JPH0668556B2 - 放射性廃液の処理方法 - Google Patents

放射性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH0668556B2
JPH0668556B2 JP60276575A JP27657585A JPH0668556B2 JP H0668556 B2 JPH0668556 B2 JP H0668556B2 JP 60276575 A JP60276575 A JP 60276575A JP 27657585 A JP27657585 A JP 27657585A JP H0668556 B2 JPH0668556 B2 JP H0668556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
radioactive waste
radioactive
water
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60276575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135799A (ja
Inventor
広子 水野
恂 菊池
玉田  慎
龍男 泉田
務 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60276575A priority Critical patent/JPH0668556B2/ja
Priority to US06/938,798 priority patent/US4804498A/en
Publication of JPS62135799A publication Critical patent/JPS62135799A/ja
Publication of JPH0668556B2 publication Critical patent/JPH0668556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/10Processing by flocculation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、放射性廃液の処理方法に係り、特に、可溶性
塩を主成分とする放射性廃液を固化処理するのに好適な
処理方法に関する。
〔発明の背景〕
原子力発電所その他の放射線取扱い施設で発生する固体
状又は液体状低レベル放射性廃棄物は、そのまま施設外
へ持ち出すことは許されない為、従来はそのままドラム
缶に詰めてセメント固化し、施設内に保管されていた。
このセメント固化は、減容比が低く、施設内保管ドラム
缶数が年々増加しているため、保管スペースの節約の見
地から種種の減容比向上方法の開発が進められている。
原子力発電所で発生する主な液状放射性廃棄物として濃
縮廃液がある。現在では、この濃縮廃液を乾燥粉末化し
てその体積の大部分を占める水を除去し、水硬化性固体
材で固化する方法が開発されている。しかし、乾燥粉末
化した濃縮廃液を水硬化性固化材、特にセメントで固化
する際には以下の問題点がある。
BWR発電所から生ずる濃縮廃液(Na2SO4が主成分)の
場合は、セメントの硬化時に析出する水酸化カルシウム
〔Ca(OH)2〕がNa2SO4と反応し、硫酸カルシウム〔CaS
O4〕が生成し、これとアルミン酸三カルシウム〔3CaO・A
l2O3〕水和物とが反応して膨張性水和物を形成し、固化
体を劣化させる。
PWR発電所から生ずる濃縮廃液(Na2B4O7が主成分)の
場合は、セメントに対するホウ酸イオンの量が増大する
と、セメントの水和反応が阻害されて、良好な固化体が
得られない。この問題はセメントに限らず水硬化性固化
材を用いる場合に起る問題である。
以上の問題点を解決する為に、それぞれ濃縮廃液の不溶
化処理(濃縮廃液中の可溶性の成分であるNa2SO4又はNa
2B4O7を不溶性物質に変換すること)をした後、乾燥粉
末化して固化する方法が検討されている。特にPWR発電
所から生ずる濃縮廃液の不溶化については、特開昭58-1
86099,特開昭59-12399,同12400に示されている。
而して濃縮廃液の不溶化処理の際に問題になるのは、不
溶化処理時に発生した苛性ソーダ(NaOH)である。この苛
性ソーダを含んだままでは濃縮廃液の粉体化及び固化が
困難であるため、苛性ソーダを分離する必要がある。し
かし、この分離された苛性ソーダはCs,Sr等の放射性物
質を含んでおり、このまま再利用することは困難であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、可溶性塩を主成分とする放射性廃液の
不溶化と共にCs,Sr等の放射性物質を固層へ捕捉するこ
とによって、不溶化処理時に発生した苛性ソーダの再利
用を容易にし、さらに固化後は固化体中に放射性物質を
安定に固定化する放射性廃液処理方法を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、可溶性塩(Na2SO4又はNa2B4O7)を主成
分とするBWR発電プラント又はPWR発電プラントから発生
する放射性濃縮廃液中の上記可溶性塩を不溶化させて沈
殿させ、その後または同時に放射性物質を吸着する吸着
剤を添加して沈殿させ、上記不溶化の際、生成された水
酸化ナトリウム(NaOH)を分離し、その後に上記の沈殿物
を含む廃液スラリーを水硬化性固化材で固化することに
より固化体とするものである。
上記の分離した苛性ソーダは放射性物質を含まないので
その再利用が容易であり、また固化体中に放射性物質が
安定に固定化できるので固化体からの放性能の浸出を大
巾に低減できる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を、特に廃液がBWR発電所から生ずる濃
縮廃液(主成分が硫酸ソーダNa2SO4)の場合について、
第1図により説明する。
廃液に可溶性のBa化合物を添加し、廃液中の硫酸ソーダ
を不溶化して硫酸バリウムとして析出沈殿させる。次い
で、又は同時に、吸着材を廃液に添加して、Cs,Sr等の
放射性物質を吸着させ沈殿させる。以下の反応が終了す
ると、 Na2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2NaOH 苛性ソーダが発生する。この苛性ソーダを分離した後、
上記硫酸バリウムおよび吸着剤の沈殿物を含んだスラリ
ーを蒸発濃縮もしくは粉体化した後、あるいはスラリー
のままの状態で、水硬化性固化材(セメント、水ガラ
