JPH066129Y2 - 紙継装置におけるプリドライブ機構 - Google Patents

紙継装置におけるプリドライブ機構

Info

Publication number
JPH066129Y2
JPH066129Y2 JP1988010862U JP1086288U JPH066129Y2 JP H066129 Y2 JPH066129 Y2 JP H066129Y2 JP 1988010862 U JP1988010862 U JP 1988010862U JP 1086288 U JP1086288 U JP 1086288U JP H066129 Y2 JPH066129 Y2 JP H066129Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
speed
paper
measuring means
paper roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988010862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115652U (ja
Inventor
誠 林
啓起 鶴井
俊夫 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP1988010862U priority Critical patent/JPH066129Y2/ja
Publication of JPH01115652U publication Critical patent/JPH01115652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066129Y2 publication Critical patent/JPH066129Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、1本の巻取紙の印刷が終了する前に次の巻取
紙の新しいウェブに紙継ぎするために当該次の巻取紙を
予め回転させるためのプリドライブ機構に関するもの
で、オフセット印刷機等の紙継装置に利用できる。
〔従来の技術〕
従来、オフセット印刷機等においては、複数の巻取紙を
用い、これら巻取紙のウェブを次々に紙継ぎして連続印
刷することが行われている。この時、印刷機に現在使用
中の巻取紙(第1巻取紙)から送り出されるウェブが無
くなる前に、このウェブに新たな巻取紙(第2巻取紙)
のウェブを糊付け等して紙継ぎする必要があるが、その
紙継ぎ時に印刷が円滑に継続されなければならない。そ
のため、プリドライブ機構によって第2巻取紙をその周
速が第1巻取紙のウェブの走行速度と一致するように回
転させることが行われている。
このプリドライブ機構による第2巻取紙の回転に際し、
第2巻取紙の周速を計測するものにあっては、その周速
の計測手段として、従来より次のものが知られている。
即ち、従来例としては、前記第2巻取紙の外周と回転接
触するタッチコロ(ローラ)によって周速を計測するも
の(従来例I)、前記第1及び第2巻取紙を両端で軸支
するとともに支点を中心に旋回可能な旋回アームにアー
ム回転角を検知する回転角センサを取り付け、第1巻取
紙からウェブが順次送り出されて停止位置が変化する旋
回アームを固定化して、アーム回転角から第2巻取紙の
巻取径を計算するとともに、プリドライブ駆動速度から
第2巻取紙の周速を計算するもの(従来例II)、さら
に、第2巻取紙に黒紙等のマーカを貼付し、これをトリ
ガ信号として検知して周速を計算するもの(従来例II
I)がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、従来例Iでは、巻取仕立てに際し、第2巻取
紙の外周に塗布される糊がタッチコロに付かないように
注意する必要があり、また、プリドライブ時にタッチコ
ロが第2巻取紙と確実に接触せず、周速計測に誤差が生
じやすく、延いてはウェブの紙継ぎが安定しないという
問題点がある。また、従来例IIでは、旋回アームの回転
角から第2巻取紙の巻取径を計算するため、巻取径の計
測器誤差が大きくなり正確な周速を計測できず、やはり
紙継ぎの安定性に欠けるという問題点がある。例えば、
旋回アームの支点から巻取径中心までを700mmとする
と、0.125度の回転角の検出精度でも巻取径の最小測定
誤差は1.5mmとなってしまう。この際、巻取径測定誤差
を小さくするためには回転角センサの精度を高めること
が考えられるが、それでも、旋回アームの停止位置と巻
取径との相関がノンリニア、つまり両者が直線的な相関
関係にないため補正を必要とし、巻取径の測定精度の向
上は困難であるという問題点もある。さらに、従来例II
