JPH0661638A - プリント基板の半田付方法および半田付装置 - Google Patents

プリント基板の半田付方法および半田付装置

Info

Publication number
JPH0661638A
JPH0661638A JP21109892A JP21109892A JPH0661638A JP H0661638 A JPH0661638 A JP H0661638A JP 21109892 A JP21109892 A JP 21109892A JP 21109892 A JP21109892 A JP 21109892A JP H0661638 A JPH0661638 A JP H0661638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
inert gas
soldering
gas atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21109892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324147B2 (ja
Inventor
Naomi Nishi
尚美 西
Naoto Hosoya
直人 細谷
Kurahei Tanaka
倉平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21109892A priority Critical patent/JP3324147B2/ja
Publication of JPH0661638A publication Critical patent/JPH0661638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324147B2 publication Critical patent/JP3324147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント基板が溶融半田噴流と接触する部分
を効率的に不活性ガスの雰囲気にできるプリント基板の
半田付方法および半田付装置を提供する。 【構成】 プリント基板11を搬送する第1工程と、プ
リント基板11に有機酸系フラックスを塗布する第2工
程と、この第2工程後、プリント基板11を溶融半田槽
19を有した不活性ガス雰囲気部38に搬送する第3工
程と、不活性ガス雰囲気部38内で溶融半田噴流21,
23をプリント基板11に供給する第4工程とを有する
ことにより、プリント基板11の半田付工程からフロン
洗浄をなくし、良い半田付性が得られる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あらかじめフラックス
を塗布したプリント基板に、リード線を有しないチップ
状部品を搭載する、プリント基板の半田付方法および半
田付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント基板の半田付方法および
半田付装置について、図5に基づいて説明する。
【0003】図5において、部品装着機1により部品装
着されたプリント基板2が搬送部3上を矢印Aの方向に
搬送され、フラックス塗布部4でプリント基板2にフラ
ックスが塗布される。その後、矢印Bの方向に進み、搬
送部3上で予熱部5によりプリント基板2が加熱され
る。プリント基板2が半田槽部6上で第1半田槽部6a
により、半田を含んだ溶液が強く吹きつけられ、1次半
田付がなされる。その後、第2半田槽部6bにより、半
田を含む溶液がゆるやかに噴き上げられ、表面処理とし
て2次半田付がなされる。前記2次半田付をされたプリ
ント基板2は矢印C方向に搬送され、フロン洗浄槽7で
フロン洗浄される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな半田付装置では、半田付を行うのに必要な溶剤のフ
ラックスがプリント基板2上に残留物として残り、それ
により製品信頼性の劣化やテストピンの接触不良が発生
するため、残留物除去のフロンを中心とした洗浄工程を
行わなければならないという問題があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、有機酸系フラックスと半田付装置の組合せにより、
半田付工程からフロン洗浄をなくし、高密度実装基板の
製造工程において高品質,高信頼性を実現させ、良い半
田付性が得られるプリント基板の半田付方法および半田
付装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のプリント基板の半田付方法および半田付装置
は、チップ部品がプリント基板の表面に接着剤により取
り付けられ、前記チップ部品の両電極部と前記プリント
基板の導体部との間を予め塗布されたフラックスの存在
下で半田接続する方法において、前記プリント基板を搬
送する第1工程と前記プリント基板に有機酸系フラック
スを塗布する第2工程と、この第2工程後プリント基板
を溶融半田槽を有した不活性ガス雰囲気部に搬送する第
3工程と、前記不活性ガス雰囲気部内で溶融半田を基板
に供給する第4工程とを有するものである。
【0007】
【作用】この構成により、不活性ガス雰囲気部内におい
て、不活性ガスを、溶融半田とプリント基板が当接して
いる箇所に向けて供給フローするので、決まった少量の
不活性ガスでプリント基板に半田付を行うことができ、
半田付工程からフロン洗浄をなくすことができることと
なる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例のプリント基板の半
田付方法および半田付装置について図面を参照しながら
説明する。
【0009】プリント基板の半田付装置の構成を図1,
図2および図3を用いて説明する。図において、スプレ
ーノズル9により、前工程で電子部品10が接着剤によ
り仮接合されているプリント基板11にフラックスを噴
きつける。前記フラックスは、フラックス貯蔵部12よ
り供給され、スプレーノズル9より噴射されたフラック
スが下方に飛び散らないようにカバー受け皿13で受け
る。搬送部14により必要に応じて搬送爪14aにより
プリント基板11を所定の位置に搬送する。
【0010】また搬送部14は、プリント基板11の両
端部を保持可能であり、プリント基板11の幅・大小に
応じて、自動的に適切な幅寄せが行われるように構成さ
れ、プリント基板11をD方向に搬送する。さらに搬送
部14はD方向に4°〜6°程度の上りの傾斜がついて
いる。
【0011】フード15によりフラックス塗布部16上
にプリント基板11が搬送され、スプレーノズル9によ
りフラックス塗布される際、噴きつけられたフラックス
の蒸気が周りに飛び散らないように吸引し、フィルター
17によりフード15により吸引したフラックスの蒸気
を濾過する。
【0012】加熱部18によりプリント基板11の予備
加熱を行い、半田槽部19で、内部に満たされた溶融半
田を上方に噴き出し、第1半田槽部20の溶融半田噴流
21および第2半田槽部22の溶融半田噴流23を搬送
されてきたプリント基板11に噴き付けることによりプ
リント基板11の半田付を行い、冷却ファン24によ
り、半田付後のプリント基板11の冷却を行う。不活性
ガス供給部26により、供給される不活性ガスをパイプ
25により半田付を行う部分に供給する。
【0013】パイプ25の途中には、電磁バルブ27が
配されており、制御手段28により供給する不活性ガス
の流量の調整が可能になっている。プリント基板11の
有無をセンサ29により検出し、検出結果は制御手段2
8へ送られる。ノズル30,31,32,33,34,
35および36により、パイプ25を通じて供給される
不活性ガスを搬送されてくるプリント基板11に向けて
噴き出す。
【0014】ノズル30〜36には図3(イ)に示すよ
うに、全てのノズルに駆動部37が付いている。プリン
ト基板11の幅・大小に応じて最適な不活性ガスを供給
できるようにノズル30〜36がX−Y方向に移動可能
に構成されており、またノズル30〜36それぞれに噴
射孔a,b,c,d,mが設けられている。図3(イ)
のノズル30には、同一径のノズル孔mが設けられてい
て、不活性ガスを均一に噴射したい時に用いる。図3
(ロ)のノズル30は小径のノズル孔dを中心に、左右
に行くにしたがって孔径が大きくなり、プリント基板1
1の中心部に少量の不活性ガス、外側に多量の不活性ガ
スを噴射したい時に用いる。図3(ハ)のノズル30
は、プリント基板11の中心部に多量の不活性ガス、外
側に少量の不活性ガスを噴射したい時に用いるように大
径のノズル孔bを中心に左右に行くにしたがって、少し
ずつ小径のノズル孔a,cを配している。上記ノズル3
0全て矢印f方向に回転可能で、搬送されてきたプリン
ト基板11に対し、不活性ガスを噴射したい方向にノズ
ルを回転させ、適当な位置にて対応できる。
【0015】図1における38は不活性ガス雰囲気部
で、溶融半田槽19を有しており、この内部で半田付が
行われる。酸素濃度計測機39により、不活性ガス雰囲
気部38内の酸素濃度を計測しながら不活性ガス雰囲気
部38内への不活性ガスの供給を制御する。半田付を行
う部分と外部との遮蔽をカバー40と、カーテン41で
行い、外部とカバー40内部の間の空気の流れを抑え
る。このカーテン41は搬送されるプリント基板11に
接触するように配されており、プリント基板11はカー
テン41を押し開けて通過する。
【0016】上記のようにカバー40,カーテン41は
不活性ガス雰囲気部38を構成する手段である。
【0017】以上のように構成されたプリント基板の半
田付装置について、図1,図2,図3および図4を用い
てその動作を説明する。
【0018】まず、等速で搬送を行う搬送部14によ
り、プリント基板11は加熱部18上方を通過し予備加
熱される。次にプリント基板11は、搬送部14により
カバー40内部に搬送され溶融半田噴流21および溶融
半田噴流23に接する状態で半田槽部19上方を通過し
半田付される。その時センサ29によりプリント基板1
1が検出されるまでは不活性ガス発生部26により供給
される不活性ガスを、カバー40内部が均一な不活性ガ
スの雰囲気になるように各ノズルに配分してe方向に噴
き出している。
【0019】図4に示すように、溶融半田噴流が電子部
品10が装着されたプリント基板11に対し、g方向に
供給される。その時、ノズル33,34が矢印e方向に
不活性ガスを噴射する。不活性ガスはプリント基板11
に対し、電子部品10が溶融半田噴流に、当接する方向
に向かって噴射される。また、搬送部14に4°〜6°
程度の上りの傾斜がついていることにより、プリント基
板11にも搬送部14と同じ傾斜がついているが、それ
により、適度な溶融半田噴流がつき、良い半田付性が得
られる。
【0020】センサ29によりプリント基板11が検出
されている間は制御手段28によりノズル36からの噴
き出し量を増加させ、他のノズルからの噴き出し量を減
少させることにより、第2半田槽部22上方においてプ
リント基板11が溶融半田噴流と接触する部分の不活性
ガスの濃度を増加させる。そしてプリント基板11が移
動しセンサ29により検出されなくなると、制御手段2
8により各ノズルからもとの配分で不活性ガスを噴き出
すようにする。
【0021】最後にプリント基板11は搬送部14によ
り冷却ファン24上方を通過し、冷却ファン24により
冷却される。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明のプリント基板の半田付方法および半田付装置
によれば、チップ部品がプリント基板の表面に接着剤に
より取り付けられ、前記チップ部品の両電極部と前記プ
リント基板の導体部との間を予め塗布されたフラックス
の存在下で半田接続する方法において、プリント基板を
搬送する第1工程と、プリント基板に有機酸系フラック
スを塗布する第2工程と、この第2工程後、プリント基
板を溶融半田槽を有した不活性ガス雰囲気部に搬送する
第3工程と、前記不活性ガス雰囲気部内で溶融半田をプ
リント基板に供給する第4工程とを有するプリント基板
の半田付方法と半田付装置により、半田付工程からフロ
ン洗浄をなくし、高密度実装基板の製造工程において高
品質,高信頼性を実現させ、良い半田付性が得られるプ
リント基板の半田付方法および半田付装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリント基板の半田付装置
の要部の構成を示す正面断面略図
【図2】同全体構成を示す正面断面略図
【図3】同ノズルの構成を拡大して示す斜視図
【図4】同プリント基板に溶融半田噴流が当接している
状態を説明する正面断面略図
【図5】従来のプリント基板の半田付装置を示す略図
【符号の説明】
10 チップ部品 11 プリント基板 20 第1半田槽 22 第2半田槽 21,23 溶融半田噴流 38 不活性ガス雰囲気部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ部品がプリント基板の表面に接着
    剤により取り付けられ、前記チップ部品の両電極部と前
    記プリント基板の導体部との間を予め塗布されたフラッ
    クスの存在下で半田接続する方法において、前記プリン
    ト基板を搬送する第1工程と、前記プリント基板に有機
    酸系フラックスを塗布する第2工程と、この第2工程
    後、前記プリント基板を溶融半田槽を有した不活性ガス
    雰囲気部に搬送する第3工程と、前記不活性ガス雰囲気
    部内で溶融半田を前記プリント基板に供給する第4工程
    とを有するプリント基板の半田付方法。
  2. 【請求項2】 不活性ガス雰囲気部内において、不活性
    ガスを溶融半田とプリント基板が当接している箇所に向
    けて供給フローする請求項1記載のプリント基板の半田
    付方法。
  3. 【請求項3】 不活性ガス雰囲気部内の酸素濃度を計測
    しながら不活性ガス雰囲気部内への不活性ガスの供給を
    制御する請求項1または2記載のプリント基板の半田付
    方法。
  4. 【請求項4】 プリント基板の搬送方向に従って不活性
    ガスの噴出圧を徐々に高くする請求項1,2または3記
    載のプリント基板の半田付方法。
  5. 【請求項5】 プリント基板にフラックスを塗布できる
    フラックス塗布部と、前記プリント基板が半田付される
    位置に設置された半田槽部と、不活性ガスを供給する不
    活性ガス供給部と、この不活性ガス供給部からの不活性
    ガスが供給される不活性ガス雰囲気部とを備えたプリン
    ト基板の半田付装置。
  6. 【請求項6】 不活性ガス雰囲気部内にノズルを設け、
    このノズルに不活性ガスが噴出可能なノズル孔を複数個
    設けた請求項5記載のプリント基板の半田付装置。
  7. 【請求項7】 ノズルをプリント基板の搬送方法に対し
    て噴流溶融半田の前後に設けた請求項6記載のプリント
    基板の半田付装置。
JP21109892A 1992-08-07 1992-08-07 プリント基板の半田付装置 Expired - Lifetime JP3324147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21109892A JP3324147B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリント基板の半田付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21109892A JP3324147B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリント基板の半田付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661638A true JPH0661638A (ja) 1994-03-04
JP3324147B2 JP3324147B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16600383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21109892A Expired - Lifetime JP3324147B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリント基板の半田付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056955A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 (주)정준이엔지 회로 기판의 단자에 솔더층 형성 장치
KR20220056947A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 (주)정준이엔지 회로 기판의 단자에 솔더층 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056955A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 (주)정준이엔지 회로 기판의 단자에 솔더층 형성 장치
KR20220056947A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 (주)정준이엔지 회로 기판의 단자에 솔더층 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324147B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368192A (ja) 融剤の基板への塗布方法およびその装置
US5297724A (en) Wave soldering method and apparatus
JP3740041B2 (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
JP2002001523A (ja) 局所はんだ付け装置および局所はんだ付け方法
JPH0661638A (ja) プリント基板の半田付方法および半田付装置
EP0045909B1 (en) A soldering method and apparatus
JP3255071B2 (ja) 導電性ボールの半田付け用フラックスの塗布装置
JP2002100857A (ja) フラックス塗布方法、フローはんだ付け方法およびこれらのための装置ならびに電子回路基板
JP3529164B2 (ja) はんだ付け方法およびその装置
JP2001267729A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品用実装装置
JP2001293559A (ja) はんだ付け方法
JP3594351B2 (ja) フラックス塗布物の製造方法及びフラックス塗布装置
JP2001158985A (ja) 金属酸化膜の除去方法および金属酸化膜の除去装置
WO2002026007A1 (fr) Technique et dispositif d'application de fondant, procede et dispositif de soudage a la vague et plaquette de circuit electronique
JP2003326360A (ja) ハンダ付着方法及びハンダ付着装置
JPH0685442A (ja) ディップ半田付け装置
JPS6182966A (ja) 噴流はんだ装置のノズル
JP2002026506A (ja) 半田付装置及びその半田付装置で用いる材料塗布部
JPH06296074A (ja) 噴流式はんだ付け装置
JPH10290066A (ja) 部品搭載方法及び装置
JPH0538569A (ja) 印刷配線板の自動はんだ付け装置
JPH0832223A (ja) 噴流式ハンダ付け装置
JPH0832218A (ja) ハンダ付け装置
JP3424102B2 (ja) はんだ付け方法
JPH1022618A (ja) 局部はんだ付け方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705