ス、シリカ等)を加えて固化し、固化体とする。上記分
離された苛性ソーダは放射性物質を含んでおらず、再利
用される。
上記吸着剤の例としては、Csを吸着固定化するにはフェ
ロシアン化銅、またSrを吸着固定化するには塩化チタン
を用いることができる。これら吸着剤による放射性物質
固定化の効果を第2図及び第3図に示す。これらの図
は、上記吸着剤の添加を行って得た最終の固化体からの
Cs,Sr浸出量比を夫々示したものである。
<実施例1> 具体的な実施例として、廃液が硫酸ナトリウムであり、
可溶性バリウム化合物として水酸化バリウムを、また吸
着剤としてフェロシアン化銅と塩化チタンを添加し、ま
た固化材としてケイ酸アルカリを主成分とし、これに硬
化剤たるリン酸塩を使用する場合について、第4図で、
説明する。
廃液タンク1から固形分(水を除去したときに残る固形
硫酸ソーダの分)濃度20wt%の硫酸ソーダを固形分が
25tonとなるように反応タンク4に供給し、添加剤タ
ンク2から水酸化バリウム56tonを反応タンク4に供
給し、さらにCs,Srのための吸着剤として添加剤タンク
3から反応タンク4にフェロシアン化銅と塩化チタンを
廃液中のCs,Srのモル数の5倍添加する。
ヒータ5で80℃にタンク4を加熱し、攪拌機で混合攪
拌を1時間継続し、以下の反応と同時に、Cs,Srの吸着
を完了させる。
Na2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2NaOH 以上の不溶化およびCs,Srの吸着固定化の工程が終了し
た後、この反応タンク4内でBaSO4および前記吸着材の
沈降分離を行ない、苛性ソーダを分離する。この分離さ
れた苛性ソーダは他の用途に再利用される。例えば図示
の如く原子炉の復水系15の脱塩に使われている脱塩器
13の内容物であるイオン交換樹脂14の再生に上記分
離した苛性ソーダを再利用することができる。
次に、上記BaSO4および吸着剤の沈殿物を含む廃液スラ
リーを乾燥機6で、乾燥粉体化し、粉体ホッパー7にこ
の粉体を受ける。ドラム缶8に、タンク9からケイ酸ソ
ーダを主成分とする固化材120kgとタンク10から添
加水60kgを添加し、混練してペーストを作成した後、
上記粉体ホッパー7から粉体をドラム缶8に300kg添
加し、混練固化する。
本実施例によれば、不溶化と共に放射性物質の吸着固定
化を行うので、分離した苛性ソーダは、そのまま、イオ
ン交換樹脂の再生等、他の用途に使用できる。さらに
は、不溶化と、放射性廃棄物の固定化との相乗効果によ
り、本実施例で得られた固化体は従来の固化体に比較し
て、Csの浸出比が1/100になることがわかった。
<実施例2> 前述のBaSO4および吸着剤の沈殿物を含むスラリーを、
固化材と同時に添加すべき水を残して濃縮した後、粉状
の固化材のみを添加しても、実施例1と同様の効果が得
られる。但し、濃縮の精度の面で水/固化材比の正確さ
は完全には望めないから、この点で実施例1の方が好ま
しい。
以上の二実施例では、ケイ酸アルカリを主成分とする固
化材を使用したが、他の水硬化性固化材たとえばセメン
トなどを使用してもよい。
また以上の実施例はBWR濃縮廃液(Na2SO4が主成分)に
ついて実施したが、PWR濃縮廃液(Na2B4O7が主成分)の
場合には、不溶化処理のために添加すべき塩として可溶
性のカルシウム塩を使用すれば同様の効果が得られる。
Srの吸着材としては、塩化チタンに限らず、有機チタ
ン、無機チタン化合物、有機ジルコニウム、無機ジルコ
ニウム化合物を用いることができる。
Csの吸着材としては、フェロシアン化銅に限らず、他の
金属のフェロシアン化化合物を用いてもよい。
更に、塩化チタン、フェロシアン化銅の代りに、ゼオラ
イトを吸着剤として用いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、濃縮廃液の主成分であるNa2SO4やNa2B
4O7が不溶化されるので、得られた最終の固化体が健全
なものとなる。また、放射性物質を吸着剤に吸着して沈
殿させるので、不溶化処理の際に発生する苛性ソーダに
放射性物質はほとんど含まれていないので、この苛性ソ
ーダを分離してイオン交換樹脂の再生等他の用途に利用
できるという効果がある。また、放射性物質は固化体中
に固定化されるため、きわめて安定な固化体が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基本的なプロセスを示す系統
図、第2図はフェロシアン化銅の添加量とセシウムの浸
出比の関係を示す図、第3図は塩化チタンの添加量とセ
シウムの浸出比の関係を示す図、第4図は、実施例1の
概略フロー図である。 1……廃液タンク 2……添加剤(水酸化バリウム)タンク 3……添加剤(フェロシアン化銅、塩化チタン)タンク 4……反応タンク、5……ヒーター 6……乾燥機、7……粉体ホッパー 8……ドラム缶、9……固化材タンク 10……水タンク、11……攪拌機 12……水、13……脱塩器 14……イオン交換樹脂、15……復水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉田 龍男 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 馬場 務 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−12400(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射性廃液の可溶性主成分(NaSO
    又はNa)を不溶性物質に変換して沈殿させ
    る工程、その後又は同時に放射性物質を吸着する吸着剤
    を該廃液に添加して沈殿させる工程、上記第1の工程で
    発生した不溶性沈殿物と第2の工程で発生した放射性核
    種吸着沈殿物とを同時に苛性ソーダから分離する工程、
    および上記第1および第2の工程で生じた沈殿物を含む
    スラリーを水硬化性固化材で固化する工程からなること
    を特徴とする放射性廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】放射性廃液の可溶性主成分がNaSO
    である場合には上記第1の工程は可溶性バリウム化合物
    を添加することによって行う特許請求の範囲第1項記載
    の放射性廃液の処理方法
  3. 【請求項3】放射性廃液の可溶性主成分がNa
    である場合には前記第1の工程は可溶性のカルシウム
    化合物を添加することによって行う特許請求の範囲第1
    項記載の放射性廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】前記吸着剤として、チタンもしくはジルコ
    ニウム化合物又はフェロシアン金属化合物を用いる特許
    請求の範囲第1項記載の放射性廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】フェロシアン金属化合物が銅フェロシアン
    化合物である特許請求の範囲第4項記載の放射性廃液の
    処理方法。
  6. 【請求項6】前記最後の固化工程は、前記スラリーを乾
    燥粉体化した後に水および水硬化性固化材を添加するこ
    とによって行う特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載の放射性廃液の処理方法。
  7. 【請求項7】前記最後の固化工程は、前記スラリーを蒸
    発濃縮した後に、水硬化性固化材を添加することによっ
    て行う特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに
    記載の放射性廃液の処理方法。
JP60276575A 1985-12-09 1985-12-09 放射性廃液の処理方法 Expired - Fee Related JPH0668556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276575A JPH0668556B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 放射性廃液の処理方法
US06/938,798 US4804498A (en) 1985-12-09 1986-12-08 Process for treating radioactive waste liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276575A JPH0668556B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 放射性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135799A JPS62135799A (ja) 1987-06-18
JPH0668556B2 true JPH0668556B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17571381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276575A Expired - Fee Related JPH0668556B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 放射性廃液の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4804498A (ja)
JP (1) JPH0668556B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769473B2 (ja) * 1987-11-05 1995-07-31 三菱重工業株式会社 酸性除染廃液の処理方法
FR2624301B1 (fr) * 1987-12-02 1990-03-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif de conditionnement des dechets radioactifs ou toxiques contenant des ions borate, et son procede de fabrication
JPH0792519B2 (ja) * 1990-03-02 1995-10-09 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の処理方法及び装置
US5273661A (en) * 1992-02-21 1993-12-28 Pickett John B Method for processing aqueous wastes
US5728302A (en) * 1992-04-09 1998-03-17 Groundwater Services, Inc. Methods for the removal of contaminants from subterranean fluids
US5196124A (en) * 1992-04-09 1993-03-23 Groundwater Services, Inc. Method of controlling the production of radioactive materials from a subterranean reservoir
AU670617B2 (en) * 1993-09-16 1996-07-25 Institute Of Nuclear Energy Research, Taiwan, R.O.C. Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
FR2724164A1 (fr) * 1994-09-02 1996-03-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de traitement d'un milieu liquide pour l'insolubilisation d'impuretes metalliques qui y sont contenues et l'obtention d'un residu non lixiviable
JP2997178B2 (ja) * 1995-01-19 2000-01-11 核燃料サイクル開発機構 高レベル放射性廃液からの発熱元素の分離方法
ES2207479T3 (es) 2000-03-20 2004-06-01 Institute Of Nuclear Energy Research, Taiwan, R.O.C. Procedimiento de co-solidificacion de residuos humedos debilmente radioactivos producidos en centrales nucleares de agua hirviendo.