Iでは、巻取仕立ての際、黒紙等のマーカを貼付するこ
とが必要となるので、仕立て作業が煩雑となり、また、
1枚の黒紙を使用した場合、周速計測の結果が第2巻取
紙を1回転させないと得られず、測定精度も低下すると
いう問題点がある。
ここに、本考案の目的は、新巻取紙のウェブと旧巻取紙
のウェブの紙継ぎ時において、新巻取紙の巻径を非接触
状態で計測することにより、巻取紙に接触状態で巻径を
計測するタッチコロ等をなくし、さらに、巻取紙を回転
駆動するモータを直接駆動制御することにより新旧ウェ
ブの糊付け等の工程を簡単にし、かつ確実にプリドライ
ブを行うようにし、その上、巻取紙の交換作業を行いや
すい紙継装置におけるプリドライブ機構を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、印刷部へ送り出されるウェブを供給する第1
巻取紙から第2巻取紙の新たなウェブに紙継ぎをする自
動紙継ぎ装置に備えられ巻取紙の交換時に第2巻取紙の
周速が第1巻取紙のウェブ走行速度と一致するように第
2巻取紙を回転させるプリドライブ機構を、モータ、旋
回アーム、巻径計測手段、ウェブ速度計測手段及び制御
手段とにより構成し、 前記モータは前記第2巻取紙を回転駆動し、前記旋回ア
ームは、支点を中心に旋回可能とされるとともに前記第
1巻取紙と第2巻取紙とが異なる端部に取り付けられ、 前記巻径計測手段は、第2巻取紙の軸芯から所定距離L
離れた基準位置から、例えば、超音波、光波等の計測
波を第2巻取紙の軸芯に向かって照射するとともに第2
巻取紙からの反射波を検知して第2巻取紙の周縁と基準
位置との距離Lを求め、これから第2巻取紙の直径D
を、D=(L−L)×2により計測する距離センサで
あり、この距離センサは、前記旋回アームの端部に取り
付けられる巻取紙に対向するとともに前記旋回アームの
支点近傍に配置され、 前記ウェブ速度計測手段は前記第1巻取紙から送り出さ
れるウェブの走行速度を計測し、 前記制御手段は前記巻径計測手段から計測された第2巻
取紙の巻取径と前記ウェブ速度計測手段から計測された
ウェブ走行速度とから第2巻取紙の周速をウェブ走行速
度と一致させるように前記モータの回転数を演算すると
ともにこの演算された回転数の信号をモータに送るよう
に構成したものである。
〔作用〕
このように構成された本考案では、紙継ぎ時に、ウェブ
速度計測手段によって印刷部に送り出されるウェブの走
行速度を計測するとともに、巻径計測手段によって新た
に紙継ぎしようとする第2巻取紙の巻取径を計測し、こ
れら計測手段により求められた計測値を制御手段に入力
し、この制御手段によって、これら計測値から第2巻取
紙の周速がウェブ走行速度と一致するようにモータの回
転数を演算し、その演算された回転数の信号をモータに
送って第2巻取紙を回転制御する。
これにより本考案は、巻取仕立て操作の際に、マーカの
貼付作業等を不要とし、しかも、巻径計測手段によって
第2巻取紙の巻取径を非接触の状態で正確に求めて第2
巻取紙の周速を第1巻取紙のウェブの走行速度と確実に
一致させ、距離センサを旋回アームの支点近傍に配置し
て巻取紙交換時に邪魔にならないようにして前記目的を
達成しようとするものである。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
紙継装置の概略構成が示された第1図において、支柱1
には旋回アーム2が支点3を中心に旋回可能に取り付け
られ、この旋回アーム2には、その一端2Aに第1巻取
紙11が、その他端2Bに第2巻取紙12がそれぞれ軸
支されている。ここで、前記第1及び第2巻取紙11,
12は、それぞれ帯状態であるウェブ11A,12Aが
巻回されたものである。前記第1巻取紙11からウェブ
11Aがガイドロール4を介して印刷部5へ繰り出さ
れ、この印刷部5とガイドロール4との間には、超音
波、光等の計測波を利用してウェブ11Aの走行速度を
計測するウェブ速度計測手段20が配置されている。第
2巻取紙12はウェブ12Aが巻回状態とされるととも
に、ウェブ12Aの外周には図示しない両面テープが貼
付されている。また、前記第2巻取紙12は、第1図に
示される紙継ぎ時にあっては、印刷部5に近い方に位置
され、この時の第2巻取紙12の近傍には、ブラシ6及
びカッタ7が巻取紙12に対し近接離隔可能に配置され
ている。このブラシ6は、紙継ぎ時に第2巻取紙12と
第1巻取紙11のウェブ11Aとを貼り合わせるための
ものであり、カッタ7は、第1巻取紙11のウェブ11
Aが第2巻取紙12と貼り合わされた後、そのウェブ1
1Aを切断するものである。
前記旋回アーム2の支点3の近傍には、巻径計測手段と
しての第1及び第2距離センサ31,32が配置されて
いる。第1距離センサ31は、第2図に示されるよう
