JP4611334B2 - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4611334B2
JP4611334B2 JP2007101728A JP2007101728A JP4611334B2 JP 4611334 B2 JP4611334 B2 JP 4611334B2 JP 2007101728 A JP2007101728 A JP 2007101728A JP 2007101728 A JP2007101728 A JP 2007101728A JP 4611334 B2 JP4611334 B2 JP 4611334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
membrane
chamber
activated sludge
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007101728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185660A (ja
Inventor
晃延 須山
信二 山本
俊博 田中
Original Assignee
荏原エンジニアリングサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原エンジニアリングサービス株式会社 filed Critical 荏原エンジニアリングサービス株式会社
Priority to JP2007101728A priority Critical patent/JP4611334B2/ja
Publication of JP2007185660A publication Critical patent/JP2007185660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611334B2 publication Critical patent/JP4611334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、事業場などから排出される有機性排水の活性汚泥処理方法において、汚泥と処理水の固液分離を活性汚泥処理槽に直接浸漬した膜により行う膜分離式活性汚泥法に関する。
図6に示すような従来の膜分離式活性汚泥方法を用いて有機性排水(以下、原水ともいう)11の好気性処理を行う場合、活性汚泥を内蔵する活性汚泥処理槽1に分離膜(以下、単に膜ともいう)5のモジュールを直接浸漬させ、吸引または水圧にて処理水12を得るようにしているとともに、槽内の散気装置6を利用して分離膜5のろ過機能を維持する構造になっている。
有機性排水11と活性汚泥の混合および反応、有機物の分解・除去、固液分離を活性汚泥処理槽1のみで行うことができるため、沈殿槽が不要となる。また、沈降分離の必要がなくなり、活性汚泥濃度を10,000mg/リットル程度の高い濃度で運転でき、活性汚泥処理槽1の容量を小さくすることができるため、設置スペースを削減できるという利点がある。また、固液分離に分離膜5を利用することによって、液中の固形分を確実に分離し、浮遊物を含まない良好な処理水12を得ることができる。
しかし、処理を行う排水のBOD濃度が1,000mg/リットルを越えると、分離膜5の汚染が著しく、膜5が目詰まりし、膜5を透過する水量の低下などが発生し、年に数回の洗浄が必要となった。このため、膜5の洗浄、水量の監視などの維持管理に手間がかかり、洗浄を繰り返すため、膜5の破損具合が増すことになってしまった。
発明者等は、実施設で検討した結果、膜近傍の残留BODが高いと膜汚染が顕著になることが分かった。これは初めて明確に知られた膜汚染指標と言える。膜分離式活性汚泥法の場合、排水の流入から処理水の分離までを同一の槽で行い、反応槽容積が小さいため、排水の流入から膜を透過するまでの距離および時間が短くなる。排水の有機物濃度が高い場合、完全に混合・反応せずに充分に処理されないまま膜部を通過する恐れがあり、これにより処理水12の水質が悪化したり膜5が汚染されることがある。生活排水、下水などの排水に適用していたときは流入BODが1,000mg/リットル以下と低いにもかかわらず、原水11が活性汚泥処理槽1内をショートパスにより、溶解性BODが膜5を通過することで発生する膜汚染の影響が大きかった。
膜分離式活性汚泥方法において、膜5の目詰まりがなければ、維持管理を行う上で非常に容易な技術となる。従って、本発明は、膜分離式活性汚泥方法において、膜汚染を少なくすることで、膜5の洗浄頻度を少なくし、維持管理の手間をなくすとともに膜5の延命を図り、処理水量を確保するために、ろ過圧の上昇を抑える技術を提供することを課題とするものである。
本発明者は、鋭意検討の結果、排水の流入から膜を透過するまでの距離および時間を長くし、分離膜近傍での溶解性BODが5〜100mg/リットルであれば膜汚染は小さいことを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、
(1)膜分離式活性汚泥法による有機性排水の処理方法において、開口部付き仕切りにより活性汚泥処理槽を、酸素含有気体を曝気する散気装置を有する2以上の反応室と、膜を有する分離室とに分割し、最初の反応室に供給された有機性排水を活性汚泥処理して最後の反応室から分離室に供給される排水の溶解性BODを5〜100mg/リットルとする反応工程と、分離室に供給された該排水を酸素含有気体散気下で膜を用いて処理水と、活性汚泥を含む分離残水とに分離する分離工程と、分離残水を最初の反応室へ循環することにより供給された有機性排水を希釈してBODを500〜750mg/リットルとする循環工程とを有して成ることを特徴とする有機性排水の処理方法、
(2)前記反応工程において、BOD容積負荷が3.5〜6.0kg/m ・日であることを特徴とする前記(1)記載の有機性排水の処理方法、
(3)前記反応工程において、前記循環工程からの分離残水と有機性排水との混合水の滞留時間が2〜5時間であることを特徴とする前記(1)記載の有機性排水の処理方法、
