JPH0668217A - 数値解析用メッシュ作成システム - Google Patents

数値解析用メッシュ作成システム

Info

Publication number
JPH0668217A
JPH0668217A JP4222610A JP22261092A JPH0668217A JP H0668217 A JPH0668217 A JP H0668217A JP 4222610 A JP4222610 A JP 4222610A JP 22261092 A JP22261092 A JP 22261092A JP H0668217 A JPH0668217 A JP H0668217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
shape
data
creating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222610A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Yamashita
禎文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4222610A priority Critical patent/JPH0668217A/ja
Publication of JPH0668217A publication Critical patent/JPH0668217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形状の変更に対し、対応したメッシュを効率
良く短時間で作成すること。 【構成】 形状作成命令に従って形状を作成する形状作
成部と、作成された形状を多数のメッシュに分割し、数
値解析用のメッシュデータを作成すると共に、形状とメ
ッシュとの関係を表わす形状−メッシュ関係データを作
成するメッシュ作成部と、形状の変更に際して、前記形
状−メッシュ関係データを参照して前記メッシュ作成部
が作成したメッシュデータを変更するメッシュ追従部と
から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを利用し
て数値解析用のメッシュを作成する数値解析用メッシュ
作成システムに関係する。
【0002】
【従来の技術】構造物の強度等をコンピュータを使って
計算する数値解析の入力データの多くは、対象形状に生
成した差分格子、有限要素、境界要素等のいわゆるメッ
シュデータであるが、解析の精度を上げるには、ときに
は数千−数万のメッシュのデータを作成する必要があ
る。このようなメッシュデータを作成するには、対象形
状が特に複雑な三次元形状のときは、膨大な手間がかか
る。
【0003】コンピュータを利用した数値解析用メッシ
ュ作成システムは、上記の作業を効率良く行うためのシ
ステムである。このシステムを使えば、解析対象の形状
を効率良く作成できる。さらに、作成した形状から自動
的にメッシュを作成することができるので手間が省け
る。
【0004】そこで、このようなメッシュ作成システム
として特開平3−210671号公報に提案されたもの
がある。
【0005】図11は、この公報で提案されている従来
の数値解析メッシュ作成システムの構成図であり、コマ
ンド解析部1101、形状作成部1102、メッシュ作
成部1103、形状データ格納部1104、メッシュデ
ータ格納部1105、表示部1106とから構成されて
いる。
【0006】この構成においては、コマンド解析部11
01は、ユーザからの命令を解析して形状作成部110
2、メッシュ作成部1103を起動する。形状作成部1
102は、コマンド解析部1101からの形状作成制御
命令に従って形状データを作成したり、形状変更制御命
令に従って形状データを変更し、その結果を形状データ
格納部1104に格納する。ここでいう変更とは、穴の
直径や形状の幅に代表される形状の寸法を変更すること
をいう。
【0007】一方、メッシュ作成部1103は、作成さ
れた形状データを参照し、該形状データが表現している
形状を有限要素法で数値解析するためのメッシュを生成
し、そのメッシュデータを作成する。
【0008】表示部1106は、コマンド解析部110
1からの表示制御命令に従って、形状データおよびメッ
シュデータを図形や文字に変換して表示する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のシステムでは、形状データとメッシュデータを一
度作成した後で、形状を変更した際に、メッシュ作成部
1103を連動させていないため、変更後の形状に対応
したメッシュデータを作成するには、先に作成したメッ
シュデータを一度削除した後に新たなメッシュデータを
最初のメッシュ分割段階から作成し直さなければなら
ず、形状の変更に対する新たなメッシュデータを効率良
く短時間で得ることができないという問題があった。
【0010】本発明の目的は、形状の変更に対し、対応
したメッシュを効率良く短時間で作成することができる
数値解析用メッシュ作成システムを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、形状作成命令に従って形状を作成する形
状作成部と、作成された形状を多数のメッシュに分割
し、数値解析用のメッシュデータを作成すると共に、形
状とメッシュとの関係を表わす形状−メッシュ関係デー
タを作成するメッシュ作成部と、形状の変更に際して、
前記形状−メッシュ関係データを参照して前記メッシュ
作成部が作成したメッシュデータを変更するメッシュ追
従部とを具備させた。
【0012】
【作用】上記手段にあっては、形状作成部で形状を変更
すると、メッシュ追従部が形状−メッシュ関係データを
参照し、メッシュ作成部が作成したメッシュデータを自
動的に変更する。
【0013】これによって、形状を変更した場合、先に
作成したメッシュデータを一度削除した後に新たなメッ
シュデータを最初のメッシュ分割段階から作成し直すと