US8148594B2 (en) * 2007-08-06 2012-04-03 Energysolutions Diversified Services, Inc. Process for treating radioactive waste water to prevent overloading demineralizer systems
US7662292B2 (en) * 2007-12-21 2010-02-16 Envirogen Technologies, Inc. Radium selective media and method for manufacturing
JP5961977B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有飛灰のセメント固化物の製造方法
JP2014052287A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jikei Univ 除染用粒子、除染用粒子分散液、及びそれらの製造方法、並びに除染用磁性複合粒子
JP2014222208A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社アグリサプライ 洗浄方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156646A (en) * 1978-06-16 1979-05-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Removal of plutonium and americium from alkaline waste solutions
US4265861A (en) * 1979-02-09 1981-05-05 Wyoming Mineral Corporation Method of reducing radioactive waste and of recovering uranium from it
JPS5822251B2 (ja) * 1979-03-22 1983-05-07 工業技術院長 ウラン吸着剤及びその製造方法
US4448711A (en) * 1979-12-06 1984-05-15 Hitachi, Ltd. Process for producing zeolite adsorbent and process for treating radioactive liquid waste with the zeolite adsorbent
DE3110491C2 (de) * 1981-03-18 1985-02-14 Rheinisch-Westfälisches Elektrizitätswerk AG, 4300 Essen Verfahren und Anlage zum Einengen eines in einem Kernkraftwerk anfallenden, Borsäure enthaltenden radioaktiven Abwassers
JPS58186099A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃水の固化処理法
JPS5912400A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 日揮株式会社 放射性廃液の処理プロセス
JPH0631842B2 (ja) * 1983-03-22 1994-04-27 株式会社東芝 放射性廃液の乾燥処理方法
JPS6082895A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 株式会社神戸製鋼所 硫酸ナトリウムの溶融固化処理方法
US4620947A (en) * 1983-10-17 1986-11-04 Chem-Nuclear Systems, Inc. Solidification of aqueous radioactive waste using insoluble compounds of magnesium oxide
JPH0677071B2 (ja) * 1984-02-09 1994-09-28 株式会社日立製作所 放射性廃液の固化処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4804498A (en) 1989-02-14
JPS62135799A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668556B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
US4671897A (en) Process and apparatus for solidification of radioactive waste
EP0190764A1 (en) Process and system for disposing of radioactive liquid waste
JPS61240199A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
EP0179771A1 (en) A process for treatment of a spent, radioactive, organic ion exchange resin
US5268107A (en) Modified clinoptilolite as an ion exchange material
JPS5886499A (ja) 水中に存在する異物質を定着させる方法
JP2908107B2 (ja) 放射性廃棄物用固化材及び放射性廃棄物の処理方法
JPS5781881A (en) Treatment of water containing boron
JP3393916B2 (ja) 放射性ヨウ素の固定化方法
JPH05346493A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JP2683779B2 (ja) 水硬結合剤による放射性イオン交換樹脂の固定化方法
JPH0534497A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH1090490A (ja) 放射性廃液の固化処理方法および濃縮混練装置
JP2901654B2 (ja) 使用済イオン交換樹脂の焼却方法
JP2816006B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS6186692A (ja) 使用済放射性イオン交換樹脂の固化方法
JP3058855B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH11253967A (ja) Srイオン吸着剤、その製造方法及びそれを用いたSrイオン含有水の処理方法
JP2854691B2 (ja) 放射性廃棄物の安定化処理方法
JPH03252598A (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び装置
JP3173528B2 (ja) 炭酸イオン又は重炭酸イオンの固定化方法
JPH07198894A (ja) 放射性廃液の処理法
JPH0228118B2 (ja) Hoshaseihaiekinoshorihoho
JPH04209715A (ja) 炭酸イオン又は重炭酸イオンの固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees