加工に備え、複数
ターミナルを”ばら°゛パーツしてではなく、一つの集
合体としてハンドリングすることができるようになる。
 効率の高い製造と組み付は作業を達成するには、キャ
リヤ・ストリップと該台板の面は東西方向に方向設定な
すべきである。
接点タームは従来技術に依る比較的簡単な成形加工に依
っては製造し得ぬため、台板を東西方向に方向設定して
おいて、接点部の互いに対向させて配したそれぞれの脚
部を南北方向に方向設定すると問題が生じる。その問題
は台板の面上に該脚のうちの一方が突き出すことが原因
である。台板の面から離したオーバーハング(台板面上
に突き出す)接点エレメントを形成し、位置決めするた
めに公知の方法を使用すると、非常に複雑な成形加工手
順が必要になる。
合衆国特許第4,784,623号にこの種の電気ター
ミナルが開示され、このようなターミナル成形加工上の
問題解決が試みられている。
この合衆国特許には、初期段階で接点アームを台板に対
し、各垂直面にセットしておいて、接点構造の互いに対
向させて配した脚部に接続した接点アームを東西方向に
設定し、初期成形加工が行われるという方法が開示され
ている。
接点部と水平ターミナルベース間のターミナルに加工し
たスロットに依り、複数の接点アームを伴う接点部を成
形加工することができるようになり、更に、該接点アー
ムを90°変位させるか回転させ、南北方向に方向設定
することができるようになる。残念ながらこの方法には
その事実上、該スロットの加工を行わねばならぬという
大きな短所を伴う。スロットを加工することに依りター
ミナル全体の強度が下がり、引き続き行われるハンドリ
ング、例えばコネクターハウジングに挿入する時に簡単
に破損したり曲がり易(なってしまう。
[発明が解決しようとする課題] 緊密な接続接点スペース条件に適合する電気ターミナル
を製造する改良方法を提供することが本発明の一つの目
的であり;該ターミナルの強度を維持しながら東西に方
向設定したキャリヤ・ストリップに対し、互いに対向さ
せて配したターミナル接点アームを南北方向に位置決め
し得る方法を提供することも本発明の目的であり;スロ
ット又はこれに似た構造を設けることで斉らされるター
ミナルの強度降下を防止する方法を提供することも本発
明の目的であり;合衆国特許第4.784.623号に
開示された方法に優る改良を実施した方法を提供するこ
とも本発明の目的であり;従来採用されてきた各種方法
に伴う短所を克服し得るターミナルを製造する方法を提
供することも本発明の方法である。
[課題を解決するための手段、作用] 要約すると、本発明は、通常、台板の面内に配されるタ
ーミナル・ベース部分と、ターミナル・ベース部分に接
続し、湾曲部と互いに対向させて配し、相互間にスペー
スを与え、湾曲部から伸ばした一組の脚部とを含む通常
、U字形の接点部分とを備えた電気ターミナルを製作す
るため、平面状の金属シート台板を型打ち、成形加工す
る方法を提供することに依り達成することができる。湾
曲部は通常、台板の面に対し垂直に配され、−組の脛部
のうちの第一脚部は通常、台板の面内に配され、第二脚
部は通常、台板の面に平行にし、面から離して配される
。台板は型打ち加工が行われ、ターミナル・ベース部分
と、湾曲部及び−組の脚部、総てを台板の面内に配して
有するターミナル・ブランクが規定される。湾曲部を通
常、台板の面内に残し、第一脚部と該ターミナル・ベー
ス部分の少なくとも一部を台板の面に対し通常、垂直な
位置まで移動し1通常、台板の面に対し垂直で、第一脚
部から離した位置まで移動させることに依り、ターミナ
ル・ブランクの成形加工が行われ、接点部分が作り出さ
れる。
通常、台板の面にターミナル・ベース部分を戻すことに
依り接点部が回転する。
[実施例] 添付図面、第1図及び第2図を参照する。
本発明に依る方法に従って製作したハウジングアッセン
ブリー(12)と数多くのターミナル(14)を含み、
通常(lO)で指定する電気コネクターが記載されてい
る。各種タイプの電気ターミナルの製造には本発明の原
理を利用することができ、このようにして製作したター
ミナルを多くの異種タイプの電気コネクターに使用する
ことができる。
上図に記載した本発明の実施例の場合、電気コネクター
(10)は二列水平形、基板相互コネクターである。
ハウジングアッセンブリー(12)には複数ターミナル
のうちの一つをそれぞれ受ける数多(の空洞部を内部に
規定した成形加工プラスチックハウジング(16)が含
まれる。成形加工ブラスチック後縁部ガイド(20)が
該ハウジング(16)に組み付けである。各ターミナル
(14)には該後縁部ガイド(20)内部の心合わせ開
口部(24)の内部を通り、下方向に伸びる後部接点ビ
ン部分(22)が含まれる。
該ハウジング(16)の複数位置決めコスト(26)は
、各ビン接点(22)がハンダ付けに依り、プリント回
路基板上の各導電回路電路に接続される一指定位置にコ
ネクター(40)を取り付けるため、該回路基板に設け
た複数の穴に収容される。
複数の空洞部(18)は個々のビン受は開口部(30)
から該ハウジング(16)の前壁(18)に連繋させで
ある。コネクター(10)を−射的な基板相互接続方式
の設備手順に従えば、複数の導電ビンは該開口部(30
)の内部に収容され、それぞれ対応するターミナル(1
4)と電気接触をする。これらの導電ビン(図示省略)
は例えば、第二のプリント回路基板上の対応する導電路
に接続されるか、コネクター(lO)に嵌合する一つの
電気コネクターに組合わせられる。
嵌合させたビンターミナルに接触させるための各ターミ
ナル(14)上に前部接点構造(32)が規定されてい
る。第2図と第6図に見られるように、該前部接点構造
は普通、湾曲部(34)と、相互間にスペースを与え、
対向させて配した一組の脚部(36)と(38)を備え
たU字形状をしている。該脚部(36)と(38)から
は柔軟な接点アーム(40)と(42)が伸びている。
一本のビン又はポストターミナルを開口部(30)から
空洞部(18)に挿入すると、該アーム(40)と(4
2)は湾曲して互いに離れ、ターミナル(14)と挿入
したビンとの間に直接的、掃引タイプの電気接触が達成
される。
コネクター(lO)は高密度接続点構成のコネクターセ
ンターライン接点スペースが規定している。複数ターミ
ナル(14)は相互間にスペースを与えた一組の横列に
配列される。本発明の図解実施例に於いては、各該横列
のターミナルセンターライン間のスペースは0.050
インチである。該−組の横列間には上記よりも大きなス
ペース0.100インチが与えられる。該横列の長さ及
びその数は基板相互接システムの条件に従って変えるこ
とができ、本発明により製作したターミナルを上記以外
の接点センターラインスペース構成や、別種のコネクタ
ーに使用することができる。
電気コネクター技術の分野におけるしきたり、慣例によ
ると、複数の接点で構成する各横列に沿った方向(第1
図の水平方向)は東西方向と呼ばれる。
接点例(第1図に於いては垂直方向)間の横断方向を南
北方向と呼ぶ。第1図に良く見られるように、接点セン
ターラインスペースは南北方向の場合は東西方向に於け
るものよりも大きい。
接点構造(32)を最適状態で機能させるため、接点ア
ーム(40)と(42)及び脚部(36)と(38)相
互間にそれぞれスペースを与えて離すか、南北に方向設
定し大きな相互間スペースを持たせる。この方向設定状
態については第2図を参照する。複数ターミナル(14
)の接点構造体を東西に方向設定すると、接点構造体の
サイズは厳しい制約を受け、接点構造体の性能は低下す
ることになる。
電気ターミナル(14)の製造に使用した本発明による
方法の一般実施例を第3図〜第6図に記載する。ターミ
ナル(14)は平坦な平面状ウェッブ又は金属シートス
トリップの台板を使用し、連続して行われる型打ち、成
形加工に漸進的なグイツーリングを採用し製作される。
型打ち、成形加工の最終部で完成されるターミナル(1
4)を第6図に示す。
該完成ターミナルには前部接点構造体(32)、後部ビ
ン接点構造体(22)及び、中間ターミナル・ベース部
分(44)が含まれる。ガイドフランジ(46)を中間
ターミナル・ベース部分(44)から伸ばし、−組のガ
イドタブ(耳部) (481は該ターミナル・ベース部
分(44)の各対向端部に規定しである。
もう−組の短いガイドタブ(58)をガイドフランジ(
46)の端部に規定し、形成したガイド指部(52)に
側面を形成させている。フランジ(46)、タブ(48
)と(50)及びガイド指部(52)はガイドターミナ
ル(14)内部の中間ターミナル部分(44)と共に機
能し、該ターミナル・ベース部分を空洞部(18)に収
め、所定位置に保持している。
電気コネクター(lO)の自動組み付けを促すため、本
発明による方法に従いターミナル(14)の製作に使わ
れる台板の面内に配されるキャリヤ・ストリップ(54
)に接続される。
ストリップ(54)には、次いで行われる組み付は作業
時にターミナル(14)を位置決めする−続きの割り出
し用開口部が含まれる。
中間ターミナル・ベース部分(44)は該ターミナルの
軸方向に伸びる第一部分(60)と該ターミナル軸を横
切って伸びる第二部分(62)を有する接続アーム(5
8)に依りストリップ(54)に接続される。
添付図面に記載していないが、多数のターミナル(14
)をキャリヤ・スリトップ(54)の長さに沿い形成す
ることができる。電気コネクター(10)の内部に複数
ターミナル(14)を自動組み付けする場合、該キャリ
ヤ・ストリップをターミナル列の方向、即ち東西方向に
配することが望ましい。
この構成の場合、多数のターミナル(14)を同時にハ
ンドリングすることができる。
キャリヤ・ストリップ(54)は台板の面内に配され、
脚部(36)と(38)及び接点アーム(40)と(4
2)を南北に方向設定し、脚部(38)と接点アーム(
42)を第6図の成形加工を済ませたターミナルの内部
に於いて、台板の面に通常平行に、しかも該面から離し
た状態で該キャリヤ・ストリップを東西方向に伸ばして
いる。
本発明に依れば、漸進的に行われるダイ操作を極端に複