いう処理が不要になり、形状の変更に対する新たなメッ
シュデータを効率良く短時間で作成することができる。
【0014】従って、部分的な訂正を行いながら目的と
する形状を作成するような作業のスピードアップを図る
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、図示する実施例を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例を示す構成図で
あり、コマンド解析部101、形状作成部102、メッ
シュ追従部103、メッシュ作成部104、形状データ
格納部105、形状−メッシュ関係データ格納部10
6、メッシュデータ格納部107、表示部108とから
構成されている。
【0017】この構成において、コマンド解析部101
は、ユーザからの命令を解析して形状作成部102、メ
ッシュ追従部103、メッシュ作成部104を起動す
る。
【0018】形状作成部102は、コマンド解析部10
1からの形状作成制御命令に従って形状データを作成し
たり、形状変更制御命令に従って形状データを変更す
し、その結果を形状データ格納部105に格納する。
【0019】一方、メッシュ作成部104は、コマンド
解析部101からのメッシュ作成制御命令に従って、形
状データが表現している形状を有限要素法で数値解析す
るためのメッシュデータおよび該形状データとメッシュ
データとを関係付ける形状−メッシュ関係データを作成
する。そして、メッシュデータはメッシュデータ格納部
107に格納し、形状−メッシュ関係データは形状−メ
ッシュ関係データ格納部106に格納する。
【0020】メッシュ追従部103は、コマンド解析部
101からのメッシュ追従制御命令に従って、形状デー
タと形状−メッシュ関係データとを参照し、メッシュデ
ータ格納部107に格納されているメッシュデータを更
新する。
【0021】表示部108は、コマンド解析部101か
らの表示制御命令に従って、形状データ、形状−メッシ
ュ関係データ、メッシュデータを図形や文字に変換して
表示する。
【0022】次に、形状データ、形状−メッシュ関係デ
ータ、メッシュデータの詳細について一例を挙げて説明
する。
【0023】今、ユーザが図2(a)に示すように円弧
部の半径がr0の形状を作成するようにコマンド制御部
101に命令すると、形状作成部102が動作して図4
に示すような形状データを作成する。
【0024】形状データは図4(a)の頂点テーブル4
01、図4(b)の辺テーブル402、図4(c)の面
テーブル403から構成される。
【0025】このうち頂点テーブル401には、頂点v
1〜v10の座標値(x1,y1,z1),……(x10
10,z10)が格納されている。また、辺テーブル40
2には、辺l1〜l15の両端(始点と終点)の頂点番号
1〜v10と曲線データcl1〜cl1 0が格納されてい
る。
【0026】曲線データcl1〜cl10は、円弧の中心
座標と半径、自由曲線の制御点の座標等で表現されてい
る。
【0027】面テーブル403には、図2(b)の分解
図に示すように、7つの面S1〜S7を構成する辺の数、
辺番号および曲面データcs1〜cs7が格納されてい
る。この場合の曲面データcs1〜cs7は、円筒の上下
面の中心座標と半径、曲面パッチの制御点の座標で表現
されている。
【0028】次に、作成した形状に対してメッシュを生
成するようにコマンド解析部101に命令すると、メッ
シュ作成部104が動作して図6のメッシュデータおよ
び図7の形状−メッシュ関係データが作成される。
【0029】図6のメッシュデータは、図3(a)のよ
うなメッシュを表しており、このメッシュデータは、図
6(a)の節点テーブル601、図6(b)の節点接続
テーブル602、図6(c)の要素テーブル603から
構成されている。
【0030】節点テーブル601は、メッシュの節点g
1〜g45の座標(X1,Y1,Z1)〜(X45,Y45
45)から成っている。
【0031】節点接続テーブル602は、各節点g1
45のそれぞれに隣接する節点数とその節点番号から構
成されている。
【0032】要素テーブル603は、図3(b)に示す
ようにメッシュで区切られた6面体から成る要素e1
16のそれぞれを構成する節点番号から構成されてい
る。
【0033】一方、図7の形状−メッシュ関係データは
図4(a)の形状データで表わされる形状と図3(a)
のメッシュとを関係付けるデータであり、この形状−メ
ッシュ関係データは、図7(a)の頂点上節点テーブル
701、図7(b)の辺上節点テーブル702、図7
(c)の面上節点テーブル703、図7(d)の内部節
点テーブル704から構成されている。
【0034】頂点上節点テーブル701は、各頂点v1
〜v10に対応する節点番号から構成され、辺上節点テー
ブル702は各辺l1〜l15上の節点の数とその節点番
号から構成されている。
【0035】面上節点テーブルは703は、各面S1
7上の節点の数とその節点番号から構成され、内部節
点テーブル704は形状内部の節点の数とその節点番号
から構成されている。
【0036】次に、図2(a)の形状に対し半径をr0
からrに変更して図5に示す形状に変更するようにコマ
ンド解析部101に命令すると、形状作成部102が動
作し、頂点テーブル401の頂点v5,v4,v9,v10
についての座標値(x5,y5,z5),(x4,y4
4),(x9,y9,z9),(x10,y10,z10)、辺
テーブル402の辺14,19についての曲線データcl
10内の半径及び面テーブル403の面s6についての曲
面データcs6内の半径がrに更新される。
【0037】さらに続いてメッシュ追従部103が動作
する。メッシュ追従部103は、図3(a)のメッシュ
から図8(a)のメッシュになるように図6(a)の節
点テーブル601内の座標値を更新する。
【0038】このメッシュ追従部103の処理を図9を
使って以下で説明する。
【0039】はじめに、全ての頂点v1〜v10に関し各
頂点上の節点座標を更新する(ステップ801)。これ
は、節点テーブル601の座標値を、頂点テーブル40
1にある形状更新後の頂点座標値で更新することに相当
する。この場合の頂点と節点は、頂点上節点テーブル7
01で対応付けることができる。
【0040】次に、全ての辺に関し各辺上の節点座標を
更新する(ステップ802)。これには、辺上節点テー
ブル702内の節点数に「1」を加えた数で辺を等分割
する座標値を計算する。これは、辺テーブル402の曲
線データを使って計算できる。
【0041】このようにして計算した座標値で、節点テ
ーブル601内の対応する節点の座標値を更新する。更
新する節点の番号は辺上節点テーブル702内の節点番
号でわかる。
【0042】次に、面上及び内部の節点座標の平滑化を
行う(ステップ803)。
【0043】節点座標の平滑化はスムージングとよばれ
ることもある。これは、各節点の座標値を、その節点に
隣接する複数の節点の座標値の平均値で更新することを
繰返し行う処理である。隣接している節点は、節点接続
テーブル602に登録してある。ここでは、面上と内部
の両方の節点について平滑化を行う。既に座標値の更新
を終えている頂点上と辺上の節点については平滑化を行
わないので、本処理終了時には、面上と内部の節点は頂
点上と辺上の節点に滑らかに引き寄せられたようにな
る。
【0044】次に、各面について、面上節点座標の更新
を行う(ステップ804)。この処理の詳細を図10に
示す。
【0045】はじめに、局所座標系の設定を行う(ステ
ップ901)。これは、面の第一辺の始点を原点oと
し、面の平均法線ベクトルをz軸、それと第一辺の始点
から終点に向かうベクトルの外積がy軸となるように直
行座標系o−x−y−zを設定する。
【0046】次に、座標変換行列を算出する(ステップ
902)。これは、局所座標系の3つの座標軸ベクトル
を使って全体座標系から局所座標系への変換行列WLと
その逆変換行列LWを算出する。
【0047】次に、全体座標系から局所座標系へ座標変
換する(ステップ903)。これは、面を構成する頂点
と辺上の節点、面上の節点、さらに、曲線データと曲面
データ内の制御点の座標値を局所座標系に変換する。こ
のとき、面上節点の局所z座標値は0にする。
【0048】次に、面上節点座標の平滑化を行う(ステ
ップ904)。ここでは、面上節点についでだけ平滑化
を行う。これにより、局所座標系のx−y平面上に滑ら
かに面上節点が配置される。
【0049】次に、面上節点を曲面上に投影する(ステ
ップ905)。これは、面が図2のS6のような曲面の
ときだけ行う。投影点はx−y平面上にある面上節点を
通ってx−y平面に垂直な直線と面テーブル403の曲
面データで表現される曲面パッチとの交点とする。
【0050】次に、ステップ903で局所座標系に座標
変換したすべての座標を元の全体座標系に座標変換する
(ステップ906)。
【0051】以上で面上節点座標の更新を終える(ステ
ップ804)。
【0052】最後に、内部節点座標の更新を行う(ステ
ップ805)。これは、内部節点だけについて平滑化を
行うものである。
【0053】以上が、メッシュ追従部103の処理であ
る。これにより、変更後の形状に対応するようにメッシ
ュデータが更新される。変更後のメッシュの構造と要素
を図8(a),(b)に示す。
【0054】従って、形状データを変更した場合には、
関係する面における頂点、節点、内部節点の各座標値等
を更新するだけである。具体的には、頂点テーブル40
1の座標値、辺テーブル402の曲線データ、面テーブ
ル403の曲面データ、節点テーブル601の座標値を
更新するだけである。また、メッシュへの分割は平滑化
処理によって行うため、最初からメッシュに分割する場
合に比べて極めて高速に形状変更後のメッシュデータを
得ることができる。
【0055】なお、本発明は3次元形状に限定されるも
のではなく、2次元形状の場合でも適用することができ
る。2次元形状の場合、図9のステップ804,805
の処理は不要になるので、さらに高速にメッシュデータ
を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、形状作成
命令に従って形状を作成する形状作成部と、作成された
形状を多数のメッシュに分割し、数値解析用のメッシュ
データを作成すると共に、形状とメッシュとの関係を表
わす形状−メッシュ関係データを作成するメッシュ作成
部と、形状の変更に際して、前記形状−メッシュ関係デ
ータを参照して前記メッシュ作成部が作成したメッシュ
データを変更するメッシュ追従部とから構成したので、
形状を変更した場合、先に作成したメッシュデータを一
度削除した後に新たなメッシュデータを最初のメッシュ
分割段階から作成し直すという処理が不要になり、形状
の変更に対する新たなメッシュデータを効率良く短時間
で作成することができる。
【0057】従って、部分的な寸法等の訂正を行いなが
ら目的とする形状を作成するような作業のスピードアッ
プを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値解析用メッシュ作成システムの一
実施例を示す構成図である。
【図2】円弧部の半径がr0の曲面を持つ形状の例を示
す説明図である。
【図3】図2の形状をメッシュに分割した状態を示す説
明図である。
【図4】図2の形状に対応する形状データを表すテーブ
ルと内容の例を示す説明図である。
【図5】変更後の形状を示す説明図である。
【図6】図2の形状に対応するメッシュデータを表すテ
ーブルと内容の例を示す説明図である。
【図7】図2の形状と図3のメッシュとを対応付ける形
状−メッシュ関係データを表すテーブルと内容の例を示
す説明図である。
【図8】形状変更後のメッシュの構造を示す説明図であ
る。
【図9】形状変更に対するメッシュ追従部の処理を表す
フローチャートである。
【図10】メッシュ追従部の処理の中で、面上節点座標
を更新する処理を表すフローチャートである。
【図11】従来の数値解析用メッシュ作成システムの構
成図である。
【符号の説明】
