JPH0668738A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPH0668738A JPH0668738A JP4243998A JP24399892A JPH0668738A JP H0668738 A JPH0668738 A JP H0668738A JP 4243998 A JP4243998 A JP 4243998A JP 24399892 A JP24399892 A JP 24399892A JP H0668738 A JPH0668738 A JP H0668738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- arc
- conductor portion
- fixed
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/34—Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/34—Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
- H01H9/346—Details concerning the arc formation chamber
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
- Breakers (AREA)
Abstract
子部側に引き延ばす電磁力を発生するようにして、優れ
た限流性能を得ることにある。 【構成】 固定接触子4を、端子部5が接続された第1
導体部4a、固定接点3を有する第2導体部4e、及び
第3導体部4dで構成し、第3導体部4dを固定接点3
の位置より可動接触子1の可動接点2が設けられていな
い他端部側で且つ前記端子部5の反対側に配置し、第1
導体部4aを、接点閉成時の接点接触面より上方に配置
すると共に、接点閉成時に可動接点2の接触面より下方
に配置した構成。
Description
や限流器または電磁接触器など、電流遮断時に容器内で
アークが発生する開閉器に関するものである。
遮断器の開成時状態を示す側面図、図40は図39の回
路遮断器の接点開離直後の状態を示す側面図、図92は
図91の回路遮断器における可動接触子の最大開離状態
を示す側面図である。図に於て、1は回路遮断器の可動
接触子であり、この可動接触子1は基部の回動支点(回
動中心)14を(図91,図92参照)を中心にして回
動するように支持されている。2は前記可動接触子1の
一端(自由端部下面)に固着された可動接点、3は前記
可動接触子1の回動により可動接点2と接離する固定接
点、4はその固定接点3を一端に有する固定接触子であ
り、この固定接触子4の形状構成については後述する。
5は前記固定接触子4の他端に接続された電源側の端子
部である。6は消弧板で、前記可動接点2と前記固定接
点3との開離時にそれらの接点間に発生するアークを引
き延ばして冷却すべく機能する。7は前記消弧板6を保
持する消弧側板である。8は前記可動接触子1を回動さ
せる機構部であり、この機構部8は、電流検出部(図示
せず)を内蔵し、該電流検出部が短絡電流を検知するこ
とによって作動するようになっている。9は前記機構部
8を手動で操作するためのハンドル、10は負荷側の端
子部、11はその端子部10を前記可動接触子1に接続
する導体である。12はこれらの回路遮断器構成部品を
収納する容器、13はその容器12の壁部に設けられた
排気孔である。
いて説明する。図90〜図92において、前記固定接触
子4は、電源側の端子部5が接続されて水平方向に延び
る導体部4aと、この導体部4aにおける前記端子部5
と反対側の端部に下方へ向け折曲形成された垂直な導体
部4bと、この導体部4bの下端から前記導体部4aと
は反対側の水平方向に延びる段差状下部の導体部4c
と、この導体部4cの先端から垂直方向に立ち上がる導
体部4dと、この導体部4dの上端から前記導体部4a
側に向って水平方向に延びる導体部4eとから成る形状
に一体形成され、前記導体部4e上に固定接点3が設け
られた構成となっている。
て、段差状下部の導体部4cと固定接点3側とを接続し
ている導体部4dは、固定接点3の位置より可動接触子
1の可動接点2が固着されていない他端部側で且つ端子
部5の反対側に位置し、固定接点3を有する導体部4e
は、端子部5を有する導体部4aと同一水平面上にあっ
て、可動接点2と固定接点3相互の接点閉成時に該接点
接触面の位置より下方に位置している。かかる固定接触
子4は、その全体表面が絶縁されていない素肌露出状態
で使用されている。
において、固定接触子4の端子部5を電源に接続すると
共に、負荷側の端子部10を負荷に接続する。この状態
において、ハンドル9を矢印B方向に操作すると、機構
部8が動作して可動接触子1が基部の回動支点14(図
91,図92参照)を中心として下降回動することによ
り、可動接点2が固定接点3と接触した接点閉成状態と
なって、電力が電源から負荷に供給される。この状態
で、通電の信頼性を確保するために可動接点2は固定接
点3に規定の接触圧力で押えつけられている。
絡事故などが起こり、回路に大きな短絡電流が流れる
と、この大電流を前記機構部8内の電流検出部が検知し
て前記機構部8を作動させる。これによって、可動接触
子1が接点開離方向に回動することで可動接点2が固定
接点3から開離する。このような接点開離時には、図9
1および図92に示すように、可動接点2と固定接点3
との間にアークAが発生する。
れると、可動接点2と固定接点3の接触面における電磁
反発力が非常に強くなり、前記可動接点2にかかってい
る接触圧力に打ち勝つために、可動接触子1は機構部8
の動作を待たずに接点開離方向に回動する。従って、そ
の回動により、可動接点2と固定接点3の開離が起こ
り、それらの接点2,3間に発生したアークAは、消弧
板6で引き延ばされて冷却される。この結果、アーク抵
抗が上昇し、短絡電流が小さく絞られる限流が起こり、
電流零点で前記アークAは消弧されて電流遮断が完了す
る。
るために非常に重要である。限流性能を高めるために
は、上述のようにアーク抵抗を増大させる必要がある。
き延ばす方法としてよく使われるのは、例えば特開昭6
0−49533号公報や特開平2−68831号公報に
示されているような形状の固定接触子を利用する方法で
ある。これらの公報に示された固定接触子の形状は、図
90〜図92に示した固定接触子4の形状と基本的には
同じである。この固定接触子4による電流経路は、図9
0〜図92において、電源側の端子部5から導体部4
a,4b,4c,4d,4eを順に経て固定接点3に至
る。このような電流経路において、固定接触子4の固定
接点3側の電流経路4eに流れる電流がアークAに及ぼ
す電磁力は、アークAを消弧板6方向へ引き延ばす力と
なる。この結果、アーク抵抗はより高くなり限流性能の
優れた回路遮断器が得られる。
には、上述のようにアーク抵抗を高めることが必要であ
るが、この場合、接点2,3が開離した直後の未だ電流
が最大値になる前に、アーク抵抗を高めなければならな
い。電流が大きくなった後にアーク抵抗を高めても、電
流の慣性効果のためになかなか電流は限流されない。か
えって、大電流で且つ抵抗が高いため、遮断器内で発生
するアークエネルギーが大きくなり、遮断器の損傷が激
しくなるだけである。従って、接点2,3が開離した直
後のアークを強い電磁力で大きく引き延ばし、急激にア
ーク抵抗を高めるような固定接触子形状が必要となる。
を持つ開閉器は以上のように構成されているので、図9
3に示すように、接点2,3開離直後のアークAを電源
側の端子部5方向に引き延ばす電磁力を発生する固定接
触子4の電流経路は、電源側の端子部5を有する導体部
4aと同一面上で分離した固定接点3側の導体部4eだ
けであり、他の電流経路(導体部)4a,4b,4c,
4dは、全てアークAを前記端子部5と反対側に引き延
ばす電磁力を発生する。導体部4a,4cの電流は固定
接点3側の導体部4eと逆方向に流れ、これによって、
アークAを端子部5の方向と逆方向に引き延ばす電磁力
を発生させる結果となっている。また、導体部4bの電
流は、前記アークAの電流と逆方向のために反発し合
い、導体部4dの電流は前記アークAの電流と同一方向
であって引き合うため、アークAを端子部5の方向と逆
方向に引き延ばす結果となる。このため、前記電流経路
4eが発生するアークAを端子部5の方向に引き延ばす
電磁力は減少してしまう。したがって、従来の開閉器に
使用されている固定接触子4の形状では、該固定接触子
4に流れる電流の電磁力がアークを引き延ばすために効
果的に作用しないという問題点があった。
消するためになされたもので、アークが第1導体部を覆
う絶縁物に触れて発生するガスにより開閉器内部の圧力
が異常上昇するのを防止し、同時に絶縁物を保護するこ
とで絶縁劣化をも防げ、高いアーク電圧を発生、維持で
き、優れた限流性能を持つ、安全性の高い開閉器を得、
その上、消弧板の枚数をアークに対して有効に増やすこ
とができ、アークの冷却効果が高まり、すみやかにアー
クを消弧できる開閉器を得ることを目的とする。
めに最も消耗の大きい溝の奥の部分を覆う絶縁物をも保
護できる開閉器を得ることを目的とする。
物、その中でも特に、強い電磁力によってアークが押し
付けられる第1導体部の切り欠き部奥を覆う絶縁物にア
ークが触れて発生するガスによって開閉器内部の圧力が
異常上昇するのを防止し、同時に絶縁物を保護すること
で絶縁劣化をも防げ、さらにアークを分断してそれぞれ
の部分で伸長し、高いアーク電圧を発生、維持でき、優
れた限流性能を持つ、安全性の高い開閉器を得ることを
目的とする。
体部上にアークランナを設けることにより、すばやくア
ークを冷却し、高いアーク電圧を発生、維持でき、優れ
た限流性能を持つ、耐久性の高い開閉器を得ることを目
的とする。
2導体部上に突起状のアーク転流部を設けることによ
り、限流性能向上に加え、アークが切り欠き溝奥の絶縁
物に押し付けられるのを抑制し、絶縁劣化の防止及び圧
力上昇を緩和するとともに、接点の損傷が大幅に減少
し、極めて耐久性、安全性の高い開閉器を得ることを目
的とする。
導体部上にアークランナを設けることにより、絶縁物を
保護すると共に、限流性能、遮断性能の優れた開閉器を
得ることを目的とする。
導体部上に電極を設けることにより、遮断後期の内部圧
力上昇を抑えて容器割れを防ぐと共に、限流性能、遮断
性能の優れた開閉器を得ることを目的とする。
近傍を挟み込むような細隙板を設けることにより、高い
アーク電圧を発生、維持でき、優れた限流性能、遮断性
能を持つ開閉器を得ることを目的とする。
閉器は、接点閉成状態の可動接点が固定接点から開離す
る方向を上方とした時、その固定接触子を、端子部と接
続する第1導体部、固定接点を有する第2導体部、及び
第1導体部と第2導体部を上下方向に接続する第3導体
部で構成し、可動接点と接触する固定接点の接触面の位
置を端子部の位置より下方に配置し、第3導体部を固定
接点の位置より可動接触子の可動接点が設けられていな
い他端部側で且つ端子部の反対側に配置し、第1導体部
を、接点閉成時に接点接触面の位置より上方に配置する
と共に、接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に
配置し、接点開成時に可動接点表面から見渡せる第1導
体部の部位を絶縁物で被覆し、且つ消弧板を可動接触子
の回動を妨げないように配置すると共に、第1導体部の
上部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方に消弧板
の内の一つを面接触させたものである。
板を絶縁物を一括して覆う消弧板としたものである。
子の回動を妨げない位置で、可動接触子の先端に対向す
るような凸部を有する消弧板を、第1導体部の上部およ
び下部を覆う絶縁物の少なくとも一方に面接触させたも
のである。
が固着された第2導体部にアークランナを設けたもので
ある。
子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側に、
接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないような切り
欠き溝を有し、アークランナを、上方より見てそのアー
クランナの固定接点と反対側の終端部が第1導体部の切
り欠き溝の終端部まで、またはそれより端子部側になる
ように第2導体部に設けたものである。
子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側に、
接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないような切り
欠き溝を有し、アークランナを、上方より見てそのアー
クランナの固定接点と反対側の終端部が第1導体部の切
り欠き溝の終端部より固定接点側となるように第2導体
部に設けたものである。
ンナを、そのアークランナの固定接点と反対側の終端部
が固定接点の接触面より下方になるように第2導体部に
設けたものである。
ンナを、そのアークランナの固定接点と反対側の終端部
が固定接点の接触面より上方かつ第1導体部の板厚方向
の中心より下方になるように第2導体部に設けたもので
ある。
ンナを、そのアークランナの固定接点と反対側の終端部
が第1導体部の板厚方向の中心より上方になるように第
2導体部に設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないような
切り欠き溝を有し、アークランナを、上方より見て第1
導体部の切り欠き溝の内幅より狭い巾とし、第2導体部
に設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端部