に、第2巻取紙12の軸芯から所定距離L離れた基準
位置から超音波、光等の計測波を第2巻取紙12の軸芯
に向かって照射するとともに第2巻取紙12からの反射
波を検知して第2巻取紙12の周縁と基準位置との距離
Lを求め、これから第2巻取紙12の直径Dを、 D=(L−L)×2……(1) により計測するものである。また、第2距離センサ32
は、前記第1距離センサ31と同様の構成とされ、か
つ、前記旋回アーム2の一端2Aに第1巻取紙11に代
えて取り付けられる紙継ぎ用の新しい第2巻取紙の直径
を計測するものである。
前記第2巻取紙12は、第3図に示されるように、紙継
ぎ時にあっては、その軸部12Bがプーリ41及びベル
ト42を介してサーボモータ43の出力軸43Aと連結
され、このモータ43にはその出力軸43Aの回転を制
御する制御手段44が接続れている。ここで、前述した
ウェブ速度計測手段20、第1及び第2距離センサ3
1,32、プーリ41、ベルト42、サーボモータ43
及び制御手段44により本実施例にかかるプリドライブ
機構60が構成されている。
前記制御手段44は、前記第1及び第2距離センサ3
1,32のうち紙継ぎ用ウェブの巻径を計測するセンサ
のみの信号とウェブ速度計測手段20から送られる信号
とを入力側インターフェイス45を介して取り込むCP
U46と、このCPU46と接続されるメモリ47と、
前記CPU46から出力される基準信号を出力側インタ
ーフェイス48を介して取り込むとともにこの取り込ま
れた基準信号を基に前記サーボモータ43に駆動信号を
送るサーボモータ制御部49と、前記サーボモータ43
の現実の回転数を検知するとともに現実の回転数が前記
駆動信号による回転数と差がある時にその差を埋めさせ
るように前記制御部49に信号を送るエンコーダ50と
から構成されている。
ここで、前記CPU46では、第2巻取紙12をその周
速が第1巻取紙11から送り出されるウェブ11Aの走
行速度と一致するようにサーボモータ43の回転数を演
算する。つまり、ウェブ速度計測手段20により求めら
れるウェブ11Aの走行速度をV、第2巻取紙12の周
速をV、第2巻取紙12の回転数をN及び第2巻取
紙12の直径をDとすると、 V=πDN ∴N=V/(πD)……(2) となり、紙継ぎ時では、V=Vとする必要から、 N=V/(πD)……(3) となる。ここで、第2巻取紙12の直径Dは、前述の通
り、 D=(L−L)×2……(1) である。
また、サーボモータ43の出力軸43Aの直径をD
サーボモータ43の回転数をN、プーリ41の直径を
、プーリ41の回転数をN、第2巻取紙12の軸
部12Bの直径をD及びその軸部12Bの回転数をN
とすると、 πD=πD=πD…(4) より、N=N(D/D)……(5) となる。ここで、前記軸部12Aの回転数Nはそのま
ま第2巻取紙12の回転数Nとなるので、N=N
となり、前記(3)及び(5)式より、 N={V/(πD)}×(D/D) =(D/πD)×(V/D)……(6) となり、(D/πD)=Kとすると、 N=K×(V/D)……(7) となる。
そして、CPU46からサーボモータ制御部49へ与え
る基準信号をREFとすると、 REF=K×N(Kは制御系の定数) となる。ここで、前記Kは定数として前記メモリ47で
記憶されるようになっている。
このような構成において、巻取仕立てをするには、ま
ず、第4図(A)に示されるように、第1巻取紙11か
ら印刷部5へ送り出されるウェブ11Aが少量になった
際、第4図(B)に示されるように、旋回アーム2を1
80度旋回させて第2巻取紙12の外周が第1巻取紙1
1のウェブ11Aに近接するようにする。
その後、サーボモータ43を駆動させ、ベルト42及び
プーリ41を介して第2巻取紙12の軸部12Bを回転
させる。ここで、第2巻取紙12の周速を前記ウェブ1
1Aの走行速度と一致させるため、制御手段44により
サーボモータ43の回転を制御する。つまり、紙継ぎす
る第2巻取紙12の直径Dを計測した第1距離センサ3
1と、第1巻取紙11のウェブ11Aの走行速度Vを計
測したウェブ速度計測手段20とからの信号とを入力側
インターフェイス45を介してCPU46に取り込み、
このCPU46でサーボモータ43の回転数Nを演算
し、この演算した回転数Nの基準信号REFを出力側
インターフェイス48を介してサーボモータ制御部49
に送り、この信号を受けてサーボモータ制御部49によ
りサーボモータ43を回転制御する。
第2巻取紙12の周速が第1巻取紙11のウェブ11A
の走行速度と一致したなら、ブラシ6を押し付け、予め
外周に両面テープが貼付された第2巻取紙12に前記ウ
ェブ11Aを貼り合わせ、その後、カッタ7により前記
ウェブ11Aを切断する。これによりウェブの紙継ぎ作
業が終了し、以後は、第4図(C)に示されるように、
前記第2巻取紙12から印刷部5へウェブ12Aを繰り
出して印刷を継続する。さらに、ウェブが繰り出された
前記第1巻取紙11に代えて継ぎ足し用の新たな巻取紙
を旋回アーム2に取り付け、次回の巻取紙交換に備え
る。
このような本実施例によれば、巻取仕立てに際して、第
2巻取紙12へ黒紙等のマーカを貼付することや、タッ
チコロ等を設置することが不要となり、また、第2巻取
紙12の外周上の糊、両面テープ等の位置を考慮しなく
ともよいので、仕立て作業が容易になる。しかも、第2
巻取紙12の直径Dの計測に計測波を利用した第1距離
センサ31を用いたので、非接触状態で第2巻取紙12
の直径を正確に計測でき、これにより、紙継ぎの安定化
を確保することができる。さらに、第2巻取紙12を回
転駆動するサーボモータ43を直接駆動制御することに
よって、新旧ウェブ11A,12Aの紙継ぎ工程を簡単
にし、かつ、第2巻取紙12のプリドライブを確実に行
うことができる。
その上、旋回アーム2の支点3の近傍に距離センサ3
1,32を配置したので、巻取紙交換時に距離センサ3
1,32が邪魔になることがなく、よって、巻取紙交換
作業を行いやすい。
なお、本考案において、ウェブ速度計測手段20の構成
は、ガイドローラ4及び印刷部5間にコロを配置し、こ
のコロを第1巻取紙11のウェブ11A上で転動してウ
ェブ速度を計測するもの、または、前記ガイドローラ4
に前記ウェブ11Aの速度を計測する機能を備えたもの
等でもよい。さらに、本考案では、旋回アーム2を支点
3から腕が3本以上分岐された形状とし、これらの腕の
端部にそれぞれ巻取紙を回転自在に取り付けるものであ
ってもよい。さらにまた、サーボモータ43の出力軸4
3Aと第2巻取紙12との連結手段は、プーリ41及び
ベルト42に限定されるものでなく、歯車の組合せ、ス
プロケット及びチェーン等の他の連結手段であってもよ
い。
〔考案の効果〕
前述のような本考案によれば、新巻取紙(第2の巻取
紙)のウェブと旧巻取紙(第1巻取紙)のウェブの紙継
ぎ時において、新巻取紙の巻取径を非接触状態で計測す
ることにより、巻取紙に接触状態で巻径を計測するタッ
チコロ等をなくし、さらに、巻取紙を回転駆動するモー
タを直接制御することにより新旧ウェブの糊付け等の工
程を簡単にし、かつ、確実にプリドライブを行うことが
でき、その上、巻取紙の交換作業を容易に行えるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一実施例が適用される紙継装置の
概略構成図、第2図は巻径計測手段の概略構成図、第3
図は前記実施例の要部を示す概略構成図、第4図(A)
〜(C)は前記実施例の動作を説明するための図であ
る。 2……旋回アーム、3……支点、5……印刷部、11…
…第1巻取紙、12……第2巻取紙、11A,12A…
…ウェブ、20……ウェブ速度計測手段、31,32…
…巻径計測手段としての第1及び第2距離センサ、43
……サーボモータ、44……制御手段、60……プリド
ライブ機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−226442(JP,A) 特開 昭50−74071(JP,A) 特開 平1−150661(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷部へ送り出されるウェブを供給する第
    1巻取紙から第2巻取紙の新たなウェブに紙継ぎをする
    自動紙継装置に備えられ巻取紙の交換時に第2巻取紙の
    周速が第1巻取紙のウェブ走行速度と一致するように第
    2巻取紙を回転させるプリドライブ機構において、 前記第2巻取紙を回転駆動するモータと、支点を中心に
    旋回可能とされるとともに前記第1巻取紙と第2巻取紙
    とが異なる端部に取り付けられた旋回アームと、第2巻
    取紙の巻取径を計測する巻径計測手段と、前記第1巻取
    紙から送り出されるウェブのウェブ走行速度を計測する
    ウェブ速度計測手段と、前記巻径計測手段から計測され
    た第2巻取紙の巻取径と前記ウェブ速度計測手段から計
    測されたウェブ走行速度とから第2巻取紙の周速をウェ
    ブ走行速度と一致させるように前記モータの回転数を演
    算するとともにこの演算された回転数の信号をモータに
    送る制御手段とを備え、 前記巻径計測手段は、第2巻取紙の軸芯から所定距離L
    離れた基準位置から計測波を第2巻取紙の軸芯に向か
    って照射するとともに第2巻取紙からの反射波を検知し
    て第2巻取紙の周縁と基準位置との距離Lを求め、これ
    から第2巻取紙の直径Dを D=(L−L)×2 により計測する距離センサであり、 この距離センサは前記旋回アームの端部に取り付けられ
    る巻取紙に対向して支点近傍に配置されていることを特
    徴とする紙継装置におけるプリドライブ機構。
JP1988010862U 1988-01-29 1988-01-29 紙継装置におけるプリドライブ機構 Expired - Lifetime JPH066129Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010862U JPH066129Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙継装置におけるプリドライブ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010862U JPH066129Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙継装置におけるプリドライブ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115652U JPH01115652U (ja) 1989-08-03
JPH066129Y2 true JPH066129Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31218897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988010862U Expired - Lifetime JPH066129Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙継装置におけるプリドライブ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066129Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753260B2 (ja) * 1973-11-08 1982-11-12
JPS61226442A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk オ−トペ−スタ装置
JPH01150661A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転機の新リール速度設定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115652U (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014551B2 (ja) 帯状体連続供給装置及び方法
EP0101044B1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls to feed a web into a rotary press or the like
US7201345B2 (en) Reeled material splicing method and apparatus
US5253819A (en) Speed match splicing method and apparatus
JPS6147772B2 (ja)
US6168679B1 (en) Method and device for measuring the diameter of a roll of web material
JP3427355B2 (ja) 紙継ぎ装置における巻取体の駆動装置
JPH066129Y2 (ja) 紙継装置におけるプリドライブ機構
JP3954366B2 (ja) 紙継装置
JP3521211B2 (ja) ウエブの巻き出し装置
JP2860835B2 (ja) 自動紙継装置におけるプリドライブ機構
JP2516037Y2 (ja) フィルム用スプライサー装置
JPH07315644A (ja) シート体巻き出し装置
JPH0527383Y2 (ja)
JPS6251540A (ja) 給紙装置の新巻取紙位置決め方法
JPH0587537A (ja) スプライサーの原紙ロール直径算出装置およびその算出方法
JPH0412953A (ja) 巻戻機
KR0151610B1 (ko) 제대기에서의 원지공급 장치
JPH06171067A (ja) 印刷機の給紙装置
JPH0651540B2 (ja) シート接合装置
JP3745079B2 (ja) 紙継ぎ制御方法及びその装置
JPH0638833Y2 (ja) 薄帯体の巻出装置
JPH0476899B2 (ja)
JPH05278908A (ja) 紙継位置検出装置
JPS62136457A (ja) 巻戻し装置