JPH0662101U - 伸縮自在の鋼製枠板 - Google Patents

伸縮自在の鋼製枠板

Info

Publication number
JPH0662101U
JPH0662101U JP936193U JP936193U JPH0662101U JP H0662101 U JPH0662101 U JP H0662101U JP 936193 U JP936193 U JP 936193U JP 936193 U JP936193 U JP 936193U JP H0662101 U JPH0662101 U JP H0662101U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame plate
reinforcing
plates
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP936193U
Other languages
English (en)
Inventor
基高 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP936193U priority Critical patent/JPH0662101U/ja
Publication of JPH0662101U publication Critical patent/JPH0662101U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鋼製枠板による型枠の組立て、解体を容易と
する。 【構成】 コンクリート構造物の型枠用の鋼製枠板にお
いて、長孔の垂直ボルト孔2を有する左右側部補強板1
と、中央に連結用ボルト孔4を有する底部補強板3と、
中央垂直補強板5とを有し、左右側部補強板と中央垂直
補強板5間の上下方向中央にヒンジ6により板枠7に折
り畳み可能に補強板8を設け、補強板の下面中央にヒン
ジ9により倒立自在にリブ10を設けた下枠板11に、
複数の伸縮固定ボルト孔14を有する左右側部補強板1
3と、中央に連結用ボルト孔16を有する上部補強板1
5と、中央に下枠板の中央垂直補強板が挿嵌できる間隔
を有する2枚の中央補強板17、18を設け、中央補強
板と左右側部補強板との間に底部および上下方向中央に
水平に補強板19、20を固定した上枠板12を、下枠
板の中央垂直補強板を上枠板の中央補強板間に挿嵌して
嵌合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、コンクリート構造物の型枠の組立て、解体が容易な伸縮自在の鋼 製枠板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物を施工する際に使用される型枠の組立て、解体は、炎天下 や寒風の吹きすさぶ中での高所作業が多く、いわゆる3K職場といわれ、若い人 達からは敬遠されている。 上記型枠は、何枚もの枠板を組み合せてコンクリート構造物の形を作るのであ るが、高さ、幅の異なるコンクリート構造物の場合は、木製枠板であればコンク リート構造物の形状に合わせて容易に切断できるため、特に問題とならないが、 鋼製枠板の場合は、図4に示すとおり、従来一定の寸法の鋼製枠板31しかなく 、高さ、幅が鋼製枠板31の整数倍のコンクリート構造物の型枠としては使用で きるが、高さ、幅が鋼製枠板31の整数倍と異なるコンクリート構造物の場合は 、コンクリート構造物の形状に合わせて切断することが困難で、適用するには不 向きである。
【0003】 また、コンクリート構造物の形状に合わせて鋼製枠板を切断する必要のない枠 板の整数倍の型枠の場合においても、高さ、幅の異なるコンクリート構造物の型 枠は、例えば、従来の鋼製枠板31であれば、鋼製枠板31を組み立てて側面を 構成する必要がある。このため、多数の鋼製枠板31を連結組立てて型枠とする 組立て作業、コンクリートを打ち込んでコンクリートが固まるまで所定期間保持 したのち、型枠を解体して個々の鋼製枠板31とする解体作業に時間を要する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記個々の鋼製枠板を組み立てて型枠としたり、型枠を解体して個々の鋼製枠 板とする型枠の組立て、解体作業は、多数の鋼製枠板を連結組立て、分離解体す るため、多くの時間と労力を要しているのが現状である。
【0005】 この考案の目的は、型枠の組立て、解体が容易で、しかも鋼製枠板の整数倍と 異なる高さ、幅のコンクリート構造物の型枠としても容易に適用できる鋼製枠板 を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは、上記目的を達成すべく種々試験検討を重ねた。その結果、鋼製 枠板を伸縮自在とすることによって、型枠の組立て、解体が容易となり、しかも 鋼製枠板の整数倍と異なる高さ、幅のコンクリート構造物の型枠にも容易に適用 できるとの結論に至り、この考案に到達した。
【0007】 すなわちこの考案は、コンクリート構造物の型枠用の鋼製枠板において、ボル ト孔を有する左右側部補強板と、平行な左右側部補強板の下端に接合され中央部 に連結用ボルト孔を有する底部補強板と、左右側部補強板に平行してその中間に 立設した中央垂直補強板とを有し、左右側部補強板と中央垂直補強板間の上下方 向中間部にヒンジにより板枠に折り畳み可能に補強板を設け、該各補強板の下面 中央にヒンジにより倒立自在にリブを設けた下枠板に、該下枠板の左右側部補強 板のボルト孔に対応する複数の伸縮固定ボルト孔を有し、下枠板の左右側部補強 板の内側に位置する左右側部補強板と、底部の連結用ボルト孔に対応する中央部 に連結用ボルト孔を有する上部補強板と、中央に下枠板の中央垂直補強板が挿嵌 できる間隔を有する2枚の中央補強板を設け、該2枚の中央補強板と左右側部補 強板との間にそれぞれ底部および上下方向中央部に水平に補強板を固定した上枠 板を、下枠板の中央垂直補強板を上枠板の2枚の中央補強板間に挿嵌して伸縮自 在に嵌合してなる伸縮自在の鋼製枠板である。
【0008】
【作用】
この考案の鋼製枠板は、下枠板に長孔の垂直ボルト孔を有する左右側部補強板 と、中央部に連結用ボルト孔を有する底部補強板と、中央垂直補強板とを有し、 左右側部補強板と中央垂直補強板間の上下方向中間部にヒンジにより板枠に折り 畳み可能に補強板を設け、該各補強板の下面中央部にヒンジにより倒立自在にリ ブを設けたから、左右側部補強板と中央垂直補強板間の補強板は、リブを倒すこ とによって折り畳むことができる。 また、下枠板の左右側部補強板と中央垂直補強板間の補強板を折り畳んだのち 、上枠板の2枚の中央補強板間に下枠板の中央垂直補強板を挿嵌して上枠板を下 枠板に嵌合できるから、コンクリート構造物の高さ、幅等に応じて上枠板を上下 動させ、下枠板の長孔の垂直ボルト孔と上枠板の伸縮固定ボルト孔をボルトによ り締付けて固定すれば、所定の高さの枠板とすることができる。
【0009】 さらに、下枠板の底部補強板の連結用ボルト孔、上枠板の上部補強板の連結用 ボルト孔、および下枠板と上枠板の左右側部補強板の長孔の垂直ボルト孔と伸縮 固定ボルト孔を介してボルトで連結することによって、他の鋼製枠板と連結する ことができる。 また、この考案の鋼製枠板は、保管する場合は上枠板を下枠板に完全に嵌合さ せれば、1枚の鋼製枠板の面積となるから、保管場所を取らず、使用する場合は 、上枠板を下枠板の上限まで移動させて固定することによって、2倍の面積とな るから、型枠の組立て、解体の作業能率を大幅に向上でき、しかも、鋼製枠板の 数を削減することができる。
【0010】
【実施例】
以下にこの考案の詳細を実施の一例を示す図1に基いて説明する。図1はこの 考案の伸縮自在の鋼製枠板の斜視図である。 図1において、1は長孔の垂直ボルト孔2を有する左右側部補強板、3は平行 な左右側部補強板1、1の下端に接合された中央部に連結用ボルト孔4を有する 底部補強板、5は左右側部補強板1、1に平行してその中間に立設した中央垂直 補強板である。8は中央垂直補強板5と左右側部補強板1、1間の上下方向中間 部にヒンジ6により板枠7に折り畳み可能に取付けた補強板で、補強板8、8の 下面中央部には、ヒンジ9によりリブ10が倒立可能に取り付けられて下枠板1 1を構成し、リブ10を倒せば補強板8、8を折り畳めるように構成されている 。
【0011】 12は上枠板で、13は下枠板11の左右側部補強板1、1の垂直ボルト孔2 に対応する複数の伸縮固定ボルト孔14を有する左右側部補強板、15は底部補 強板3の連結用ボルト孔4に対応する中央部に連結用ボルト孔16を有する上部 補強板、17、18は中央に下枠板11の中央垂直補強板5が挿嵌できる間隔を 有する2枚の中央補強板、19、20は該2枚の中央補強板17、18と左右側 部補強板13、13との間のそれぞれ底部および垂直方向中央に水平に固定した 補強板で、下枠板11の中央垂直補強板5を上枠板12の2枚の中央補強板間1 7、18に挿嵌して伸縮自在に嵌合され、リブ10を倒して補強板8、8を折り 畳めば、上枠板12が下枠板11に完全に嵌合できるよう構成されている。また 、上枠板12の左右側部補強板13の伸縮固定ボルト孔14と下枠板11の左右 側部補強板1の垂直ボルト孔2間に図示しない伸縮固定ボルトを通して所定位置 で固定すれば、上枠板12と下枠板11の高さを任意に調整できるよう構成され ている。なお、21は上枠板12の板枠である。
【0012】 上記のとおり構成したことによって、コンクリート構造物の型枠を組み立てる に際し、例えば高さおよび幅が異なる下枠板11の整数倍の図2に示すコンクリ ート構造物25の型枠の場合は、従来の鋼製枠板の場合は、図3(a)図に示す とおり、一側面に12枚の鋼製枠板31を要していたと仮定すると、本考案の鋼 製枠板の場合は、図示しない伸縮固定ボルトを緩めて上枠板12を下枠板11の 上端まで上昇させて伸縮固定ボルトで固定すれば、2枚の枠板として使用できる から、図3(b)図に示すとおり、一側面を従来の半分の6枚の鋼製枠板22で 型枠を組み立てることができる。 また、高さおよび幅が下枠板11の整数倍でない場合は、最終段の枠板を組立 て時に、図示しない伸縮固定ボルトを緩めて上枠板12を所定位置まで上昇させ て図示しない伸縮固定ボルトで固定すれば、任意の寸法のコンクリート構造物の 型枠を組み立てることができる。
【0013】 さらに、型枠を分解する場合は、連結用ボルト孔4、連結用ボルト孔16、垂 直ボルト孔2および伸縮固定ボルト孔14に通した図示しない他の型枠との接続 ボルトを取外して個々の枠板としたのち、リブ10を倒して補強板8、8を折り 畳んで図示しない伸縮固定ボルトを緩めれば、上枠板12が下枠板11の下端ま で下降するから、運搬や保管が容易であるばかりでなく、解体時間を大幅に短縮 することができる。 なお、下枠板11の左右側部補強板1の長孔の垂直ボルト孔2に替えて、所定 間隔でボルト孔を設けても同じである。
【0014】
【考案の効果】
以上述べたとおり、この考案によれば、鋼製枠板を伸縮自在としたから、型枠 の組立て、解体作業時間を大幅に短縮することができると共に、鋼製枠板の数を 少なくでき、現場での納品、管理が容易となる。また、様々な寸法のコンクリー ト構造物の型枠として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の伸縮自在の鋼製枠板の一実施例を示
す斜視図である。
【図2】コンクリート構造物の斜視図である。
【図3】コンクリート構造物の型枠の組立ての比較を示
すもので、(a)図は従来の鋼製枠板使用の場合、
(b)図はこの考案の鋼製枠板使用の場合を示す。
【図4】従来の鋼製枠板の斜視図である。
【符号の説明】
1、13 左右側面補強板 2 垂直ボルト孔 3 底面補強板 4、16 連結用ボルト孔 5 中央垂直補強板 6、9 ヒンジ 7、21 板枠 8、19、20 補強板 10 リブ 11 下枠板 12 上枠板 14 伸縮固定ボルト孔 15 上面補強板 17、18 中央補強板 25 コンクリート構造物 31 鋼製枠板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物の型枠用の鋼製枠板
    において、ボルト孔を有する左右側部補強板と、平行な
    左右側部補強板の下端に接合され中央部に連結用ボルト
    孔を有する底部補強板と、左右側部補強板に平行してそ
    の中間に立設した中央垂直補強板とを有し、左右側部補
    強板と中央垂直補強板間の上下方向中間部にヒンジによ
    り板枠に折り畳み可能に補強板を設け、該各補強板の下
    面中央にヒンジにより倒立自在にリブを設けた下枠板
    に、該下枠板の左右側部補強板のボルト孔に対応する複
    数の伸縮固定ボルト孔を有し、下枠板の左右側部補強板
    の内側に位置する左右側部補強板と、底部の連結用ボル
    ト孔に対応する中央部に連結用ボルト孔を有する上部補
    強板と、中央に下枠板の中央垂直補強板が挿嵌できる間
    隔を有する2枚の中央補強板を設け、該2枚の中央補強
    板と左右側部補強板との間にそれぞれ底部および上下方
    向中央部に水平に補強板を固定した上枠板を、下枠板の
    中央垂直補強板を上枠板の2枚の中央補強板間に挿嵌し
    て伸縮自在に嵌合してなる伸縮自在の鋼製枠板。
JP936193U 1993-02-09 1993-02-09 伸縮自在の鋼製枠板 Pending JPH0662101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP936193U JPH0662101U (ja) 1993-02-09 1993-02-09 伸縮自在の鋼製枠板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP936193U JPH0662101U (ja) 1993-02-09 1993-02-09 伸縮自在の鋼製枠板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662101U true JPH0662101U (ja) 1994-09-02

Family

ID=11718342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP936193U Pending JPH0662101U (ja) 1993-02-09 1993-02-09 伸縮自在の鋼製枠板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662101U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528065B1 (ko) * 2005-03-18 2005-11-15 주식회사 지앤에이건축사사무소 높이, 너비 및 각도 조절이 가능한 콘크리트 타설용 거푸집
KR100769044B1 (ko) * 2006-04-11 2007-10-22 김한수 건축물 높이 조절용 유로폼
KR20210123597A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 주식회사 케이엘디 거푸집 확장장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528065B1 (ko) * 2005-03-18 2005-11-15 주식회사 지앤에이건축사사무소 높이, 너비 및 각도 조절이 가능한 콘크리트 타설용 거푸집
KR100769044B1 (ko) * 2006-04-11 2007-10-22 김한수 건축물 높이 조절용 유로폼
KR20210123597A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 주식회사 케이엘디 거푸집 확장장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748995A (en) Tent frame
CA1270285A (en) Method and apparatus for scaffolding
JPH0662101U (ja) 伸縮自在の鋼製枠板
KR20140087306A (ko) 기둥용 보양 트러스
JP2813756B2 (ja) 折り畳み式足場
JP3061560B2 (ja) テント倉庫及びその構築方法
JPS5817945A (ja) フレ−ム構造体及びその構築方法
JP4741754B2 (ja) 折り畳み式仮設足場
JPH05505Y2 (ja)
JPH09268754A (ja) 建築用足場装置およびその組立方法
JPH071464Y2 (ja) 仮囲い装置
JP3019661U (ja) 建て枠用安全柵
CN216787807U (zh) 一种机械伸缩可折叠拼装建筑施工模板
JPH0710295U (ja) 折畳み可能のテント骨組
JP2990383B2 (ja) 積上式仮設支持枠を使用した仮設支持工法
JPH0860673A (ja) 法枠用型枠及び法枠施工方法
JP3006396U (ja) 床スラブ開口部蓋兼用の手摺
JP2537584Y2 (ja) スラブ型枠用仮設ビーム
JP3176782B2 (ja) 吊り足場の最上段用折りたたみ式ステージ
JP2593840Y2 (ja) 支保工構造
JPH0354265Y2 (ja)
JP2872995B1 (ja) 仮設建築用開閉建築ブロック
JPH08270204A (ja) 作業用仮設足場
US3140524A (en) Form-supporting structure for erecting concrete buildings
JPS6115085Y2 (ja)