JPH0662363A - ビデオディスクプレーヤ - Google Patents

ビデオディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0662363A
JPH0662363A JP4237834A JP23783492A JPH0662363A JP H0662363 A JPH0662363 A JP H0662363A JP 4237834 A JP4237834 A JP 4237834A JP 23783492 A JP23783492 A JP 23783492A JP H0662363 A JPH0662363 A JP H0662363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frame
circuit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4237834A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4237834A priority Critical patent/JPH0662363A/ja
Publication of JPH0662363A publication Critical patent/JPH0662363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオディスクプレーヤにおいて、再生信号
のフレーム位相が基準位相になるまでの時間を短縮す
る。 【構成】 基準のフレーム信号REFFM に対する、ビデオ
ディスクから再生されるビデオ信号のフレーム同期信号
PBFMの位相差を検出する。この検出した位相差にしたが
って、その位相差が小さくなる方向及び大きさのトラッ
クジャンプを行う。このトラックジャンプ後、ビデオデ
ィスクの回転を制御してこのビデオディスクから再生さ
れるビデオ信号のフレーム位相を、基準のフレーム信号
REFFM に対して所定の位相関係に合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はビデオディスクプレー
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】[ビデオディスクプレーヤの一例の説
明]現行の標準テレビジョン方式には、NTSC方式、
PAL方式、SECAM方式などがあるが、NTSC方
式の場合、その規格は、 水平周波数fHN =4.5 MHz/286 =約15.734kHz 垂直周波数fVN =2fHN/525 =約59.94Hz フレーム周波数fFN=fVN/2 縦横比 =3:4 である。
【0003】そして、このNTSC方式よりも高品位の
テレビジョン方式として、ハイビジョン方式が開発され
ているが、その規格は、 垂直周波数fVM =60Hz フレーム周波数fFM=fVM/2 水平周波数fHM =1125×fFM =33.75 kHz 縦横比 =9:16 である。
【0004】したがって、ハイビジョン方式によるビデ
オ信号は、NTSC方式によるビデオ信号に比べ、情報
量が約5倍となり、ハイビジョン方式によるビデオ信号
を、放送衛星、ビデオディスクなどにより、そのまま伝
送することはできない。
【0005】そこで、ハイビジョン方式によるビデオ信
号は、いわゆるMUSE方式(多重サブナイキスト・サ
ンプリング方式)により、ベースバンド幅が8MHz程度
となるように、データ圧縮してから伝送している。この
MUSE方式は、基本的には、ドットインタレース伝送
であり、サンプリングパターンは、フレーム間、フィー
ルド間、ライン間オフセットで、4フィールド周期で繰
り返されている。
【0006】また、このMUSE方式においては、ビデ
オ信号(輝度信号及び色信号)と、準瞬時圧伸DPCM
方式でエンコードされた音声データと、独立の付加情報
信号とが、時間軸上で多重化されている。ただし、MU
SE方式によりデータ圧縮されたハイビジョン方式のビ
デオ信号においても、水平周波数及びフレーム周波数
(及び垂直周波数)は、もとのハイビジョン方式のビデ
オ信号の水平周波数fHM及びフレーム周波数fFM(及び
垂直周波数fVM)と等しい。
【0007】なお、以下の説明においては、簡単のた
め、MUSE方式によりデータ圧縮されたハイビジョン
方式のビデオ信号を、「MUSE方式のビデオ信号」と
呼ぶ。また、NTSC方式のビデオ信号の記録されたビ
デオディスクを「NTSC方式のビデオディスク」、M
USE方式のビデオ信号の記録されたビデオディスクを
「MUSE方式のビデオディスク」と呼ぶ。
【0008】そして、MUSE方式のビデオディスクを
再生するビデオディスクプレーヤ、特にそのディスクの
回転駆動系の一例を、図6及び図7を使用して説明する
と、以下のとおりである。ただし、図のビデオディスク
プレーヤは、NTSC方式のビデオディスクも再生でき
るコンパチブルプレーヤである。また、図6の右側に図
7の左側が続く。
【0009】すなわち、これらの図において、VDは光
学式のビデオディスクを示し、このディスクVDには、
NTSC方式のビデオ信号SNTあるいはMUSE方式の
ビデオ信号SMSが記録されている。
【0010】この場合、ディスクVDがNTSC方式の
ビデオディスクのときには、ビデオ信号SNTがFM信号
に変換されるとともに、そのFMビデオ信号と、FMオ
ーディオ信号と、デジタルオーディオ信号とが周波数多
重化され、その周波数多重化信号SN が記録されてい
る。
【0011】また、ディスクVDがMUSE方式のビデ
オディスクのときには、ビデオ信号SMSがFM信号に変
換されるとともに、そのFM信号と、パイロット信号S
P とが周波数多重化され、その周波数多重化信号SM が
記録されている。なお、パイロット信号SP の周波数f
P は、 fP =135 fHM/2 =約2.28MHz ・・・ (1) である。
【0012】さらに、11は光学ヘッドを示し、このヘ
ッド11によりディスクVDからビデオ信号が再生され
る。そして、その再生信号がMUSE方式のビデオ信号
SMのときには、その再生信号SM が復調回路12に供
給されてもとのベースバンドのビデオ信号SMSが復調さ
れ、この復調されたビデオ信号SMSが、TBC13を通
じて通じてMUSE出力端子14に取り出される。な
お、このビデオ信号SMSが再生されているときには、ヘ
ッド11から、パイロット信号SP も同時に出力されて
いる。また、端子14には、ビデオ信号SMSをもとのハ
イビジョン方式のビデオ信号にデコードするデコーダ1
が接続される。
【0013】また、光学ヘッド11の再生信号がNTC
S方式のビデオ信号SN のときには、その再生信号SN
が復調回路16に供給されてFM信号からもとのベース
バンドのビデオ信号SNTが復調され、この復調されたビ
デオ信号SNTが、TBC17を通じてNTSC出力端子
18に取り出される。なお、このとき、ヘッド11から
は、FMオーディオ信号及びデジタルオーディオ信号も
同時に出力されるが、これらのオーディオ信号はオーデ
ィオ再生回路19に供給されてもとのオーディオ信号が
取り出される。
【0014】さらに、21はスピンドルモータを示し、
定常時には、このモータ21によりディスクVDは所定
の速度で回転させられるとともに、モータ21に例えば
直結して周波数発電機22が設けられ、ディスクVDの
1回転につき24サイクルの交番信号S22が取り出され
る。
【0015】また、光学ヘッド11は、スレッド送り機
構23により支持されてディスクVDの半径方向におけ
る位置が制御されるとともに、送り機構23に設けられ
たポテンショメータ(図示せず)からヘッド11の半径
方向における位置に比例した値の直流電圧V23が取り出
される。
【0016】さらに、31はFGサーボ回路を示し、こ
れは、ディスクVDの再生時、ディスクVDの回転速度
を規定値(正常値)の例えば±20%の範囲に追い込むた
めのものである。また、サーボ回路31からは、スイッ
チ回路32の制御信号S31も取り出される。このため、
このサーボ回路31は、例えば図8に示すように構成さ
れる。
【0017】すなわち、周波数発電機22の出力信号S
22が周波数弁別回路(周波数/電圧変換回路)311に
供給されて信号S22の周波数に比例した値の直流電圧V
22とされ、この電圧V22が電圧比較回路312〜314
に供給される。また、ディスクVDがCLVディスクの
場合、スレッド送り機構23からのヘッド11の位置電
圧V23が分圧回路315に供給されて基準電圧VR+、V
R 、VR-(VR+>VR>VR-)が形成され、これら電圧
が比較回路312〜314にそれぞれ供給される。
【0018】この場合、電圧VR の値は、ディスクVD
の回転速度が規定値のときの電圧V22の値に対応し、電
圧VR+の値は、ディスクVDの回転速度が規定値よりも
+20%だけ速いときの電圧V22の値に対応し、電圧VR-
の値は、ディスクVDの回転速度が規定値よりも−20%
だけ遅いときの電圧V22の値に対応する。
【0019】そして、比較回路313の比較出力がエラ
ー電圧V31として出力される。
【0020】また、比較回路313の比較出力が、Tフ
リップフロップ回路318のT入力に供給されるととも
に、比較回路312、314の比較出力が、ノア回路3
17を通じてフリップフロップ回路318のリセット入
力!Rに供給される(!Rは否定を示す。以下同様)。
【0021】そして、フリップフロップ回路318のQ
出力が、スイッチ回路32にその制御信号S31として供
給され、スイッチ回路32は、ディスクVDの回転速度
が規定値の±20%の範囲に収まっていないときには、図
の状態に接続され、±20%の範囲に収まっているときに
は、図とは逆の状態に接続される。
【0022】また、図示はしないが、ディスクVDがC
AVディスクの場合には、位置電圧V23に代わって基準
の回転速度に対応する一定の基準電圧が分圧回路315
に供給されて電圧V31及び信号S31が出力される。さら
に、ディスクVDがMUSE方式のディスクのときと、
NTSC方式のディスクのときとで、例えば周波数弁別
回路311の周波数弁別特性が最適特性に変更される。
【0023】また、40はPLL、47、48はバンド
パスフィルタを示す。これらは、ディスクVDがMUS
E方式のディスクのとき、有効となるものであるが、ヘ
ッド11からの再生信号SM が、バンドパスフィルタ4
7、48に順次供給される。そして、この場合、これら
フィルタ47、48の通過帯域は、例えば、フィルタ4
7がfP ±500 kHz(=fP ±20%)、フィルタ48が
fP ±20kHzとされる。
【0024】したがって、ディスクVDが正規の回転速
度の±20%の範囲内で回転しているときには、フィルタ
47からパイロット信号SP を得ることができ、ディス
クVDが正規の回転速度(あるいはこれに十分近い回転
速度)で回転しているときには、フィルタ48からもパ
イロット信号SP を得ることができる。
【0025】そして、PLL40により、フィルタ48
からのパイロット信号SP に同期した交番信号が形成さ
れる。すなわち、VCO43から周波数が、パイロット
信号SP の周波数fP の例えば12倍の発振信号S43が取
り出され、この信号S43が、分周回路44に供給されて
1/12の周波数、すなわち、周波数fP に分周され、こ
の分周信号S44が、位相比較回路41に供給されるとと
もに、フィルタ48からのパイロット信号SP が比較回
路41に供給される。そして、比較回路41の比較出力
が、ループフィルタ用のローパスフィルタ42を通じて
VCO43にその制御電圧として供給される。
【0026】したがって、フィルタ48からPLL40
にパイロット信号SP が供給されると、VCO43から
は、パイロット信号SP の12倍の周波数で、かつ、同期
した位相の発振信号S43が取り出され、分周回路44か
らは、パイロット信号SP に等しい周波数で、かつ、同
期した位相の交番信号S44が取り出される。
【0027】また、このとき、比較回路41の比較出力
の一部が、ロック検出回路45に供給され、PLL40
がパイロット信号SP にロックしているかどうかを示す
検出信号S45が取り出される。
【0028】さらに、51はマイクロコンピュータによ
り構成されたシステムコントローラ、56は同期分離回
路、57は基準となる各種のタイミングの信号を形成す
る基準信号形成回路を示す。また、63はパイロット信
号SP の周波数を1/135 に分周する分周回路、65は
位相比較回路、66はループフィルタ用のローパスフィ
ルタを示す。そして、これらの回路は、スピンドルモー
タ21の回転速度が規定値の±20%以内になったとき、
モータ21に対してサーボ回路31よりも高精度のサー
ボ制御を実現するためのものである。
【0029】すなわち、詳細は後述するが、ディスクV
DがMUSE方式で、スピンドルモータ21の回転速度
が規定値の±20%以内のときには、分周回路63、比較
回路65及びパイロット信号SP 、分周信号S44によ
り、サーボ制御が実行される。また、ディスクVDがN
TSC方式で、スピンドルモータ21の回転速度が規定
値の±20%以内のときには、比較回路65及び水平同期
信号により、サーボ制御が実行される。
【0030】さらに、68はロック検出回路を示し、こ
の検出回路68は、位相比較回路65を含むサーボルー
プのサーボがロックしたとき、これを検出するものであ
る。また、シスコン51によりスイッチ回路64、66
が制御され、スイッチ回路64、66は、ディスクVD
がMUSE方式のディスクのときには図の状態、NTS
C方式のディスクのときには図とは逆の状態に接続され
る。
【0031】そして、プレーヤにMUSE方式のディス
クVDをセットすると、 FGサーボ(サーボ回路31によるサーボ制御) パイロットサーボ(パイロット信号SP を使用した
サーボ制御) が順に実行されてディスクVDは規定の回転速度とさ
れ、目的とするMUSE方式のビデオ信号SMSが再生さ
れる。
【0032】また、プレーヤにNTSC方式のディスク
VDをセットすると、 FGサーボ Hサーボ(水平同期信号を使用したサーボ制御) が順に実行されてディスクVDは規定の回転速度とさ
れ、目的とするNTSC方式のビデオ信号SNTが再生さ
れる。そして、これら〜のサーボ制御は、以下のよ
うに実行される。
【0033】 FGサーボ プレーヤに例えばMUSE方式のディスクVDをセット
すると、シスコン51により各種の検出が行われるとと
もに、フォーカスサーボ回路及びトラッキングサーボ回
路(どちらも図示せず)が動作状態とされる。また、シ
スコン51からの回転許可信号SPDLが“H”とされると
ともに、この信号SPDLがドライブ回路34に供給されて
ドライブ回路34から所定のドライブ電圧がスピンドル
モータ21に供給される。こうして、ディスクVDは回
転を始める。
【0034】そして、ディスクVDが回転を始めたとき
には、その回転速度は、まだ、規定値の±20%の範囲内
になく、スイッチ回路32は図の状態に接続されている
ので、サーボ回路31から出力されるエラー電圧V31
が、スイッチ回路32及び加算回路33のラインを通じ
てドライブ回路34に供給される。
【0035】したがって、FGサーボ回路31によりデ
ィスクVDの回転速度は次第に上昇するとともに、規定
値へと近づいていく。
【0036】 パイロットサーボ このパイロットサーボは、ディスクVDがMUSE方式
のディスクの場合に実行されるが、最初はパイロット信
号SP を使用して、その後、分周信号S44を使用して実
行される。
【0037】すなわち、ディスクVDの回転速度が規定
値の±20%の範囲に収まったとき、FGサーボ回路31
からの制御信号S31によりスイッチ回路32は図とは逆
の状態に切り換えられる。したがって、まず、サーボ回
路31によるFGサーボがオフとなる。
【0038】また、この状態では、PLL40がまだロ
ックしていないので、ロック検出信号S45は“L”であ
り、この信号S45がアンド回路62を通じてスイッチ回
路61にその制御信号として供給され、スイッチ回路6
1は図とは逆の状態に接続される。
【0039】そして、このとき、ディスクVDの回転速
度は規定値の±20%の範囲に収まっているので、フィル
タ47からパイロット信号SP が出力されるが、このフ
ィルタ47からのパイロット信号SP が、スイッチ回路
61を通じて分周回路63に供給されて1/135 の周波
数の信号S63に分周される。なお、このとき、ディスク
VDの回転速度が規定値であれば、パイロット信号SP
の周波数fP は(1) 式で示す値となっているので、分周
信号S63の周波数f63は、 f63=fP /135 =fHM/2 =16.875kHz ・・・ (2) である。
【0040】さらに、ディスクVDがMUSE方式のデ
ィスクであり、スイッチ回路64、66は図の状態に接
続されているので、分周信号S63がスイッチ回路64を
通じて位相比較回路65に供給される。また、形成回路
57において、周波数がfHM/2で、基準位相の信号RE
FH2Mが形成され、この信号REFH2Mがスイッチ回路66を
通じて比較回路65に基準信号として供給される。
【0041】こうして、比較回路65において、パイロ
ット信号SP から分周された分周信号S63と、基準信号
REFH2Mとが位相比較され、その比較出力電圧V65が、ロ
ーパスフィルタ67→図とは逆の状態に接続されている
スイッチ回路32→加算回路33のラインを通じてドラ
イブ回路34に供給される。
【0042】したがって、今の場合、サーボ回路31に
よるFGサーボがオフになると同時に、パイロット信号
SP を使用したサーボ、すなわち、パイロットサーボが
かかることになるので、このパイロットサーボにより、
ディスクVDの回転速度は規定値へとさらに近づいてい
き、やがて規定値に達する。
【0043】そして、ディスクVDの回転速度が規定値
に達すると、このとき、パイロットサーボはロックする
が、これがスピンドルロック検出回路68により検出さ
れ、その検出出力S68=“H”となる。さらに、このと
き、フィルタ48からパイロット信号SP が得られると
ともに、このパイロット信号SP にPLL40はロック
するので、S45=“H”となる。
【0044】そして、S68=“H”、S45=“H”にな
ると、アンド回路62の出力が“H”となるので、スイ
ッチ回路61は図とは逆の状態に接続され、PLL40
からの分周信号S44が、スイッチ回路61を通じて以降
の回路に供給される。
【0045】したがって、以後、パイロット信号SP に
同期した分周信号S44により、パイロットサーボが続行
され、ディスクVDの回転速度は規定値にサーボ制御さ
れる。
【0046】また、このとき、PLL40からの信号S
43がTBC13に書き込み用のクロックとして供給され
るとともに、形成回路57において、信号S43と等しい
周波数で、基準となる位相のクロックが形成され、この
クロックがTBC13にその読み出し用のクロックとし
て供給される。こうして、TBC13において、再生さ
れたMUSE方式のビデオ信号SMSの時間軸補正が行わ
れる。
【0047】 Hサーボ このHサーボは、ディスクVDがNTSC方式のディス
クの場合に、のFGサーボに続いて実行される。
【0048】すなわち、ディスクVDの回転速度が規定
値の±20%の範囲に収まったとき、FGサーボ回路31
からの制御信号S31によりスイッチ回路32は図とは逆
の状態に切り換えられる。したがって、まず、サーボ回
路31によるFGサーボがオフとなる。
【0049】また、ディスクVDがNTSC方式のディ
スクであり、スイッチ回路64、66は図とは逆の状態
に接続されている。
【0050】そして、復調回路16からのビデオ信号S
NTが、同期分離回路56に供給されて水平同期信号PBHN
が取り出され、この同期信号PBHNが、スイッチ回路64
を通じて位相比較回路65に供給されるとともに、形成
回路57において水平周波数fHNで、基準位相の信号RE
FHN が形成され、この信号REFHN がスイッチ回路66を
通じて比較回路65に供給される。
【0051】こうして、比較回路65において、ビデオ
信号SNTから分離された水平同期信号PBHNと、基準信号
REFHN とが位相比較され、その比較出力電圧V65が、ロ
ーパスフィルタ67を通じて以降の回路に供給される。
【0052】したがって、今の場合、サーボ回路31に
よるFGサーボがオフになると同時に、水平同期信号PB
HNを使用したサーボ、すなわち、Hサーボがかかること
になるので、このHサーボにより、ディスクVDの回転
速度は規定値へとさらに近づいていき、やがて規定値に
達する。
【0053】そして、以後、このHサーボによりディス
クVDの回転速度は規定値にサーボ制御される。
【0054】また、このとき、同期分離回路56からの
水平同期信号PBHNがPLL58に供給されて信号PBHNに
同期した所定の周波数の信号が形成され、この信号がT
BC17に書き込み用のクロックとして供給されるとと
もに、形成回路57において、所定の周波数の基準とな
る位相のクロックが形成され、このクロックがTBC1
7にその読み出し用のクロックとして供給される。こう
して、TBC17において、再生されたNTSC方式の
ビデオ信号SNTの時間軸補正が行われる。
【0055】◎ まとめ 上述のプレーヤによれば、MUSE方式のビデオディス
クVDと、NTSC方式のビデオディスクVDとに対し
てコンパチブルであり、どちらの方式のビデオディスク
VDでも再生することができる。
【0056】しかも、この場合、MUSE方式のディス
クVDに対するパイロットサーボを行うとき、位相比較
回路65に供給される分周信号S63の周波数f63は、
(2) 式にも示すように、16.875kHzである。また、NT
SC方式のディスクVDに対するHサーボを行うとき、
位相比較回路65に供給される水平同期信号PBHNの周波
数fHNは約15.734kHzである。
【0057】したがって、パイロットサーボ時の分周信
号S63の周波数f63と、Hサーボ時の再水平同期信号PB
HNの周波数fHNとはほぼ等しいので、上述のように、ロ
ーパスフィルタ67をパイロットサーボとHサーボとに
兼用することができるとともに、その特性を切り換える
必要もない。したがって、パイロットサーボ及びHサー
ボのサーボループの構成、特にループフィルタであるロ
ーパスフィルタ67を簡略化することができる。
【0058】さらに、MUSE方式のディスクVDの再
生時、パイロット信号SP はドロップアウトなどの影響
を受けやすく、波形が欠けたり、抜けたりすることがあ
るので、フィルタ47からのパイロット信号SP を常に
分周回路63に供給してパイロットサーボを行っている
と、パイロット信号SP のドロップアウトにより、分周
回路63の分周動作が乱れ、分周信号S63には、パイロ
ット信号SP の1サイクルにつき約4.4 μ秒(=1/f
P )の位相誤差を生じるとともに、以後、その位相誤差
が累積されていく。
【0059】しかし、上述のパイロットサーボにおいて
は、パイロットサーボがロックすると、PLL40から
の、パイロット信号SP に同期した分周信号S44に切り
換えてパイロットサーボを続行しているので、パイロッ
ト信号SP にドロップアウトなどがあっても、分周信号
S63に位相誤差を生じることがなく、パイロットサーボ
に悪影響を与えることがない。
【0060】しかも、このとき使用するPLL40は、
本来はTBC13の書き込みクロックを形成するための
ものであり、したがって、コストアップにならない。す
なわち、コストアップを招くことなく、ドロップアウト
に強いパイロットサーボを実現することができる。
【0061】[上述したプレーヤの問題点]上述したプ
レーヤにおいて、MUSE方式のディスクVDの再生
時、通常の再生モードが続けられているかぎり、MUS
Eデコーダ1から見て再生されたビデオ信号SMSのフレ
ーム位相は一定であり、変化することはない。
【0062】しかし、例えば、再生モードから停止モー
ドとし、その後、再び再生モードにしたとき、上述のよ
うに、まず、FGサーボが行われ、次にパイロットサー
ボが行われるが、このパイロットサーボになったとき、
MUSEデコーダ1から見て再生されたビデオ信号SMS
のフレーム位相は、前回、再生を行っていたときのフレ
ーム位相から変化してしまう。
【0063】そして、このように再生されたビデオ信号
SMSのフレーム位相が変化しても、TBC13の補正レ
ンジが±1フレーム期間以上であれば、TBC13にお
いて、そのフレーム位相を、以前のフレーム位相に補正
することができ、MUSEデコーダ1には、常に一定の
フレーム位相のビデオ信号SMSを供給することができ
る。
【0064】ところが、実際には、コストなどの都合に
より、TBC13(及び17)の補正レンジは、例えば
74μ秒p-p (=2.5 Hp-p 。1Hは1水平期間)と小さ
いので、再生されたビデオ信号SMSのフレーム位相の変
化が大きいと、TBC13において、そのフレーム位相
の変化を完全に補正することができない。
【0065】したがって、TBC13に供給されるビデ
オ信号SMSのフレーム位相を、TBC13の補正レンジ
に対応して、数μ秒以内に抑えておく必要がある。
【0066】[上述の問題点を解決したプレーヤ]ここ
で、ディスクVDの回転位相の制御に要する時間につい
て、考察すると、以下のようになる。
【0067】今、ディスクVDがCAVディスクである
とする。また、ディスクVDの回転時の風切りの影響は
無視できるものとする。
【0068】そして、ある加速度で、ディスクVD及び
モータ21を加速したとき、TA 秒後に、再生されたビ
デオ信号SMSのフレーム同期信号PBFMのフレーム周波数
が、正規の値fFMに達したとする。すると、 F(t) :フレーム周波数fFMの瞬時値 とすれば、 F(t) =fFM/TA ・t ・・・ (11) となる。
【0069】また、 θ[rad ]:ディスクVDの回転位相 とすれば、 θ=2π×(F(t) をtについて積分した値) ・・・ (12) となるので、この(12)式に(11)式を代入して積分する
と、 θ=πfFM/TA ・t**2 ・・・ (13) (x**yは、xのy乗を示す。以下同様)となる。
【0070】そして、この(13)式を変形して、 t=(TA θ/(πfFM))**0.5 ・・・ (14) となるが、この(14)式は、上記の加速度で、ディスクV
Dの回転位相をθ[rad]だけ変化させるのに必要な時
間が、t秒であることを示している。
【0071】一方、形成回路57において、基準位相の
フレーム信号REFFM を形成した場合、すなわち、プレー
ヤの動作モードにかかわらずフレーム位相が常に一定の
フレーム信号REFFM を形成した場合、そのフレーム信号
REFFM に対する、ディスクVDから再生されるビデオ信
号SMSのフレーム同期信号PBFMの位相のずれは、最大で
±π[rad ]である。
【0072】そして、ディスクVDがCAVディスクの
場合、ビデオ信号SMSの1フレームがディスクVDの1
回転に記録され、フレーム同期信号PBFMは、ディスクV
Dの1回転ごとに1個再生される。したがって、再生さ
れたフレーム同期信号PBFMを、基準位相のフレーム信号
REFFM に合わせるとすれば、ディスクVDの回転位相θ
を、最大でπ[rad ]ずらす必要がある。
【0073】そして、ディスクVDの回転位相θをπ
[rad ]ずらすためには、図9Aに示すようなドライブ
電流I21をスピンドルモータ21に供給し、図9Bに示
すように、ディスクVDの回転を、t=0〜π/2[ra
d ]の期間には加速し、t=π/2〜π[rad ]の期間
には同じ大きさの加速度で減速すればよい。すなわち、
そのようにすれば、図9Cに示すように、ディスクVD
の回転速度を変えずに、回転位相をπ[rad ]だけ変え
ることができ、再生されたビデオ信号SMSのフレーム位
相もπ[rad ]だけ変更することができる。
【0074】例えば、 TA =6秒、θ=π/2、fFM=30Hz とすると、(14)式から t=(6・(π/2)/(π・30))**0.5 =約0.32秒 となり、図9に示すように、t=0.32秒だけ加速し、そ
の後、t=0.32秒だけ減速をすれば、回転位相θをπ
[rad ]だけ変更することができ、再生されたビデオ信
号SMSのフレーム位相もπ[rad ]だけ変更することが
できる。
【0075】これに対して、ディスクVDがCLVディ
スクの場合、その内周では、CAVディスクの場合より
も、多くの時間がかかる。
【0076】すなわち、CLVディスクVDの内周で
は、1フレームが1回転ではなく1.33〜1.47回転となる
ので、再生されるフレーム同期信号PBFMの位相をπ[ra
d ]変化させるときには、ディスクVDの回転位相θを
1.33π〜1.47π[rad ]、すなわち、約1.5 π[rad ]
変化させる必要がある。
【0077】また、CLVディスクの内周を再生してい
るときには、ディスクVDの回転数が2700rpm もあり、
風損のため、スピンドルモータ21の定常時のドライブ
電流I21が例えば0.8 Aにも達する。このため、強制加
速時、モータ21のドライブ電流I21を2Aにして加速
をしても、加速トルクは1.2 A分(=2−0.8 )にしか
ならず、ディスクVDの回転位相θを変化させる速さ
が、上述のほぼ2/3に遅くなってしまう。
【0078】この2つの理由により、CLVディスクの
内周では、CAVディスクに比べて、約1.8 倍(=(1.
5**0.5)×(3/2))の時間がかかる。
【0079】こうして、以上のような強制的な加速及び
減速を行えば、ビデオ信号SMSのフレーム位相を、目標
とする位相、すなわち、基準のフレーム信号REFFM の位
相に合わせることができる。しかも、この位相制御は、
オープンループなので、短時間のうちにフレーム位相を
合わせることができる。
【0080】図6及び図7のプレーヤにおいては、上述
したように、ディスクVDの回転をオープンループによ
り強制的に加減速してビデオ信号SMSのフレーム位相
を、基準のフレーム信号REFFM の位相に合わせるように
されている。
【0081】すなわち、図6及び図7において、52は
フレーム位相制御回路、53はトルク制御回路、54は
電流検出回路を示す。
【0082】そして、MUSE方式のディスクVDの再
生時、復調回路12からのビデオ信号SMSが、同期分離
回路55に供給されてフレーム同期信号PBFMが取り出さ
れ、この信号PBFMが位相制御回路52に供給される。ま
た、信号形成回路57において、フレーム周波数fFM
で、基準位相のフレーム信号REFFM が形成され、この信
号REFFM が位相制御回路52に基準信号として供給され
る。
【0083】そして、位相制御回路52により、ディス
クVDの回転に対して、例えば図10に示すようなアル
ゴリズムの強制加減速処理が実行される。すなわち、ま
ず、ステップ101において、検出回路68の検出信号
S68をチェックすることによりパイロットサーボがロッ
クしているかどうかがチェックされ、ロックするまで、
すなわち、S68=“H”になるまで待機される。
【0084】そして、パイロットサーボがロックしてS
68=“H”になると、ステップ102において、例えば
図11A、Bに示すように、再生フレーム同期信号PBFM
と、基準位相のフレーム信号REFFM との位相差θが計測
され、次にステップ103において、|θ|≦360 μ秒
(=12水平期間)であるかどうかがチェックされ、|θ
|>360 μ秒のときには、ステップ104において、再
生フレーム同期信号PBFMが基準位相のフレーム信号REFF
M に対して進んでいるか遅れているかがチェックされ
る。
【0085】そして、再生フレーム同期信号PBFMが基準
位相のフレーム信号REFFM に対して遅れているときに
は、ステップ111において、ディスクVDの回転の加
速が開始される。すなわち、図11Cに示すように、加
速信号ACCEL が、ACCEL =“H”とされ、この信号ACCE
L がトルク制御回路53に供給されて加速方向のドライ
ブ電圧V53が形成され、この電圧V53が加算回路33及
びドライブ回路34を通じてスピンドルモータ21に供
給される。こうして、ディスクVDの回転の加速が開始
される。また、このステップ111の時点からパイロッ
トサーボは、禁止される。
【0086】そして、ディスクVDの回転の加速が開始
されると、位相差θは次第に小さくなっていくが、位相
差θが1/2に改善されると、この1/2の時点がステ
ップ112において検出される。そして、この1/2の
時点が検出されると、ステップ113において、図11
C、Dに示すように、ACCEL =“L”とされるととも
に、減速信号BRK が、BRK =“H”とされ、この信号BR
K がトルク制御回路53に供給されて減速方向のドライ
ブ電圧V53が形成され、この電圧V53が加算回路33及
びドライブ回路34を通じてスピンドルモータ21に供
給される。こうして、ディスクVDの回転の減速が開始
される。
【0087】そして、減速が開始されると、再生フレー
ム同期信号PBFMと、基準位相のフレーム信号REFFM との
速度差(周波数差)が「0」に近づいていくが、この
「0」の時点がステップ114において検出される。そ
して、この「0」の時点が検出されると、ステップ11
5において、図11Dに示すように、BRK =“L”とさ
れて減速方向のドライブ電圧V53も形成されなくなる。
また、パイロットサーボが再開される。
【0088】そして、再びステップ102において、位
相差θがチェックされ、以後、|θ|≦360 μ秒となる
まで、ステップ102〜104、111〜115に示す
処理が実行される。
【0089】また、ステップ104において、再生フレ
ーム同期信号PBFMが基準位相のフレーム信号REFFM に対
して進んでいるときには、ステップ121において、デ
ィスクVDの回転の減速が開始される。すなわち、BRK
=“H”とされ、この信号BRK がトルク制御回路53に
供給されて減速方向のドライブ電圧V53が形成され、こ
の電圧V53が加算回路33及びドライブ回路34を通じ
てスピンドルモータ21に供給される。こうして、ディ
スクVDの回転の減速が開始される。また、このステッ
プ121の時点からパイロットサーボは、禁止される。
【0090】そして、ディスクVDの回転の減速が開始
されると、位相差θは次第に小さくなっていくが、位相
差θが1/2に改善されると、この1/2の時点がステ
ップ122において検出される。そして、この1/2の
時点が検出されると、ステップ123において、BRK =
“L”とされるとともに、ACCEL =“H”とされ、この
信号ACCEL がトルク制御回路53に供給されて加速方向
のドライブ電圧V53が形成され、この電圧V53が加算回
路33及びドライブ回路34を通じてスピンドルモータ
21に供給される。こうして、ディスクVDの回転の加
速が開始される。
【0091】そして、加速が開始されると、再生フレー
ム同期信号PBFMと、基準位相のフレーム信号REFFM との
速度差が「0」に近づいていくが、この「0」の時点が
ステップ124において検出される。そして、この
「0」の時点が検出されると、ステップ125におい
て、ACCEL =“L”とされて加速方向のドライブ電圧V
53も形成されなくなる。また、パイロットサーボが再開
される。
【0092】そして、再びステップ102において、位
相差θがチェックされ、以後、|θ|≦360 μ秒となる
まで、ステップ102〜104、121〜125に示す
処理が実行される。
【0093】こうして、以上の処理により、基準位相の
フレーム信号REFFM に対する再生フレーム同期信号PBFM
の位相差θが、|θ|≦360 μ秒となると、ステップ1
03に示すように、上記の強制加減速の処理を終了し、
以後、ステップ131に示すように、微調整モードに入
る。
【0094】この微調整モードは、パイロットサーボに
よりディスクVDの回転速度を制御するとともに、基準
位相のフレーム信号REFFM に対して、再生フレーム同期
信号PBFMの位相差が進んでいるか遅れているかを検出
し、この検出結果にしたがってパイロットサーボを補正
して|θ|≦5μ秒の状態に保持するものである。
【0095】こうして、図10の強制加減速処理によれ
ば、基準位相のフレーム信号REFMと、再生フレーム同期
信号PBFMとの位相差θが1/2になるまでディスクVD
の回転を加速(あるいは減速)し、位相差θが1/2に
なったら、以後、速度差が0になるまでディスクVDの
回転を減速(あるいは加速)しているので、この減速
(あるいは加速)が終了したとき、ディスクVDから再
生されるビデオ信号SMSは、フレーム信号REFFM の位相
を基準とした一定のフレーム位相とすることができる。
【0096】しかも、このとき、その再生ビデオ信号S
MSのフレーム位相の制御は、最初にフレーム信号PBFM、
REFFM の位相差θを検出し、以後、オープン制御により
行うので、動作が速く、短時間のうちにTBC13に供
給されるビデオ信号SMSのフレーム位相を安定化するこ
とができる。
【0097】さらに、再生ビデオ信号SMSのフレーム周
波数が、基準信号REFFM のフレーム周波数に一致した状
態で、それら信号の位相も一致しているので、パイロッ
トサーボへの切り換えを行ってもトランジェントを生じ
ることがない。
【0098】また、ステップ103において、再生フレ
ーム同期信号PBFMと、基準フレーム信号REFFM との位相
差θが、|θ|>360 μ秒のときには、ステップ104
〜125が繰り返されるので、加速信号ACCEL による加
速と、減速信号BRK による減速とにアンバランスがあっ
ても、正しい位相に収束する。
【0099】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビデオディ
スクVDは慣性が大きいので、図6及び図7のプレーヤ
において、ディスクVDの回転位相を変更するには、数
秒の時間を必要とし、再生画面が得られるまでの時間、
すなわち、出画時間がかなりかかってしまう。特にディ
スクがCLVディスクで、その内周の場合、ディスクV
DはCAVディスクのときよりも高速回転するので、出
画時間はかなり長くなってしまう。
【0100】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
【0101】
【課題を解決するための手段】いま、MUSE方式のC
LVディスクについて考えると、その線速度VLMは、1
3.8〜15.2m/秒であり、 フレーム周波数fFM=30Hz であるから、1フレーム期間に対応するトラックの長さ
LFMは、 LFM=VLM/fFM =13.8/30〜15.2/30 =460 〜506.7mm となる。
【0102】また、ディスクVDの最内周、例えば、半
径r=55mmの位置におけるトラックの1周の長さL55
は、 L55=2π×55 =345.4mm である。したがって、このr=55mmの位置における1フ
レーム期間の回転数N55は、 N55=LFM/L55 =460 /345.4 〜506.7 /345.4 =1.33〜1.47 となり、ディスクVDが1.33〜1.47回転すると、1フレ
ーム分のビデオ信号SMSが得られることになる。
【0103】また、ディスクVDの線速度VLMの平均値
を14.5m/秒とすれば、同様にして、 LFM=483.3mm N55=1.40 となり、ディスクVDが1.4 回転すると、1フレーム分
のビデオ信号SMSの得られることになる。
【0104】図3は、N55=1.4 の場合における、ビデ
オディスク上のトラックと、フレーム同期信号PBFMの位
置との関係を示す。すなわち、この図3において、横軸
は、時間及びディスクVDの回転量を示し、縦軸は、デ
ィスクVDの半径方向を示す。そして、T1 〜T3 は、
r=55mm付近において互いに隣り合う3本のトラックを
示し、点A1 〜B3 は、フレーム同期信号PBFMの記録位
置を示す。また、横軸の数字は、点A2 の記録位置を原
点(基準点)としたときの、ディスクVDの回転量を示
す。
【0105】そして、点A2 から点B2 までが1フレー
ム期間であるから、この点A2 から点B2 までの横軸の
長さは、ディスクVDの1.4 回転に対応する。つまり、
点A2 が原点にあるとすれば、点B2 は横軸の1.4 の位
置に位置する。
【0106】そして、r=55mmの半径位置においては、
ディスクVDの1.4 回転で、次のフレーム同期信号PBFM
が得られるとともに、トラックT3 はトラックT2 の次
のトラックであるから、点B2 と点A3 とは、本来は等
しい(B2 =A3 )。したがって、点A3 は、トラック
T3 上で、点A2 から0.4 回転(=1.4 −1)の位置に
位置することになる。
【0107】また、同様の理由により、点B1 と点A2
とは等しく(B1 =A2 )、点B1は、トラックT1 上
で、点B2 よりも0.4 回転(=1.4 −1)だけ原点側の
位置、すなわち、回転量が1の位置に位置することにな
る。
【0108】すなわち、上述のように、ディスクVDの
1.4 回転ごとに1フレーム分のビデオ信号SMSが得られ
るのであるから、フレーム同期信号PBFMの記録位置は、
ディスクVDの1回転ごとに(トラックの1本ごと
に)、0.4 回転分ずつ遅れ方向にずれていく。
【0109】したがって、例えば、点A2 でフレーム同
期信号PBFMを再生したとき、0.4 回転したのち、外側の
トラックT3 にジャンプすると、点A3 のフレーム同期
信号PBFMが得られる。あるいは、点A2 でフレーム同期
信号PBFMを再生したとき、トラックT2 から外側のトラ
ックT3 にジャンプし、その後、0.4 回転すると、点A
3 のフレーム同期信号PBFMが得られる。
【0110】同様に、点A2 でフレーム同期信号PBFMを
再生したとき、トラックT2 から内側のトラックT1 に
ジャンプし、その後、1回転すると、点B1 のフレーム
同期信号PBFMが得られる。
【0111】したがって、以上のことから、基準となる
フレーム信号REFFM に対する、再生されたフレーム同期
信号PBFMの位置関係(位相関係)にしたがって、次のよ
うなトラックジャンプを行う。なお、図4にも示すよう
に、 TFM:ビデオ信号SMSの1フレーム期間 とする。すなわち、 1 0〜0.2/1.4 ・TFM(点A2 を含む斜線の領域)の
とき トラックジャンプをしない。 2 1.2/1.4 ・TFM〜TFM(点B2 を含む斜線の領域)
のとき トラックジャンプをしない。 3 0.2/1.4 ・TFM〜0.7/1.4 ・TFM(点A3 を含む斜
線の領域)のとき 1トラックだけ外側のトラックにトラックジャンプをす
る。 4 0.7/1.4 ・TFM〜1.2/1.4 ・TFM(点B1 を含む斜
線の領域)のとき 1トラックだけ内側のトラックにトラックジャンプをす
る。
【0112】つまり、上記1〜4項のようなトラックジ
ャンプを行えば、再生されたビデオ信号SMSのフレーム
同期信号PBFMの位相を、基準のフレーム信号REFFM に対
して、±0.3 回転以内の位相に近づけることができ、再
生されたビデオ信号SMSのフレーム位相の制御を、最小
の時間で行うことができる。
【0113】この発明は、以上のような点に着目したも
のである。すなわち、この発明においては、各部の参照
符号を後述の実施例に対応させると、ビデオディスクV
Dの回転を制御してビデオディスクVDから再生される
ビデオ信号SMSのフレーム位相を、基準のフレーム信号
REFFM に対して所定の位相関係に制御するビデオディス
クプレーヤにおいて、基準のフレーム信号REFFM に対す
る、ビデオディスクVDから再生されるビデオ信号SMS
のフレーム同期信号PBFMの位相差τを検出し、この検出
した位相差τにしたがって、位相差τが小さくなる方向
及び大きさのトラックジャンプを行い、このトラックジ
ャンプ後、ビデオディスクVDの回転を制御してこのビ
デオディスクVDから再生されるビデオ信号SMSのフレ
ーム位相を、基準のフレーム信号REFFM に対して所定の
位相関係に合わせるようにしたものである。
【0114】
【作用】トラックジャンプにより再生されたビデオ信号
のフレーム位相のエラーが小さくされ、その後、フレー
ム位相のエラーが、さらに小さくされる。
【0115】
【実施例】図1において、71はトラッキングサーボ回
路、72は位相差検出回路を示す。この場合、サーボ回
路71は、図示はしなかったが、図6及び図7のプレー
ヤにおいても設けられていたものであり、ビデオディス
クVDのトラックに対する光学ヘッド11のトラッキン
グサーボを行うものである。
【0116】すなわち、光学ヘッド11の再生信号SM
の一部が、トラッキングサーボ回路71に供給されてト
ラッキングエラー信号が形成され、この信号が光学ヘッ
ド11のトラッキングコイル(トラッキングアクチュエ
ータ)111に供給されて光学ヘッド11がディスクV
Dのトラックを正しく走査するようにサーボ制御され
る。
【0117】さらに、位相差検出回路72においては、
基準のフレーム信号REFFM に対する、再生されたフレー
ム同期信号PBFMの遅れτが検出され、その遅れτの大き
さにしたがって、次のような信号α、βが出力される。
すなわち、 A 0.2/1.4 ・TFM≦τ≦0.7/1.4 ・TFMのとき(上記
3項のとき) α=“H”、β=“L” B 0.7/1.4 ・TFM<τ<1.2/1.4 ・TFMのとき(上記
4項のとき) α=“L”、β=“H” C 遅れτが上記A、B項以外のとき(上記1、2項の
とき) α=“L”、β=“L” となる信号α、βが出力される。そして、これら信号
α、βがシスコン51に供給される。
【0118】そして、シスコン51には、例えば図2に
示すルーチン200が設けられ、このルーチン200
が、位相制御回路52により図10において説明した強
制的な加減速処理が実行される前に、シスコン51によ
り実行される。
【0119】すなわち、パイロットサーボがロックして
S68=“H”になると、ステップ201において、例え
ばディスクVDから再生されるタイムコードを使用し
て、ディスクVDの現在の再生位置が最内周、例えば絶
対時間で0〜1分の範囲内であるかどうかがチェックさ
れ、最内周のときには、ステップ202において、信号
α、βがチェックされる。
【0120】そして、α=“H”、β=“L”のときに
は(上記A項、すなわち、上記3項のとき)、ステップ
203において、シスコン51からトラッキングサーボ
回路71に所定の制御信号が供給され、これによりサー
ボ回路71から光学ヘッド11のトラッキングコイル1
11に所定の制御電圧が供給され、光学ヘッド11の再
生しているトラックが、1トラックだけ外側のトラック
へとジャンプさせられる。そして、その後、シスコン5
1の処理はステップ205に進み、このステップ205
において、ルーチン200を終了することが位相制御回
路52に通知される。
【0121】すると、制御回路52において、シスコン
51からの通知に基づいて、例えば図10の処理が実行
され、再生されるフレーム同期信号PBFMの位相が、基準
のフレーム信号REFFM の位相に一致させられる。
【0122】また、ステップ202のチェック時、α=
“L”、β=“H”のときには(上記B項、すなわち、
上記4項のとき)、ステップ204において、シスコン
51からトラッキングサーボ回路71に所定の制御信号
が供給され、これによりサーボ回路71から光学ヘッド
11のトラッキングコイル111に所定の制御電圧が供
給され、光学ヘッド11の再生しているトラックが、1
トラックだけ内側のトラックへとジャンプさせられる。
そして、その後、シスコン51の処理はステップ205
に進み、このステップ205において、ルーチン200
を終了することが位相制御回路52に通知される。
【0123】したがって、以後、制御回路52により、
再生されるフレーム同期信号PBFMの位相が、基準のフレ
ーム信号REFFM の位相に一致させられる。
【0124】さらに、ステップ202のチェック時、α
=“L”、β=“L”のときには(上記C項、すなわ
ち、上記1、2項のとき)、シスコン51の処理は、ス
テップ203、204をスキップしてステップ205に
進み、このステップ205において、ルーチン200を
終了することが位相制御回路52に通知される。
【0125】したがって、以後、制御回路52により、
再生されるフレーム同期信号PBFMの位相が、基準のフレ
ーム信号REFFM の位相に一致させられる。
【0126】なお、ステップ201において、ディスク
VDの現在の再生位置が最内周であるかどうかがチェッ
クされたときに、最内周ではないときには、処理はステ
ップ202〜204をスキップしてステップ205に進
み、制御回路52により、再生されるフレーム同期信号
PBFMの位相が、基準のフレーム信号REFFM の位相に一致
させられる。
【0127】こうして、この発明によれば、ビデオディ
スクVDの内周を再生する場合、基準のフレーム信号RE
FFM に対して、再生されたビデオ信号SMSのフレーム同
期信号PBFMの位相がずれているときには、その位相差τ
にしたがったトラックジャンプを行って位相差τを小さ
くし、その後、ディスクVDの回転を制御して再生され
たビデオ信号SMSのフレーム位相を基準のフレーム信号
REFFM に合わせているので、ビデオディスクVDの慣性
が大きく、しかも、そのビデオディスクVDの内周を再
生する場合であっても、短時間でその位相合わせを行う
ことができる。
【0128】すなわち、例えば図4において、現在の再
生位置が点Pであるとすると、トラックジャンプを行わ
ないときには、ディスクVDの回転位相θを0.7 回転も
変更する必要がある。しかし、この発明においては、現
在の再生位置が点Pであるとすると、トラックジャンプ
により、再生位置はトラックT3 あるいはT1 の0.7回
転の位置に変更され、この位置であれば、ディスクVD
の回転位相θを0.3 回転だけ変更すればよい。
【0129】したがって、この発明によれば、短時間で
再生されるビデオ信号SMSのフレーム位相を基準のフレ
ーム信号REFFM に合わせることができ、出画時間を短縮
することができる。
【0130】なお、上述においては、図4に示す斜線の
領域にトラックジャンプをする場合であるが、例えば図
5に示す斜線の領域にトラックジャンプをすることもで
きる。すなわち、トラックT1 よりも1本内側のトラッ
クT0 において、原点から0.6 回転の位置にフレーム同
期信号REFFM の記録点B0 が存在するので、 1 0〜0.3/1.4 ・TFM(点A2 を含む斜線の領域)の
とき トラックジャンプをしない。 2 1.2/1.4 ・TFM〜TFM(点B2 を含む斜線の領域)
のとき トラックジャンプをしない。 3 0.3/1.4 ・TFM〜0.8/1.4 ・TFM(点B0 を含む斜
線の領域)のとき 2トラックだけ内側のトラックにトラックジャンプをす
る。 4 0.8/1.4 ・TFM〜1.2/1.4 ・TFM(点B1 を含む斜
線の領域)のとき 1トラックだけ内側のトラックにトラックジャンプをす
る。 とすることもできる。
【0131】また、上述においては、位相差検出回路7
2を位相制御回路52と別個に設けたが、この位相差検
出回路72は、位相制御回路52における位相比較処理
(図10のステップ102)の結果を使用して、あるい
は制御回路52のハードウエアで代用することもでき
る。
【0132】
【発明の効果】この発明によれば、ビデオディスクVD
の慣性が大きく、しかも、そのビデオディスクVDの内
周を再生する場合であっても、短時間で再生されるビデ
オ信号SMSのフレーム位相を基準のフレーム信号REFFM
に合わせることができ、出画時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例の要部を示す系統図である。
【図2】この発明を説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】この発明を説明するための略線図である。
【図4】この発明を説明するための略線図である。
【図5】この発明を説明するための略線図である。
【図6】この発明の一例の一部を示す系統図である。
【図7】図6の続きを示す系統図である。
【図8】図7の一部の一例を示す系統図である。
【図9】位相処理を説明するための図である。
【図10】位相処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図11】図10の動作を説明するための波形図であ
る。
【符号の説明】
11 光学ヘッド 12 復調回路 13 TBC 16 復調回路 17 TBC 21 スピンドルモータ 22 周波数発電機 31 FGサーボ回路 34 ドライブ回路 40 PLL 45 ロック検出回路 47 広帯域バンドパスフィルタ 48 狭帯域バンドパスフィルタ 51 システムコントローラ 52 フレーム位相制御回路 53 トルク制御回路 54 電流検出回路 55 同期分離回路 56 同期分離回路 57 基準信号形成回路 58 PLL 63 分周回路 65 位相比較回路 67 ローパスフィルタ 68 ロック検出回路 71 トラッキングサーボ回路 72 位相差検出回路 111 トラッキングコイル VD ビデオディスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオディスクの回転を制御して上記ビ
    デオディスクから再生されるビデオ信号のフレーム位相
    を、基準のフレーム信号に対して所定の位相関係に制御
    するビデオディスクプレーヤにおいて、 上記基準のフレーム信号に対する、上記ビデオディスク
    から再生される上記ビデオ信号のフレーム同期信号の位
    相差を検出し、 この検出した位相差にしたがって、この位相差が小さく
    なる方向及び大きさのトラックジャンプを行い、 このトラックジャンプ後、上記ビデオディスクの回転を
    制御してこのビデオディスクから再生される上記ビデオ
    信号のフレーム位相を、上記基準のフレーム信号に対し
    て上記所定の位相関係に合わせるようにしたビデオディ
    スクプレーヤ。
  2. 【請求項2】 ビデオディスクの回転を、このビデオデ
    ィスクから再生されるビデオ信号のフレーム位相が、基
    準のフレーム信号に合うように制御するビデオディスク
    プレーヤにおいて、 上記基準のフレーム信号と、上記ビデオディスクから再
    生される上記ビデオ信号のフレーム同期信号との位相差
    を検出し、 この検出した位相差にしたがって、この位相差が小さく
    なる方向及び大きさのトラックジャンプを行い、 このトラックジャンプ後、上記ビデオディスクの回転を
    制御してこのビデオディスクから再生される上記ビデオ
    信号のフレーム位相を、上記基準のフレーム信号に合わ
    せるようにしたビデオディスクプレーヤ。
  3. 【請求項3】 ビデオディスクの回転を制御して上記ビ
    デオディスクから再生されるビデオ信号のフレーム位相
    を、基準のフレーム信号に対して所定の位相関係に制御
    するビデオディスクプレーヤにおいて、 上記基準のフレーム信号に対する、上記ビデオディスク
    から再生される上記ビデオ信号のフレーム同期信号の位
    相差を検出する検出回路と、 この検出した位相差にしたがって、この位相差が小さく
    なる方向及び大きさのトラックジャンプを行うトラッキ
    ングサーボ回路とを有し、 上記トラックジャンプ後、上記ビデオディスクの回転を
    制御してこのビデオディスクから再生される上記ビデオ
    信号のフレーム位相を、上記基準のフレーム信号に対し
    て上記所定の位相関係に合わせるようにしたビデオディ
    スクプレーヤ。
  4. 【請求項4】 ビデオディスクの回転を、このビデオデ
    ィスクから再生されるビデオ信号のフレーム位相が、基
    準のフレーム信号に合うように制御するビデオディスク
    プレーヤにおいて、 上記基準のフレーム信号と、上記ビデオディスクから再
    生される上記ビデオ信号のフレーム同期信号との位相差
    を検出する検出回路と、 この検出した位相差にしたがって、この位相差が小さく
    なる方向及び大きさのトラックジャンプを行うトラッキ
    ングサーボ回路とを有し、 上記トラックジャンプ後、上記ビデオディスクの回転を
    制御してこのビデオディスクから再生される上記ビデオ
    信号のフレーム位相を、上記基準のフレーム信号に合わ
    せるようにしたビデオディスクプレーヤ。
JP4237834A 1992-08-13 1992-08-13 ビデオディスクプレーヤ Pending JPH0662363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237834A JPH0662363A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ビデオディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237834A JPH0662363A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ビデオディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662363A true JPH0662363A (ja) 1994-03-04

Family

ID=17021104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237834A Pending JPH0662363A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ビデオディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247291B (en) * 1990-08-09 1994-07-13 Nissin Kogyo Kk Tandem-type vacuum booster

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247291B (en) * 1990-08-09 1994-07-13 Nissin Kogyo Kk Tandem-type vacuum booster

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864428A (en) Disk player having variable spindle speed for continuous audio in fast and slow reproduction modes
JPH0773367B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH04298857A (ja) ディスクプレーヤの回転制御装置
JPH09306092A (ja) ディスク再生方法とディスク再生装置
US4763205A (en) Method of time axis control in an information recording system for compensation of tracking error caused by track jumping
US4734793A (en) Synchronization control system in video signal reproducing device
JPH0662363A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP2737216B2 (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0644681A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0660536A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0660537A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0644682A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0628769A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP2672586B2 (ja) 時間軸制御装置
JP2591881B2 (ja) サンプル化ビデオ信号記録ディスク演奏装置
JP3263886B2 (ja) 時間軸補償装置および方法
JPH02123882A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH06274902A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JPH0234090A (ja) 記録媒体駆動モータの制御回路
JPH06276472A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPS6354077A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
JPS61240478A (ja) 高品位ビデオデイスクプレ−ヤのデイスクサ−ボ回路
JPH06141341A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH01201868A (ja) ディスクプレーヤの時間軸制御方式