JPH0661559B2 - 有機性排水処理方法 - Google Patents

有機性排水処理方法

Info

Publication number
JPH0661559B2
JPH0661559B2 JP61017212A JP1721286A JPH0661559B2 JP H0661559 B2 JPH0661559 B2 JP H0661559B2 JP 61017212 A JP61017212 A JP 61017212A JP 1721286 A JP1721286 A JP 1721286A JP H0661559 B2 JPH0661559 B2 JP H0661559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
tank
chamber
liquid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61017212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197197A (ja
Inventor
彦喜 金山
祐三郎 熊谷
範往 石井
仁 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
MITSUI ZOSEN ENJINIARINGU KK
Original Assignee
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
MITSUI ZOSEN ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK, MITSUI ZOSEN ENJINIARINGU KK filed Critical MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP61017212A priority Critical patent/JPH0661559B2/ja
Publication of JPS62197197A publication Critical patent/JPS62197197A/ja
Publication of JPH0661559B2 publication Critical patent/JPH0661559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性排水を生物学的に処理する排水処理方
法に関する。
〔従来技術〕
有機性物質を多量に含む排水、例えばし尿等の生活排水
は、散水床方法または活性汚泥処理方法等の生物学的
処理方法により処理されている。
このような生物学的排水処理方法では生物処理における
負荷を軽減するため、処理すべき排水中の夾雑物(不溶
性固形物等)を予じめ除去するいわゆる前処理が実施さ
れている。
更に、し尿を処理する活性汚泥方法においては、活性汚
泥反応液を限外過膜に接触させて液と濃縮液とに分
離し、液を処理水として得る排水処理方法を特願昭5
9−267725号で我我は提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前処理によっても、生物反応処理工程の
液路を閉塞したり過工程の限外過膜を詰らせたり、
あるいは生物膜がスクリーン自体を詰まらせる等、廃水
処理能力が低下するという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、生物膜の
付着によるスクリーンの目詰りを防止し且つ限外過膜
の目詰りや液路の閉塞を防止することによって、処理能
力の低下を防止することができる有機性排水処理方法を
提供することを目的とする。
本発明による有機性排水処理方法は、目開き0.6乃至5
mmの微細目スクリーンに有機性排水を通過させる前処理
工程と、前記前処理工程後の有機性排水を生物反応処理
する生物反応処理工程と、前記生物反応処理後の反応液
を限外過膜により過し液と濃縮液とに分離する
過工程とを備えることを特徴とする。
本発明の有機性排水処理方法によれば前処理工程のスク
リーン目開きが適当な寸法に形成されているので、スク
リーン自体の目詰まりを引起す生物膜の形成を防止し、
且つ液路の閉塞や過膜の詰まりを引起す夾雑物の除去
が図られ、結果として排水処理能力の低下を防止でき
る。
〔実施例〕
まず、第1図で、バキューム車等によって収集されたし
尿(以下原液とする)は受入槽4に受け入れられ、受入
槽4で原液に含まれている比較的大きな砂、石等が沈降
によって除去される。受入槽4は粗目スクリーン10及
び微細目スクリーン12を介して貯留槽8に接続されて
いる。粗目スクリーン装置10には目開き7mmのスクリ
ーンが用いられ、微細目スクリーン12には目開き0.7
mmのスクリーンが用いられ、粗目スクリーン10及び微
細目スクリーン12を通過することによって、原液中の
比較的微細な固形物が除去される。各スクリーンを通過
した原液は貯留槽8に貯留される。貯留槽8において原
液の濃度の均一化が図られる。
原液を前段処理槽18に供給するに先だち活性汚泥への
負荷の軽減と限外過膜の保護をはかるために原液中の
不溶性固形物(し渣)を除去する。この場合、スクリー
ンに原液を通過させてし渣を除去するが、目開きの大き
なスクリーンと目開きの小さなスクリーンとを組み合わ
せて用いることが好ましい。目開きの小さな微細目スク
リーンは比較的微細な固形物まで除去するが、生物膜に
よる目詰りを防止するために目開き0.6mm乃至5mmの微
細目スクリーンが用いられる。
微細目スクリーン12には、種々の形式のスクリーンが
使用可能であるが、例えば、第2図及び第3図に示すよ
うに、円筒形状に形成されたドラムスクリーン12Aが
用いられる。このドラムスクリーン12Aは、モータ1
2Bにより常時一方向に回転されており、原液はドラム
スクリーン12Aの中央に導かれた供給口12Cから溢
流により供給される。ドラムスクリーン12Aはその略
半分がドラムスクリーンによって処理された処理液に浸
漬されており、その上方には洗浄水用管が設置され、ド
ラムスクリーン12Aは常時洗浄されている。ドラムス
クリーン12Aを通過した原液は堰12Dを溢流した
後、溢流槽12Eを介して貯留槽8に供給される。
原液の対象としては例えば、生活排水、家畜し尿、有機
性工場排水、汲み取りし尿、し尿浄化槽汚泥、し尿消化
槽脱離液等が挙げられる。
第1図に戻って説明するが、貯留槽8は、供給手段3を
構成する原液送入ポンプ14を介して活性汚泥処理槽1
6に接続され、原液はそのまま(実質的に希釈されるこ
となく)ポンプ14によって活性汚泥処理槽16に30
0/日(Q)で送られる。
活性汚泥処理槽16は、7つの室(16A,16B,1
6C,16D,16E,16F,16G)に区画されて
いる。
この処理槽16は、原液が流入される第1室16Aから
第4室16Dまでの前段処理槽18と、第5室16Eか
ら処理液を流出する第7室16Gまでの後段処理槽20
とに区分されている。
各室は底部から上方に向けて延出する仕切り壁によって
各室の処理液の液位が順次第1室16Aから第7室16
Gに沿って階段状に低くなるように区切られている。従
って第1室16Aから第7室16Gへ処理液がオーバー
フローによって順次移動する。前段処理槽18は、複数
の室に区画されていれば、例えば3つ4つ等いくつの室
に区画されていても良い。
前段処理槽18において、第1室16Aと第4室16D
とは、循環パイプ24によって接続されている。循環パ
イプ24には、第4室16D内の処理液の一部を第1室
16Aへ循環するための循環ポンプ22が介在されてい
る。一方、貯留槽8は循環ポンプ22の吸込み側で循環
パイプ24に接続されている。従って貯留槽8からの原
液は循環されている処理液に混合されながら活性汚泥処
理槽16に流量Qで送入される。
第1室16Aにおいて循環パイプ24の先端には、原液
と循環液の混合液を送入する際に空気を導入するための
曝気インジェクター(商品名:三井−バイエルインジェ
クター式散気装置)26が設けられている。また、この
循環ポンプ22によって最大120Qの処理液が循環さ
れている。本実施例では約40Qで循環されている。
活性汚泥槽16に送入された原液は循環液とともに第1
室16Aから順次オーバーフローしながら各室を通過
し、第7室に達する。第2室16B、第3室16C、第
4室16D、第6室16F及び第7室16Gには夫々空
気を供給するために通常用いられている曝気装置30,
31,32,36,38が設置されている。これらの曝
気装置には供給する空気量を独立して調節するための調
節器(図示されず)が設けられている。第1室16A及
び第5室16Eが嫌気性雰囲気に保持され、第2、第
3、第4、第6、そして第7室16B,16C,16
D,16F、および16Gは好気性雰囲気に保持されて
いる。
第7室はパイプ39及び循環ポンプ40を介して限外
過装置42に接続されている。限外過装置42には、
ポリアクリロニトリル製分画分子量15,000乃至20,000の
限外過膜(ローヌプーラン社製アイリス)が設置さ
れている。処理液は限外過膜に対してクロスフロー方
式で流され液と濃縮液とに分離される。限外過膜に
より限外過装置42は液パイプ43を介して活性炭
層44に接続されている。液パイプからは液の一部
を第7室に戻すための液返送パイプ45が分枝されて
いる。更に、限外過装置42からはその濃縮液を前段
槽16の第4室16D及び後段槽18の第7室16Gに
返送するための返送パイプ46が配設されている。返送
パイプ46からは濃縮液の残部を余剰汚泥として系外に
排出するための余剰汚泥パイプ48が分枝されている。
上記液の一部(Q)は活性炭層44を通過させることに
よって液中の溶解物質を除去した後、放流水として放
流され、液の他部(約0.2Q)はパイプ45を介して
第7室16Gに戻される。
一方濃縮液は前段槽18の第4室16D及び後段槽20
の第7室16Gに各々流量約10Q及び約60Qで返送
される。
限外過膜は、分画分子量1,000乃至300万の範囲の
ものが用いられる。
限外過膜からの液は、そのまま処理水として放流さ
れるが、液中の溶解物質を除去するために活性炭層4
4を通過させ更に、塩素等により系外から侵入した大腸
菌等の細菌を消毒しても良い。
限外過装置からの濃縮液の一部は、前段及び後段槽に
通常20Q乃至120Qの範囲で返送される。
限外過装置からの濃縮液の他部(約0.2Q)は余剰汚
泥として系外に取り出される。本実施例では活性汚泥槽
の活性汚泥濃度(MLSS)は12,000〜13,000mg/に設定
した。
この実施例によるし尿処理の結果を第1表を参照して説
明する。
第1図に示す貯留槽8において濃度を略均一に調整(希
釈されない)された原液、限外過膜を通過した液及
び活性炭層44を通過した放流水を採取し、夫々の水
質、即ち、BOD(生物化学的酸素要求量)、SS(浮遊固
形物)、COD(化学的酸素要求量)、T-N(総窒素量)、
大腸菌群数、そして色度を測定した。それらの測定結果
を第1表に示す。
第1表から明らかなように、本実施例では、従来の値を
下まわる良好な水質の放流水を得た。尚、第1表に示す
BOD等の絶対量はQ=300/日に対する値である。
また、上述した実施例において、粗目スクリーンの目開
きを7mmとまたは10mmし、微細目スクリーンの目開き
を様々に変化させた際のスクリーン状況と処理能力との
比較を表2に示す。
表2から明らかなように、微細目スクリーンの目開きが
0.6乃至5.0mmの範囲では微細目スクリーンに生物膜が
発生せず、目詰りが生ぜず、処理能力にも影響がなかっ
た。
一方、微細目スクリーンの目開きが0.5mm以下の場合、
活性汚泥に対する負荷が軽減されるため処理能力に問題
ないがスクリーンに生物膜を生じ、この生物膜がスクリ
ーンに目詰りを生じさせていた。
また微細目スクリーンの目開きが6.0mm以上の場合、ス
クリーン状況に問題ないが、限外過膜に目詰りが生
じ、液路を閉塞した。
この発明は上述した一実施例に限定されることなく、こ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で種種変形可能である。
例えば上述した一実施例では、主に粗目スクリーンの後
に微細目スクリーンを配置し、これらに順次排水を通過
させたが、これに限らず、粗目スクリーンを用いずに微
細目スクリーンだけを使用して前処理しても同様な効果
を得ることができる。
〔発明の効果〕
この発明の排水処理方法によれば、生物膜による微細目
スクリーンの目詰りを防止し、且つ生物反応処理におけ
る負荷を軽減するとともに液路の閉塞や限外過膜の目
詰りを防止できるから、排水処理能力の低下を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるし尿処理装置のフロー
パターンを示した図、第2図は微細目スクリーン装置の
概略平面図、第3図は第2図に示す微細目スクリーン装
置の概略断面図である。 12…微細目スクリーン、18…前段処理槽、20…後
段処理槽、42…限外過装置。
フロントページの続き (72)発明者 石井 範往 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 三 井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 矢野 仁 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−185400(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】目開き0.6mm乃至5mmの微細目スクリー
    ンに有機性排水を通過させる前処理工程と、 前記前処理工程後の有機性排水を、前段処理槽と後段処
    理槽とに区分されてなる活性汚泥処理槽で処理する処理
    工程と、 前記処理後の反応液を限外濾過膜により濾過し、濾液と
    濃縮液とに分離する濾過工程とを備えることを特徴とす
    る有機性排水処理方法。
JP61017212A 1986-01-29 1986-01-29 有機性排水処理方法 Expired - Lifetime JPH0661559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017212A JPH0661559B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 有機性排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017212A JPH0661559B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 有機性排水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27796696A Division JP2863739B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 有機性排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197197A JPS62197197A (ja) 1987-08-31
JPH0661559B2 true JPH0661559B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=11937636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017212A Expired - Lifetime JPH0661559B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 有機性排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661559B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640999B2 (ja) * 1987-12-24 1994-06-01 荏原インフイルコ株式会社 ごみ焼却場廃水の処理方法
JPH03284396A (ja) * 1990-03-29 1991-12-16 Kubota Corp 有機性廃水の処理装置
JPH0648820U (ja) * 1992-12-07 1994-07-05 水道機工株式会社 透過膜によるろ過装置
NL1013097C2 (nl) * 1999-09-20 2001-03-21 Wijngaart Adriaan J Van Der Mestbewerking en/of -verwerking.
JP3890063B2 (ja) 2005-03-03 2007-03-07 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3893402B2 (ja) 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP3893396B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710393A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of high concentration organic waste water
JPS5892498A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素方法
JPH074598B2 (ja) * 1985-02-12 1995-01-25 栗田工業株式会社 し尿系汚水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197197A (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1937604A1 (en) Biological phosphorous removal
US11434157B2 (en) Operating method for organic wastewater treatment apparatus and organic wastewater treatment apparatus
EP1270514A1 (en) Method and apparatus for treating waste water
US3623976A (en) Liquid wastes treatment method
CN108585384A (zh) 一种mbbr高标准污水处理系统及处理工艺
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
KR101161801B1 (ko) 오염물질 부하변동이 큰 오/폐수의 고도처리 시스템 및고도처리방법
US7166220B2 (en) Systems and methods for organic wastewater treatment
JPH0661559B2 (ja) 有機性排水処理方法
US4200526A (en) Process for treating waste water
KR19980083279A (ko) 침지형 정밀여과막-활성슬러지 공정을 이용한 고농도 유기폐수 및 영양물질 처리방법
KR20040075413A (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
JP2863739B2 (ja) 有機性排水処理方法
KR0126883Y1 (ko) 대규모 오수 처리 시설
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
KR101679603B1 (ko) 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
JPH0683835B2 (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JP4611334B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JPH04367788A (ja) 浄化槽
JPH10258285A (ja) 汚水処理装置
JPH0630791B2 (ja) し尿処理方法及びその装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term