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないような
切り欠き溝を有し、アークランナを上方より見て第1導
体部の切り欠き溝の内幅より広い巾とし、第2導体部に
設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないような
切り欠き溝を有し、アークランナを突起状のアーク転流
部とし、そのアーク転流部の中心を上方より見て第1導
体部の切り欠き溝の終端部と同位置または終端部と固定
接点との間に位置させ、第2導体部に設けたものであ
る。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離に際する可動接触子の回動を妨げないよう
な切り欠き溝を有し、アークランナを突起状のアーク転
流部とし、そのアーク転流部の中心を上方より見て第1
導体部の切り欠き溝の終端部より端子部側に位置させ、
第2導体部に設けたものである。
体部に電気的に接触したアークランナを設けたものであ
る。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないための
切り欠き溝を有し、アークランナを第1導体部上から切
り欠き溝の終端部より端子部側に設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないための
切り欠き溝を有し、アークランナの一部または全部が切
り欠き溝の終端部より第3導体部側の第1導体部上に設
けたものである。
体部を覆う絶縁物上に固定接触子とは絶縁された電極を
設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないための
切り欠き溝を有し、電極をその切り欠き溝の終端部を絶
縁している絶縁物を可動接触子側から覆うように固定し
たものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないための
切り欠き溝を有し、電極をその切り欠き溝より端子部側
の第1導体部を上下に貫通し、かつ上下端はアークに対
して露出して設けたものである。
端子部に接続された固定接触子の第1導体部の他端側
に、接点接離の際、可動接触子の回動を妨げないための
切り欠き溝を有し、電極を管状の電極とし切り欠き溝よ
り端子部側の第1導体部を上下に貫通し、かつ上下端は
アークに対して露出して設けたものである。
に可動接触子の回動を妨げないような切り欠き部を設け
ると共に、その消弧板の切り欠き部内側に接点近傍を挟
み込むような絶縁物よりなる細隙板を対向配置したもの
である。
にさえぎられアークに直接さらされない部分の消弧板の
板厚を、アークが直接触れる部分の板厚より厚くしたも
のである。
にさえぎられアークに直接さらされない部分の消弧板の
上下の間隔を、アークが直接触れる部分の間隙より小さ
くするように配置したものである。
のアークにさらされる面より消弧板が直接見えない位置
に孔をあけたものである。
のアークにさらされる面とは反対の面に溝または突起部
を設け、消弧板をその溝または突起部によって保持する
よう構成したものである。
の固定接触子に接続された端子部側に溝または突起部を
設け、消弧板を端子部側から挿入しその溝または突起部
によって保持するよう構成したものである。
鈎状の部分を設け、消弧板を両側から挾むように保持す
る消弧側板にその鈎状の部分を引っかけるように細隙板
を保持するものである。
よりなり接点近傍を挟み込むような孔を有する細隙板を
対向配置し、消弧板に可動接触子の回動を妨げないよう
な切り欠き部を設けると共に、その切り欠き部内側に突
起部を設け細隙板の外側より孔に挿入するよう配置した
ものである。
の上部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方に、消
弧板の内の一つを面接触させたことにより、可動接触子
の回動により可動接点が第1導体部より上方に出た後、
アークが第1導体部を覆う絶縁物に触れて発生するガス
により開閉器内部の圧力が異常上昇するのを防止して、
同時に絶縁物を保護する。また、第1導体部上方に置く
消弧板の枚数を効率良く増やせる。
を絶縁物を一括して覆う消弧板としたことにより、アー
クを駆動するために最も消耗の大きい溝の奥の部分を保
護することも可能にする。
体部の上部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方
に、凸を有する消弧板を面接触させたことにより、特に
強い電磁力によってアークが押し付けられる第1導体部
の切り欠き部の奥を覆う絶縁物を保護する。
体部にアークランナを設けたことにより、接点開離時の
接点上のアークスポットをすばやくアースランナに移行
させ、アークによる固定接点の損傷を低減させる。
体部に設けられたアークランナの終端部を第1導体部の
切り欠き溝終端部より端子側になるようにしたことによ
り、可動接点面が第1導体部より上部まで回動しても、
アークランナに移行したアークをその切り欠き溝終端部
に強く押しつけ、冷却効果を強める。
体部に設けられたアークランナの終端部を第1導体部の
切り欠き溝終端部より固定接点側になるようにしたこと
により、可動接点面が第1導体部より上部まで回動して
も、アークランナに移行したアークをその切り欠き溝終
端部より固定接点側にとどまらせ、絶縁物の損傷を防
ぐ。
ランナの終端部を固定接点より下方になるように設けた
ことにより、可動接点とアークランナ終端部との距離を
大きくし、アーク長を伸ばし、高いアーク電圧を得る。
ランナの終端部を固定接点より上方になるように設けた
ことにより、固定接点上のアークをきわめてすばやくア
ークランナに移行させる。また、一度アークが移行すれ
ば、固定接点側に戻ることはない。
ランナの終端部を第1導体部より上方になるように設け
たことにより、アークによる第1導体部の切り欠き溝の
絶縁物の損傷を防ぐ。
導体部の切り欠き溝の内幅より狭い幅のアークランナを
設けたことにより、アーク柱の断面積の拡大を抑え、限
流性能を向上させる。
導体部の切り欠き溝の内幅より広い幅のアークランナを
設けたことにより、アークを第1導体部に常に当て、冷
却する。
導体部に設けられた突起状のアーク転流部の終端部を第
1導体部の切り欠き溝終端部より固定接点側になるよう
にしたことにより、可動接点面が第1導体部より上部ま
で回動しても、アーク転流部に移行したアークをその切
り欠き溝終端部より固定接点側にとどまらせ、絶縁物の
損傷を防ぐ。また、アーク転流部に移行したアークは、
アークランナに比して固定接点に戻りにくい。
導体部に設けられた突起状のアーク転流部の終端部を第
1導体部の切り欠き溝終端部より端子部側になるように
したことにより、可動接点面が第1導体部より上部まで
回動しても、アークランナに移行したアークをその切り
欠き溝終端部に強く押しつけ、冷却効果を強める。ま
た、アーク転流部に移行したアークは、アークランナに
比して固定接点に戻りにくい。
導体部に電気的に接触したアークランナを設けたことに
より、遮断後期のアークをアークランナを移らせ、アー
クを消弧板に触れやすくする。
クランナを第1導体部上かつ切り欠き溝の終端部より端
子部側に設けたことにより、アークは強く切り欠き溝終
端部に押しつけられ、冷却される。
クランナを第1導体部上かつ切り欠き溝の終端部より第
3導体部側に設けたことにより、アークを絶縁物に触れ
にくくし、絶縁物の損傷を防ぐ。
導体部を覆う絶縁物上に固定接触子とは絶縁された電極
を設けたことにより、可動接点面が第1導体部より上部
まで回動するとアークを電極で冷却する。また、固定接
触子側のアークスポットは最後まで維持され、アーク長
を長くする。
導体部の切り欠き溝を覆う絶縁物を可動接触子側から覆
うように固定したことにより、アークが絶縁物に触れる
のを防ぐ。
を第1導体部の切り欠き溝より端子部側に上下に貫通
し、かつ上下端をアークに対して露出して設けたことに
より、アークを電極で一層強く冷却する。
を管状の電極とし、第1導体部の切り欠き溝より端子側
に上下に貫通し、かつ上下端をアークに対して露出して
設けたことにより、アークを管状の電極を覆う穴の気流
により、一層強く冷却する。
板の切り欠き部内側に接点近傍を挟み込むような細隙板
を対向配置したことにより、アークが直接第1導体部お
よび消弧板に触れるのを防ぎ、ガス圧の上昇、および消
弧板の溶融を防止する。
板にさえぎられたアークに直接さらされない部分の消弧
板の板厚を、アークが直接触れる部分の板厚よりも厚く
したことにより、可動接点面が第1導体部の上部まで回
動しても、消弧板が磁気飽和することなく、アークを端
子部側に強く引き伸ばす。
板にさえぎられたアークに直接さらされていない部分の
消弧板の上下間隔を、アークが直接触れる部分の間隔よ
り小さくしたことにより、アークを橋絡させることな
く、接点付近に駆動磁場を集中させ、かつ磁気飽和を遅
らせ、アークを強力に端子部方向に駆動する。
板のアークにさらされている面より消弧板が直接見えな
い位置に孔をあけたことにより、細隙板がアークにさら
されることにより放出するガスを孔より抜き、局所的な
圧力上昇を防ぐ。
板のアークにさらされている面とは反対面に溝または突
起部を設け、消弧板をその溝または突起部によって保持
したことにより、本来消弧板を保持していた消弧側板を
不要にし、組立てを容易にする。
板の固定接触子に接続された端子部側に溝または突起部
を設け、消弧板を端子部側から挿入し、その溝または突
起部によって保持したことにより、本来消弧板を保持し
ていた消弧側板を不要にし、組み立てを容易にする。
板に鈎状の部分を設け、消弧板を両側から挾むように保
持する消弧側板にその鈎状の部分を引っかけるように細
隙板を保持したことにより、構成を単純化し組み立てを
容易にする。
有する細隙板を対向配置し、切り欠き部を有する消弧板
に突起部を設け、その孔に外側より挿入するように配置
したことにより、構成を単純化し組み立てを容易にす
る。
する。図1は請求項1の発明の一実施例による回路遮断
器の閉成状態を示す側面図、図2は図1の回路遮断器の
開成状態を示す側面図であり、図90〜図92と同一ま
たは相当部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。図において、4は一端部に固定接点3が設けられた
固定接触子であり、この固定接触子4は、第1導体部4
aと第2導体部4eと第3導体部4dとから構成されて
いる。
において、可動接触子1の可動接点2が固定接点3から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子4は、電
源側の端子部5が接続されて水平方向に延びる第1導体
部4aと、この第1導体部4aの下方に離間位置した第
2導体部4eと、この第2導体部4eと前記第1導体部
4aを前記端子部5の反対側で上下方向に接続している
第3導体部4dとから成る形状に一体形成され、前記第
2導体部4e上に固定接点3を固着してその固定接点3
を第1導体部4aの下方に位置させた構成となってい
る。
の位置より可動接触子1の可動接点2が固着されていな
い他端側で、且つ、前記端子部5の反対側(可動接触子
1の回動中心14側)に第3導体部4dが位置する向き
として容器12に取付けセットされている。この場合、
第1導体部4aは、固定接点3に可動接点2が接触した
接点閉成時にその接点接触面より上方に全て位置し、且
つ、接点開成時に可動接点2の接触面より下方に位置す
る配置としてある。また、15は接点開成時に可動接点
2の表面から見わたせる第1導体部4aを被覆した絶縁
物である。
接触子1の回動を妨げないようにするための切欠部(図
示せず)が設けられた構成となっている。また、その消
弧板6のうちの一枚の消弧板6aは、第1導体部4aの
上部の絶縁物15に面接触して置くか、または、接着さ
れている。なお、図1および図2においては、図92に
示した従来の回路遮断器における機構部8とハンドル9
および負荷側の端子部10を省略しており、これらは、
当然、容器12内に収納配置されている。
実施例による固定接触子を示す斜視図である。図3
(a)に示す固定接触子4は、第1導体部4aと第2導
体部4eと第3導体部4dとによって一体形成され、第
1導体部4aの電源接続側の端部に端子部5が接続され
ている。また、第2導体部4eの上面部に固定接点3が
固着されている。さらに、固定接触子4において、前記
固定接点3の固着面より上方に位置する接続導体部(第
1導体部4aと第3導体部4d)には、第2導体部4e
上の固定接点3に対する可動接触子1の開閉動作を妨げ
ないようにするためのスリット40が設けられている。
り、この絶縁物15は、前記固定接触子4の表面と前記
スリット40の内面を、第1導体部4aの端子部5接続
部近傍から第3導体部4dにわたって被覆している。
の大電流が流れると、機構部の動作を待たずに可動接触
子1が回動して可動接点2と固定接点3が開離し、これ
らの接点2,3間にアークAが発生することは従来と同
様である。図4は、前記接点2,3の開離直後において
可動接点2の接触面が未だ第1導体部4aの下方にある
状態を示している。ここで、矢印は電流を示し、消弧板
6は簡単のために省略した。
る電流経路は、全てアークAより上方にある。この結
果、その電流経路が発生するアークAに作用する電磁力
は、アークAを端子部5側に引き延ばす力となる。そし
て、第3導体部4dに流れる電流はアークAの電流と逆
方向になるので、第3導体部4dを流れる電流による電
磁力もアークを端子部5側に引き延ばす力となる。従っ
て、この固定接触子4に流れる電流が発生する電磁力
は、全てアークAを端子部5側に引き延ばす力となる。
この結果、接点開離直後のアークAは強力に引き延ばさ
れ、アーク抵抗が急激に高くなる。
面図、図5(b)は図5(a)のA−A線断面図であ
り、図において、41はスリット40を挾む左右両側の
第1導体部4aの各断面の重心である。図5(c)は理
論計算で求めた固定接触子4を流れる電流がつくる図5
(b)のZ軸上での磁場強度分布であり、正方向の磁場
がアークを端子部5側に引き延ばす磁場成分である。こ
の図5(b)で示すように、第1導体部4aは可動接触
子1が回動する平面から左右にずれた所に位置する。
および第3導体部4dを流れる電流の影響のために、第
1導体部4aより上部の空間(領域Z0)までアークA
を端子部5側に引き延ばす磁場成分が存在する。そのた
め、図6のように可動接点面が第1導体部4aより上部
まで回動しても、第1導体部4aの溝の部分ではアーク
は端子部5側に力を受け溝の奥の部分を覆う絶縁物15
aに押しつけられる。また、第1導体部4aの内面、上
面を覆った絶縁物15b,15cもアークに晒される位
置にあり、これらの絶縁物がアークに触れて放出するガ
スは、アークの冷却効果を持つが遮断器内部の圧力を上
昇させ、容器割れを起こすなど有害な面もある。
体部4aの上部の絶縁物15cに面接触するように置く
か、あるいは接着すると、可動接点面が第1導体部4a
より上部まで回動した後、絶縁物15a,15cの部分
がアークに直接触れるのを保護、軽減でき、遮断器内部
の圧力を低く押えることができる。また、消弧板6aと
第1導体部4aは電気的に接触しておらず、アークの足
は常に固定接点3又は第2導体部4eにあり高いアーク
電圧を維持できる。この結果、優れた限流性能を有し、
かつ安全性の高い遮断器が得られる。また、図7のよう
に従来の消弧板6を、絶縁物15に面接触するように置
いた消弧板6aに平行に置くことで、消弧板6の枚数を
アークの分断に関して有効に増やすことができ、アーク
の冷却効果がさらに高まり、遮断性能が向上する。図8
は上記実施例中の一例の斜視図である。図9は、消弧板
6aの形状の例である。
実施例による要部を示す側面図であり、図において、1
5dは固定接触子4の第1導体部4aの下部を覆う絶縁
物である。消弧板6bを第1導体部4a下部の絶縁物1
5dに面接触するように置く、または接着すると、接点
開離直後に絶縁物15dの部分がアークに直接触れるの
を保護、軽減でき、上記実施例1と同様の効果を奏す
る。図11は、この実施例中の一例の斜視図である。図
9は、消弧板6bの形状の例である。
施例による要部を示す斜視図であり、図において、6c
は固定接触子4の第1導体部4aの溝の奥の部分を覆う
絶縁物15a、内面を覆う15b及び上面を覆う15c
を一括して覆うような消弧板である。この消弧板6cに
より、アークが駆動されるために最も消耗の大きい溝の
奥の部分を覆う絶縁物15aも保護でき、上記実施例
1,2の効果がより大きい遮断器が得られる。
子4の固定接点3を固着した第1導体部4eのかわり
に、図13に示すように第1導体部4eを回動中心の方
向に伸ばして、第1導体部4eの部分に流れる電流が閉
成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向に
なるようにしてもよい。このようにすると、第2導体部
4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5側
に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1と
固定接触子4、第2導体部4eの一部との間に電磁反発
力が働くため、可動接触子1の回動スピードが増大し、
接点開離直後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵
抗の立ち上がりが速く、より限流性能が向上する。
施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図、図15
は図14の回路遮断器の開成状態を示す側面図であり、
図において、4は一端部に固定接点3が設けられた固定
接触子であり、この固定接触子4は、第1導体部4aと
第2導体部4eと第3導体部4dとから構成されてい
る。
示した回路遮断器と異なる構成は、6dの消弧板であ
り、この消弧板6dは可動接触子1の先端と対向するよ
うな凸を持つ消弧板で、絶縁物15の上部15aに接触
している。図16(b)は端子部5、固定接触子4、絶
縁物15および消弧板6dを同時にあらわした斜視図で
ある。
示したように第2導体部4eおよび第3導体部4dを流
れる電流の影響のため、第1導体部4aより上部の空間
Z0まで磁場が存在する。そのため、図17のように可
動接点面が第1導体部4aより上部まで回動しても、第
1導体部4aの溝の部分ではアークは端子部5側に力を
受け溝の奥の部分を覆う絶縁物15aに押しつけられ
る。また、第1導体部4aの内面、上面を覆った絶縁物
15b,15cもアークに晒される位置にあり、これら
の絶縁物がアークに触れて放出するガスは、アークの冷
却効果を持つが遮断器内部の圧力を上昇させ、容器割れ
を起こすなど有害な面もある。
を第1導体部4a上部の絶縁物15cに面接触するよう
に置く、あるいは接着すると、可動接点面が第1導体部
4aより上部まで回動した後、絶縁物15a,15cの
部分がアークに直接触れるのを保護、軽減でき遮断器内
部の圧力を低く押えることができる。また、消弧板6d
と第1導体部4aは電気的に接触しておらず、アークは
固定接点3と消弧板6d間、消弧板6dと可動接点2間
に分断され、それぞれ固定接触子4による駆動磁場、従
来の消弧板6による駆動磁場によって引き延ばされるの
で高いアーク電圧を維持できる。この結果、優れた限流
性能を有し、かつ安全性の高い遮断器が得られる。図1
8は消弧板6dの形状の例である。
実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
る。15dは、固定接触子4の第1導体部4aの下部を
覆う絶縁物、6dは、可動接触子1の先端と対向するよ
うな凸部を持つ消弧板で、絶縁物15dに接触してい
る。図20は端子部5、固定接触子4、絶縁物15およ
び消弧板6dを同時にあらわした斜視図である。なお図
19、図20においては、機構部などは省略している。
この実施例においても、上記実施例4,5と同様の効果
を奏する。
子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわり
に、図21に示すように第2導体部4eを回動中心の方
向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が閉
成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向に
なるようにしてもよい。このようにすると、第2導体部
4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5側
に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1と
固定接触子4の一部4eとの間に電磁反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
施例による回路遮断器の閉成状態を示す斜視図であり、
図において、4fは固定接触子4に施された切り欠き溝
の終端部、17は固定接点3が固着されている第2導体
部4eに設けたアークランナ接点上のアークスポットを
一端部に移し走らせ、他端部にそのアークスポットを移
動させるために使用するアーク走行路である。図23は
可動接触子1が開成時の状態を示しており、図24
(a)は端子部5と接続した固定接触子4の斜視図であ
り、図24(b)は端子部5、固定接触子4、アークラ
ンナ17および絶縁物15を同時にあらわした斜視図で
ある。なお、その他の構成については実施例1と同一な
ので説明を省略する。
2,3が開離した直後の可動接点2の接触面がまだ固定
接触子4の端子部5に接続される部4aより下方にある
状態を示している。ここで矢印は電流を示し、消弧板6
は簡単のため省略した。端子部5から固定接触子4の一
部4aまでで構成される電流経路は、全てアークAより
上方にある。この結果、この電流経路が発生するアーク
に作用する電磁力は、アークを端子部5側に引き延ばす
力である。固定接触子4の一部4dに流れる電流はアー
クの電流と逆方向なので、第3導体部4dを流れる電流
による電磁力もアークを端子部5側に引き延ばす力とな
る。したがって、この固定接触子4に流れる電流が発生
する電磁力は、全てアークを端子部5側に引き延ばす力
となる。この結果、接点開離直後のアークはすばやくア
ークランナ17に転移し冷却され、また電磁力によって
伸長されてアーク抵抗が急激に高くなる。
部4eおよび第3導体部4dを流れる電流の影響のた
め、第1導体部4aり上部の空間Z0まで磁場が存在
し、アークは端子側に力を受け、図26のように可動接
点面が第1導体部4aより上部まで回動しても、アーク
は第1導体部4aの溝の奥の部分を覆う絶縁物15aに
押しつけられ冷却効果が高まる。この結果、接点開離直
後に急激に高くなったアーク抵抗がさらに増大し、かつ
高いアーク電圧が維持されるので、接点消耗が少なく優
れた限流性能を有した遮断器が得られる。
の一実施例による要部を示す側面図である。17はアー
クランナで、上方より見て固定接点3と反対側の終端部
17aは、固定接触子4の切り欠き溝の終端部4fより
端子部5側となるよう構成されている。図27(b)
は、上面より見た図で、簡単のために絶縁物15は省略
した。接点2,3間に発生したアークは固定接触子4の
強い駆動磁場により瞬時にアークランナに転移し、溝の
終端部4fより端子部5側にある終端部17aまで駆動
されるので伸びやすく、アーク抵抗が高くなる。また、
アークランナの終端部17aが切り欠き溝の終端部4f
より端子部5側にあるため、図28のように可動接点面
が第1導体部4aより上部まで回動しても、アークは第
1導体部4aの溝の奥の部分を覆う絶縁物15aに強く
押しつけられ冷却効果が高まる。この結果、接点開離直
後からアークを大きく引き延ばし、可動接触子1が最大
まで回動した後も高いアーク電圧が維持されるので、接
点消耗が少なく優れた限流性能を有した遮断器が得られ
る。
施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図である。
17はアークランナで、上方より見て固定接点3とは反
対側の終端部17aが、第1導体部4aの切り欠き溝の
終端部4fより接点側、すなわち切り欠き溝の終端部4
fまで達しないように構成してある。これにより、可動
接点面が導体4aより上部まで回動しても、アークラン
ナ17上のアークスポットは切り欠き溝の終端部4fよ
り固定接点3側にとどまり、アークによる溝の終端部4
fの部分を覆う絶縁物15aの損傷が少なく、絶縁劣化
が防止できるとともに遮断器容器内の圧力上昇を緩和で
きる。
施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図である。
17はアークランナで、固定接点3とは反対側の終端部
17aが、固定接点3の接触面より下方に位置するよう
に構成している。これにより、可動接点2とアークラン
ナ17の終端部17aとの距離は大きくなり、固定接触
子4がつくる強い磁場によってこの部分まで駆動される
アークの長さも伸びるため、高いアーク電圧が得られ
る。
明の一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図
である。17 はアークランナで、固定接点3とは反対側
の終端部17aが、固定接点3の接触面より上方に位置
し、かつ第1導体部4aの板厚方向の中心より下方に位
置するように構成している。これにより、固定接触子4
がつくる強い磁場によって、アークが端子部5方向に駆
動される課程において、アークは固定接点3から直接終
端部17aに移りやすく、アークがすばやく冷却されて
高いアーク電圧が得られる。また、この終端部17aす
なわち遮断後期のアークスポットは固定接触子4の全て
の電流路のつくる強い駆動磁場中にあるので、アークが
固定接点3方向に戻らず、より接点消耗が少なくなる。
図31(b)は、上で述べたアークランナの他の一例で
ある。
明の一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図
である。17 はアークランナで、固定接点3とは反対側
の終端部17aが、第1導体部4aの板厚方向の中心よ
り上方に位置するように構成している。これにより、切
り欠き溝の終端部4fの部分を覆う絶縁物15aの損傷
が少なく、絶縁劣化を防ぎ、この部分がアークにさらさ
れて放出するガスにより容器内の圧力が上昇するのを緩
和できる。また、アークの冷却効果も大きく限流性能の
優れた遮断器が得られる。図32(b),図32(c)
は上で述べたアークランナ17の他の一例で、図32
(b)は終端部17aを端子部5方向に曲げたもので、
上記と同様の効果に加え、開成時のアークがさらに端子
部5方向に伸びる。
発明の一実施例による要部を示す斜視図である。17は
アークランナで、上方より見たときの幅は、第1導体部
4aの切り欠き溝の内幅より狭くなるように構成してい
る。図33(b)は、上記の構成による固定接触子4、
絶縁物15及びアークランナ17を上面より見た図であ
る。これにより、アークランナ17に転移した後のアー
ク柱の根元が広がるのを抑え、アーク断面積を縮小でき
るので、固定接触子4を流れる全ての電流がつくる駆動
力の作用が強まり、限流性能が向上する。また、第1導
体部4aの内部を覆う絶縁物15bの部分にアークが触
れにくくなり、圧力上昇も抑えることができる。
発明の一実施例による要部を示す斜視図である。17は
アークランナで、上方より見たときの幅は、第1導体部
4aの切り欠き溝の内幅より広くなるように構成してい
る。図34(b)は、上記の構成による固定接触子4、
絶縁物15及びアークランナ17を上面より見た図であ
る。これにより、アークランナ17に転移した後も絶縁
物15a,15bに当り、常に冷却されるので、優れた
限流性能が得られる。
発明の一実施例による要部を示す側面図である。18
は、アークスポットを固定接点3から移動させるための
転流部(接点上のアークスポットをその上に移動させる
ための充電露出突起部を言う。アーク転流部でのアーク
スポットの動きを考えないことが、アークランナとの違
い。)で、上方より見たときその中心が、第1導体部4
aの切り欠き溝の終端部4fより接点側となるように構
成してある。図35(b)は、上記の構成による固定接
触子4、固定接点3及び転流部18を上面より見た図で
ある。可動接点2、固定接点3間に発生したアークは、
固定接触子4による強い駆動力を受け、その結果、アー
クスポットは固定接点3から高速で転流部18に転移す
る。また、アークは転移後も駆動方向の磁場を常に受け
ており、固定接点3方向に戻りにくいので接点消耗が激
減する。また、固定接点3と転流部18の間、または転
流部18の周囲の第2導体部4e表面を絶縁してもよ
く、アークはさらに戻りにくくなる。さらに、転流部1
8の中心は切り欠き溝の終端部4fより接点側にあるの
で、アークによる溝の終端部4fの部分を覆う絶縁物1
5aの損傷が少なく、絶縁劣化が防止できるとともに遮
断器容器内の圧力上昇を緩和できる。
発明の一実施例による要部を示す側面図である。18
は、アークスポットを固定接点3から移動させるための
転流部で、上方より見たときその中心が、第1導体部4
aの切り欠き溝の終端部4fより端子部5側となるよう
に構成してある。図36(b)は、上記の構成による固
定接触子4、固定接点3及び転流部18を上面より見た
図である。上記実施例58と同様にアークスポットは固
定接点3から高速で転流部18に転移し、転移後も戻り
にくいので接点消耗が激減する。また、固定接点3と転
流部18の間、または転流部の周囲の導体4e表面を絶
縁してもよく、アークはさらに戻りにくくなる。さら
に、転流部18の中心は切り欠き溝の終端部4fより端
子部5側にあるので転流直後からアークが伸びやすく、
アーク抵抗が高くなる。また、アークは第1導体部4a
の溝の奥の部分を覆う絶縁物15aに強く押しつけられ
冷却効果が高まる。この結果、接点開離直後に急激に高
くなったアーク抵抗がさらに増大し、かつ高いアーク電
圧が維持されるので、接点消耗が少なく優れた限流性能
を有した遮断器が得られる。
触子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわり
に、図37に示すように第2導体部4eを回動中心の方
向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が閉
成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向に
なるようにしてもよい。このようにすると、第2導体部
4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5側
に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1と
固定接触子4の一部4eとの間に電磁力反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す斜視図であ
り、図において、17bは第1導体部4aと電気的に接
触しているアークランナである。図39は可動接触子1
が開成時の状態を示しており、図40(a)は端子部5
と接続した固定接触子4の斜視図であり、図40(b)
は端子部5、固定接触子4、アークランナ17bおよび
絶縁物15を同時にあらわした斜視図である。なお、そ
の他の構成については実施例1と同一なので説明を省略
する。図41はアークランナ17bの形状のその他の例
を示す斜視図である。
2,3が開離した直後の可動接点2の接触面がまだ固定
接触子4の端子部5に接続される部分4aより下方にあ
る状態を示している。ここで矢印は電流を示し、消弧板
6は簡単のため省略した。端子部5から固定接触子4の
一部4aまでで構成される電流経路は、全てアークAよ
り上方にある。この結果、この電流経路が発生するアー
クに作用する電磁力は、アークを端子部5側に引き延ば
す力である。固定接触子4の一部4dに流れる電流はア
ークの電流と逆方向なので、第3導体部4dを流れる電
流による電磁力もアークを端子部5側に引き延ばす力と
なる。したがって、この固定接触子4に流れる電流が発
生する電磁力は、全てアークを端子部5側に引き延ばす
力となる。この結果、接点開離直後のアークは、強力に
引き延ばされ、アーク抵抗が急激に高くなる。
部4eおよび第3導体部4dを流れる電流の影響のた
め、第1導体部4aより上部の空間Z0まで磁場が存在
し、そのため、図38のように可動接点面が導体4aよ
り上部まで回動すると、アークAは端子側に力を受け、
図中の矢印のようにすみやかに溝の奥の部分に配置され
たアークランナ17bに移る。この結果、高いアーク電
圧が引き起こすアークエネルギー、つまり内部圧力の増
大を抑えることができる。また、遮断後期のアークスポ
ットがアークランナ17bにあるので、アークは消弧板
6に触れやすく、冷却、分断されて消弧しやすいので、
優れた限流性能、遮断性能を有した遮断器が得られる。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
る。図において、17bは第1導体部4aと電気的に接
触しているアークランナで、第1導体部4aの切り欠き
溝の終端部4fの位置より端子部5側に配置されてい
る。6は可動接触子1の回動を妨げないような切り欠き
を有する消弧板である。なお、機構部などは省略してい
る。図44(a)は端子部5と接続した固定接触子4お
よびアークランナ17bを同時にあらわした斜視図、図
44(b)は図44(a)に絶縁物15を取り付けたと
きの斜視図である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは上記実施例16同
様である。その後、可動接点面が第1導体部4aより上
部まで回動すると、アークは端子側に力を受けるが、ア
ークランナ17bは切り欠き溝の終端部4fより端子部
5側にあるので、アークはまず絶縁物15aの部分に押
し付けられ冷却される。アーク長も大きいので充分限流
され、その後、アークランナ17bに移ることによって
圧力を抑えることができる。しかも、アークランナ17
bが切り欠き溝の終端部4fより端子部5側に配置さ
れ、周囲が絶縁されているので、電流値が減少し固定接
触子の作る駆動磁場が減少してもアークは固定接点3の
方向に戻りにくい。そのため遮断後期のアークスポット
をアークランナ17bにとどめ、アークが消弧板6に触
れやすく、冷却、分断されて消弧しやすい。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
る。図において、17bは第1導体部4aと電気的に接
触しているアークランナで、第1導体部4aの切り欠き
溝の終端部4fの位置より第3導体部4d方向に突出し
た部分を持つよう構成されている。6は可動接触子1の
回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板である。
なお、機構部などは省略している。図46(a)は端子
部5と接続した固定接触子4およびアークランナ17b
を同時にあらわした斜視図、図46(b)は図46
(a)に絶縁物15を取り付けたときの斜視図である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは上記実施例17同
様である。その後、可動接点面が第1導体部4aより上
部まで回動すると、アークは端子側に力を受けるが、ア
ークランナ17bの一部が切り欠き溝の終端部4fより
第3導体部4d側にあるので、アークは絶縁物15a
や、導体切り欠き終端部4fに触れにくく、すみやかに
アークランナ17bに移る。そのため絶縁物15や導体
の損傷が少なく、圧力の上昇も軽減できる。また、遮断
後期のアークスポットがアークランナ17bにあるの
で、アークが消弧板6に触れやすく、冷却、分断されて
消弧しやすい。図47は、上面より見た図48のB−B
断面におけるアークランナ17bの形状の例を示す断面
図である。
接触子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわ
りに、図49に示すように第2導体部4eを回動中心の
方向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が
閉成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向
になるようにしてもよい。このようにすると、第2導体
部4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5
側に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1
と固定接触子4の一部4eとの間に電磁反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
り、図において、19は固定接触子4とは電気的に絶縁
されている電極である。図51は可動接触子1が閉成時
の状態を示しており、図52(a)は端子部5と接続し
た固定接触子4の斜視図であり、図52(b)は端子部
5、固定接触子4、電極19および絶縁物15を同時に
あらわした斜視図である。なお、その他の構成について
は実施例1と同一なので説明を省略する。
2,3が開離した直後の可動接点2の接触面がまだ固定
接触子4の端子部5に接続される部分4aより下方にあ
る状態を示している。ここで矢印は電流を示し、消弧板
は簡単のため省略した。端子部5から固定接触子4の一
部4aまでで構成される電流経路は、全てアークAより
上方にある。この結果、この電流経路が発生するアーク
に作用する電磁力は、アークを端子部5側に引き延ばす
力である。固定接触子4の一部4dに流れる電流はアー
クの電流と逆方向なので、第2導体部4dを流れる電流
による電磁力もアークを端子部5側に引き延ばす力とな
る。したがって、この固定接触子4に流れる電流が発生
する電磁力は、全てアークを端子部5側に引き延ばす力
となる。この結果、接点開離直後のアークは、強力に引
き延ばされ、アーク抵抗が急激に高くなる。
体部4eおよび第3導体部4dを流れる電流の影響のた
め、第1導体部4aより上部の空間Z0まで磁場が存在
し、そのため、図51のように可動接点面が第1導体部
4aより上部まで回動すると、アークは端子側に力を受
け、第1導体部4aを覆う絶縁物15上に配置された電
極19に触れ冷却される。ここで、電極19は固定接触
子4とは電気的に絶縁されているため、固定接触子4側
のアークスポットは最後まで固定接点3または第2導体
部4eにあり、同図中のアークAのようにアーク長は長
く保たれる。この結果、高いアーク電圧を維持したまま
内部圧力の増大を抑えることができる。また、遮断後期
のアークが電極19部分に導かれるため、アークは消弧
板6に触れやすく、冷却、分断されて消弧しやすいの
で、優れた限流性能、遮断性能を有した遮断器が得られ
る。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
る。図において、19は第1導体部4aと電気的に絶縁
されている電極で、第1導体部4aの切り欠き溝の終端
部を覆う絶縁物15aを可動接触子1側から覆うように
固定されている。6は可動接触子1の回動を妨げないよ
うな切り欠きを有する消弧板である。なお、機構部など
は省略している。図55(a)は端子部5と接続した固
定接触子4、絶縁物15および電極19を同時にあらわ
した斜視図、図55(b)は側面図である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは上記実施例19同
様である。その後、可動接点面が第1導体部4aより上
部まで回動すると、アークは端子側に力を受け、電極1
9に触れる。電極19は絶縁物15aの部分を覆ってい
るので絶縁物15aの損傷がなく、発生する圧力も低く
抑えられる。また、図54のように遮断後半の接点間の
アークは電極19によって分断され第1導体部4aの上
下でそれぞれ引き延ばされるために高いアーク電圧が得
られる。また、アークが消弧板6に触れやすく、冷却、
分断されて消弧しやすいので、優れた限流性能、遮断性
能を持ち、容器割れのない安全な遮断器が得られる。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
る。図において、19は第1導体部4aと電気的に絶縁
されている電極で、第1導体部4aの切り欠き溝の終端
部の位置より端子部5側で第1導体部4aを貫通し、上
下は露出している。6は可動接触子1の回動を妨げない
ような切り欠きを有する消弧板である。なお、機構部な
どは省略している。図57(a)は端子部5と接続した
固定接触子4、絶縁物15および第1電極部19を同時
にあらわした斜視図、図57(b)は図57(a)のD
−D面で切った断面図である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは上記実施例19,
20同様である。その後、可動接点面が第1導体部4a