(4)活性汚泥処理槽中に分離膜を浸漬させた有機性排水の処理装置において、該活性汚泥処理槽が開口部付き仕切りにより分割され、酸素含有気体を曝気する散気装置を有する2以上の反応室と、膜分離を行う分離室から成り、該反応室は、供給された有機性排水を分離室からの分離残水で希釈してBODを500〜750mg/リットルにする最初の反応室と、分離室に供給する排水の溶解性BODを5〜100mg/リットルとする最後の反応室とを含み、最後の反応室から供給された排水を酸素含有気体散気下で分離膜により処理水と、活性汚泥を含む分離残水とに分離する分離室とを有してなり、かつ分離室からの分離残水を最初の反応室へ供給する循環手段を有することを特徴とする有機性排水の処理装置である。
ショートパス防止手段としては、同一槽内におけるじゃま板、隔壁等を設けることの他、反応室と分離室を別々の槽としてこれらを連通した構成にしても良い。
本発明は、活性汚泥処理槽を分割することによって、原水が活性汚泥処理槽に流入してから膜を透過するまでの経路が長く確保されており、ショートパスをする可能性がないため、有機物の分解(除去)の反応を十分に行うことができる。また、処理を完了した活性汚泥混合液を循環水として最前段の反応室で原水と混合させるために原水中の有機物と活性汚泥の接触・反応させる効率がよい。これらの作用により前段の反応室にて原水中の有機物を完全に除去してしまうことができ、最後の反応室では、混合液中の溶解性BODは5〜100mg/リットルとなる。このため、膜表面の生物の増殖をほぼ完全に抑制することができ、膜の有機物による汚染に起因する膜の目詰まりの発生がなくなった。この結果、膜を通過する透過水の水質が良好な状態で安定し、膜の洗浄頻度が少なくなり、膜の寿命も長くなった。
本発明の装置の例を、図1〜図4を示して以下に説明する。
本発明の装置は、活性汚泥処理槽1を別々の槽にするか、あるいは仕切2を入れて、1つ以上の反応室3と最後段の分離室4で構成されるものである。または、活性汚泥処理槽1内に邪魔板を設けることで、迂流させる構造とする。反応室3の流入・流出部は、槽1の上下あるいは左右と交互に設けるものとし、反応室3での流入・流出部の直線距離を長くとる。この条件とするには、これにより膜分離を行う分離室(工程)4での溶解性BODを5〜100mg/リットルとする。なお、図1は活性汚泥処理槽1を1つの反応室3と分離室4に仕切りした装置を、図2は活性汚泥処理槽1を2つの反応室3と分離室4に仕切りした装置の例を示し、図3は活性汚泥処理槽1を別々の槽にして2つの反応室3と分離室4とした装置の例を示す。
活性汚泥処理槽1全体での活性汚泥の容積負荷は、0.5〜5kg−BOD/m3 ・日以下となる槽容量とし、流入排水のBODが500〜750mg/リットルに希釈されるだけの活性汚泥の混合液を最後段の分離室4から循環させる。1つの反応室3の容量は、BOD容積負荷が3.5〜6.0kg−BOD/m3 ・日で循環水を含む滞留時間が2〜5時間になるものとし、分離室4を除いた反応槽4容積に対し、a個の反応室3を設ける。
室数aは、以下の式で求める。
a=VR /V1
a:反応室数〔室〕(整数:端数切り捨て)
R :反応室合計容量VR =VA −VM
A :反応槽容量〔m3
M :分離室容量〔m3 〕(分離膜を設置するための最小容量)
1 :BOD容積負荷が3.5〜6.0kg−BOD/m3 ・日、
循環水を含む滞留時間が2〜5時間となる。
反応室1室あたりの容積〔m3
として室数を決定する。
前段の1つ以上の反応室3でBODを充分に吸着あるいは分解して溶解性BOD濃度を5〜100mg/リットルに除去した後、後段に設置した膜5によって吸引あるいは水圧で処理水12を得る。また、後段に移流した活性汚泥は、循環水13として最前段に移送し、再び原水11と混合し反応させて処理するものとしたものである。
これにより、良好な水質の処理水12を得るとともに、膜5の汚染の進行を緩慢にし、洗浄頻度を少なくし、同時に膜5の寿命を長くさせる。
本発明の要旨は膜汚染の指標をSSではなく膜近傍でのBOD、特に溶解BODとすることが好ましいことを見出した点にあり、発明者の努力によりそのレベルを限定したものである。BOD値は活性汚泥の作用で通常入口から除かれ減少するが、多くの膜汚染が高BOD排水のショートパスによることがわかった。
活性汚泥処理槽1を複数の槽または槽内に仕切りを設けることで分割し、反応室3の最前段に原水11の流入部を設け、最後段の分離室4に処理水12を得るための膜5を設置する。各室には、酸素含有気体を曝気するための散気装置6を設け、必要に応じて各室の空気の量が調節できるようにする。個々の室および各室を通じて原水11が充分に混合、反応できるように攪拌、迂流できる構造とする。また、最後段の分離室4に循環用ポンプ7を設置する。
原水(排水)11は最前段の反応室3に流入させ、同時に槽内の液、好ましくは最後段分離室4の液を移流し、膜5の浸漬してない室3において混合・反応させる。膜5の浸漬した最後段の分離室4に移流したときには、残留する有機物濃度が溶解性BODにして5〜100mg/リットルとほとんどない状態となり膜5を通して吸引あるいは水圧で処理水12を得る。膜5を透過する液に膜5の汚染源である有機物がほとんどないため、有機物による膜5の汚染の進行を極めて緩慢にすることができる。
さらに流入BOD濃度が高い場合には、図4に示すように、膜5の浸漬しない反応室3においては、有機性ゲルからなる生物付着担体8を投入する。このとき、投入された反応室3により槽内液とともに担体8が後段の反応室3あるいは分離室4に移流してしまわないようにスクリーン9を設置する。反応室3に担体8を投入することで、反応室3における有機物の除去・分解を促進させ、分離室4での有機物の残留を少なくさせることができる。
以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
〔実施例1〕
図5に示すように、活性汚泥処理槽1を前段12m3 、中段12.5m3 、後段15.5m3 となるように槽内に仕切2を設けた。前段と中段の間の仕切2は、下側から移流できるように開口部を設け、中段と後段のあいだの仕切2は、上側を越流できるように開口部を設けてあるピストンフロー型となっている。膜5は、後段槽の最後部に浸漬設置しており、中空糸膜のモジュール(4m/本)を20本配置してある。後段の槽から前段に循環できるように循環ポンプ7を設置しており、流量調整槽10から前段槽に排水が流入してくると、同時にこのポンプが作動し後段から前段へ活性汚泥の混合液を循環させ排水と混合させる。各段とも、散気装置6が設けられており、DOが少なくとも1mg/リットル以上となるように散気させている。この槽を用いて、水量156m3 /日、BOD4,000mg/リットル、SS700mg/リットルの排水を反応槽MLSS8,000mg/リットルとして処理を行った。
排水は、いったん流量調整槽10に貯留され、ここからなるべく定常的にポンプにて前段槽に移流される。処理水12は、後段槽に浸漬した中空糸膜のモジュールに取り付けた配管の先にあるポンプにて吸引して得る。また、排水の流入と同時に循環ポンプを作動させ排水と循環水13を混合したときのBOD濃度が500〜750mg/リットルになって前段槽に移流されるように、循環水量を流入排水量の5倍程度になるように移流させた。
担体を入れずに上記の運転方法で、膜5の設置してある後段槽流入前のBODを95mg/リットル以下で処理したところ、膜5は一年間汚染されずに、吸引圧力0.05〜0.3kgf/cm2 で処理水12が得られた。得られた処理水12のBODは5mg/リットル以下であった。
〔実施例2〕
担体(粒径3〜5mm)を最前段の反応室3に10%投入して、同一水質で水流20m3 /日として処理した。循環水量を流入排水量の6倍程度になるように移流させて処理させたところ、膜5の設置してある後段流入前のBODを50mg/リットル以下となり、同様に膜5は一年間汚染されずに、吸引圧力0.05〜0.30kgf/cm2 で処理水12が得られ、処理水12のBODは5mg/リットル以下であった。
〔比較例1〕
活性汚泥処理槽1内に仕切2を入れずに運転を行った場合、膜5のろ過圧は、約6か月経過した時点で、0.4kgf/cm2 を越え膜5の洗浄が必要になった。比較例1に対して、槽1内に仕切2を入れた場合は、約1年経過した時点でも洗浄の必要がなく、0.3kgf/cm2 以下であり、仕切2を入れピストンフロー型にすることで、膜5の汚染の進行を緩慢にし洗浄頻度を減らし、良好な処理水12を得ることができた。
本発明の有機性汚水の処理装置の1例を示す図。 本発明の有機性汚水の処理装置の他の1例を示す図。 本発明の有機性汚水の処理装置の別の他の1例を示す図。 本発明の有機性汚水の処理装置の別の他の1例を示す図。 実施例に用いた有機性汚水の処理装置を示す図。 従来の有機性汚水の処理装置の1例を示す図。
符号の説明
1 活性汚泥処理槽
2 仕切
3 反応槽
4 分離槽
5 分離膜
6 散気装置
7 循環用ポンプ
8 担体
9 スクリーン
10 流量調整槽
11 有機性排水
12 処理水
13 循環水

Claims (4)

  1. 膜分離式活性汚泥法による有機性排水の処理方法において、開口部付き仕切りにより活性汚泥処理槽を、酸素含有気体を曝気する散気装置を有する2以上の反応室と、膜を有する分離室とに分割し、最初の反応室に供給された有機性排水を活性汚泥処理して最後の反応室から分離室に供給される排水の溶解性BODを5〜100mg/リットルとする反応工程と、分離室に供給された該排水を酸素含有気体散気下で膜を用いて処理水と、活性汚泥を含む分離残水とに分離する分離工程と、分離残水を最初の反応室へ循環することにより供給された有機性排水を希釈してBODを500〜750mg/リットルとする循環工程とを有して成ることを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記反応工程において、BOD容積負荷が3.5〜6.0kg/m ・日であることを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  3. 前記反応工程において、前記循環工程からの分離残水と有機性排水との混合水の滞留時間が2〜5時間であることを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処理方法。
  4. 活性汚泥処理槽中に分離膜を浸漬させた有機性排水の処理装置において、該活性汚泥処理槽が開口部付き仕切りにより分割され、酸素含有気体を曝気する散気装置を有する2以上の反応室と、膜分離を行う分離室から成り、該反応室は、供給された有機性排水を分離室からの分離残水で希釈してBODを500〜750mg/リットルにする最初の反応室と、分離室に供給する排水の溶解性BODを5〜100mg/リットルとする最後の反応室とを含み、最後の反応室から供給された排水を酸素含有気体散気下で分離膜により処理水と、活性汚泥を含む分離残水とに分離する分離室とを有してなり、かつ分離室からの分離残水を最初の反応室へ供給する循環手段を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2007101728A 2007-04-09 2007-04-09 有機性排水の処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP4611334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101728A JP4611334B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101728A JP4611334B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 有機性排水の処理方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270596A Division JP3963497B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 有機性排水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185660A JP2007185660A (ja) 2007-07-26
JP4611334B2 true JP4611334B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38341187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101728A Expired - Lifetime JP4611334B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114501A (zh) * 2012-03-23 2014-10-22 水翼株式会社 含油废水的处理方法及处理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701539A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 苏州科博思流体科技有限公司 一种生活污水处理装置
CN104229985A (zh) * 2014-10-17 2014-12-24 苏州新协力环保科技有限公司 一种用于废水的活性污泥净化处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268197A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Kubota Ltd 有機性廃水の処理方法および装置
JPH04330993A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法
JPH07100486A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH0824855A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268197A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Kubota Ltd 有機性廃水の処理方法および装置
JPH04330993A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kurita Water Ind Ltd 排水処理方法
JPH07100486A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JPH07256281A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toto Ltd 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH0824855A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104114501A (zh) * 2012-03-23 2014-10-22 水翼株式会社 含油废水的处理方法及处理装置
CN104114501B (zh) * 2012-03-23 2017-04-12 水翼株式会社 含油废水的处理方法及处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185660A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
US7018536B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
CZ2005564A3 (cs) Zpusob hlubokého biologického cistení odpadních vod a zarízení k provádení tohoto zpusobu
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2006082024A (ja) 生物処理装置
JP4529670B2 (ja) 生物処理装置
CN101959804B (zh) 水处理装置以及水处理方法
JP4611334B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP6941439B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
US20070221574A1 (en) System, method, and apparatus for aeration and processing waste in aerobic wastewater management
US7022237B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
JP2016123920A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
CN214654276U (zh) 一种填料强化生活污水处理系统
CN211896543U (zh) 一种污水处理系统
JP6899104B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP2007190488A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP2001170674A (ja) 高濃度汚水の処理装置
JP2008188562A (ja) 膜分離装置
JP3419257B2 (ja) 浸漬膜式固液分離装置
JP5087034B2 (ja) 浄化槽及び浄化槽の運転方法
RU2757589C1 (ru) Способ очистки хозяйственно-бытовых сточных вод и станция для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term