雑化することなく、ターミナル(14)の強度を不必要
に減少させることなく上記のオーバーハング構造を製作
し得る方法が得られる。
本発明に依る方法の実施に際し、第3図に見られるよう
に、フランジ(64)は平面状の金属シート台板の型打
ち加工又はブランキング加工に依り規定される。該方法
に於ける上記型抜き加工又はブランキング加工の段階で
、初期形状のターミナルの総てのエレメントはブランク
(64)の内部に規定される。
引き続き行われる成形加工に先立ち、該総てのエレメン
トは台板の面内に配される。
第4図と第5図は本発明に依る方法手順上の中間段階を
示す。第4図、第5図と第3図を比較してみると、この
中間段階に於いて、ターミナル(14)の個々のエレメ
ントは成形加工を済ませているが、該ターミナル自体は
キャリヤ・ストリップ(56)と台板の面とに対し最終
的な方向設定は行われていない。最終形状は接点アーム
(40)と(42)に既に与えられており、エレメント
(36)、(38)、(44)、(22)及び(52)
は通常台板の面に対し垂直に形成される。
製造時に於けるこの中間段階に於いて、ターミナル(1
4)の構造体は何−つとして台板の面上にオーバーハン
グするものはないため、この成形加工は難しくも、複雑
でもない。
脚部(36)と中間ターミナルベース部分(44)が湾
曲部(34)とガイドフランジ(46)から上方に形成
される領域に於いて、一つのアパーチャ又は窓(65)
はブランク(65)の内部に形成される。
該窓に依り該領域は中庸の力で、しかもターミナルに割
れを生じたり、強度を損なうことな(形成することがで
きるようになる。
本発明に依る方法を理解するには、この中間加工段階に
於いて、ターミナル・ベース部分(44)は接点構造体
(32)の脚部(36)一体で連続していることに注目
し、ターミナル・ベース(44)と脚部(36)は台板
の面に垂直であることに注意せねばならない。フランジ
(46)のみならず接点構造体(32)の湾曲部(34
)は接続アーム(58)とキャリヤ・ストリップ(54
)と共に台板の面内に維持される。この中間的な構造は
接続アーム(58)の内部に於いて、特に中間ターミナ
ルベース部分に隣接する横断部分(62)の端部に於い
て90”湾曲部(66) (第4図)を形成することに
依り達成される。
第6図に台板の面及びキャリヤ・ストリップ(54)と
接続アーム(58)に対するターミナル(14)の各エ
レメントの最終的に設定した方向を示す。
中間ターミナルベース部分(44)と脚部(36)は台
板の面内にあり、湾曲部(34)とフランジ(46)は
台板の面に垂直であり、脚部(38)はぎ板の面に平行
で、しかも該面から離している。第6図と第4図、第五
図を比較すると、接点部分(34)はターミナル(14
)の他のエレメントと共に90°回転させたことが分か
る筈である。本発明に依る方法に従えば、この回転は該
方法実施上の中間段階に於いて存在する湾曲部(66)
を再形成し、平坦化することで実行される。
第6図に記載する構造に似た構造のターミナルは複雑で
、しかもコストの高い成形加工に依り製造することがで
きよう。本発明に依る方法は構成が簡単であり、コスト
の節約ができるというメリットがある。
本発明に依る方法に従い製作したターミナル(14)の
ようなターミナルは、該ターミナルの材料を検査してみ
ると、一つの湾曲部が該ターミナルに形成されているか
どうか、又、次いで該湾曲部が接点構造体(32)の回
転に備え平らに戻されたかどうかが分かるため、従来技
術に依り製作したターミナルとは識別できる程度の異着
がある。
第6図に示すように、該ターミナルを電気コネクター(
10)のハウジングアッセンブリー(12)の内部にセ
ツティングするには普通、自動化組み付は手順が採用さ
れる。この組み付は作業時、各ビン接点部分(22)は
曲げられ、後縁ガイド(20)の個々の心合わせ用開口
部(24)の内部に収納される。
〔効果〕
以上示達した如く緊密な接続接点スペース条件に適する
電気ターミナルを製造する改良方法を提供できる。そし
てターミナルの強度を維持しながら東西の方向に設定し
たキャリヤ・ストリップに対し、互いに対向させて配し
たターミナル接点アームを南北方向に位置決めし得る方
法を提供できる。更にスロット又はこれに似た構造を設
けることで斉ららされるターミナルの強度降下を防止す
る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る方法に依り形成した複数の電気タ
ーミナルを含む電気コネクターの部分断面図である。 第2図は第1図の線分2−2に沿って見た部分断面図と
、拡大スケールで該電気コネクターのハウジング内部に
取り付けた複数電気ターミナルのうちの一つを示す側面
図である。 第3図は本発明に依る方法に従い第2図のターミナルを
製作すべ(引き続き形成した型打ちシート金属ブランク
の部分平面図である。 第4図は本発明に依る方法手順の中間段階に於ける該タ
ーミナルの斜視図である。 第5図は第4図に記載する部分形成ターミナルの平面図
である。 第6図は本発明に依る方法手順の該中間段階に後続する
段階に於けるもので、第4図に記載する斜視図である。 FIG、1 FIG、2 FIG、5 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)通常、台板の面内に配するターミナルベース部分
    と、該ターミナルベース部分に接続し、一つの湾曲部と
    、互いに対位させ、相互間にスペースを配し、湾曲部か
    ら伸ばし、通常、台板の面に垂直に配し、通常、台板の
    面内に配した第一脚部と、通常、台板の面に平行に、し
    かも面から離して配した第二脚部から成る一組の脚部を
    含む電気ターミナルを形成するもので、台板を型打ち加
    工し、ターミナルベース部分と、湾曲部分と、脚部とを
    総て該台板の面内に配し備えるターミナルブランクを規
    定するステップと、通常、台板の面内に該湾曲部を残し
    ておき、第一脚部とベース部の少なくとも一部を通常、
    台板の面に垂直な位置まで移動し、第二脚部を通常、台
    板の面に垂直で、しかも第一脚部から離した位置まで移
    動させることで接点部分を形成すべくブランクを成形加
    工するステップと、ベース部分を通常、台板の面まで戻
    すことに依り該接点部分を回転するステップとから成る
    ことを特徴とし、金属シート台板を型打ち加工し、成形
    加工する電気ターミナルを形成する方法。 (2)電気ターミナルには更に、通常台板の面内に配し
    た一つのキャリヤ・ストリップを含み、型打ち加工ステ
    ップにはブランクに該キャリヤ・ストリップを規定する
    ステップが含まれることを特徴とする請求項1に記載す
    る電気ターミナルを形成する方法。 (3)ターミナルにはキャリヤ・ストリップとターミナ
    ルベース部分との間互いに配した接続部分が含まれ、成
    形加工ステップには接続部分に隣接するブランクに曲げ
    部を形成するステップが含まれることを特徴とする請求
    項2に記載する電気ターミナルを形成する方法。 (4)回転ステップには曲げ部を平らにするステップが
    含まれることを特徴とする請求項3に記載する電気ター
    ミナルを形成する方法。 (5)曲げ部は接続部分の端部に形成すること特徴とす
    る請求項3に記載する電気ターミナルを形成する方法。 (6)成形加工ステップにはベース部分全体を移動する
    ステップが含まれることを特徴とする請求項1に記載す
    る電気ターミナルを形成する方法。(7)更各脚部に接
    続した弾性接触アームを形成するステップが含まれるこ
    とを特徴とする請求項1に記載する電気ターミナルを形
    成方法。 (8)平面状の金属台板から電気ターミナルを形成する
    ためのもので、ターミナル・ベース部分と該台板の面上
    に突き出す一つの接触エレメントとを有するブランクを
    規定するため台板を型打ち加工するステップと、ブラン
    クを成形加工し、ベース部分と接点エレメントを該台板
    の面から上方に移動させるステップと、ベース部分を該
    台板の面に戻し、該接触部分を該台板の面上の突き出し
    位置まで移動するステップから成ることを特徴とする電
    気ターミナルを形成する方法。
JP2201049A 1989-09-26 1990-07-27 電気ターミナルを形成する方法 Expired - Lifetime JPH0668990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41269989A 1989-09-26 1989-09-26
US07/412699 1989-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122988A true JPH03122988A (ja) 1991-05-24
JPH0668990B2 JPH0668990B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=23634084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201049A Expired - Lifetime JPH0668990B2 (ja) 1989-09-26 1990-07-27 電気ターミナルを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0420454B1 (ja)
JP (1) JPH0668990B2 (ja)
DE (1) DE69018748T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099111B2 (ja) * 1996-05-31 2000-10-16 モレックス インコーポレーテッド リセプタクルコンタクトおよびリセプタクルコンタクトストリップ並びにリセプタクルコンタクトの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201380A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 富士通株式会社 接触片の製造方法
JPS642279A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of connector contact maker

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966295A (en) * 1974-06-17 1976-06-29 Elco Corporation Terminating apparatus for flat conductor cables
US4784623A (en) * 1987-04-03 1988-11-15 Amp Incorporated Mass terminable flat flexible cable to pin connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201380A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 富士通株式会社 接触片の製造方法
JPS642279A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of connector contact maker

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420454A1 (en) 1991-04-03
EP0420454B1 (en) 1995-04-19
DE69018748T2 (de) 1995-09-14
DE69018748D1 (de) 1995-05-24
JPH0668990B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077893A (en) Method for forming electrical terminal
EP1358697B1 (en) Matrix connector
US6293827B1 (en) Differential signal electrical connector
US6764349B2 (en) Matrix connector with integrated power contacts
US5902136A (en) Electrical connector for use in miniaturized, high density, and high pin count applications and method of manufacture
US5641309A (en) High-density electrical interconnect system
US4842528A (en) Solder post retention means
EP0846350B1 (en) Method for making surface mountable connectors
JPH0713180Y2 (ja) 電気コネクタ
US6739918B2 (en) Self-aligning electrical connector
JPH10500245A (ja) 電気コネクタ、ハウジング及びコンタクト
EP0525599A2 (en) Male electrical contact and connector embodying same
EP0966075B1 (en) Appliance connector and production method thereof
EP0657959A1 (en) Electrical connector assembly for mounting on a printed circuit board
JP3296731B2 (ja) ケーブルコネクタ組立体及びその製造方法
US3955877A (en) Low profile contact
US5938456A (en) Low profile electrical connector
JPS643031B2 (ja)
JPH11251004A (ja) ターミナルが浮いた状態で配置されるコネクタ
JPH03122988A (ja) 電気ターミナルを形成する方法
EP0708495A2 (en) Electrical connector and method of making the same
JP2635657B2 (ja) ストリップコンタクト及びこのストリップコンタクトを使用したコンタクトの形成配列方法
JP2000036338A (ja) 電気コネクタ
JPH056314B2 (ja)
JPS6014488B2 (ja) 電気部品の端子取付方法