より上部まで回動すると、アークは端子側に力を受け絶
縁物15aの部分に押し付けられて冷却され、限流す
る。さらに駆動されると、アークは電極19に達し、一
層冷却される。その後アークは図56のように分断さ
れ、第1導体部4aの上下でそれぞれ引き延ばされる。
さらに、電極周囲が絶縁されているため、アークの断面
積が縮小されて高いアーク電圧を発生し、アークが固定
接点3方向に戻りにくいので、アーク電圧を高いまま維
持できる。また、アークが電極に転移することで圧力の
上昇も軽減でき、また遮断後期のアークスポットが電極
19にあることで、アークが消弧板6に触れやすく、冷
却、分断されて消弧しやすい。
一実施例である。図において、19は第1導体部4aと
電気的に絶縁されている管状の電極で第1導体部4aの
切り欠き溝の終端部4fの位置より端子部5側で第1導
体部4aを貫通し、上下は露出している。6は可動接触
子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板で
ある。なお、機構部などは省略している。図59(a)
は端子部5と接続した固定接触子4、絶縁物4および電
極19を同時にあらわした斜視図、図59(b)は図5
9(a)のD−D面で切った断面図である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは上記実施例19〜
21同様である。その後、可動接点面が第1導体部4a
より上部まで回動すると、アークは端子側に力を受け絶
縁物15aの部分に押し付けられて冷却され、限流す
る。さらに駆動されると、アークは電極19に達する
が、電極19が管状であるため、穴からの気流によって
より一層冷却される。その後アークは図58のように分
断され、第1導体部4aの上下でそれぞれ引き延ばされ
る。さらに、電極周囲が絶縁されているため、アークの
断面積が縮小されて高いアーク電圧を発生し、アークが
固定接点3方向に戻りにくいので、アーク電圧を高いま
ま維持できる。また、アークが電極に転移することと、
電極穴からの排気によって圧力上昇を低減でき、また遮
断後期のアークスポットが電極19にあるので、アーク
が消弧板6に触れやすく、冷却、分断されて消弧しやす
い。
接触子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわ
りに、図60に示すように第2導体部4eを回動中心の
方向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が
閉成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向
になるようにしてもよい。このようにすると、第2導体
部4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5
側に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1
と固定接触子4の一部4eとの間に電磁反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
り、図において、20は可動接点2および固定接点3を
両側から狭い間隔ではさむ、絶縁物よりなる細隙板であ
る。6は可動接触子1の回動を妨げないような切り欠き
を有する消弧板で、細隙板20はこの切り欠き部のほぼ
全域に対してその内側に位置するよう構成されている。
図62は可動接触子1が開成時の状態を示しており、図
63(a)は端子部5と接続した固定接触子4の斜視図
であり、図63(b)は端子部5、固定接触子4、絶縁
物15、細隙板20および消弧板6を同時にあらわした
斜視図である。なお、その他の構成については実施例1
と同一なので説明を省略する。
2,3が開離した直後の可動接点2の接触面がまだ固定
接触子4の端子部5に接続される部分4aより下方にあ
る状態を示している。ここで矢印は電流を示し、細隙板
20および消弧板6は簡単のため省略した。端子部5か
ら固定接触子4の一部4aまでで構成される電流経路
は、全てアークAより上方にある。この結果、この電流
経路が発生するアークに作用する電磁力は、アークを端
子部5側に引き延ばす力である。固定接触子4の一部4
dに流れる電流はアークの電流と逆方向なので、第3導
体部4dを流れる電流による電磁力もアークを端子部5
側に引き延ばす力となる。したがって、この固定接触子
4に流れる電流が発生する電磁力は、全てアークを端子
部5側に引き延ばす力となる。この結果、接点開離直後
のアークは、強力に引き延ばされ、アーク抵抗が急激に
高くなる。
向に見た接点付近の断面図である。ここで、可動接触子
1は回動の途中の状態を示している。接点2,3間に発
生したアークが、接点の両側に狭い間隔で配置された細
隙板20に触れる(以下において細隙板のアークにさら
されている面を細隙面と呼ぶ)ことにより冷却されてア
ーク電圧は上昇する。また、このとき細隙板20が放出
するガスのガス圧上昇により可動接触子1の回動速度は
上がり、アークの駆動も促進する。
部4eおよび第3導体部4dを流れる電流の影響のた
め、第1導体部4aより上部の空間Z0まで磁場が存在
するが、第1導体部4aの下方に比べると小さい。そこ
で、図61のように消弧板6を配置すると第1導体部4
aがその上方につくる、アークを端子部5とは逆方向へ
駆動する磁場を吸収するのと、アークの自己電流とによ
って駆動磁場が増強される。そのため、図66のように
可動接点面が第1導体部4aより上部まで回動しても、
アークは端子部5側に力を受け溝の奥の部分を覆う絶縁
物15aに押しつけられ冷却される。ここで矢印は電流
を示し、細隙板20および消弧板6は簡単のため省略し
た。この結果、接点開離直後に急激に高くなったアーク
抵抗がさらに増大し、かつ高いアーク電圧が維持され
る。また、可動接点面が第1導体部4aより上部まで回
動しても、細隙板20がアークにさらされているため
に、上述のガス圧によって可動接触子1の回動速度が鈍
るのを防ぎ、優れた限流性能および遮断性能を有した遮
断器が得られる。
他の実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図で
ある。20は接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、
6は可動接触子1の回動を妨げないような切り欠きを有
する消弧板で、細隙板20はこの切り欠き部の足の先端
付近で内側に位置するよう構成している。
先端付近に直接アークが触れるのを遮っているため、こ
の部分の消弧板6が溶融し、駆動磁場が増強される効果
が弱まるのと、消弧板6の切り欠き部の先端でアークが
橋絡するのを防止できる。また、初期アークのアーク径
が広がらないので接点開離直後の強力な磁場による駆動
力が増す。また、細隙板20のガス圧によって可動接触
子1の回動速度が鈍るのを防ぎ、優れた限流性能および
遮断性能を有した遮断器が得られる。
の他の実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図
である。20は接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙
板、6は可動接触子1の回動を妨げないような切り欠き
を有する消弧板で、細隙板20はこの切り欠き部の足の
根元付近で内側に位置するよう構成している。
な磁場でアークをすばやく引き伸ばし、その後、可動接
点面が第1導体部4aの上部まで回動し、アークが細隙
板20部まで駆動されると、冷却され同時にアーク径は
強制的に縮小され、さらに細隙板20を越えて一度消弧
板6まで達し、アーク径が広がれば可動接点2側に戻り
にくいので遮断性能がよい。また、細隙板20の蔭にな
る部分の消弧板が溶融せず、第1導体部4aの上方の駆
動磁場が増強される効果が弱まるのを防ぐとともに、細
隙板20によるガス圧上昇により、第1導体部4a上方
で可動接触子1の回動速度が鈍るのとを防ぎ、優れた限
流性能および遮断性能を有した遮断器が得られる。
発明の一実施例による要部を示す側面図である。20は
接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可動接触
子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板
で、細隙板20はこの切り欠き部のほぼ全域にわたる部
分の内側に位置し、その細隙板20に遮られてアークに
直接さらされない部分の消弧板6の板厚を、アークが直
接触れる部分より厚くなるように構成している。図69
(b)は、図69(a)を上面より見た図である。図7
0は、上述の如く部分的に板厚を変えた消弧板の形状の
例である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは、これまで述べた
実施例同様である。その後可動接点面が第1導体部4a
より上方に出ると、その領域の駆動磁場は図5(c)に
示したように弱くなるが、消弧板6を第1導体部4aの
上方に配置すると、第1導体部4aがその上方につく
る、アークを端子部5とは逆方向へ駆動する磁場を吸収
するのと、アークの自己電流とによって駆動磁場が増強
される。しかし、短絡時のような大電流の場合、早い段
階で消弧板6は磁気的に飽和し、アーク駆動磁場の増強
はあまり効果的に行なわれない。図69,図70のよう
な、切り欠き部の足の部分を厚くした消弧板6を用いる
と、第1導体部4a上方のアーク駆動磁場が増強され、
しかも磁気的に飽和しにくく、アークは一層強力に引き
伸ばされる。また、板厚を厚くした部分の内側には細隙
板20がありアークに直接触れないため溶融せず、駆動
磁場の増強効果が弱まるのを防ぐとともに、この部分の
間隔が小さくても、駆動されたアークが直接触れる部分
の消弧板6は従来の間隔を保っているため、アークが橋
絡するのを防げる。板厚の厚い部分の間隔を接近させる
とさらに磁気飽和を遅らせることができる。また、細隙
板20が放出するガス圧上昇により、第1導体部4a上
方で可動接触子1の回動速度が鈍るのも防止できる。
発明の一実施例による要部を示す側面図である。20は
接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可動接触
子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板
で、細隙板20はこの切り欠き部のほぼ全域にわたる部
分の内側に位置し、その細隙板20に遮られてアークに
直接さらされない部分の消弧板6の上下の間隔が、アー
クが直接触れる部分の間隔より小さくなるよう扇形に構
成されている。図71(b)は、この例の上面より見た
図である。図72は、上述の如く消弧板を配置した別の
例である。
れ、アーク抵抗が急激に高くなるのは、これまで述べた
実施例同様である。その後可動接点面が第1導体部4a
より上方に出ると、その領域の駆動磁場は図5(c)に
示したように弱くなるが、消弧板6を第1導体部4aの
上方に配置すると、第1導体部4aがその上方につく
る、アークを端子部5とは逆方向へ駆動する磁場を吸収
するのと、アークの自己電流とによって駆動磁場が増強
される。図71,図72のようにアークが直接触れる部
分の間隔はそのままで、細隙板20に遮られている部分
の消弧板6の上下の間隔を小さくすると、アークの橋絡
を起こすことなく、接点付近に駆動磁場を集中し、かつ
磁気的飽和を遅らせることが可能なため、その近傍のア
ークを強力に端子部5方向に駆動し、その効果が持続し
て接点消耗を軽減できる。
6が溶融せず、第1導体部4a上方の駆動磁場が増強さ
れる効果が弱まるのを防ぐとともに、細隙板20による
ガス圧上昇により、第1導体部4a上方で可動接触子1
の回動速度が鈍るのも防止できる。
一実施例による要部を示す側面図である。20は接点の
両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可動接触子1の
回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板で、細隙
板20はこの切り欠き部のほぼ全域にわたる部分の内側
に位置している。細隙板20中には、アークにさらされ
る細隙面側から消弧板6が直接見えない位置に孔20を
あけている。図74は細隙板20と消弧板6の構成を示
す一部分の斜視図である。
向に見た接点付近の断面図である。ここで、可動接触子
1は回動の途中の状態を示している。接点2,3間に発
生したアークが接点の両側に狭い間隔で配置された細隙
板20に触れると、アークは冷却されるが、このとき細
隙板20が放出するガスにより、消弧板6の圧力が局所
的に急上昇する。細隙板20に図のような孔20aをあ
けると、図中に示した矢印の経路で気流が生じ、上述の
局所的圧力の急上昇は緩和される。
隙面に付着した炭化物、金属溶融物などを介して起きる
恐れのある、開成状態の接点2,3間の絶縁破壊も、細
隙板20に孔20aをあけることで接点間の絶縁距離を
大きくとれるので、その危険性は充分減少する。
20の蔭になる部分の消弧板6が溶融せず、第1導体部
4aの上方の駆動磁場の増強効果が弱まるのを防ぐとと
もに、細隙板20によるガス圧上昇により、第1導体部
4a上方で可動接触子1の回動速度が鈍るのも防止でき
る。
一実施例による要部を示す斜視図である。図において、
20は接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可
動接触子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消
弧板で、細隙板20はこの切り欠きの内側におかれてい
る。細隙板20の細隙面とは反対の面には溝が付けてあ
