JPH0660726A - 自己融着性絶縁電線 - Google Patents

自己融着性絶縁電線

Info

Publication number
JPH0660726A
JPH0660726A JP23529692A JP23529692A JPH0660726A JP H0660726 A JPH0660726 A JP H0660726A JP 23529692 A JP23529692 A JP 23529692A JP 23529692 A JP23529692 A JP 23529692A JP H0660726 A JPH0660726 A JP H0660726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
molecular weight
resin
fusing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23529692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890280B2 (ja
Inventor
Toshiro Nishizawa
俊郎 西沢
Kiyomi Tsuchiya
清美 土屋
Daisuke Tanaka
大介 田中
Shigeya Kazama
重弥 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP4235296A priority Critical patent/JP2890280B2/ja
Publication of JPH0660726A publication Critical patent/JPH0660726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890280B2 publication Critical patent/JP2890280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己支持型コイル等の巻線に好適な、100 〜
150 ℃程度の低温で溶融し、樹脂の流れがよく、またク
レージング性のない熱風接着型のエポキシ系自己融着性
絶縁電線を提供する 【構成】 塗膜形成機能を有する平均分子量30,000〜5
0,000の高分子量エポキシ樹脂100 重量部に、平均分子
量15,000〜25,000の熱可塑性ポリエステル樹脂10〜100
重量部を添加し、これを有機溶剤に溶解した融着塗料
を、他の絶縁皮膜を介して塗布焼付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己融着性絶縁電線に
関する。更に詳しくは、自己支持型コイル,例えばビデ
オテープレコーダーやフロッピーディスクの駆動に用い
られる小型フラットモーターコイル(以下フラットコイ
ルと略記する)等の巻線に好適な、熱風接着型のエポキ
シ系自己融着性絶縁電線に関する。
【0002】
【従来の技術】導体上に絶縁皮膜を介して融着塗料を塗
布焼付けた自己融着性絶縁電線は、コイルに巻線後、加
熱又は溶剤処理をすることにより融着皮膜が溶解又は膨
潤し、線間相互を接着固化せしめ得ることから、比較的
簡単に自己支持型コイルを作ることが可能であり、フラ
ットコイル等の複雑な形状のコイル巻線に広く利用され
ている。自己融着性絶縁電線は、線間を処理する方法に
より、熱風接着型と溶剤接着型の二つに大別される。近
時、コイル巻線の自動化、高速化が進んでおり、これに
対応しやすい熱風接着型の自己融着性絶縁電線が多用さ
れるようになってきている。この熱風接着型自己融着性
絶縁電線にあっては、巻線性を考慮して、塗布される融
着塗料は熱軟化温度が100 〜150 ℃程度の低融点熱可塑
性樹脂を主成分とするものが使用されている。特に熱風
接着型自己融着性絶縁電線を高速コイル巻線に適用する
場合は低温での接着性、即ちその融着皮膜は100 〜150
℃程度の低温で溶融し、且つ樹脂の流れの良いものであ
ることが望ましい。このような観点から、低融点熱可塑
性樹脂として、接着性に優れているとともに、融点を任
意に選べるポリアミド樹脂を融着塗料の主成分として用
い、この融着塗料を導体上に他の絶縁皮膜を介して塗布
焼付けしたポリアミド系自己融着性絶縁電線が多用され
ている。
【0003】しかし、前記ポリアミド系自己融着性絶縁
電線を用いて巻線されたコイルは、高湿度下に長時間放
置されると吸湿による変形を起こし、所期の特性を維持
できないという欠点がある。この原因はポリアミド系自
己融着性絶縁電線の融着皮膜の主成分樹脂であるポリア
ミド樹脂の吸湿性が大きいためであることが判明した。
そこで吸湿性が低い熱可塑性高分子量エポキシ樹脂を単
独で用いた融着塗料を導体上に他の絶縁皮膜を介して塗
布焼付けしたエポキシ系自己融着性絶縁電線が製造され
た。この自己融着性絶縁電線を用いて巻線されたコイル
は、吸湿による変形が少なく、高湿度の環境に曝される
コイルとしては好適となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近時、コイル巻線の自
動化,高速化が進み、低温での接着性に優れた自己融着
性絶縁電線が要求されている。しかしながら前記エポキ
シ系自己融着性絶縁電線はクレージング性が有るうえ
に、前記ポリアミド系自己融着性絶縁電線と比較して融
着被膜の溶融温度が高く、低温での接着性が劣るため、
コイル巻線の自動化,高速化に対応できなかった。そこ
で、エポキシ系自己融着性絶縁電線の低温での接着性を
向上させるため、高分子量エポキシ樹脂にジオールとジ
イソシアネートから合成される熱可塑性の直鎖状ポリウ
レタン樹脂を添加した融着塗料を絶縁導体上に塗布焼付
けし、融着皮膜のガラス転移温度を下げる試みもなされ
ているが、前記高分子量エポキシ樹脂と直鎖状ポリウレ
タン樹脂との相溶性が悪く、従って添加量が限られるの
で十分な効果は得られなかった。
【0005】本発明は上記従来技術が有する問題点を解
決するためになされたものであり、コイル巻線の自動
化, 高速化に対応でき、自己支持型コイル等の巻線に好
適な、100 〜150 ℃程度の低温で溶融し、樹脂の流れが
よく、またクレージング性のない熱風接着型のエポキシ
系自己融着性絶縁電線を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は塗膜形成機能を有する平均分子量30,000〜5
0,000の高分子量エポキシ樹脂100 重量部に、平均分子
量15,000〜25,000の熱可塑性ポリエステル樹脂10〜100
重量部を添加し、これを有機溶剤に溶解した融着塗料
を、導体上に直接又は他の絶縁皮膜を介して塗布焼付け
た自己融着性絶縁電線にある。
【0007】本発明の融着塗料の主成分として使用する
高分子量エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンの当モル反応で得られる平均分子量30,000〜
50,000の熱可塑性の高分子量エポキシ樹脂である。具体
例としてはフェノトートYP50(東都化成社商品
名)、エピクロンEXA192(大日本インキ化学社商品
名)、PKHH(米国ユニオンカーバイド社商品名)等
を挙げることができる。これらの高分子量エポキシ樹脂
を単独で用いた場合、融着皮膜はクレージング性に劣る
とともに低温での接着性が悪い。
【0008】熱可塑性ポリエステル樹脂は、融着皮膜の
可とう性及び熱流動性を向上させる目的で添加するもの
で、ジオールの一種又はそれ以上とジカルボン酸の一種
又はそれ以上を反応させて得られる直鎖状ポリエステル
であればいかなる種類の樹脂でも使用できる。しかし、
有機溶剤に対する溶解性、主成分として使用する高分子
量エポキシ樹脂との相溶性、及び融着皮膜の接着性を考
慮すると、ポリエチレンテレフタレートのエチレングリ
コール組成の一部を、ポリエチレングリコール等のポリ
グリコール類と溶液解重合により置換反応させて得られ
る分子量15,000〜25,000の変性エーテル型ポリエステル
樹脂が好ましい。熱可塑性ポリエステル樹脂の具体例と
してはスタフィクス(富士写真フィルム社商品名)が挙
げられる。熱可塑性ポリエステル樹脂の添加量を10〜10
0 重量部と限定した理由は添加量が10重量部未満の場
合は接着性を向上させる効果が少なく、また、100 重量
部を超えた場合は絶縁導体の外周に融着塗料を塗布焼付
けした後にボビンに巻き取った自己融着性絶縁電線が粘
着してしまい、コイル巻線する際にボビンから繰り出せ
ないという問題があるためである。
【0009】
【作用】本発明の融着塗料に添加されている熱可塑性ポ
リエステル樹脂は、主成分である高分子量エポキシ樹脂
との相溶性に優れ、焼付け後も両樹脂が均一に混じり合
った塗膜が得られる。そして、ビスフェノールA骨格の
剛直性を有するエポキシ分子のマトリックス中にエステ
ル結合を有するソフトセグメント分子が分散するかたち
になるため、融着皮膜の柔軟性及び熱流動性を向上させ
る。従って、従来の高分子量エポキシ樹脂単独融着皮膜
の場合に問題になっていたクレージング性及び100 〜15
0 ℃程度の低温での接着性を向上させる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の内容を実施例及び比較例をあ
げて説明する。なお本発明は本実施例に限定されるもの
ではない。表1は実施例1〜5及び比較例1〜3の融着
塗料の樹脂配合組成表、表2は実施例及び比較例の自己
融着性絶縁電線の特性を示す表、また表3及び図1 は実
施例及び比較例の自己融着性絶縁電線の接着特性を示す
表及びグラフ図である。
【0011】融着塗料の調製 実施例1〜5 高分子量エポキシ樹脂を有機溶剤に溶解した25%溶液
であるYP50CS25B(東都化成社商品名)に、熱
可塑性ポリエステル樹脂として予めクレゾール・キシレ
ン混合溶剤に溶解したスタフィックスを表1の樹脂配合
組成で添加し、濃度15%の融着塗料を調製した。
【0012】比較例1,2 前記YP50CS25Bに、直鎖状ポリウレタン樹脂と
して予めクレゾール・キシレン混合溶剤に溶解したパラ
プレンP22(日本ポリウレタン工業社商品名)を表1
の樹脂配合組成で添加し、濃度15%の融着塗料を調製
した。 比較例3 前記YP50CS25Bをクレゾール・キシレン混合溶
剤で希釈し、濃度15%の融着塗料を調製した。
【0013】これら実施例及び比較例の融着塗料につい
てワニスの安定性をみたところ、比較例1の塗料は調製
後3日で直鎖状ポリウレタン樹脂が分離してしまい安定
性が悪かった。
【0014】
【表1】
【0015】自己融着性絶縁電線の製造 導体径0.30mmの銅線にポリエステルイミド塗料を仕上
外径が 0.324mmとなるよう塗布焼付けた上に、前記実
施例及び比較例の融着塗料を仕上外径が 0.336mmとな
るよう塗布焼付けし実施例1〜5及び比較例1〜3の自
己融着性絶縁電線を製造した。なお、比較例1の塗料は
調製後1日のものを用いている。
【0016】特性試験 これらの自己融着性絶縁電線をJISC3003「エナメル
銅線及びエナメルアルミニウム線試験方法」に基づき試
験を行い、その結果を表2に示した。また、自己融着性
絶縁電線の接着特性の試験として、前記実施例及び比較
例の自己融着性絶縁電線より3mmφのヘリカルコイル
試料を作製し、100 〜200 ℃に保った恒温槽中に各10
分間放置後取出し、室温にて冷却後、引張試験機を用い
引張速度10cm/minで線間の接着力を測定した。
その結果を表3及び図1に示した。但し、図1には実施
例2,4は図示していない。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】上記表2から明らかなように、本発明の自
己融着性絶縁電線は3%,5%の引伸ピンホールの発生
がなく、クレージング性のないことがわかる。これに対
し比較例2,3の自己融着性絶縁電線は3%,5%の引
伸ピンホールが発生しており、クレージング性を有して
いることがわかる。また、上記表3及び図1から明らか
なように、本発明の自己融着性絶縁電線は熱処理温度10
0 ℃より接着することがわかる。なお、比較例1も100
℃で接着するが塗料の安定性が悪いため実用には供しえ
ないものである。また比較例2,3は120 ℃で接着を開
始するが、接着力は低く、更に140 ℃以上の温度でも実
施例1〜5より接着力が低いことがわかる。
【0020】
【発明の効果】本発明の自己融着性絶縁電線は、その融
着塗料の成分樹脂として、高分子量エポキシ樹脂に熱可
塑性ポリエステル樹脂を添加しているのでビスフェノー
ルA骨格の剛直性を有するエポキシ樹脂分子のマトリッ
クス中にエステル結合及びエーテル結合を有するソフト
セグメント分子が分散されるため、融着皮膜に柔軟性及
び熱流動性が付与され、従来のエポキシ系自己融着性絶
縁電線で問題となっていたクレージング性及び低温での
接着性が大幅に改善できる。したがって本発明の自己融
着性絶縁電線は、コイル巻線の高速化が進むなかで、そ
の用途に適した信頼性の高い自己支持型コイルを得るも
のとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己融着性絶縁電線の接着特性を示すグラフ図
である。
フロントページの続き (72)発明者 風間 重弥 長野県上田市大字大屋300番地 東京特殊 電線株式会社上田工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜形成機能を有する平均分子量30,000
    〜50,000の高分子量エポキシ樹脂100 重量部に、平均分
    子量15,000〜25,000の熱可塑性ポリエステル樹脂10〜10
    0 重量部を添加し、これを有機溶剤に溶解した融着塗料
    を、導体上に直接又は他の絶縁皮膜を介して塗布焼付け
    たことを特徴とする自己融着性絶縁電線。
JP4235296A 1992-08-11 1992-08-11 クレージング性及び低温での接着性に優れた自己融着性絶縁電線 Expired - Fee Related JP2890280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235296A JP2890280B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 クレージング性及び低温での接着性に優れた自己融着性絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235296A JP2890280B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 クレージング性及び低温での接着性に優れた自己融着性絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660726A true JPH0660726A (ja) 1994-03-04
JP2890280B2 JP2890280B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16984016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235296A Expired - Fee Related JP2890280B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 クレージング性及び低温での接着性に優れた自己融着性絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510256A (ja) * 2003-05-16 2007-04-19 ネクサン ソシエテ アノニム 結合層内で被覆された導電体と同導電体を製造する方法
JP7046280B1 (ja) * 2021-05-13 2022-04-01 三菱電機株式会社 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067473A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067473A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510256A (ja) * 2003-05-16 2007-04-19 ネクサン ソシエテ アノニム 結合層内で被覆された導電体と同導電体を製造する方法
JP7046280B1 (ja) * 2021-05-13 2022-04-01 三菱電機株式会社 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890280B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660726A (ja) 自己融着性絶縁電線
JP2002371258A (ja) 溶剤可溶型結晶性ポリエステル接着剤組成物および積層体並びにフラットケーブル
JP2890279B2 (ja) クレージング性及び低温での接着性に優れた自己融着性絶縁電線
JPH02142018A (ja) 自己融着性絶縁電線及びそのコイル
JP3367583B2 (ja) 自己融着性マグネットワイヤ
JPH11297124A (ja) 耐熱自己融着性エナメル線
JP3456630B2 (ja) 耐熱性向上自己融着線およびスピーカー用耐熱性ボイスコイル
JPS63226816A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH0374011A (ja) 熱硬化型自己融着性マグネットワイヤ
JPS5848304A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH0992040A (ja) 自己接着性絶縁電線
JPH0773746A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH0794026A (ja) 自己融着性マグネットワイヤ
JPS61168668A (ja) 自己融着性絶縁塗料
JP2662247B2 (ja) 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
JPH07161239A (ja) 自己融着性マグネットワイヤ
JPH0726241A (ja) 接着性樹脂組成物および自己接着性絶縁電線
JPH02270211A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH0693329B2 (ja) 熱軟化温度の低下防止用内層皮膜を有するf種半田付け可能な自己融着性マグネットワイヤ
JP2003016847A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPS61161607A (ja) 絶縁電線
JP3336221B2 (ja) 絶縁電線
JPH08190811A (ja) 自己融着電線
JP4776398B2 (ja) 耐熱自己融着線およびスピーカー用耐熱性ボイスコイル
JPH1153952A (ja) 低臭気性自己融着性マグネットワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees