JPH0667651U - 屋根葺板の接合構造 - Google Patents

屋根葺板の接合構造

Info

Publication number
JPH0667651U
JPH0667651U JP882793U JP882793U JPH0667651U JP H0667651 U JPH0667651 U JP H0667651U JP 882793 U JP882793 U JP 882793U JP 882793 U JP882793 U JP 882793U JP H0667651 U JPH0667651 U JP H0667651U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
roof
roofing
roofing board
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP882793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501470Y2 (ja
Inventor
敏明 吉田
Original Assignee
株式会社かな和工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社かな和工業 filed Critical 株式会社かな和工業
Priority to JP1993008827U priority Critical patent/JP2501470Y2/ja
Publication of JPH0667651U publication Critical patent/JPH0667651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501470Y2 publication Critical patent/JP2501470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 屋根葺板1(1−1)を、上側接合部6の固
定部10で垂木3に固定する。固定した上側接合部6
を、屋根葺板1(1−1)の上側に隣接する屋根葺板1
(1−2)の下側接合部7により覆う。下側接合部7の
下端部14cを上側接合部6の凹部12bにおける内奥
端に当接させる。また、上側接合部6の突出部12a
を、下側接合部7の外端部14aの内側面に当接させ
る。この状態で、上記の二箇所の当接部分の間では、上
側接合部6と下側接合部7とが間隔をおいて対面してい
る。 【効果】 凹部12bの位置を確かめる必要がなくな
り、第1接合部より上側からでも屋根葺板の接合が可能
になって屋根葺板の接合作業を効率的に行うことができ
る。また、上記の対面部分では毛管現象が生じないた
め、雨水の侵入を容易に防止することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根葺板を隣合うもの同士で接合して取り付ける屋根葺板の接合構 造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
母屋方向に沿って屋根葺板を配するいわゆる横葺き屋根には、屋根葺板同士を それぞれの両接合部で接合する構造が用いられている。
【0003】 このような屋根構造に用いられる屋根葺板は、例えば、図4に示すように、長 手方向に沿った両端に上側接合部21と下側接合部22とを有している。
【0004】 上側接合部21は、図5にも示すように、垂直部21aと、固定部21bと、 凹部21cとを有している。垂直部21aは、平坦部23に対しほぼ垂直に立ち 上がっている部分である。固定部21bは、上側接合部21の最も端に位置し、 垂直部21aに続いて設けられており、平坦部23とほぼ同一平面上にある部分 である。凹部21cは、平坦部23より高い位置にある段差部分に平坦部23に ほぼ沿って設けられ、下側接合部22側に開口している部分である。
【0005】 一方、下側接合部22は、平坦部23に続いて傾斜して設けられた傾斜部24 の端に設けられている。下側接合部22は、断面がほぼU字形状をなしており、 上側接合部21を被覆しうるようになっている。
【0006】 上記の屋根葺板同士の接合構造は、図6に示すようになっている。下側に配さ れる屋根葺板は、上側接合部21の固定部21bでビス等により垂木25上に固 定されている。一方、接合される屋根葺板は、下側接合部22の先端縁が、固定 された屋根葺板の凹部21cに嵌入されて接合されている。これにより、固定さ れた屋根葺板の上側接合部21は、ほぼ全体が上記の下側接合部22により被覆 されるようになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のような屋根葺板では、凹部21cの下側に段差部分を設けて 塵埃等の内部への侵入を防止する構造になっているため、その段差部分が邪魔に なって凹部21cに下側接合部22の先端縁を嵌入させる作業が手間取る。すな わち、凹部21cが平坦部23より高い位置にあるため、上側接合部21より上 側ではその位置がわからず、上側接合部21より下側で凹部21cの位置を確か めて接合作業を行う必要があった。このため、屋根葺き作業を行う際、固定した 屋根葺板に次の屋根葺板を接合するとき、上記のような接合作業を行ってから上 側に移動してその屋根葺板を固定する作業に移行するといった手順を踏むことに なり、作業効率があまり良くなかった。
【0008】 また、下側接合部22の先端縁は通常折り曲げられて端部処理されており、そ の部分が曲面状態となって凹部21cに密着しやすくなる。このため、その密着 部分では毛管現象により外部から雨水が侵入しやすくなるという問題があった。
【0009】 本考案は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、屋根葺板の接合作業が 容易になり、かつ雨水が侵入しにくい屋根葺板の接合構造を提供することを目的 としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の屋根葺板の接合構造は、上記の課題を解決するために、長手方向に沿 った両側端縁に第1および第2接合部を有する屋根葺板が、第1および第2接合 部が母屋と平行になり、かつ第2接合部が第1接合部より下方に位置するように 配される一方、母屋の長手方向と直交する方向に並んで隣合う屋根葺板同士がそ れぞれの第1接合部と第2接合部とで接合されている屋根葺板の接合構造におい て、以下の手段を講じていることを特徴としている。
【0011】 (1)上記第1接合部は、上記第2接合部に向かって突出するとともに最も突出 する先端が曲面状に形成される突出部と、この突出部の根部に屋根葺板の平坦部 と同一面上に設けられるとともにその内奥端が曲面状に形成される凹部とを有し ている。
【0012】 (2)上記第2接合部は、上記平坦部にほぼ垂直となる垂直部を有し、上記突出 部を被覆する形状をなしている。
【0013】 (3)上記第2接合部の先端縁が上記凹部の内奥端に当接する一方、上記突出部 の先端が上記垂直部の内側面に当接しており、少なくとも上記二箇所の当接部分 の間は第1接合部と第2接合部とが間隔をおいて対面している。
【0014】
【作用】
上記の構成では、第2接合部の先端縁が第1接合部の凹部の内奥端に当接する とともに、第1接合部の突出部の先端が第2接合部の垂直部の内側面に当接する ことにより第1接合部と第2接合部との接合がなされる。このように、第1接合 部と第2接合部とが二箇所で当接しているので、安定した接合構造が得られる。
【0015】 また、このような構造によれば、凹部が屋根葺板の平坦部と同一面上に設けら れているため、屋根葺板の接合作業において、第2接合部の先端縁を平坦部に沿 わせることにより凹部内に導入することができる。それゆえ、凹部の位置を確か める必要がなくなり、第1接合部より上側からでも屋根葺板の接合が可能になる 。
【0016】 さらに、少なくとも二箇所の当接部分の間は第1接合部と第2接合部が間隔を おいて対面しているので、この間では第1接合部と第2接合部とが密接しなくな る。それゆえ、この部分から雨水がさらに奥へ入り込むことを防止できる。
【0017】
【実施例】 本考案の一実施例について図1ないし図3に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0018】 図2に示すように、本実施例に係る屋根葺板1…は、母屋2・2と平行になる ように配される横葺き型のものである。母屋2・2上には母屋2・2と直交する ように垂木3…が固定されており、隣合う垂木3・3の間には断熱ボード4が配 されている。そして、断熱ボード4…上には、フェルト材5が敷き詰められてい る。屋根葺板1…は、フェルト材5上に配されて垂木3…に固定支持されている 。
【0019】 上記の屋根葺板1…は、長手方向に沿った両側端縁に上側接合部6と下側接合 部7とを有しており、垂木3の長手方向に沿って並んで隣合うもの同士が、それ ぞれの上側接合部6と下側接合部7とで互いに接合されている。また、母屋2の 長手方向に沿って同列に並んで隣合う屋根葺板1・1同士は、ジョイント部材8 により接続されている。
【0020】 図3に示すように、屋根葺板1には、上側接合部6と下側接合部7との間に平 坦な平坦部9が設けられている。第1接合部としての上側接合部6は、固定部1 0と、傾斜部11と、前部12とからなっている。一方、第2接合部としての下 側接合部7は、傾斜部13と、前部14とからなっている。
【0021】 固定部10は、前記の垂木3にビス等により固定される部分であり平坦に形成 されるとともに先端縁が折り返されている。傾斜部11は、固定部10側へ曲線 状に緩やかに傾斜するように形成されている。前部12は、突出部12aと、凹 部12bとを有している。突出部12aは、下側接合部7に向かって突出してお り、先端が曲面状に形成されている。凹部12bは、突出部12aの下方に設け られており、内奥端が曲面状に形成されるとともに下側面が平坦部9に続くよう に形成されている。
【0022】 傾斜部13は、平坦部9に対し上側に傾斜しており、この傾斜部13の端に前 部14が形成されている。前部14は、外端部14aと、段付部14bと、下端 部14cとを有している。垂直部としての外端部14aは、最も外端に位置して おり、接合状態で平坦部9に対しほぼ垂直となるように形成されている。段付部 14bは、外端部14aの下端から続いて形成されており、外端部14aに対し 段差状に形成されている。下端部14cは、段付部14bに続いて形成され、そ の端縁部が端部処理として折り曲げられている。
【0023】 なお、上記の傾斜部13は、同図に示すように屋根葺板1・1同士が接合され ていない状態では上方に若干反っている。
【0024】 上記のように構成される屋根葺板1は、図1に示すように接合されている。屋 根葺板1(1−1)は、上側接合部6の固定部10でフェルト材5を介して垂木 3に固定されている。その上側接合部6は、屋根葺板1(1−1)の上側に隣接 する屋根葺板1(1−2)の下側接合部7により被覆されている。
【0025】 下側接合部7は、下端部14cの端縁部が上側接合部6の凹部12bにおける 内奥端に当接して支持されている。また、上側接合部6の突出部12aは、下側 接合部7の外端部14aの内側面に当接している。この状態で、前部12の段差 部分と前部14の段差部分とは間隔をおいて対面している。
【0026】 このような接合構造によれば、凹部12bの下側面が平坦部9に続いているの で、屋根葺板1の接合時には、下側接合部7の下端部14cを平坦部9に沿わせ た状態で屋根葺板1を引き上げることにより、上記の下端部14cが自然に上側 接合部6の凹部12b内に入り込む。それゆえ、凹部12bの位置確認が必要な く、屋根葺板1の垂木3への固定が終われば、すぐに上方に移動して上側接合部 6と下側接合部7との接合作業に移行することができ、作業効率が向上する。
【0027】 また、上側接合部6と下側接合部7とは、当接する二箇所の間で間隔をおいて 対面しているので、その空間部分で毛管現象は生じない。それゆえ、凹部12b と下端部14cとの当接部分から雨水が侵入しても、上記の空間部分からさらに 上方へ雨水が流れ込むことはない。
【0028】 なお、上側接合部6および下側接合部7の形状は、本実施例に示したものに限 定されることはなく、同等の機能を有しておれば他の形状であってもよい。
【0029】
【考案の効果】
本考案の屋根葺板の接合構造は、以上のように、第1接合部と第2接合部とが 次のように構成されている。
【0030】 すなわち、第1接合部は、第2接合部に向かって突出するとともに最も突出す る先端が曲面状に形成される突出部と、この突出部の根部に屋根葺板の平坦部と 同一面上に設けられるとともにその内奥端が曲面状に形成される凹部とを有して いる。また、第2接合部は、上記平坦部にほぼ垂直となる垂直部を有し、上記突 出部を被覆する形状をなしている。さらに、上記第2接合部の先端縁が上記凹部 の内奥端に当接する一方、上記突出部の先端が上記垂直部の内側面に当接してお り、少なくとも上記二箇所の当接部分の間は第1接合部と第2接合部とが間隔を おいて対面している。
【0031】 これにより、凹部が、屋根葺板の平坦部と同一面に設けられているので、屋根 葺板の接合作業において、第2接合部の先端縁を平坦部に沿わせることにより凹 部内に導入することができる。それゆえ、凹部の位置を確かめる必要がなくなり 、第1接合部より上側からでも屋根葺板の接合が可能になる。このため、下側の 屋根葺板の母屋への固定が終了すると、すぐに上方に移動して、その屋根葺板と 次の屋根葺板との接合を行うことができる。
【0032】 また、少なくとも二箇所の当接部分の間は第1接合部と第2接合部とが間隔を おいて対面しているので、この部分には第1接合部と第2接合部との密接部分が なく毛管現象も生じることはない。それゆえ、この部分からさらに内奥部へ雨水 が入り込むことを防止することができる。
【0033】 したがって、本考案の屋根葺板の接合構造を採用すれば、屋根葺板の接合作業 を効率的に行うことができ、かつ雨水の侵入を容易に防止することができるとい う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る屋根葺板の接合構造を
示す屋根葺板の幅方向に沿った断面図である。
【図2】上記の屋根葺板が葺かれて形成された屋根全体
の構造を示す斜視図である。
【図3】上記の屋根葺板の幅方向に沿った断面図であ
る。
【図4】従来の横葺き用の屋根葺板を示す平面図であ
る。
【図5】図4の屋根葺板の長手方向に沿った方向から見
た側面図である。
【図6】図4の屋根葺板の接合構造を示す屋根葺板の幅
方向に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 屋根葺板 2 母屋 6 上側接合部(第1接合部) 7 下側接合部(第2接合部) 12 前部 12a 突出部 12b 凹部 14 前部 14a 外端部(垂直部) 14b 段付部 14c 下端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に沿った両側端縁に第1および第
    2接合部を有する屋根葺板が、第1および第2接合部が
    母屋と平行になり、かつ第2接合部が第1接合部より下
    方に位置するように配される一方、母屋の長手方向と直
    交する方向に並んで隣合う屋根葺板同士がそれぞれの第
    1接合部と第2接合部とで接合されている屋根葺板の接
    合構造において、 上記第1接合部は、上記第2接合部に向かって突出する
    とともに最も突出する先端が曲面状に形成される突出部
    と、この突出部の根部に屋根葺板の平坦部と同一面上に
    設けられるとともにその内奥端が曲面状に形成される凹
    部とを有し、 上記第2接合部は、上記平坦部にほぼ垂直となる垂直部
    を有し、上記突出部を被覆する形状をなす一方、 上記第2接合部の先端縁が上記凹部の内奥端に当接する
    一方、上記突出部の先端が上記垂直部の内側面に当接し
    ており、少なくとも上記二箇所の当接部分の間は第1接
    合部と第2接合部とが間隔をおいて対面していることを
    特徴とする屋根葺板の接合構造。
JP1993008827U 1993-03-04 1993-03-04 屋根葺板の接合構造 Expired - Lifetime JP2501470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008827U JP2501470Y2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 屋根葺板の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008827U JP2501470Y2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 屋根葺板の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667651U true JPH0667651U (ja) 1994-09-22
JP2501470Y2 JP2501470Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=18528758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993008827U Expired - Lifetime JP2501470Y2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 屋根葺板の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501470Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180277A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 アイジー工業株式会社 外装材
JP2016186168A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アイジー工業株式会社 外装構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143914U (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 株式会社藤田兼三工業 屋根材
JPH02289747A (ja) * 1989-03-27 1990-11-29 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH0358614A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH0368183A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sharp Corp 半導体レーザの駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143914U (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 株式会社藤田兼三工業 屋根材
JPH02289747A (ja) * 1989-03-27 1990-11-29 Gantan Biyuut Kogyo Kk 横葺き屋根構造
JPH0358614A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH0368183A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sharp Corp 半導体レーザの駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180277A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 アイジー工業株式会社 外装材
JP2016186168A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アイジー工業株式会社 外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501470Y2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667651U (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH071389Y2 (ja) 屋根の構造
JPS5835785Y2 (ja) 母屋や棟木の接合金具
JP3017834U (ja) 金属製屋根板
JPH0310248Y2 (ja)
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH0315698Y2 (ja)
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0425462Y2 (ja)
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2571839B2 (ja) 屋根の施工構造
JP2614771B2 (ja) 建築物用下地材
JPH0237934Y2 (ja)
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JPH0310252Y2 (ja)
JPH0374300B2 (ja)
JP3403529B2 (ja) 寄棟屋根の隅棟部構造
JPH0678470U (ja) 壁面用パネル及び壁面用パネルの連結構造
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JPH0615101Y2 (ja) 屋 根
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JP2002242316A (ja) 隅木又は谷木の組立工法及びその接合金物
JPH081090B2 (ja) 横葺き面板の接合構造