JPH0665260A - ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法 - Google Patents

ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH0665260A
JPH0665260A JP4214857A JP21485792A JPH0665260A JP H0665260 A JPH0665260 A JP H0665260A JP 4214857 A JP4214857 A JP 4214857A JP 21485792 A JP21485792 A JP 21485792A JP H0665260 A JPH0665260 A JP H0665260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexamethyldisilazane
solution
sodium
sodium bistrimethylsilylamide
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4214857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766135B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
透 久保田
Akira Yamamoto
昭 山本
Mikio Endo
幹夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4214857A priority Critical patent/JP2766135B2/ja
Publication of JPH0665260A publication Critical patent/JPH0665260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766135B2 publication Critical patent/JP2766135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】未反応のヘキサメチルジシラザンのほとんど残
らない高純度のナトリウムビストリメチルシリルアミド
溶液を、短時間に安全に容易に製造できる方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 125℃以上の沸点を有する非プロトン性溶
媒中でナトリウムアミドとヘキサメチルジシラザンとを
反応させ、残存するヘキサメチルジシラザンを留出す
る。高沸点を有する非プロトン性溶媒を反応溶媒に用い
ている結果、溶液状態のまま、反応液から未反応のヘキ
サメチルジシラザンを安全に留出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の有機合成におけ
る強力な塩基剤として、またN−トリメチルシリル系化
合物の合成用試薬として、広く用いられているナトリウ
ムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ナトリウムビストリメチルシリルアミド
は式(1)で示される融点171〜175℃の白色の固
体である。一般に非常に活性度が高く、不安定で、通常
は適当な溶媒に溶解した状態で保存され、使用される。 [(CH33 Si] 2 N−Na ・・・(1) この化合物は、種々の有機合成で広く用いられ、その溶
液は、ベンゼン中で合成する方法が知られている。例え
ば、C.R.Krueger and H.Niederprum Inorg.Synth. 8,15
(1966)によって、ナトリウムアミドとヘキサメチルジシ
ラザンとをベンゼン中で反応させて得る方法が知られて
いる。
【0003】反応溶媒にベンゼンを用いる方法の場合、
いくつかの問題がある。例えばベンゼンは発ガン性の疑
いが強く、それだけに取扱いが難しい。その上、沸点が
80℃と低いため、反応の完結までに非常に長い時間が
必要である。
【0004】反応時間を短縮する方法としては、反応溶
媒にベンゼンを用いながら、例えばナトリウムアミドに
対して過剰のヘキサメチルジシラザンを使用する方法が
考えられる。この方法の場合、反応終了後未反応で残っ
た過剰のヘキサメチルジシラザンはできるだけ除去しな
ければならない。
【0005】ヘキサメチルジシラザンの沸点は125℃
で、ベンゼンより高い。そのため、ヘキサメチルジシラ
ザンを除去するには、反応液を加熱してベンゼンをいっ
たん留出し、ついで未反応のヘキサメチルジシラザンを
留出してナトリウムビストリメチルシリルアミドを固体
状に単離し、次いで単離したナトリウムビストリメチル
シリルアミドを必要な溶媒に溶解する。この方法は非常
に工程数が多く、作業は危険を伴う。工業的にはほとん
ど適さないという問題点がある。
【0006】ヘキサメチルジシラザンを除去しないで
も、得られた反応液そのままをナトリウムビストリメチ
ルシリルアミド溶液として用いることができる場合もあ
る。ただし、ヘキサメチルジシラザンを除去しなけれ
ば、例えば中和滴定などによる簡単な作業による濃度定
量は困難である。したがって、定量的な合成反応に直接
用いることはできないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、未反応のヘキサメチルジ
シラザンのほとんど残らない高純度のナトリウムビスト
リメチルシリルアミド溶液を、短時間に安全に容易に製
造できる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明のナトリウムビストリメチルシリル
アミド溶液の製造方法は、125℃以上の沸点を有する
非プロトン性溶媒中でナトリウムアミドとヘキサメチル
ジシラザンとを反応させ、残存するヘキサメチルジシラ
ザンを留出する。
【0009】反応溶媒としては安価でかつ適度な沸点を
有するキシレンが最も適している。その場合のキシレン
は、オルト、メタ、パラのいずれの異性体でもよい。そ
の他の非プロトン性溶媒としては、例えばエチルベンゼ
ン(沸点136℃)、メシチレン(沸点164.7
℃)、デカン(沸点174.0℃)などが挙げられる。
【0010】ヘキサメチルジシラザンは式(2)で示さ
れる。 [(CH33 Si]2NH ・・・(2) ヘキサメチルジシラザンの使用量は、ナトリウムアミド
の1〜2倍モル、好ましくは1.05〜1.3倍モルが
望ましい。反応温度は、それぞれの反応溶媒に応じ効率
のよい温度を適宜に選択するとよい。反応は、還流下に
行なうことが好ましい。
【0011】ヘキサメチルジシラザンとナトリウムアミ
ドとが非プロトン性溶媒中で共存すると、通常、下記式
(3)で示される反応が起こり、ナトリウムビストリメ
チルシリルアミドの粗反応液が得られる。
【0012】
【化1】
【0013】一般に、反応器としては、撹拌機、温度
計、還流冷却器、滴下ロートを備えた反応釜を用いると
よい。
【0014】次いで、非プロトン性溶媒を残存させなが
ら未反応のヘキサメチルジシラザンを留出する。一般に
は得られたこの反応液を蒸留装置で蒸留すれば、未反応
のヘキサメチルジシラザンは留出し、非プロトン性溶媒
に溶解した状態の高純度のナトリウムビストリメチルシ
リルアミド溶液が得られる。
【0015】ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶
液の濃度測定は、中和滴定によって行えばよい。中和滴
定によれば容易に正確にその値を知ることができる。
【0016】なお、このようにして得られたナトリウム
ビストリメチルシリルアミド溶液から、さらに反応溶媒
を適宜に留出し、それとともにテトラヒドロフランある
いはジエチルエーテルなどを加えて溶媒置換すると、よ
り極性の高い溶液が得られる。
【0017】このようなナトリウムビストリメチルシリ
ルアミド溶液は、N−トリメチルシリル系化合物の合成
に、あるいは強力な塩基剤として、有機合成に効果的に
用いることができる。N−トリメチルシリル系化合物
は、N−トリメチルシリルアルドイミンなどに代表さ
れ、一般式(CH33 Si−NR2 などで示すことが
できる。
【0018】
【作用】本発明は、125℃以上の沸点を有する非プロ
トン性溶媒を反応溶媒に用いている。その結果、溶媒を
留出させないでも、反応液から未反応のヘキサメチルジ
シラザンを安全に留出することができる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明のナ
トリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法に
よると、未反応のヘキサメチルジシラザンのほとんど残
らない高純度のナトリウムビストリメチルシリルアミド
溶液を、短時間に安全に容易に製造できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを1リットル
のガラスフラスコに装着し、そのガラスフラスコ内にナ
トリウムアミドを39.0g(1.0モル)、o−キシ
レンを800ミリリットル導入し、100℃まで加熱し
た。次いで、そのガラスフラスコ内にヘキサメチルジシ
ラザン177.5g(1.1モル)を30分かけて滴下
し、その後も継続的に144℃で10時間還流した。次
いで、蒸留装置を用い、過剰のヘキサメチルジシラザン
を完全に留出した。これにより、ナトリウムビストリメ
チルシリルアミドのo−キシレン溶液920ミリリット
ルが得られた。中和滴定したところ、ナトリウムビスト
リメチルシリルアミドの濃度は1.03モル/リットル
であることが分かった。
【0021】実施例2 実施例1と同様にして反応液を得、濾過した後、蒸留装
置に移して反応液の量が350ミリリットルになるまで
o−キシレンを留出し、溶液中のナトリウムビストリメ
チルシリルアミドの濃度を濃縮した。さらに、得られた
この濃縮液にテトラヒドロフランを570ミリリットル
加えた。これにより、o−キシレンとテトラヒドロフラ
ンとの1:3混合溶媒にナトリウムビストリメチルシリ
ルアミドが溶解している溶液935ミリリットルが得ら
れた。この溶液を中和滴定したところ、ナトリウムビス
トリメチルシリルアミドの濃度は1.01モル/リット
ルであることが分かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 幹夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 125℃以上の沸点を有する非プロトン
    性溶媒中でナトリウムアミドとヘキサメチルジシラザン
    とを反応させ、残存するヘキサメチルジシラザンを留出
    することを特徴とするナトリウムビストリメチルシリル
    アミド溶液の製造方法。
  2. 【請求項2】 非プロトン性溶媒がキシレンである請求
    項1に記載のナトリウムビストリメチルシリルアミド溶
    液の製造方法。
JP4214857A 1992-08-12 1992-08-12 ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP2766135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214857A JP2766135B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214857A JP2766135B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665260A true JPH0665260A (ja) 1994-03-08
JP2766135B2 JP2766135B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16662705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214857A Expired - Fee Related JP2766135B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038329A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyo Kasei Kogyo Company Limited トリメチルシリルアジドの製造方法
US8956876B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 TAS Project Co. Ltd Method for quantitatively detecting 8-OXO 2′-deoxyguanosine in aqueous sample solution with high sensitivity

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492466B (zh) * 2009-03-10 2011-09-07 陕西大生化学科技有限公司 六甲基二硅烷胺钠溶液的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038329A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyo Kasei Kogyo Company Limited トリメチルシリルアジドの製造方法
US7781603B2 (en) 2004-09-30 2010-08-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing trimethylsilyl azide
US8956876B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 TAS Project Co. Ltd Method for quantitatively detecting 8-OXO 2′-deoxyguanosine in aqueous sample solution with high sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2766135B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bonin et al. Dioxazaborocanes: old adducts, new tricks
RU2600741C2 (ru) Способы получения 1,5,7-триазабицикло[4.4.0]-дец-5-eha по реакции дизамещённого карбодиимида и дипропилентриамина
JPS6218540B2 (ja)
Keithellakpam et al. A Simple and efficient procedure for the Knoevenagel condensation catalyzed by [MeHMTA] BF 4 ionic liquid
JPH0665260A (ja) ナトリウムビストリメチルシリルアミド溶液の製造方法
KR940005955B1 (ko) 크실렌단위를 함유하는 폴리아릴알칸 올리고머의 조성물 및 그의 제조방법
JPS61161224A (ja) 有機弗化物の製造方法
US9108968B2 (en) Methods for producing 1,5,7-triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene by reaction of a disubstituted carbodiimide and dipropylene triamine
JP4102465B2 (ja) ベンゾフェノンイミン反応器流出液から水およびアンモニアを除去する方法
JPS5877830A (ja) ヨ−ドベンゼルの製造法
CN107438594B (zh) 一种用于合成环酰胺的有效的工艺
US4588837A (en) Process for the preparation of fluorocarboxylic acids
Gardner et al. A Method of Coupling Organic Radicals by Means of the Grignard Reagent: A Correction
SU727634A1 (ru) Способ получени -(2-аза-2-нитроалкил)-амидов
JPH1059935A (ja) N−置換マレイミド類の製造方法
KR820002078B1 (ko) N-니트로소 화합물의 탈니트로소화 방법
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法
JP3484561B2 (ja) 4−トリメチルシロキシ−3−ペンテン−2−オンの製造方法
EP0065356B1 (en) A method for purification of cyclopentenolones
SU1129200A1 (ru) Способ получени металлилацетата
JP3149652B2 (ja) O,o’−ジアシル酒石酸無水物の製造方法
JP4023922B2 (ja) 高純度1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
James et al. Synthesis and Reactions of α-Cyanogramine1
JPH0532590A (ja) ニトロフエノール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees