JPH0664959A - Ito焼結体 - Google Patents

Ito焼結体

Info

Publication number
JPH0664959A
JPH0664959A JP4241396A JP24139692A JPH0664959A JP H0664959 A JPH0664959 A JP H0664959A JP 4241396 A JP4241396 A JP 4241396A JP 24139692 A JP24139692 A JP 24139692A JP H0664959 A JPH0664959 A JP H0664959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
ito
sintered body
target
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Kuma
公貴 隈
Ryoji Yoshimura
了治 吉村
Kazuaki Yamamoto
和明 山本
Nobuhiro Ogawa
展弘 小川
Takashi Mori
隆 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP4241396A priority Critical patent/JPH0664959A/ja
Priority to EP93112991A priority patent/EP0584672B1/en
Priority to US08/105,425 priority patent/US5401701A/en
Priority to DE69303126T priority patent/DE69303126T2/de
Priority to KR1019930016152A priority patent/KR100205556B1/ko
Publication of JPH0664959A publication Critical patent/JPH0664959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 焼結密度が90〜100%、焼結粒径が
1〜20μmで、(In0.6Sn0.4の量
が10%以下であるITO焼結体およびこれを用いたス
パッタリングターゲット。 【効果】 スパッタレートが早く、ノジュールの発
生、割れを防止でき、更に低温基板にきわめて低抵抗で
透明な導電膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ITO焼結体およびI
TO焼結体を用いた透明導電膜用のスパッタリングタ−
ゲットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶を中心とする表示デバイスの発展に
伴い、透明導電膜の需要が増加している。液晶の透明導
電膜としては低抵抗、高透明性が必要であり、これまで
電極材料としてはITO(酸化インジウム、酸化錫)膜
が用いられている。ITO透明導電膜の形成方法として
は操作性の簡便さという点からスパッタリング法が一般
的であり、特にITO焼結体ターゲットを用いたスパッ
タリング法が広く適用されている。
【0003】スパッタリング成膜を工業的に行なう場
合、スパッタリングに用いるターゲットはスパッタ操作
性に優れたものであることが好ましく、スパッタレート
の増大、ターゲット表面に生成する黒色のノジュール発
生の防止、熱衝撃等による割れの防止等の改善が望まれ
ている。
【0004】近年、ITO透明導電膜の高性能化が望ま
れているなか、特に低温基板上への低抵抗なITO透明
導電膜の形成技術の開発が熱望されている。例えば、従
来の白黒液晶用の透明電極は300℃以上の加熱ガラス
基板上に2×10−4Ωcm以下の低抵抗な膜が成膜さ
れていたが、液晶デバイスのカラ−化、表示素子の微細
化、アクティブマトリックス方式の採用、TFT、MI
Mの導入に伴い、より低温の基板上に低抵抗な透明導電
膜を形成する必要性が増大している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のスパ
ッタリング成膜装置を用い、スパッタレートの増大、ノ
ジュールの発生防止、割れの防止等のスパッタ操作性に
優れ、かつ低温基板において特に低抵抗な透明導電膜を
形成可能なスパッタリングタ−ゲットを提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ITO焼
結体の焼結密度、焼結粒径と透明導電膜を形成する際の
スパッタリング特性について詳細に検討した結果、焼結
密度が90%以上100%以下、焼結粒径が1μm以上
20μm以下、かつ(In0.6Sn0.4
量が10%以下であるITO焼結体を用いてスパッタリ
ング成膜した場合、スパッタレートが最も早く、ノジュ
ール発生の抑制、割れの防止に非常に効果的であり、更
には、低温基板にスパッタ成膜する際に極めて低抵抗な
膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明のITO焼結体の組成としては、酸
化インジウムに対する酸化錫の含有量が0wt%より大
きく20wt%の範囲であることが好ましく、特に好ま
しくは3wt%〜15wt%の範囲である。
【0009】本発明のITO焼結体の焼結密度は、90
%以上100%以下である(ITOの真密度は7.15
g/cm)。ITO焼結体の密度が90%未満のもの
は、タ−ゲットの比抵抗が高くなるため、スパッタ成膜
中の放電が不安定となり、更に、放電電圧が上昇するた
め、プラズマ中に発生する負イオンによる膜へのダメ−
ジが増大し、低温基板上に低抵抗で高性能な膜を成膜す
ることが困難になってしまう。本発明のITO焼結体に
よるスパッタリングターゲットの比抵抗は、1×10
−3Ωcm以下、好ましくは7×10−4Ωcm以下と
なる。
【0010】また、タ−ゲットの密度が90%未満のも
のは、抗折力が低くなるため好ましくない。本発明のタ
−ゲットの抗折力は、7kg/mm以上、好ましくは
10kg/mm以上となる。
【0011】更には、タ−ゲットの密度が90%未満の
ものは、タ−ゲットの熱伝導率が低下するため、冷却効
果が悪化し、スパッタ成膜中、タ−ゲットの表面が黒色
化し、ノジュ−ルが発生するので好ましくない。本発明
のITO焼結体によるスパッタリングターゲットの熱伝
導率は、15×10−3cal/cm・sec・℃以
上、特に20×10−3cal/cm・sec・℃以上
となる。
【0012】本発明のITO焼結体の焼結粒径は1μm
以上20μm以下で、特に好ましくは5〜15μmの範
囲である。ITOタ−ゲットの焼結粒径が1μm未満の
ものは、成膜速度が遅く、透明導電膜の生産性が低下す
るため好ましくない。一方、焼結粒径が20μmを越え
る焼結体は、機械的強度が弱くなり、スパッタ成膜中、
熱衝撃等によるタ−ゲットの割れ等が発生し好ましくな
い。また、焼結粒径が20μmを越える焼結体は熱膨張
係数が必要以上に大きくなる。熱膨張係数が大きいター
ゲットは、スパッタ成膜中、タ−ゲット表面が加熱され
ることにより、ターゲットが膨張し、バッキングプレ−
トから剥離しやすくなる。この結果、タ−ゲットの冷却
効果が悪くなるため、長時間スパッタリングするとタ−
ゲット表面にノジュールが発生しやすくなるため好まし
くない。
【0013】本発明のITO焼結体は(In0.6Sn
0.4の量が10%以下であり、好ましくは5
%以下のターゲットである。(In0.6Sn0.4
の量が10%を越えるタ−ゲットは、(In
0.6Sn0.4がITO(In/Sn=約
6)に比べて錫過剰の化合物(In/Sn=1.5)で
あるため、錫の分布が不均一となり好ましくない。(I
0.6Sn0.4は、1250℃以上の焼結
温度で生成し、焼結温度が高いほど、焼結雰囲気の酸素
分圧が低いほど多く生成する。
【0014】本発明でいう(In0.6Sn0.4
の量とは、X線回折図形において2θ=30.2度
に現れる(In0.6Sn0.4の回折ピーク
積分強度と、2θ=30.5度に現れるITOの回折ピ
ーク積分強度とから、以下の式に従って計算して算出す
る。但し、上記2つの回折ピ−クの2θは接近している
ため、X線回折図形を分離して積分強度を計算する必要
がある。 (In0.6Sn.4)量=Iint/(I
int+IITO)×100(%) 但し、Iint : (In0.6Sn0.4
の積分強度 IITO : ITOの積分強度 尚、本計算は、ジャーナル オブ アプライド クリス
タログラフィ(Journal of Applied
Crystallography),19,440
(1986)に従って行った。
【0015】次に本発明のITO焼結体の製造方法に関
する好ましい実施態様を説明する。
【0016】焼結体を製造する原料粉末としては、酸化
インジウムと酸化スズの混合粉末でも良いし、共沈粉末
でも良い。
【0017】酸化インジウム粉末又は共沈粉末として
は、結晶子径が200〜500オングストロ−ム、結晶
子径とBET相当径の違いが100オングストロ−ム以
内であり、かつ0.1〜3μmの範囲における粒度分布
測定より求めた比表面積は1m/g以上、平均粒子径
は2μm以下、更に0.1μm以下の範囲における粒度
分布測定より求めた平均粒子径は0.09μm以下であ
る微細で高分散な粉末が挙げられる。なお、結晶子径
は、酸化インジウムの(222)X線回折ピ−クの半値
幅から求めることができ、BET相当径は、粉末のBE
T比表面積を測定し、粒子を球に近似して求めることが
できる。また、粒度分布は、遠心沈降式の粒度分布測定
器によるのが一般的である。
【0018】BET径と結晶子径の違いが100オング
ストロ−ムを越える場合、凝集が激しく、高密度な焼結
体が得られない場合がある。また、特に、0.1μm以
下の範囲における粒度分布測定より求めた平均粒子径が
0.09μmを越える場合も凝集が大きく、90%以上
の高密度化が困難になることがある。
【0019】このような微細・高分散な酸化インジウム
又は共沈粉末を用いることにより、密度90%以上のI
TO焼結体を容易に製造することができる。
【0020】混合する酸化錫粉末としては、例えばBE
T比表面積が3〜20m/g、0.1〜3μmの範囲
における粒度分布測定より求めた平均粒子径が0.2〜
2μmの粉末が挙げられる。BET比表面積が大きく、
平均粒子径が大きい粉末は、凝集が激しく、焼結体中に
酸化錫の大きな塊が残る場合があるため好ましくない。
【0021】混合粉末の調製は、当該酸化インジウム粉
末と酸化錫粉末を上記焼結体組成になるようにする。混
合方法はジルコニア、ウレタン樹脂等のボ−ルを用いた
ボ−ルミル、振動ミル、あるいはV型ブレンダ−、らい
かい機等の湿式あるいは乾式の混合方法が挙げられるが
特に限定されない。
【0022】次に上記のようにして調製したITO粉末
を成型する。成型方法としては、目的とした形状に合っ
た成型方法を選べばよく、金型成型法、鋳込み成型法等
を例示することができるが特に限定されない。焼結体の
高密度化のために、成型体は冷間静水圧プレス(CI
P)にて加圧処理することが好ましい。その時の圧力
は、3〜5t/cm程度で良く、必要に応じて、CI
P処理を2〜5回程度繰り返してもよい。
【0023】焼結温度は1250℃以上1600℃以
下、特に好ましくは1350℃以上1550℃以下の範
囲である。焼結温度が1250℃未満の場合、密度が9
0%未満、焼結粒径が1μm未満である焼結体しか得ら
れないために好ましくない。また、焼結温度が1600
℃を越える場合、焼結粒径が20μmを越えるものしか
得られないために好ましくない。また、本発明では、酸
化インジウム及びITO粉末の粒径と分散性を制御して
いるため、1600℃以下の温度でも容易に焼結密度9
0%以上を達成することが可能である。
【0024】焼結時間は、数時間から数十時間が好まし
く、焼結雰囲気としては、特に限定されず大気中等で十
分である。
【0025】焼結時の圧力は、焼結雰囲気の組成等によ
るが任意に設定できる。
【0026】以上の様な方法で焼結密度が90%以上1
00%以下、焼結粒径が1μm以上20μm以下、かつ
(In0.6Sn0.4の量が10%以下であ
る本発明のITO焼結体の製造が可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明のITO焼結体は、焼結密度が9
0%以上100%以下、焼結粒径が1μm以上20μm
以下、かつ(In0.6Sn0.4の量が10
%以下であるため、熱伝導性、抗折力が高く、比抵抗は
1×10−3Ωcm以下であり、スパッタレ−トが最も
高く、タ−ゲットの割れやターゲット表面のノジュール
の発生を効果的に防止することが可能となった。また、
特に室温〜200℃までの低温基板上に極めて低抵抗な
透明導電膜を提供することが可能となった。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】実施例1 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
混合粉末を金型成型後、5t/cm2でCIP処理し、
1280℃で5時間、酸素分圧0.25atmで焼結し
た。
【0030】このようにして得られた焼結体の密度は9
0%、焼結粒径は1μm、(In .6Sn0.4
量は0%であった。
【0031】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、表1に示した条件でDCマグネトロンスパッ
タリングにより透明導電膜を成膜した。
【0032】
【0033】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ2.0×10−4Ω
cm、2.4×10−4Ωcm、3.4×10−4Ωc
mであった。
【0034】実施例2 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、1600℃で5時間、酸素分圧0.8at
mで焼結した。
【0035】このようにして得られた焼結体の密度は9
0%、焼結粒径は20μm、(In 0.6Sn0.4
の量は1%であった。
【0036】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0037】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ2.0×10−4Ω
cm、2.5×10−4Ωcm、3.4×10−4Ωc
mであった。
【0038】実施例3 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、2t/cmの圧力でCIP処理し、16
00℃で5時間、酸素分圧0.8atmで焼結した。
【0039】このようにして得られた焼結体の密度は9
9%、焼結粒径は20μm、(In0.6Sn0.4
の量は1%であった。
【0040】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0041】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.7×10−4Ω
cm、2.1×10−4Ωcm、2.1×10−4Ωc
mであった。
【0042】実施例4 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、5t/cmの圧力でCIP処理を2回繰
返し、1350℃で5時間、酸素分圧0.8atmで焼
結した。
【0043】このようにして得られた焼結体の密度は9
8%、焼結粒径は1μm、(In0.6Sn0.4
の量は0%であった。
【0044】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0045】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.3×10−4Ωc
mであった。
【0046】実施例5 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、1350℃で5時間、酸素分圧0.25a
tmで焼結した。
【0047】このようにして得られた焼結体の密度は9
1%、焼結粒径は2μm、(In0.6Sn0.4
の量は8%であった。
【0048】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0049】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ2.0×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、3.1×10−4Ωc
mであった。
【0050】実施例6 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、1600℃で5時間、酸素分圧0.25a
tmで焼結した。
【0051】このようにして得られた焼結体の密度は9
2%、焼結粒径は20μm、(In 0.6Sn0.4
の量は9%であった。
【0052】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0053】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.9×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.9×10−4Ωc
mであった。
【0054】実施例7 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、5t/cmの圧力でCIP処理し、16
00℃で5時間、酸素分圧0.5atmで焼結した。
【0055】このようにして得られた焼結体の密度は9
9%、焼結粒径は20μm、(In0.6Sn0.4
の量は9%であった。
【0056】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0057】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.3×10−4Ωc
mであった。
【0058】実施例8 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、5t/cmの圧力でCIP処理を2回繰
返し、1350℃で5時間、酸素分圧0.25atmで
焼結した。
【0059】このようにして得られた焼結体の密度は9
8%、焼結粒径は2μm、(In0.6Sn0.4
の量は10%であった。
【0060】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0061】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.9×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.4×10−4Ωc
mであった。
【0062】実施例9 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、5t/cmの圧力し、1450℃で5時
間、酸素分圧0.7atmで焼結した。
【0063】このようにして得られた焼結体の密度は9
8%、焼結粒径は10μm、(In0.6Sn0.4
の量は3%であった。
【0064】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0065】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.3×10−4Ωc
mであった。
【0066】実施例10 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合した
粉末が80wt%、分散剤が1wt%、バインダ−が1
wt%、水が20wt%になるように混合し、得られた
スラリ−を鋳型に流し込み、成型体を取り出した後、5
t/cmの圧力でCIP処理を行った。この成型体を
1480℃で5時間、酸素分圧0.8atmで焼結し
た。
【0067】このようにして得られた焼結体の密度は9
6%、焼結粒径は10μm、(In0.6Sn0.4
の量は2%であった。
【0068】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0069】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.5×10−4Ωc
mであった。
【0070】実施例11 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合した
粉末が80wt%、分散剤が1wt%、バインダ−が1
wt%、水が20wt%になるように混合し、得られた
スラリ−を鋳型に流し込み、成型体を取り出した後、5
t/cmの圧力でCIP処理を行った。この成型体を
1450℃で5時間、酸素分圧0.7atmで焼結し
た。
【0071】このようにして得られた焼結体の密度は9
4%、焼結粒径は10μm、(In0.6Sn0.4
の量は2%であった。
【0072】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0073】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.9×10−4Ω
cm、2.1×10−4Ωcm、2.5×10−4Ωc
mであった。
【0074】比較例1 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、1350℃で5時間、空気中で焼結した。
【0075】このようにして得られた焼結体の密度は8
2%、焼結粒径は4μm、(In0.6Sn0.4
の量は4%であった。
【0076】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0077】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.4×10−4Ωcm、3.8×10−4Ωc
mであり、特に低温での性能が悪かった。
【0078】比較例2 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
金型成型後、5t/cmの圧力でCIP処理し、16
50℃で5時間、空気中で焼結した。
【0079】このようにして得られた焼結体の密度は9
8%、焼結粒径は28μm、(In0.6Sn0.4
の量は23%であった。
【0080】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0081】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.8×10−4Ω
cm、2.2×10−4Ωcm、2.3×10−4Ωc
mであったが、スパッタ成膜後タ−ゲットは割れてい
た。
【0082】比較例3 酸化インジウム粉末に酸化錫粉末を10wt%混合し、
1100℃、100kg/cmで30分ホットプレス
し、さらに、焼結体を十分に酸化させるために空気中1
000℃で2時間アニ−リングした。
【0083】このようにして得られた焼結体の密度は9
2%、焼結粒径は0.7μm、(In0.6
0.4の量は0%であった。
【0084】当該焼結体をスパッタリングタ−ゲットと
して用い、実施例1と同様の方法で透明導電膜を成膜し
た。
【0085】得られた膜の比抵抗は、基板温度が300
℃、200℃、120℃でそれぞれ1.9×10−4Ω
cm、2.4×10−4Ωcm、3.1×10−4Ωc
mであったが、スパッタレ−トは250オングストロー
ム/minで、実施例1〜実施例11の場合の280オ
ングストローム/minに比べて小さくなった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結密度が90%以上100%以下、焼
    結粒径が1μm以上20μm以下、かつ(In0.6
    0.4の量が10%以下であるITO焼結
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1のITO焼結体からなるスパッ
    タリングタ−ゲット。
JP4241396A 1992-08-19 1992-08-19 Ito焼結体 Pending JPH0664959A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241396A JPH0664959A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 Ito焼結体
EP93112991A EP0584672B1 (en) 1992-08-19 1993-08-13 Method of manufacturing an indium oxide powder useful as material of a high-density ITO sintered body
US08/105,425 US5401701A (en) 1992-08-19 1993-08-13 Ito sintered body and method of manufacturing the same
DE69303126T DE69303126T2 (de) 1992-08-19 1993-08-13 Verfahren zur Herstellung eines Indiumoxidpulvers verwendbar für einen ITO-Sinterkörper mit hoher Dichte
KR1019930016152A KR100205556B1 (ko) 1992-08-19 1993-08-19 고밀도 아이티오 소결체 아이티오 타겟 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241396A JPH0664959A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 Ito焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664959A true JPH0664959A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17073660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241396A Pending JPH0664959A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 Ito焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744017B1 (ko) * 2001-06-26 2007-07-30 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고저항 투명 도전막용 스퍼터링 타겟 및 고저항 투명도전막의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744017B1 (ko) * 2001-06-26 2007-07-30 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고저항 투명 도전막용 스퍼터링 타겟 및 고저항 투명도전막의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010806B1 (ko) 산화물 분말의 제조방법, 산화물 소결체와 그의 제조방법 및 그것들로 구성된 타겟
JP4934110B2 (ja) スパッタリングターゲット、透明導電膜およびそれらの製造法
JP3864425B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途
JP3457969B2 (ja) 高密度ito焼結体及びスパッタリングターゲット
KR100433482B1 (ko) 고밀도 산화인듐-산화주석 소결체를 이용한 스퍼터링타깃과 그 제조방법
JPH04219359A (ja) 導電性酸化亜鉛焼結体
WO2024125118A1 (zh) 一种氧化物靶材及其制备方法
JPH11256320A (ja) ZnO系焼結体
JP4559553B2 (ja) スパッタリング、エレクトロンビーム、イオンプレーティング用焼結体、透明導電ガラス及び透明導電フィルム
JPH11171539A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JP4196805B2 (ja) 酸化インジウム系ターゲットおよびその製造方法
JP6885038B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JPH0664959A (ja) Ito焼結体
JP3632781B2 (ja) 酸化物焼結体
JPH10297962A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH02297812A (ja) 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲツト
JPH02297813A (ja) 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット
JP4724330B2 (ja) 錫−アンチモン酸化物焼結体ターゲット及びその製造方法
JP2007231381A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JPH10297963A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JP2003002749A (ja) 酸化インジウム粉末およびitoスパッタリングターゲットの製造方法
JP2013256425A (ja) Itoスパッタリングターゲット用酸化スズ粉末、itoスパッタリングターゲット用酸化スズおよび酸化インジウムの混合粉末の製造方法、および、itoスパッタリングターゲット用焼結体
JPH06247765A (ja) Ito焼結体、itoターゲットおよびito膜
JP3496239B2 (ja) Ito焼結体およびスパッタリングターゲット
JPH08246140A (ja) 酸化物焼結体