101…コマンド解析部、102…形状作成部、103
…メッシュ追従部、104…メッシュ作成部、105…
形状データ格納部、106…形状−メッシュ関係データ
格納部、107…メッシュデータ格納部、108…表示
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状作成命令に従って形状を作成する形
    状作成部と、作成された形状を多数のメッシュに分割
    し、数値解析用のメッシュデータを作成すると共に、形
    状とメッシュとの関係を表わす形状−メッシュ関係デー
    タを作成するメッシュ作成部と、形状の変更に際して、
    前記形状−メッシュ関係データを参照して前記メッシュ
    作成部が作成したメッシュデータを変更するメッシュ追
    従部とを備えて成る数値解析用メッシュ作成システム。
  2. 【請求項2】 メッシュデータの変更はスムージングに
    よって行うことを特徴とする請求項1記載の数値解析用
    メッシュ作成システム。
JP4222610A 1992-08-21 1992-08-21 数値解析用メッシュ作成システム Pending JPH0668217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222610A JPH0668217A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 数値解析用メッシュ作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222610A JPH0668217A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 数値解析用メッシュ作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668217A true JPH0668217A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16785157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222610A Pending JPH0668217A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 数値解析用メッシュ作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535211B1 (en) 1998-11-18 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Numerical analysis mesh generating method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535211B1 (en) 1998-11-18 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Numerical analysis mesh generating method and apparatus
US6727898B2 (en) 1998-11-18 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Numerical analysis mesh generating method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847956A (en) Automatic trimming of geometric objects in CAD/CAM systems
JP3557839B2 (ja) 曲面上メッシュデータの作成方法
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JP2002283816A (ja) タイヤ有限要素モデルの作成方法、タイヤ有限要素モデルの作成装置およびプログラム
JPH02132573A (ja) 境界表現ソリツド・モデリング・システム
JP2769162B2 (ja) Cadシステムにおける操作復元処理方式
JP2800708B2 (ja) Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JPH0668217A (ja) 数値解析用メッシュ作成システム
JP3337608B2 (ja) 解析シミュレーション装置
JPH0757118A (ja) 画像生成装置
JP2003085220A (ja) 3次元cadシステム
JP3658006B2 (ja) 有限要素分割方法及び装置
JP2654182B2 (ja) 建築図面データ処理方式
JP3187811B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH10289257A (ja) 3次元メッシュの修正方法,変形解析装置及び記録媒体
JP2002236940A (ja) テンプレートを用いた自由曲面の創成方法および装置
JPH03116285A (ja) 図形作成装置
JP2770315B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2767807B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH0556556B2 (ja)
JPH10240326A (ja) 自由曲面加工方法、自由曲面加工装置及びその記録媒体
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JPS6375880A (ja) 図形変更処理方式
JPH10269371A (ja) 自由曲線作成方法、自由曲面作成方法及びその記録媒体
JPH03235124A (ja) ルールベース構築方式