JPH066511U - 建物の気密・断熱構造 - Google Patents

建物の気密・断熱構造

Info

Publication number
JPH066511U
JPH066511U JP4421192U JP4421192U JPH066511U JP H066511 U JPH066511 U JP H066511U JP 4421192 U JP4421192 U JP 4421192U JP 4421192 U JP4421192 U JP 4421192U JP H066511 U JPH066511 U JP H066511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
plate
airtight
building
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4421192U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 信 ▲高▼橋
井 正 夫 石
村 良 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP4421192U priority Critical patent/JPH066511U/ja
Publication of JPH066511U publication Critical patent/JPH066511U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 板状部材2と、この板状部材2の少なくとも
一側に取付けられた断熱材3,5とからなる複数の断熱
パネル1を備え、これらの断熱パネル3,5を柱間4ご
とに順次敷設して、気密・断熱化を図った建物の気密・
断熱構造において、一つの断熱パネル1の板状部材2の
側端部と、隣位の断熱パネル1の板状部材2の側端部と
が、柱10,11の屋外側に固定してあると共に、互い
に突き合わしてあり、この突合わせ部の屋外側に気密性
部材が付着してあることを特徴としている。 【効果】 気密性部材が、断熱パネルの板状部材同士の
突き合わせ部に付着してあるため、気密性に優れ、たと
え、柱、梁などの構造部材が、曲がることなどの変形が
生じ、断熱パネルの板状部材がズレ、板状部材相互の間
に隙間が生じたとしても、気密性部材がこの隙間を覆う
ため、建物の気密性・断熱性が劣化することがなく、建
物の気密性・断熱性を高く維持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】
本考案は、木造軸組工法の断熱壁のパネル化工法を図る断熱パネルを有してな る建物の気密・断熱構造に関し、詳しくは、断熱パネルの接合箇所に隙間などが あったとしても、気密性・断熱性を劣化することがない建物の気密・断熱構造に 関する。
【0002】
【考案の技術的背景】
戸建住宅等では、近年、屋内の気密性・断熱性を高めるため、発泡ポリスチレ ンなどの断熱材を外壁等に使用することが多くなっている。このような断熱材を 有する外壁を敷設するに際しては、筋かいなどの構造部材に代えて水平力を受け る合板と、この合板の内側に取付けられた断熱材とからなる断熱パネルを用いる 木造軸組工法の断熱壁のパネル化工法を採用することがある。これにより、筋か いなどの構造部材の敷設を省くことができ、工期の短縮を図れると共に、また、 断熱パネルの一貫生産によりコスト低減を図れるといった利点がある。
【0003】 このような工法では、断熱パネルの合板は、柱、梁などの構造部材にダイレク トに釘により取り付けてある。そのため、柱、梁などの構造部材は、経時的に劣 化し、曲がること、痩せること、縮むことなどの変形が生じ、断熱パネルの位置 がずれるなどして、断熱パネル間に隙間を生じることがある。また、この断熱パ ネル同士を密着して取付けることが困難であり、施工の段階で断熱パネル間に隙 間が生じてしまうことがある。このような結果、建物の気密性・断熱性が劣化す ることがあり、建物の気密性・断熱性を高く維持しようとする近年の建物の思想 に反することになっている。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、柱、梁などの構造 部材が、曲がること、痩せること、縮むことなどの変形が生じ、断熱パネル間に 隙間が生じたとしても、建物の気密性・断熱性を劣化することがない建物の気密 ・断熱構造を提供することにある。
【0005】
【考案の概要】
この目的を達成するため、本考案に係る建物の気密・断熱構造は、 板状部材と、この板状部材の少なくとも一側に取付けられた断熱材とからなる 複数の断熱パネルを備え、これらの断熱パネルを柱間ごとに順次敷設して、気密 ・断熱化を図った建物の気密・断熱構造において、 一つの断熱パネルの板状部材の側端部と、隣位の断熱パネルの板状部材の側端 部とが、柱の屋外側に固定してあると共に、互いに突き合わしてあり、 この突合わせ部の屋外側に気密性部材が付着してあることを特徴としている。
【0006】 このように構成した本考案によれば、気密性部材が、断熱パネルの板状部材( 例えば、合板)同士の突き合わせ部に付着してある。そのため、気密性に優れ、 たとえ、柱、梁などの構造部材が、曲がること、痩せること、縮むことなどの変 形が生じ、断熱パネルの板状部材がズレ、板状部材相互の間に隙間が生じたとし ても、気密性部材がこの隙間を覆っている、建物の気密性・断熱性が劣化するこ とがなく、建物の気密性・断熱性を高く維持しようとする近年の建物の思想を充 分に満足し得るものとなる。また、このように気密性部材を使用してあるため、 断熱パネルの板状部材をラフに取付けたとしても、気密性・断熱性を維持するこ とができる。
【0007】
【考案の具体的説明】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しつつ説明する。 図1は、本考案の一実施例に係る建物の気密・断熱構造を適用した戸建住宅の 斜視図である。図2は、本考案の一実施例に係る気密・断熱構造を適用した外壁 の断面図である。図3は、本考案の図2の拡大断面図である。図4は、本考案の 一実施例に用いる断熱パネルの断面図である。
【0008】 先ず、本実施例に用いる断熱パネル1について説明する。 図1,2,4に示すように、断熱パネル1は、柱間での構造部材をなす板状部 材2と、この板状部材2の外側に位置する外側断熱材3と、板状部材2の内側の 中央部に取付けられた間柱4と、板状部材2の内側で間柱4の両側に取付けられ た内側断熱材5とからなっている。
【0009】 板状部材2は、後述するように、柱(通柱10、管柱11)間での水平力を受 ける構造部材としての働きをする。これにより、筋かいなどを不要にすることが できる。この板状部材2は、例えば、合板である。
【0010】 外側断熱材3は、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタンなどの合成発泡樹脂の 断熱材であり、その発泡倍率は、任意であるが、例えば、20〜60倍である。 但し、グラスウールなどの繊維系の断熱材であってもよい。この外側断熱材3は 、接着剤により板状部材2に取付けてある。
【0011】 間柱4は、垂直力を受ける構造部材としての働きをするものである。この間柱 4は、釘などにより板状部材3に予め固定してある。 内側断熱材5は、上記外側断熱材と同じ材質から構成してある。このように、 板状部材2の両側に断熱材3,5が設けてあるため、高温多湿の室内側の湿気が 板状部材2まで至ったとしても、この板状部材2は外側断熱材3により冷却され ておらず室内と略同等の温度になっているため、この湿気が板状部材2に触れて 結露することがなく、板状部材2の腐蝕を有効に防止できる。
【0012】 このように構成してある断熱パネル1は、図1,2に示すように敷設する。す なわち、図1に示すように、基礎8の上に土台9が設けてあり、この土台9の上 に、通し柱10、管柱11が設けてある。これらの柱10,11に、胴差12、 桁13が掛け渡してある。断熱パネル1の間柱4を、土台9、胴差12、桁13 の間に順次敷設すると共に、断熱パネル1の板状部材2の周端部を、これら土台 9、柱10,11、胴差12、桁13に釘21(図3参照)などにより固定する 。これにより、断熱パネル1の敷設が完了する。さらに、図2に示すように、断 熱パネル1の板状部材2の端部の外側、および外側断熱材3の外側に縦胴縁14 を設け、この外側に外装材15を敷設する。一方、柱10,11および間柱4の 内側には、気密防湿シート16および内装材17を敷設する。
【0013】 さて、本実施例では、断熱パネル1の板状部材2の側端部と、その隣に位置す る他の断熱パネルの板状部材の側端部との突き合わせ部に気密性部材20を付着 させ、突き合わせ部全体を気密性部材20で覆う。気密性部材20は、突き合わ せ部の屋外側に付着してなる。この気密性部材20の外側に、胴縁14を介して 外装材15が設けられる。気密性部材20は、後述するように、構造部材の変形 等により、板状部材間に隙間が生じた場合にも、この隙間を密閉し、建物内の気 密性・断熱性を維持する働きをする。なお、図2,3では、柱11に沿った板状 部材2の突き合わせ部に気密性部材20が付着した例しか示していないが、胴差 12、桁13などに沿った突き合わせ部に気密性部材20が付着されていてもよ い。
【0014】 この気密性部材20を介装させる態様としては、胴縁14に、粘着剤が塗布 された気密性部材20を作業者が貼り付ける態様、胴縁14に接着剤を作業者 が塗布して、気密性部材20を張り付ける態様、断熱パネル1の板状部材2に 、工場などにおいて予め接着しておく態様、断熱パネル1の板状部材2に、粘 着剤が塗布された気密性部材20を作業者が貼り付ける態様、断熱パネル1の 板状部材2に、接着剤を作業者が塗布して、気密性部材20を張り付ける態様、 などがある。これらに限定されないのは勿論である。
【0015】 この気密性部材20は、弾力性・復元性を有していてもよく、好適には、軟質 発泡樹脂からなっている。軟質発泡樹脂としては、例えば、アスファルト含浸ウ レタン、軟質ウレタン、塩化ビニル、ポリエチレン、EPDM混和物、ウレタン ・アスファルト混和発泡体などを例示することができる。具体的なものの一例と しては、片面に粘着剤と剥離紙とがついた弾力性テープである商品名バンシール (鐘淵化学工業株式会社)を挙げることができる。
【0016】 図3に拡大してよく示すように、気密性部材20は、2つの板状部材2の突き 合わせ部を覆うように付着されている。したがって、2つの板状部材の間に僅か な隙間があったとしても、この気密性部材20に密閉されるため、常に優れた気 密状態が達成される。また、柱、梁等の構造部材の変形により、板状部材の位置 が動き、2つの板状部材間に隙間が生じたとしても、気密性部材20がこの隙間 を覆うため、建物の気密性・断熱性が劣化することがなく、建物の気密性・断熱 性を高く維持しようとする近年の建物の思想を充分に満足し得るものとなる。ま た、このように気密性部材20を介装してあるため、断熱パネル1の板状部材2 をラフに取付けたとしても、気密性・断熱性を維持することができる。なお、特 に図示しないが、柱以外の構造部材、土台9、胴差12、桁、梁などの構造部材 に対しても、このような気密性部材を介装することにより、気密性・断熱性を維 持できるのは勿論である。
【0017】 なお、本考案は、上述した実施例に限定されないのは勿論であり、種々変形可 能である。例えば、本考案に用いられる断熱パネル1は、図4に示すものに限定 されず、図5に示すように、間柱4以外にもう一つの間柱4aが設けられたもの でもよく、図6,7に示すように、1/4間のものであったもよく、さらに、図 8〜11に示すように、内側断熱材が設けてないものであってもよい。
【0018】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案では、弾力性を有する気密性部材が、断熱パネルの 板状部材同士の突き合わせ部を覆うように付着してなる。そのため、気密性に優 れ、たとえ、柱、梁などの構造部材が、曲がること、痩せること、縮むことなど の変形により板状部材がズレ、板状部材相互間に隙間が生じたとしても、気密性 部材がこの隙間を覆うため、建物の気密性・断熱性が劣化することがなく、建物 の気密性・断熱性を高く維持しようとする近年の建物の思想を充分に満足し得る ものとなる。また、このように気密性部材を介装してあるため、断熱パネルの板 状部材をラフに取付けたとしても、気密性・断熱性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る建物の気密・断熱構造
を適用した戸建住宅の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例に係る気密・断熱構造を適用
した外壁の断面図である。
【図3】本考案の図2の部分拡大断面図である。
【図4】本考案の一実施例に用いる断熱パネルの断面図
である。
【図5】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第1変
形例の断面図である。
【図6】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第2変
形例の断面図である。
【図7】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第3変
形例の断面図である。
【図8】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第4変
形例の断面図である。
【図9】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第5変
形例の断面図である。
【図10】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第6
変形例の断面図である。
【図11】本考案の一実施例の用いる断熱パネルの第7
変形例の断面図である。
【符号の説明】
1 断熱パネル 2 板状部材 3 外側断熱材(断熱材) 5 内側断熱材(断熱材) 10 通し柱 11 管柱 20 気密性部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部材と、この板状部材の少なくとも
    一側に取付けられた断熱材とからなる複数の断熱パネル
    を備え、これらの断熱パネルを柱間ごとに順次敷設し
    て、気密・断熱化を図った建物の気密・断熱構造におい
    て、 一つの断熱パネルの板状部材の側端部と、隣位の断熱パ
    ネルの板状部材の側端部とが、柱の屋外側に固定してあ
    ると共に、互いに突き合わしてあり、 この突合わせ部の屋外側に気密性部材が付着してあるこ
    とを特徴とする建物の気密・断熱構造。
  2. 【請求項2】 前記気密性部材が、軟質発泡樹脂からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の建物の気密・断熱
    構造。
JP4421192U 1992-06-25 1992-06-25 建物の気密・断熱構造 Pending JPH066511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421192U JPH066511U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 建物の気密・断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421192U JPH066511U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 建物の気密・断熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066511U true JPH066511U (ja) 1994-01-28

Family

ID=12685224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4421192U Pending JPH066511U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 建物の気密・断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066511U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797728B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JPH066511U (ja) 建物の気密・断熱構造
JP2598999Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JPH064212U (ja) 壁構造
JP2605417Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JPH066519U (ja) 壁構造
JP3912590B2 (ja) 断熱気密構造
JPH066512U (ja) 建物の気密・断熱構造
JP2583308Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JP2599003Y2 (ja) 断熱パネル
JP2588811Y2 (ja) 断熱パネル
JP3013350U (ja) 断熱パネル
JP2566246Y2 (ja) 断熱パネル
JPH066521U (ja) 切妻屋根の壁構造
JP4043316B2 (ja) 接合部の気密下地構造
JP2587202Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JPH066556U (ja) 屋根構造
JP3223995B2 (ja) 建物の気密・断熱化工法
JP2001140372A (ja) 直交梁の断熱構造
JP2606618Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0538170Y2 (ja)
JPH0538172Y2 (ja)
JPH066545U (ja) 屋根パネル
JPH0583115U (ja) 断熱パネル
JPH10212770A (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造