り、消弧板6はこの溝に端子部5側から挿入され保持さ
れている。
させることで、従来、消弧板6を保持していた消弧側板
が不要となるため部品数が減り、保持方法も単純なため
に組立性も容易になる。また、これまで述べた実施例同
様、導体上方の駆動磁場の増強効果が弱まるのを防ぐと
ともに、細隙板20によるガス圧上昇により、導体上方
で可動接触子1の回動速度が鈍るのも防止でき、優れた
限流性能、遮断性能を有した、安価で組み立て容易な遮
断器が得られる。
一実施例による要部を示す斜視図である。図において、
20は接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可
動接触子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消
弧板で、細隙板20はこの切り欠きの内側におかれてい
る。細隙板20の端子部5側には溝が付けてあり、消弧
板6はこの溝に端子部5側から挿入され保持されてい
る。
させることで、従来、消弧板6を保持していた消弧側板
が不要となるため部品数が減り、保持方法も単純なため
に組立性も容易である。また、これまで述べた実施例同
様、導体上方の駆動磁場の増強効果が弱まるのを防ぐと
ともに、細隙板20によるガス圧上昇により、導体上方
で可動接触子1の回動速度が鈍るのも防止でき、優れた
限流性能、遮断性能を有した、安価で組み立て容易な遮
断器が得られる。
一実施例による要部を示す斜視図である。図において、
20は接点の両側に狭い間隔で置かれた細隙板、6は可
動接触子1の回動を妨げないような切り欠きを有する消
弧板で、細隙板20はこの切り欠きの内側におかれてい
る。7は消弧板6を両側から挟み込むように保持する消
弧側板である。細隙板20は鈎状の部分を持ち、消弧側
板7の上部にその鈎状の部分を引っかけて吊り下げるよ
うに保持されている。図79は別の例で消弧側板7の下
部に鈎状の部分を引っかけ保持する方法を示している。
また、上部、下部両方に鈎状の部分を設け保持させても
よい。
持させることで、構成を単純化し組立性も容易になる。
また、これまで述べた実施例同様、第1導体部4a上方
の駆動磁場の増強効果が弱まるのを防ぐとともに、細隙
板20によるガス圧上昇により第1導体部4a上方で可
動接触子1の回動速度が鈍るのも防止でき、優れた限流
性能、遮断性能を有した、組み立て容易な遮断器が得ら
れる。
接触子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわ
りに、図80に示すように第2導体部4eを回動中心の
方向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が
閉成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向
になるようにしてもよい。このようにすると、第2導体
部4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5
側に引き伸ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1
と固定接触子4の一部4eとの間に電磁反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
一実施例による回路遮断器の閉成状態を示す側面図であ
り、図において、20は、接点を両側から狭い間隔で挾
む、絶縁物よりなる細隙板である。6は可動接触子1の
回動を妨げないような切り欠きを有する消弧板で、細隙
板20はこの切り欠き部のほぼ全域に対してその内側に
位置するよう構成している。また、図82は消弧板6の
形状の一例を示す斜視図、図83は消弧板6と細隙板2
0の構成を示す、端子部5側から可動接触子1方向に見
た接点近傍の断面図である。消弧板6の切り欠き内側に
設けた突起部は、細隙板20に開けられた孔に挿入さ
れ、細隙面よりわずかに出ている。図84は、可動接触
子1が開成時の状態を示しており、固定接触子4の端子
部5に接続されている部分4aは、可動接点2の接触面
より下方に位置するようになっている。図85(a)は
端子部5と接続した固定接触子4の斜視図であり、図8
5(b)は端子部5、固定接触子4、絶縁物15、細隙
板20および消弧板6を同時にあらわした斜視図であ
る。なお、その他の構成については実施例1と同一なの
で説明を省略する。
2,3が開離した直後の可動接点2の接触面がまだ固定
接触子4の端子部5に接続される部分4aより下方にあ
る状態を示している。ここで矢印は電流を示し、細隙板
20および消弧板6は簡単のため省略した。端子部5か
ら固定接触子4の一部4aまでで構成される電流経路
は、全てアークAより上方にある。この結果、この電流
経路が発生するアークに作用する電磁力は、アークを端
子部5側に引き延ばす力である。固定接触子4の一部4
dに流れる電流はアークの電流と逆方向なので、第3導
体部4dを流れる電流による電磁力もアークを端子部5
側に引き延ばす力となる。したがって、この固定接触子
4に流れる電流が発生する電磁力は、全てアークを端子
部5側に引き延ばす力となる。この結果、接点開離直後
のアークは、強力に引き延ばされ、アーク抵抗が急激に
高くなる。
中の状態を示している。接点2,3間に発生したアーク
Aが、接点の両側に狭い間隔で配置された細隙板20に
触れる(以下において細隙のアークにさらされている面
を細隙面と呼ぶ)ことにより冷却されてアーク電圧は上
昇する。さらにアークは細隙面よりわずかに出ている消
弧板6の突起部に触れるため、冷却効果を増し、圧力上
昇も緩和する。また、このとき細隙板20が放出するガ
スのガス圧上昇により可動接触子1の回動速度は上が
り、アークの駆動も促進する。
部4eおよび第3導体部4dを流れる電流の影響のた
め、第1導体部4aより上部の空間Z0まで磁場が存在
するが、第1導体部4aの下方に比べると小さい。そこ
で、図81のように消弧板6を配置すると、第1導体部
4aがその上方につくる、アークを端子部5とは逆方向
へ駆動する磁場を吸収するのと、アークの自己電流とに
よって駆動磁場が増強される。そのため、図87のよう
に可動接点面が第1導体部4aより上部まで回動して
も、アークは端子側に力を受け溝の奥の部分を覆う絶縁
物15aに押しつけられ冷却される。ここで矢印は電流
を示し、細隙板20および消弧板6は簡単のため省略し
た。この結果、接点開離直後に急激に高くなったアーク
抵抗が細隙板20および消弧板6の冷却効果でさらに増
大し、かつ高いアーク電圧が維持される。このときアー
クが消弧板6に触れることで圧力上昇を緩和し、容器割
れなどを防ぐ。また、可動接点面が第1導体部4aより
上部まで回動しても、細隙板20がアークにさらされて
いるために、上述のガス圧によって可動接触子1の回動
速度が鈍るのを防ぎ、優れた限流性能および遮断性能を
有した遮断器が得られる。
って保持することができるので、組立性容易な、原価を
下げた遮断器が得られる。
他の実施例による接点近傍を示す断面図である。20は
接点の両側に狭い間隔で置かれ、数カ所孔をあけた細隙
板、6は可動接触子1の回動を妨げないような切り欠き
およびその切り欠き内側に突起部を持つ消弧板で、細隙
板20の孔にその突起部を挿入するように構成してい
る。また、図において消弧板6の突起部は、細隙面より
外側にある。
接触子4の構造により、接点開離直後から急激にアーク
電圧が上昇する。その後、アークが細隙板20に触れ冷
却されるが、消弧板6の突起部が細隙面より外側にある
ため、細隙面の孔の角にアークが触れやすく、融けやす
いので冷却効果が増す。さらにアークは消弧板6の突起
部にも触れるので遮断器内部の圧力を下げ、しかも消弧
板6の溶融は少なく寸断しない。また、可動接触子1が
第1導体部4aより上部まで回動しても、細隙板20の
ガス圧によって可動接触子1の回動速度が鈍るのを防
ぎ、優れた限流性能を有した内部圧力の低い遮断器が得
られる。
板6の突起部が細隙面と同一としてもよい。この場合、
アークは細隙板20に触れると同時に消弧板6にも触れ
るので、早い段階で、冷却と圧力低減が効果的に行われ
る。また、消弧板6の溶融も少なくその効果も持続す
る。
接触子4の固定接点3を固着した第2導体部4eのかわ
りに、図89に示すように第2導体部4eを回動中心の
方向に伸ばして、第2導体部4eの部分に流れる電流が
閉成時の可動接触子1に流れる電流とほぼ平行で逆方向
になるようにしてもよい。このようにすると、第2導体
部4eの電流経路による電磁力によるアークを端子部5
側に引き延ばす力が増大し、また閉成時の可動接触子1
と固定接触子4の一部4eとの間に電磁反発力が働くた
め、可動接触子1の回動スピードが増大し、接点開離直
後のアーク長が早く大きくなるためアーク抵抗の立ち上
がりが速く、より限流性能が向上する。
について説明したが、他の開閉器であってもよく、上記
実施例1〜33と同様の効果を奏する。
ば、第1導体部の上部および下部を覆う絶縁物の少なく
とも一方に、消弧板の内の一つを面接触させるように構
成したので、アークが第1導体部を覆う絶縁物に触れて
発生するガスにより開閉器内部の圧力が異常上昇するの
を防止し、同時に絶縁物を保護することで絶縁劣化をも
防げ、高いアーク電圧を発生、維持でき、優れた限流性
能を持つ、安全性の高い開閉器が得られる効果がある。
その上、消弧板の枚数をアークに対して有効に増やすこ
とができ、アークの冷却効果が高まり、すみやかにアー
クを消弧できる効果がある。
接点表面から見渡せる全ての第1導体部の部位を覆った
絶縁物を一括して覆うような消弧板を絶縁物上に置くよ
う構成したので、アークが駆動されるために最も消耗の
大きい溝の奥の部分を覆う絶縁物をも保護でき、上記効
果がより大きくなる。
部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方に、凸を有
する消弧板を面接触させるように構成したので、第1導
体部を覆う絶縁物、その中でも特に、強い電磁力によっ
てアークが押し付けられる第1導体部の切り欠き部奥を
覆う絶縁物にアークが触れて発生するガスによって開閉
器内部の圧力が異常上昇するのを防止し、同時に絶縁物
を保護することで絶縁劣化をも防げ、さらにアークを分
断してそれぞれの部分で伸長するので、高いアーク電圧
を発生、維持でき、優れた限流性能を持つ、安全性の高
い開閉器が得られる効果がある。
ークランナを設けるように構成したので、接点開離時の
接点上のアークスポットをすばやくアークランナに移行
させ、アークによる固定接点の損傷を低減でき、優れた
限流性能を持つ、耐久性の高い開閉器が得られる効果が
ある。
けられたアークランナの終端部を第1導体部の切り欠き
溝終端部より端子側になるように構成したので、可動接
点面が第1導体部より上部まで回動しても、アークラン
ナに移行したアークをその切り欠き溝終端部に強く押し
つけ、冷却効果を強めることができ、さらに限流性能が
高まる効果がある。
けられたアークランナの終端部を第1導体部の切り欠き
溝終端部より固定接点側になるように構成したので、可
動接点面が第1導体部より上部まで回動しても、アーク
ランナに移行したアークをその切り欠き溝終端部より固
定接点側にとどまらせ、耐久性、限流性能向上に加え、
アークが切り欠き溝奥の絶縁物に押し付けられるのを抑
制し、絶縁劣化の防止及び圧力上昇を緩和し、安全性の
高い開閉器が得られる効果がある。
終端部を固定接点より下方になるように構成したので、
可動接点とアークランナ終端部との距離が大きくなり、
アーク長が伸び、高いアーク電圧を得ることができ、耐
久性、限流性能向上に加え、遮断性能が上がる効果があ
る。
終端部を固定接点の接触面より上方かつ固定接触子の第
1導体部の板厚方向の中心より下方となるよう構成した
ので、限流性能向上に加え、アークがアークランナの終
端部に移動しやすく、常に駆動磁場を受けて戻りにくい
ので固定接点消耗がさらに軽減され、より耐久性の優れ
た開閉器が得られる効果がある。
終端部が固定接触子の第1導体部の板厚方向の中心より
上方となるよう構成したので、耐久性、限流性能向上に
加え、アークが切り欠き溝奥の絶縁物に触れるのを防げ
るので、絶縁劣化の防止及び圧力上昇を緩和し、より安
全性の高い開閉器が得られる効果がある。
の幅が固定接触子の第1導体部の切り欠き溝の内幅より
狭くなるように構成したので、耐久性向上に加え、アー
ク断面積を小さくとどめ、その結果駆動磁場の影響力を
増し、切り欠き溝の内側の絶縁物に対して絶縁劣化の防
止及び圧力上昇を緩和できるので、限流性能及び安全性
が向上する効果がある。
の幅が固定接触子の第1導体部の切り欠き溝の内幅より
広くなるように構成したので、耐久性向上に加え、アー
クが切り欠き溝の内側の絶縁物に触れやすく冷却効果が
増し、限流効果の高い開閉器が得られる効果がある。
ときその中心が固定接触子の切り欠き溝終端部と同位置
またはそれよれも接点側となるような突起状のアーク転
流部を構成したので、限流性能向上に加え、アークが切
り欠き溝奥の絶縁物に押し付けられるのを抑制し、絶縁
劣化の防止及び圧力上昇を緩和するとともに、アークが
接点方向に戻りにくいため接点の損傷が大幅に減少し、
極めて耐久性、安全性の高い開閉器が得られる効果があ
る。
ときその中心が固定接触子の切り欠き溝終端部よりも端
子部側となる突起状のアーク転流部を構成したので、耐
久性向上に加え、アークが伸長しやすく、切り欠き溝奥
の絶縁物による冷却効果が増し、さらに限流性能が高ま
る効果がある。
電気的に接触したアークランナを設けるように構成した
ので、遮断後期のアークをアークランナに移らせ、アー
クを消弧板に触れやすくすることができるので、限流性
能、遮断性能の優れた開閉器が得られる効果がある。ま
た、アークをアークランナに移すことで絶縁物を保護
し、遮断後期の内部圧力上昇を抑えて容器割れ等を防ぐ
効果もある。
を第1導体部上かつ切り欠き溝の終端部より端子部側に
設けるように構成したので、アークは強く切り欠き溝終
端部に押しつけられ、冷却することができ、限流性能、
遮断性能の優れた開閉器が得られる効果がある。また、
アークをアークランナに移すことで絶縁物を保護し、遮
断後期の内部圧力上昇を抑えて容器割れ等を防ぐ効果も
ある。
を第1導体部上かつ切り欠き溝の終端部より第3導体部
側に設けるように構成したので、アークを絶縁物に触れ
にくくし、絶縁物の損傷を防ぐことができ、限流性能、
遮断性能の優れた開閉器が得られる効果がある。また、
アークをアークランナに移すことで絶縁物を保護し、遮
断後期の内部圧力上昇を抑えて容器割れ等を防ぐ効果も
ある。
覆う絶縁物上に固定接触子とは絶縁された電極を設ける
ように構成したので、可動接点面が第1導体部より上部
まで回動するとアークを電極で冷却できると共に、固定
接触子側のアークスポットを最後まで維持し、アーク長
を長くすることができるので、限流性能、遮断性能の優
れた開閉器が得られる効果がある。また、アークを電極
に導くことで、遮断後期の内部圧力上昇を抑えて容器割
れ等を防ぐ効果もある。
切り欠き溝を覆う絶縁物を可動接触子側から覆うように
固定するように構成したので、アークが直接絶縁物に触
れるのを防ぐことができ、内部圧力を抑えて容器割れを
防ぐ効果がある。
体部の切り欠き溝より端子部側に上下に貫通し、かつ上
下端をアークに対して露出するように構成したので、ア
ークを電極で一層強く冷却することができ、限流性能、
遮断性能の優れた開閉器が得られる効果がある。また、
アークを電極に導くことで、遮断後期の内部圧力上昇を
抑えて容器割れ等を防ぐ効果もある。
電極とし、第1導体部の切り欠き溝より端子側に上下に
貫通し、かつ上下端をアークに対して露出するように構
成したので、アークを管状の電極を覆う穴の気流によ
り、一層強く冷却することができ、限流性能、遮断性能
の優れた開閉器が得られる効果がある。また、アークを
電極に導くことで、遮断後期の内部圧力上昇を抑えて容
器割れ等を防ぐ効果もある。
欠き部内側に接点近傍を挟み込むような細隙板を対向配
置するように構成したので、アークが直接第1導体部お
よび消弧板に触れるのを防ぎ、ガス圧の上昇、および消
弧板の溶融を防止することができ、さらに、組み立ての
容易な消弧部を持ち、原価を下げた、優れた限流性能の
開閉器が得られる。
ぎられたアークに直接さらされない部分の消弧板の板厚
を、アークが直接触れる部分の板厚よりも厚くするよう
に構成したので、可動接点面が第1導体部の上部まで回
動しても、消弧板が磁気飽和することなく、アークを端
子部側に強く引き伸ばすことができ、さらに、組み立て
の容易な消弧部を持ち、原価を下げた、優れた限流性能
の開閉器が得られる。
ぎられアークに直接さらされていない部分の消弧板の上
下間隔を、アークが直接触れる部分の間隔より小さくす
るように構成したので、アークを橋絡させることなく、
接点付近に駆動磁場を集中させ、かつ磁気飽和を遅ら
せ、アークを強力に端子部方向に駆動することができ、
さらに、組み立ての容易な消弧部を持ち、原価を下げ
た、優れた限流性能の開閉器が得られる。
クにさらされている面より消弧板が直接見えない位置に
孔をあけるように構成したので、細隙板がアークにさら
されることにより放出するガスを孔より抜き、局所的な
圧力上昇を防ぐことができ、さらに、組み立ての容易な
消弧部を持ち、原価を下げた優れた限流性能の開閉器が
得られる。
クにさらされている面とは反対面に溝または突起部を設
け、消弧板をその溝または突起部によって保持する構成
にしたので、本来消弧板を保持していた消弧側板を不要
にし、組み立てを容易にすることができ、原価を下げ
た、優れた限流性能の開閉器が得られる効果がある。
接触子に接続された端子部側に溝または突起部を設け、
消弧板を端子部側から挿入し、その溝または突起部によ
って保持するように構成したので、本来消弧板を保持し
ていた消弧側板を不要にし、組み立てを容易にすること
ができ、原価を下げた優れた限流性能の開閉器が得られ
る効果がある。
の部分を設け、消弧板を両側から挾むように保持する消
弧側板にその鈎状の部分を引っかけるように細隙板を保
持するように構成したので、構成を単純化し組み立てを
容易にすることができ、原価を下げた優れた限流性能の
開閉器が得られる効果がある。
隙板を対向配置し、切り欠き部を有する消弧板に突起部
を設け、その孔に外側より挿入するように構成したの
で、構成を単純化し組み立てを容易にすることができ、
原価を下げた優れた限流性能の開閉器が得られる効果が
ある。
閉成状態を示す側面図である。
開成状態を示す側面図である。
固定接触子の斜視図である。
動作説明図である。
固定接触子を流れる電流が発生する磁場強度分布の説明
図である。
動作説明図である。
構成を示す側面図である。
固定接触子、絶縁物、消弧板の構成を示す斜視図であ
る。
を示す斜視図である。
の消弧部の側面図である。
の固定接触子、絶縁物、消弧板の構成を示す斜視図であ
る。
の固定接触子、絶縁物、消弧板の構成を示す斜視図であ
る。
器の消弧部の側面図である。
の閉成状態を示す側面図である。
の開成状態を示す側面図である。
の固定接触子の斜視図である。
の動作説明図である。
視図である。
の側面図である。
の固定接触子の斜視図である。
器の消弧部の側面図である。
の閉成状態を示す側面図である。
の開成状態を示す側面図である。
の固定接触子の斜視図である。
の動作説明図である。
の動作説明図である。
の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図及び
上面図である。
の動作説明図である。
の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図であ
る。
の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図であ
る。
の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図であ
る。
の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図であ
る。
器の固定接触子及びアークランナの構成を示す斜視図及
び上面図である。
器の固定接触子及びアークランナの構成を示す斜視図及
び上面図である。
器の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図及
び上面図である。
器の固定接触子及びアークランナの構成を示す側面図及
び上面図である。
断器の消弧部の側面図である。
器の閉成状態を示す側面図である
器の開成状態を示す側面図である
器の固定接触子およびアークランナの斜視図である。
器の固定接触子およびアークランナの斜視図である。
器の動作説明図である。
器の側面図である。
器の固定接触子およびアークランナの斜視図である。
器の側面図である。
器の固定接触子およびアークランナの斜視図である。
器のアークランナの形状を示す断面図である。
器の固定接触子およびアークランナの上面図である。
回路遮断器の側面図である。
器の閉成状態を示す側面図である。
器の開成状態を示す側面図である。
器の固定接触子および電極の斜視図である。
器の動作説明図である。
器の側面図である。
器の固定接触子、電極の斜視図および側面図である。
器の側面図である。
器の固定接触子、電極の斜視図および断面図である。
器の側面図である。
器の固定接触子、電極の斜視図および断面図である。
回路遮断器の側面図である。
器の閉成状態を示す側面図である
器の開成状態を示す側面図である
器の固定接触子部の斜視図である。
器の動作説明図である。
器の接点付近の断面図である。
器の動作説明図である。
断器の側面図である。
断器の側面図である。
器の消弧部の側面図および上面図である。
板の斜視図である。
器の消弧部の側面図および上面図である。
断器の消弧部の側面図および上面図である。
器の側面図である。
部の一部の斜視図である。
器の接点付近の断面図である。
器の消弧部の斜視図である。
器の消弧部の斜視図である。
器の消弧部の斜視図である。
断器の消弧部の斜視図である。
回路遮断器の消弧部の側面図である。
器の閉成状態を示す側面図である。
板の斜視図である。
器の接点付近の断面図である。
器の開成状態を示す側面図である。
器の固定接触子部の斜視図である。
器の動作説明図である。
器の動作説明図である。
断器の接点付近の断面図である。
断器の側面図である。
ある。
示す側面図である。
大開離状態を示す側面図である。
Claims (28)
- 【請求項1】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、且つ消弧板を可動接
触子の回動を妨げないように配置すると共に、前記第1
導体部の上部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方
に前記消弧板の内の一つを面接触させたことを特徴とす
る開閉器。 - 【請求項2】 前記絶縁物を一括して覆う消弧板を備え
たことを特徴とする請求項1記載の開閉器。 - 【請求項3】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、且つ可動接触子の回
動を妨げない位置で前記可動接触子の先端に対向するよ
うな凸部を有する消弧板のうちの1つを、前記第1導体
部の上部および下部を覆う絶縁物の少なくとも一方の面
接触させたことを特徴とする開閉器。 - 【請求項4】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、前記固定接点が固着
された第2導体部にアークランナを設けたことを特徴と
する開閉器。 - 【請求項5】 一端を端子部に接続された固定接触子の
第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の回
動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アークラン
ナを、上方より見てそのアークランナの前記固定接点と
反対側の終端部が前記第1導体部の切り欠き溝の終端部
まで、またはそれより端子部側になるように前記第2導
体部に設けたことを特徴とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項6】 一端を端子部に接続された固定接触子の
第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の回
動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アークラン
ナを、上方より見てそのアークランナの前記固定接点と
反対側の終端部が前記第1導体部の切り欠き溝の終端部
より前記固定接点側となるように前記第2導体部に設け
たことを特徴とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項7】 前記アークランナを、そのアークランナ
の前記固定接点と反対側の終端部が前記固定接点の接触
面より下方になるように前記第2導体部に設けたことを
特徴とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項8】 前記アークランナを、そのアークランナ
の前記固定接点と反端側の終端部が前記固定接点の接触
面より上方かつ前記第1導体部の板厚方向の中心より下
方になるように前記第2導体部に設けたことを特徴とす
る請求項4記載の開閉器。 - 【請求項9】 前記アークランナを、そのアークランナ
の前記固定接点と反対側の終端部が前記第1導体部の板
厚方向の中心より上方になるように前記第2導体部に設
けたことを特徴とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項10】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アークラ
ンナを、上方より見て前記第1導体部の切り欠き溝の内
幅より狭い巾とし、前記第2導体部に設けたことを特徴
とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項11】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アークラ
ンナを上方より見て前記第1導体部の切り欠き溝の内幅
より広い巾とし、前記第2導体部に設けたことを特徴と
する請求項4記載の開閉器。 - 【請求項12】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アークラ
ンナを突起状のアーク転流部とし、そのアーク転流部の
中心を上方より見て前記第1導体部の切り欠き溝の終端
部と同位置または前記終端部と固定接点との間に位置さ
せ、前記第2導体部に設けたことを特徴とする請求項4
記載の開閉器。 - 【請求項13】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離に際する可動接触子
の回動を妨げないような切り欠き溝を有し、前記アーク
ランナを突起状のアーク転流部とし、そのアーク転流部
の中心を上方より見て前記第1導体部の切り欠き溝の終
端部より前記端子部側に位置させ、前記第2導体部に設
けたことを特徴とする請求項4記載の開閉器。 - 【請求項14】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点を設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、前記第1導体部に電
気的に接触したアークランナを設けたことを特徴とする
開閉器。 - 【請求項15】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないための切り欠き溝を有し、前記アークラ
ンナを第1導体部上かつ前記切り欠き溝の終端部より端
子部側に設けたことを特徴とする請求項14記載の開閉
器。 - 【請求項16】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないための切り欠き溝を有し、前記アークラ
ンナの一部または全部が前記切り欠き溝の終端部より第
3導体部側の第1導体部上に設けたことを特徴とする請
求項14記載の開閉器。 - 【請求項17】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、前記第1導体部を覆
う、絶縁物上に前記固定接触子とは絶縁された電極を設
けたことを特徴とする開閉器。 - 【請求項18】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないための切り欠き溝を有し、前記電極をそ
の切り欠き溝の終端部を絶縁している絶縁物を可動接触
子側から覆うように固定したことを特徴とする請求項1
7記載の開閉器。 - 【請求項19】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないための切り欠き溝を有し、前記電極をそ
の切り欠き溝より端子部側の第1導体部を上下に貫通
し、かつ上下端はアークに対して露出して設けたことを
特徴とする請求項17記載の開閉器。 - 【請求項20】 一端を端子部に接続された固定接触子
の第1導体部の他端側に、接点接離の際、可動接触子の
回動を妨げないための切り欠き溝を有し、前記電極を管
状の電極とし切り欠き溝より端子部側の第1導体部を上
下に貫通し、かつその管状の電極の上下端はアークに対
して露出して設けたことを特徴とする請求項17記載の
開閉器。 - 【請求項21】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、且つ消弧板に可動接
触子の回動を妨げないような切り欠き部を設けると共
に、その消弧板の切り欠き部内側に前記接点近傍を挟み
込むような絶縁物よりなる細隙板を対向配置したことを
特徴とする開閉器。 - 【請求項22】 前記細隙板にさえぎられアークに直接
さらされない部分の消弧板の板厚を、アークが直接触れ
る部分の板厚より厚くしたことを特徴とする請求項21
記載の開閉器。 - 【請求項23】 前記細隙板にさえぎられアークに直接
さらされない部分の消弧板の上下の間隔を、アークが直
接触れる部分の間隔より小さくするように配置したこと
を特徴とする請求項21記載の開閉器。 - 【請求項24】 前記細隙板のアークにさらされる面よ
り消弧板が直接見えない位置に孔をあけたことを特徴と
する請求項21記載の開閉器。 - 【請求項25】 前記細隙板のアークにさらされる面と
は反対の面に溝または突起部を設け、消弧板をその溝ま
たは突起部によって保持するよう構成したことを特徴と
する請求項21記載の開成器。 - 【請求項26】 前記細隙板の固定接触子に接続された
端子部側に溝または突起部を設け、消弧板を前記端子部
側から挿入し前記の溝または突起部によって保持するよ
う構成したことを特徴とする請求項21記載の開閉器。 - 【請求項27】 前記細隙板に鈎状の部分を設け、前記
消弧板を両側から挟むように保持する消弧側板にその鈎
状の部分を引っかけるように細隙板を保持することを特
徴とする請求項21記載の開閉器。 - 【請求項28】 一端部に可動接点を有する可動接触子
と、この可動接触子の開閉動作で前記可動接点と接離可
能な固定接点を一端部に有する固定接触子と、この固定
接触子の他端部に接続する端子部とを備えた開閉器にお
いて、接点閉成状態の前記可動接点が前記固定接点から
開離する方向を上方とした時、前記固定接触子を、前記
端子部と接続する第1導体部、前記固定接点を有する第
2導体部、及び第1導体部と第2導体部を上下方向に接
続する第3導体部で構成し、可動接点と接触する前記固
定接点の接触面の位置を前記端子部の位置より下方に配
置し、第3導体部を前記固定接点の位置より可動接触子
の可動接点が設けられていない他端部側で且つ前記端子
部の反対側に配置し、第1導体部を、前記接点閉成時に
前記接点接触面の位置より上方に配置すると共に、前記
接点開成時に前記接点接触面の位置より下方に配置し、
前記接点開成時に前記可動接点表面から見渡せる前記第
1導体部の部位を絶縁物で被覆し、且つ絶縁物よりなり
前記接点近傍を挟み込むような孔を有する細隙板を対向
配置し、消弧板に可動接触子の回動を妨げないような切
り欠き部を設けると共に、その切り欠き部内側に突起部
を設け前記細隙板の外側より孔の挿入するよう配置した
ことを特徴とする開閉器。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4243998A JP2996810B2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 開閉器 |
TW082102276A TW409265B (en) | 1992-07-02 | 1993-03-26 | Circuit breaker |
US08/076,741 US5583328A (en) | 1992-07-02 | 1993-06-15 | High voltage switch including U-shaped, slitted stationary contact assembly with arc extinguishing/magnetic blowout features |
EP95113702A EP0698899B2 (en) | 1992-07-02 | 1993-06-23 | Switch |
EP93110049A EP0576992B1 (en) | 1992-07-02 | 1993-06-23 | Switch |
DE69315384T DE69315384T2 (de) | 1992-07-02 | 1993-06-23 | Schalter |
DE69328444T DE69328444T3 (de) | 1992-07-02 | 1993-06-23 | Schalter |
KR93012316A KR0128485B1 (en) | 1992-07-02 | 1993-07-01 | Switch |
US08/434,529 US5596184A (en) | 1992-07-02 | 1995-05-04 | Switch including a moving element, a repelling element and a conductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4243998A JP2996810B2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0668738A true JPH0668738A (ja) | 1994-03-11 |
JP2996810B2 JP2996810B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=17112199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4243998A Expired - Fee Related JP2996810B2 (ja) | 1992-07-02 | 1992-08-21 | 開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2996810B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265725B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2009-05-20 | 三菱電機株式会社 | 限流装置および限流機能を有する回路遮断器 |
JP2009252369A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Energy Support Corp | 消弧装置 |
WO2015104774A1 (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器 |
WO2015111920A1 (ko) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 일진전기 주식회사 | 개폐장치 |
JP2015201374A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社日立産機システム | 回路遮断器 |
WO2018145969A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | Lucy Electric (Ems) Limited | Arc splitter plate |
-
1992
- 1992-08-21 JP JP4243998A patent/JP2996810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265725B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2009-05-20 | 三菱電機株式会社 | 限流装置および限流機能を有する回路遮断器 |
JP2009252369A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Energy Support Corp | 消弧装置 |
WO2015104774A1 (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器 |
JPWO2015104774A1 (ja) * | 2014-01-07 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路遮断器 |
WO2015111920A1 (ko) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 일진전기 주식회사 | 개폐장치 |
JP2015201374A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社日立産機システム | 回路遮断器 |
WO2018145969A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | Lucy Electric (Ems) Limited | Arc splitter plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2996810B2 (ja) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3166890B2 (ja) | 回路遮断器の消弧装置 | |
US8772665B2 (en) | Circuit breaker with arc extinguishing mechanism | |
KR890003377B1 (ko) | 회로차단기(circuit interrupter) | |
JP5121608B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR910002968B1 (ko) | 회로차단기 | |
JP2007324038A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0668738A (ja) | 開閉器 | |
KR100386629B1 (ko) | 회로차단기의 소호장치 | |
EP0054833A1 (en) | Arc restricting device for a circuit breaker | |
KR200437071Y1 (ko) | 배선용 차단기 | |
JP2996808B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH06223669A (ja) | 開閉器 | |
JP3450050B2 (ja) | 開閉器 | |
JP2993346B2 (ja) | 消弧装置 | |
JP3949179B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH06139908A (ja) | 開閉器 | |
JPH08287813A (ja) | 限流素子および配線用遮断器 | |
JPH06139907A (ja) | 開閉器 | |
JP2005259434A (ja) | 回路遮断器 | |
KR100475067B1 (ko) | 회로차단기의 소호장치 | |
JP2925869B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH0156491B2 (ja) | ||
JPH06162909A (ja) | 開閉器 | |
JP2996821B2 (ja) | 開閉器 | |
JP2024151721A (ja) | 直流遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |