JP7046280B1 - 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法 - Google Patents

絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7046280B1
JP7046280B1 JP2021555017A JP2021555017A JP7046280B1 JP 7046280 B1 JP7046280 B1 JP 7046280B1 JP 2021555017 A JP2021555017 A JP 2021555017A JP 2021555017 A JP2021555017 A JP 2021555017A JP 7046280 B1 JP7046280 B1 JP 7046280B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating varnish
mass
coil
parts
varnish composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239203A1 (ja
Inventor
文彦 細越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7046280B1 publication Critical patent/JP7046280B1/ja
Publication of JPWO2022239203A1 publication Critical patent/JPWO2022239203A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/38Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating removal of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

絶縁ワニス組成物は、重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む熱硬化性樹脂(15)と、気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg以上80mmHg未満であって液体の気泡形成成分と、を備える。

Description

本開示は、絶縁ワニス組成物、この絶縁ワニス組成物を硬化させた絶縁ワニス硬化物、この絶縁ワニス硬化物を備えるコイルおよびコイルの製造方法に関する。
従来、電動機、発電機、圧縮機などの回転機は、ステータコアに電線が巻き付けられて形成されたコイルを備えている。このようなコイルでは、コイルの電気絶縁性の確保、電線の保護および電線のステータコアへの固着を図るために、電線の自己融着化、モールド樹脂成型、絶縁ワニス処理などが行われている。このうち絶縁ワニス処理では、コイルの電線間の間隙に絶縁ワニス組成物を含浸する必要があるため、低粘度の熱硬化性樹脂を含んだ絶縁ワニス組成物が広く用いられている。
絶縁ワニス組成物には、コイルの電線間の間隙への含浸性が求められる。一方で、絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させることにより作製される絶縁ワニス硬化物には、コイルの電線間で発生する部分放電による絶縁破壊を防ぐ特性が求められる。コイルの電線間における部分放電の発生を抑制する方法として、一般には電線の絶縁皮膜層の厚膜化および電線間の距離の増大が有効とされているが、いずれも回転機の出力の低下を招く可能性がある。
回転機の出力の低下を招くことなく、コイルの電線間における部分放電の発生を抑制する技術として、絶縁ワニス硬化物中に気泡を形成することにより絶縁ワニス硬化物の比誘電率を低減させて絶縁ワニス硬化物の部分放電開始電圧(PDIV:Partial Discharge Inception Voltage)を高める技術が開発されている。例えば、特許文献1には、熱硬化性樹脂にマイクロカプセル型発泡剤を添加することにより、気泡を含んだ絶縁ワニス硬化物を得る技術が開示されている。
特開2020-33433号公報
絶縁ワニス硬化物に含まれる気泡の大きさが大きいほど、気泡において部分放電が発生しやすくなるため、絶縁ワニス硬化物の絶縁破壊が発生しやすくなる。しかし、特許文献1では、気泡の微細化を図ることについて考慮されていないため、気泡における部分放電の発生を抑制する効果が十分でない可能性がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、絶縁ワニス硬化物中の気泡における部分放電の発生を抑制することができる絶縁ワニス組成物を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる絶縁ワニス組成物は、重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む熱硬化性樹脂と、気体の標準状態における蒸気圧が5mmHg以上40mmHg未満であって液体の気泡形成成分と、を備える。熱硬化性樹脂は、1分間半減期温度が180℃以下の重合開始剤を含む。
本開示によれば、絶縁ワニス硬化物中の気泡における部分放電の発生を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる回転機を中心軸に沿って切った断面図 実施の形態1にかかる回転機を中心軸と直交する方向で切った断面図であって、ステータを示した部分拡大断面図 実施の形態1にかかる電線および絶縁ワニス硬化物を模式的に示した部分拡大断面図
以下に、実施の形態にかかる絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる回転機1を中心軸Cに沿って切った断面図である。回転機1は、ステータ2と、ロータ3と、シャフト4と、フレーム5と、2つのブラケット6とを備える。ステータ2は、中心軸Cを有する円筒形状に形成されている。以下、回転機1の各構成要素について方向を説明するときには、中心軸Cと平行な方向を軸方向、中心軸Cと直交する方向を半径方向、中心軸Cを中心とする回転方向を周方向とする。
ロータ3は、ステータ2の内側に配置されている。ステータ2とロータ3との間には、隙間が周方向の全周に亘って設けられている。ロータ3の中心には、シャフト4が連結されている。シャフト4とステータ2の中心軸Cとは、同軸に設けられている。ロータ3は、中心軸Cを回転軸として回転可能である。フレーム5は、回転機1の外郭を構成するとともに、ステータ2およびロータ3を収容する。フレーム5は、軸方向に沿った両端部が開口する円筒形状に形成されている。一方のブラケット6は、フレーム5の軸方向に沿った一端部の開口を塞ぐように配置されている。他方のブラケット6は、フレーム5の軸方向に沿った他端部の開口を塞ぐように配置されている。シャフト4の軸方向に沿った一端部は、一方のブラケット6に形成された孔6aを通じて、フレーム5の外部に突出している。
ステータ2は、複数枚の電磁鋼板が積層されて形成されたステータコア7と、ステータコア7に電線11が巻き付けられて形成されたコイル10とを備える。図2は、実施の形態1にかかる回転機1を中心軸Cと直交する方向で切った断面図であって、ステータ2を示した部分拡大断面図である。ステータコア7は、磁性体で形成された円筒形状のコアバック7aと、コアバック7aの内周面から半径方向内側に向かって突出するティース7bとを有する。図2では、1つのティース7bのみを図示しているが、実際には複数のティース7bが周方向に等角度で離隔して配置されている。隣り合うティース7bの間には、スロット8が形成されている。
スロット8内には、インシュレータ9が設けられている。インシュレータ9は、ステータコア7とコイル10との間に配置されてステータコア7とコイル10とを電気的に絶縁する。インシュレータ9は、コアバック7aのうちスロット8に臨む面とティース7bのうちスロット8に臨む面とを覆っている。ティース7bには、インシュレータ9を介して電線11が巻き付けられてコイル10が形成されている。隣接する電線11間には、間隙Gが形成される。なお、ステータ2は、図示の例に限定されることなく、公知のステータの中から適宜選択して用いればよい。また、各スロット8において隣接するコイル10の間には、絶縁テープが配置されてもよいし、相間紙が配置されてもよい。
図3は、実施の形態1にかかる電線11および絶縁ワニス硬化物14を模式的に示した部分拡大断面図である。電線11は、導電性の導線12が絶縁被膜13で覆われた絶縁導線である。導線12の材質は、導電性を有すれば特に制限されないが、例えば、銅である。絶縁被膜13の材質は、電気絶縁性を有すれば特に制限されないが、例えば、ポリアミドイミドである。隣接する電線11間の間隙Gには、絶縁ワニス硬化物14が配置されている。
絶縁ワニス硬化物14は、隣接する電線11間の間隙Gを埋めて、電線11間で発生する部分放電による電線11の絶縁破壊を防ぐ効果、電線11を保護する効果および電線11をステータコア7に固着する効果を発揮する。絶縁ワニス硬化物14は、熱硬化性樹脂15と、気泡16とを含有する。絶縁ワニス硬化物14は、絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させることにより作製される。以下、絶縁ワニス硬化物14に用いられる絶縁ワニス組成物の成分について詳しく説明する。
絶縁ワニス組成物は、重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む熱硬化性樹脂15と、気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg以上80mmHg未満であって液体の気泡形成成分と、を備える。本明細書において、硬化前の熱硬化性樹脂15の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)法などの従来公知の方法で測定可能な、相対的な平均分子量より求めることができる。また、本明細書において、気泡形成成分の蒸気圧とは、静止法、沸点法、示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)法などの従来公知の方法で測定可能な、平衡蒸気圧を指す。本明細書に記載される気体の標準状態とは、基準温度を25℃、標準圧力を100kPaとする条件(SATP:Standard Ambient Temperature and Pressure)を想定している。
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂は、硬化前において電線11間の間隙Gへの絶縁ワニス組成物の含浸性を高める機能を発揮するとともに、硬化後において絶縁ワニス硬化物14の耐熱性、電気絶縁性およびステータコア7への固着力を高める機能を発揮する。絶縁ワニス組成物の主剤である熱硬化性樹脂15は、重量平均分子量が2000以上のオリゴマー、ポリマーなどを主成分とすることで、モノマーから硬化する場合と比較して硬化反応の進行に伴う増粘効果が早期に発生する。そのため、気泡形成成分の気化に伴い生じる気泡16を絶縁ワニス硬化物14の内部に固定化する効果が得られる。重量平均分子量が2000未満の場合には、熱硬化性樹脂15の増粘に時間を要するために、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16の減少および気泡16の大径化が生じる。絶縁ワニス組成物の含浸性と、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16の微細化とを両立させる観点から、重量平均分子量は5000以上20000未満であることがより好ましい。熱硬化性樹脂15に含まれる重量平均分子量が2000以上の高分子量体の配合量は、100質量部の熱硬化性樹脂15に対して、20質量部以上90質量部未満であることが好ましい。重量平均分子量が2000以上の高分子量体の配合量が前記した範囲内であれば、絶縁ワニス組成物の含浸性と、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16による電線11間における部分放電の発生を抑制する効果とを両立させることができる。
不飽和ポリエステル樹脂は、分子中に2つ以上の不飽和結合部位を有する平均分子量が2000以上の不飽和ポリエステル成分を主成分とする主剤と、任意の割合で添加される反応性希釈剤とを混合することで得られる。
不飽和ポリエステル成分は、不飽和多塩基酸またはその無水物と、多価アルコールと、任意成分である飽和多塩基酸またはその無水物とを重合させて得られることができればその種類は特に限定されることなく、公知の不飽和ポリエステル成分の中から適宜選択して用いればよい。
不飽和多塩基酸またはその無水物としては、例えば、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、メチルシクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物が挙げられる。これらの不飽和多塩基酸は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ビスフェノールAが挙げられる。これらの多価アルコールは、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。
飽和多塩基酸またはその無水物としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物が挙げられる。これらの飽和多塩基酸は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。
反応性希釈剤は、絶縁ワニス組成物の含浸性の向上と架橋構造形成とを目的に配合するため、不飽和ポリエステル成分よりも低粘度で、かつ、分子中に1つのラジカル重合性基を有するものであればその種類は特に限定されることなく、公知の反応性希釈剤の中から適宜選択して用いればよい。反応性希釈剤としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシエチルメタクリル酸、ジエチレングリコールモノビニルエーテルが挙げられる。これらの反応性希釈剤は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。反応性希釈剤の配合量は、特に限定されないが、絶縁ワニス組成物の接着性と低粘度化とのバランスの観点から、100質量部の不飽和ポリエステル成分に対して、40質量部~250質量部の範囲内であることが好ましく、60質量部~200質量部の範囲であることがより好ましい。反応性希釈剤が250質量部を超えると、絶縁ワニス組成物の接着性が著しく低下する場合がある。一方、反応性希釈剤が40質量部未満であると、反応性希釈剤の添加による絶縁ワニス組成物の低粘度化の効果が十分に得られない場合がある。
不飽和ポリエステル樹脂には、重合開始剤が添加されてもよい。重合開始剤は、加熱などによってラジカルを発生し、架橋反応を促進する作用を有する化合物であれば、その種類は特に限定されることなく、公知の重合開始剤の中から適宜選択して用いればよい。特に、重合開始剤としては、1分間半減期温度が180℃以下の有機過酸化物を使用することが好ましい。このような有機過酸化物としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルパーオキサイドが挙げられる。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。1分間半減期温度が180℃よりも高い有機過酸化物を使用すると、絶縁ワニス組成物の硬化速度が低下して気泡16を含む絶縁ワニス硬化物14が得られないか、あるいは、気泡16が大径化する可能性がある。重合開始剤の配合量は、特に限定されないが、不飽和ポリエステル成分と反応性希釈剤との合計100質量部に対して、0.1質量部~10質量部であることが好ましく、0.5質量部~5質量部であることがより好ましい。重合開始剤の配合量が0.1質量部未満であると、架橋密度が小さくなり、絶縁ワニス硬化物14の強度および耐薬品性が低下することがある。一方、重合開始剤の配合量が10質量部よりも多いと、硬化前の熱硬化性樹脂15の可使時間が著しく短くなることがある。
エポキシ樹脂は、主剤であるエポキシ樹脂と、硬化剤とを混合することで得られる。エポキシ樹脂は、分子中にエポキシ基を有すればその種類は特に限定されることなく、公知のエポキシ樹脂の中から適宜選択して用いればよい。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。また、硬化前の樹脂成分の重量平均分子量を2000以上とするために、事前に自己重合させたエポキシ樹脂が使用されてもよい。
硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化できればその種類は特に限定されることなく、公知の硬化剤の中から適宜選択して用いればよい。硬化剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤が挙げられる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物が挙げられる。アミン系硬化剤としては、第一級及び第二級アミンとしてトリエチレンテトラミン、4,4‘-ジアミノジフェニルメタン、メチルシクロヘキシルアミン、第三級アミンとしてN,N-ベンジルジメチルアミン、ジメチルアニリン、ジアザビシクロウンデセンが挙げられる。これらの硬化剤は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。酸無水物系硬化剤の配合量は、100質量部のエポキシ化合物に対して、30質量部~150質量部であることが好ましく、50質量部~100質量部であることがより好ましい。また、第一級および第二級アミン系硬化剤の配合量は、100質量部のエポキシ化合物に対して、10質量部~50質量部であることが好ましく、20質量部~40質量部であることがより好ましい。また、第三級アミン系硬化剤の配合量は、100質量部のエポキシ化合物に対して、0.1質量部~5質量部であることが好ましく、0.2質量部~3質量部であることがより好ましい。各種硬化剤の配合量が前記した範囲内であると、電気的特性および機械的特性が高い絶縁ワニス硬化物14を得ることができる。
エポキシ樹脂には、硬化促進剤が添加されてもよい。硬化促進剤は、エポキシ化合物と硬化剤との架橋反応を早める作用を有する化合物である。硬化促進剤としては、エポキシ樹脂用の硬化促進剤として一般的に使用されるものであればその種類は特に制限されることなく、公知の硬化促進剤の中から適宜選択して用いればよい。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール系硬化促進剤、第三級アミン系硬化促進剤が好ましい。これらの硬化促進剤は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。
ビニルエステル樹脂は、分子の両末端に不飽和結合部位を有する平均分子量が2000以上のビニルエステル成分を主成分とする主剤と、反応性希釈剤とを混合することで得られる。ビニルエステル成分は、任意のエポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応によって得られるものであれば、その種類は特に限定されることなく、公知のビニルエステル樹脂の中から適宜選択して用いればよい。
ビニルエステル樹脂の原料として用いられるエポキシ樹脂は、分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有すれば、その構造は特に限定されない。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、前記のエポキシ樹脂の項で記載した、ビスフェノールA、ビスフェノールF、クレゾールノボラック、フェノールノボラック等の骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。また、硬化前の樹脂成分の平均分子量を2000以上とするために、事前に自己重合させたエポキシ樹脂が使用されてもよい。
不飽和カルボン酸は、分子中に1つの不飽和結合部位とカルボキシル基とを同時に有すれば、その構造は特に限定されない。このような不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。これらの不飽和カルボン酸は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。特に、高い硬化物特性と耐熱寿命とに加え、高い反応性により絶縁ワニス組成物の硬化時間を短縮できるという観点から、アクリル酸をエポキシ化合物と付加反応させた不飽和カルボン酸を使用することが好ましい。
反応性希釈剤には、前記の不飽和ポリエステル樹脂の項で記載した化合物を、同様の組成で使用することができる。また、ビニルエステル樹脂には、重合開始剤が添加されてもよい。重合開始剤には、前記の不飽和ポリエステル樹脂の項で記載した化合物を、同様の組成で使用することができる。
気泡形成成分は、気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg以上80mmHg未満の液体である。このような液体を気泡形成成分として選択することにより、熱硬化性樹脂15の硬化反応に伴い気泡形成成分が順次気化して、絶縁ワニス硬化物14中に独立気泡を形成し、その後気泡形成成分の全量が気化して絶縁ワニス硬化物14中の液体の残留を防ぐことが可能となる。気泡形成成分として蒸気圧が80mmHg以上の液体を用いると、熱硬化性樹脂15の硬化開始前に気泡形成成分の気化が進むことから、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16の減少、気泡16の大径化を引き起こす。一方、気泡形成成分として蒸気圧が1mmHg未満の液体を用いると、熱硬化性樹脂15の硬化反応の最高温度付近であっても気泡形成成分が気化しないため、絶縁ワニス硬化物14中に気泡16を形成することができない。絶縁ワニス組成物の熱的安定性と、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16の微細化との観点から、気泡形成成分は、気体の標準状態における蒸気圧が5mmHg以上40mmHg未満の液体であることがより好ましい。
気泡形成成分は、熱硬化性樹脂15の硬化反応を阻害しなければその種類は特に限定されることなく、公知の気泡形成成分の中から適宜選択して用いればよい。気泡形成成分としては、例えば、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒が好適である。炭化水素系溶媒としては、例えば、ノルマルヘプタン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンが挙げられる。ケトン系溶媒としては、例えば、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンが挙げられる。エステル系溶媒としては、例えば、酢酸ブチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。アルコール系溶媒としては、例えば、プロパノール、ブタノール、ジエチレングリコールが挙げられる。アミド系溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドが挙げられる。これらの気泡形成成分は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。2種類以上の気泡形成成分を混合して使用すると、より広い温度範囲で気泡形成成分の気化が生じることから、気泡16の形成が容易になる。
気泡形成成分の気化と熱硬化性樹脂15の硬化とを同時に進める点から、気泡形成成分の標準沸点が熱硬化性樹脂15に添加される重合開始剤の1分間半減期温度と同程度であることが好ましい。気泡形成成分の添加量は、熱硬化性樹脂成分と反応性希釈剤との合計量100質量部に対して、10質量部~50質量部であることが好ましく、20質量部~40質量部であることがより好ましい。気泡形成成分が10質量部未満の場合は、気化量が少なく十分な数の気泡16を絶縁ワニス硬化物14中に形成することができない。一方、気泡形成成分が50質量部よりも多い場合は、絶縁ワニス硬化物14の強度および靭性が低下しやすくなる。
絶縁ワニス組成物には、本開示の効果を損なわない範囲で、難燃剤、難燃助剤、強化剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、気泡化核剤、消泡剤、界面活性剤、ガラス繊維、セラミック繊維、炭素繊維、安定剤、着色剤といった公知の添加剤が配合されてもよい。これらの添加剤を添加した場合、絶縁ワニス組成物の耐熱性、機械的強度などを向上させる効果を得ることができる。前記の添加剤は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種類以上が混合されて使用されてもよい。
次に、図2および図3を参照して、本実施の形態にかかるコイル10の製造方法について説明する。コイル10の製造方法は、混合工程と、予熱工程と、空冷工程と、含浸工程と、除滴工程と、硬化乾燥工程とを含んでいる。なお、これらの工程は一例であり、コイル10の製造方法を限定する趣旨ではない。
混合工程は、重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含んだ熱硬化性樹脂15と、気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg以上80mmHg未満の液体の気泡形成成分と、各種添加剤とを混合する工程である。混合方法は、特に限定されず、公知の混合方法の中から適宜選択すればよい。例えば、攪拌機などの機械を用いて熱硬化性樹脂15と気泡形成成分と各種添加剤とを均一に混合すればよい。混合工程により、絶縁ワニス組成物が得られる。
予熱工程は、図2に示される含浸前のコイル10を所定の温度で加熱する工程である。空冷工程は、含浸工程での絶縁ワニス組成物の温度上昇を抑制するために、予熱工程で加熱されたコイル10を所定の温度まで冷却する工程である。
含浸工程は、空冷工程で冷却されたコイル10に絶縁ワニス組成物を含浸する工程である。絶縁ワニス組成物の含浸方法は、特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択すればよい。絶縁ワニス組成物の含浸方法としては、例えば、絶縁ワニス組成物を入れた含浸槽中にコイル10を浸漬する浸漬法(ディッピング法)、絶縁ワニス組成物をコイル10に滴下する滴下含浸法(ドリップ法)が挙げられる。滴下含浸法を用いる場合には、含浸工程の開始前にコイル10を予熱してもよい。また、浸漬法および滴下含浸法のいずれの方法でも、コイル10への絶縁ワニス組成物の含浸を複数回に分けて行うことが可能である。
除滴工程は、含浸工程でコイル10の側面などに付着した不必要な絶縁ワニス組成物を滴下させる工程である。
硬化乾燥工程は、コイル10に含浸させた絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させる工程である。絶縁ワニス組成物を加熱することにより、熱硬化性樹脂15が硬化するとともに、気泡形成成分が気化して図3に示される微細な気泡16を含んだ絶縁ワニス硬化物14が形成される。絶縁ワニス硬化物14は、コイル10に固着するとともに、隣接する電線11間の間隙Gを埋める。これにより、電気絶縁性を備えたコイル10が得られる。絶縁ワニス組成物の硬化方法は、特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択すればよい。例えば、密閉式硬化炉、連続硬化が可能なトンネル炉、通電加熱設備などを用いて、絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させればよい。絶縁ワニス組成物の加熱温度は、特に限定されないが、一般に80℃~200℃であり、好ましくは130℃~180℃である。絶縁ワニス組成物の加熱温度が80℃未満の場合には、絶縁ワニス組成物の硬化が不十分となる可能性がある。また、絶縁ワニス組成物の加熱温度が200℃よりも高い場合には、コイル10を電気的に絶縁する樹脂部品である絶縁ワニス、相間紙、インシュレータ9などの劣化および分解が生じる可能性が高まる。
絶縁ワニス組成物の硬化速度およびコイル10への絶縁ワニス組成物の付着量は、絶縁ワニス組成物の組成によって異なる。したがって、絶縁ワニス組成物の加熱時間は、絶縁ワニス組成物の組成に応じて、絶縁ワニス組成物が完全固化するのに必要な加熱時間を適宜設定すればよく、一般に5分間~6時間であり、好ましくは20分間~4時間であり、さらに好ましくは30分~2時間である。このような硬化条件を採用することにより、電気的絶縁性が十分に確保されたコイル10を得ることができる。特に、コイル10に絶縁ワニス組成物を含浸し、絶縁ワニス組成物を130℃~180℃で5分間~2時間加熱して硬化させることにより、微細な気泡16を含む絶縁ワニス硬化物14でコイル10の電線11間の間隙Gを埋めることができるため、隣接する電線11間における部分放電の発生を抑制する効果、コイル10の耐熱性およびコイル10の補強性能を向上させることができる。
絶縁ワニス硬化物14に含まれる気泡16は、気泡16における部分放電の発生を抑制する観点から、全て独立気泡であることが好ましい。また、気泡16の大きさは、最大気泡径が10μm以下であることが好ましく、最大気泡径が5μm以下であることがさらに好ましい。気泡16の最大気泡径が前記した範囲内であると、電気的特性、特に気泡16における部分放電の発生を抑制する効果が高まる。気泡16の最小径は、特に制限されないが、0.1μm以上であることが好ましい。気泡16の大きさは、絶縁ワニス硬化物14の断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察することにより測定できる。具体的には、絶縁ワニス硬化物14を切断し、その断面をSEMで例えば15000倍に拡大した後、任意に選択した10個の気泡16のそれぞれの気泡径を測定し、各気泡径の測定値の算術平均を計算することで気泡16の大きさ、すなわち気泡16の平均径を求められる。気泡16の断面形状は、円形の他、例えば、楕円形、矩形であってもよい。円形の気泡16の場合には、円の直径を気泡径とする。楕円形の気泡16の場合には、楕円の長径を径とする。矩形の気泡16の場合には、矩形の対角を結ぶ線の長さを気泡径とする。
次に、本実施の形態にかかる絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物14およびコイル10の効果について説明する。
一般に、図3に示される隣接する電線11間では、コイル10への通電によって強力な電場が印加されると、空気中で電子雪崩が発生して部分放電を生じる可能性がある。本実施の形態では、絶縁ワニス硬化物14の素となる絶縁ワニス組成物は、重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む熱硬化性樹脂15と、気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg以上80mmHg未満であって液体の気泡形成成分とを備える。これにより、絶縁ワニス硬化物14には、多量かつ微細な気泡16が形成される。そのため、絶縁ワニス硬化物14の比誘電率を低減させて絶縁ワニス硬化物14の部分放電開始電圧を高めることができ、隣接する電線11間における部分放電の発生を抑制することができる。また、絶縁ワニス硬化物14に含まれる気泡16を微細化できるため、絶縁ワニス硬化物14中の気泡16における部分放電の発生を抑制することができる。
本実施の形態では、気泡形成成分が液体であるため、コイル10への絶縁ワニス組成物の含浸性を高めることができる。
本実施の形態では、熱硬化性樹脂15は、1分間半減期温度が180℃以下の重合開始剤を含むことにより、絶縁ワニス組成物の硬化条件に適した200℃以下の温度で、気泡16を含む絶縁ワニス硬化物14を作製することができる。
本実施の形態では、気泡形成成分は、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、フェノール系溶媒、アミド系溶媒のうち少なくとも1種類を含む液体であることにより、絶縁ワニス組成物を硬化する際の気泡16の形成を容易にしながら、気泡16の微細化を図ることができる。
本実施の形態では、絶縁ワニス硬化物14に含まれる気泡16の平均径は、0.1μmから10μmの範囲内であることにより、気泡16における部分放電の発生を抑制する効果と、絶縁ワニス硬化物14の比誘電率を低減させる効果とを両立できる。したがって、コイル10の出力の向上に伴うコイル10への通電電流の増大にも対応することができる。
なお、本実施の形態では、回転機1のコイル10の絶縁に本開示の絶縁ワニス組成物を用いたが、発電機、トランス、圧縮機などの各種回転機のコイルの絶縁に本開示の絶縁ワニス組成物を用いてもよい。
次に、実施例および比較例により、本開示の効果について更に説明する。
Figure 0007046280000001
(材料組成)
表1に示す配合量に従って実施例1~8および比較例1~5にかかる絶縁ワニス組成物を作製した。なお、表1に示す各材料の詳細は、以下の通りである。
(不飽和ポリエステル樹脂)
不飽和ポリエステル樹脂A:マレイン酸30質量部、イソフタル酸20質量部およびプロピレングリコール50質量部を公知の方法で縮合重合し、重合平均分子量が約5000となるように調製した不飽和ポリエステル樹脂
不飽和ポリエステル樹脂B:マレイン酸30質量部、イソフタル酸20質量部およびプロピレングリコール50質量部を公知の方法で縮合重合し、重合平均分子量が約8000となるように調製した不飽和ポリエステル樹脂
不飽和ポリエステル樹脂C:マレイン酸30質量部、イソフタル酸20質量部およびプロピレングリコール50質量部を公知の方法で縮合重合し、重合平均分子量が約2000となるように調製した不飽和ポリエステル樹脂
不飽和ポリエステル樹脂D:マレイン酸30質量部、イソフタル酸20質量部およびプロピレングリコール50質量部を公知の方法で縮合重合し、重合平均分子量が約1000となるように調製した不飽和ポリエステル樹脂
反応性希釈剤:スチレン
重合開始剤:ベンゾイルパーオキサイド
(エポキシ樹脂)
エポキシ化合物:ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱ケミカル株式会社製:jER828)およびビスフェノールAを公知の方法で交互共重合し、重合平均分子量が約5000となるように調製した直鎖エポキシ樹脂
硬化剤:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物
硬化促進剤:2-エチル-4-メチルイミダゾール
(ビニルエステル樹脂)
ビニルエステル成分:ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱ケミカル株式会社製:jER828)およびビスフェノールAを公知の方法で交互共重合した後、末端にメタクリル酸を修飾して、重合平均分子量が約5000となるように調製したビスフェノールA型ビニルエステル樹脂
反応性希釈剤:スチレン
重合開始剤:ベンゾイルパーオキサイド
(気泡形成成分)
以下の市販品を精製せずにそのまま用いた。
2-プロパノール:気体の標準状態における蒸気圧40mmHg、アルコール系
メチルイソブチルケトン:気体の標準状態における蒸気圧15mmHg、ケトン系
キシレン:気体の標準状態における蒸気圧10mmHg、炭化水素系
シクロヘキサノン:気体の標準状態における蒸気圧4mmHg、ケトン系
テトラヒドロフラン:気体の標準状態における蒸気圧175mmHg、エーテル系
酢酸エチル:気体の標準状態における蒸気圧92mmHg、エステル系
2-アミノエタノール:気体の標準状態における蒸気圧0.4mmHg、アルコール系
エチレングリコール:気体の標準状態における蒸気圧0.01mmHg、アルコール系
(実施例1)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、2-プロパノール50質量部とを均一に混合することにより、実施例1にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例2)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、メチルイソブチルケトン50質量部とを均一に混合することにより、実施例2にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例3)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、実施例3にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例4)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、シクロヘキサノン50質量部とを均一に混合することにより、実施例4にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例5)
不飽和ポリエステル樹脂B100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、実施例5にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例6)
不飽和ポリエステル樹脂C100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、実施例6にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例7)
エポキシ化合物100質量部と、硬化剤80質量部と、硬化促進剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、実施例7にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(実施例8)
ビニルエステル成分100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、実施例8にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(比較例1)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、テトラヒドロフラン50質量部とを均一に混合することにより、比較例1にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(比較例2)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、酢酸エチル50質量部とを均一に混合することにより、比較例2にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(比較例3)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、2-アミノエタノール50質量部とを均一に混合することにより、比較例3にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(比較例4)
不飽和ポリエステル樹脂A100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、エチレングリコール50質量部とを均一に混合することにより、比較例4にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(比較例5)
不飽和ポリエステル樹脂D100質量部と、反応性希釈剤80質量部と、重合開始剤2質量部と、キシレン50質量部とを均一に混合することにより、比較例5にかかる絶縁ワニス組成物を得た。
(試験方法)
実施例1~8および比較例1~5にかかる絶縁ワニス組成物を硬化させることにより得られた絶縁ワニス硬化物について、絶縁ワニス硬化物中の微細気泡の有無および絶縁ワニス硬化物の比誘電率の評価を行った。全ての実施例および比較例にかかる絶縁ワニス組成物を型枠内へ注入し、乾燥炉中で加熱硬化処理を実施することによって硬化させ、縦20mm×横20mm×厚さ1mmの絶縁ワニス硬化物を得た。全ての実施例および比較例において、加熱硬化条件は、180℃30分とした。
[絶縁ワニス硬化物中に含まれる微細気泡の有無]
絶縁ワニス硬化物中に含まれる微細気泡の有無は、絶縁ワニス硬化物の断面をSEMで観察することにより評価した。具体的には、10個の気泡を任意に選択して各気泡の気泡径を測定し、各気泡径の測定値の算術平均が10μm以下の場合を良とし、10μmよりも大きい場合を否と評価した。
[比誘電率]
絶縁ワニス硬化物の比誘電率は、絶縁ワニス硬化物を2枚の平板電極の間に挟み込み、静電容量を測定することにより算出した。温度が25℃、周波数が1kHzの条件で取得した比誘電率が、3.0以下の場合を良とし、3.0よりも高い場合を否と評価した。
表1から明らかなように、熱硬化性樹脂に含まれる重量平均分子量が2000以上であって、かつ、気泡形成成分の気体の標準状態における蒸気圧が4mmHg~40mmHgの範囲である実施例1~8は、絶縁ワニス硬化物中に含まれる微細気泡の有無および比誘電率の評価項目が良であった。一方、比較例1~4は、気泡形成成分の気体の標準状態における蒸気圧が1mmHg~80mmHgの範囲外であるために、絶縁ワニス硬化物中に微細気泡を形成することができないとともに、絶縁ワニス硬化物の比誘電率を低くする効果が十分に得られなかった。また、比較例5は、熱硬化性樹脂に含まれる重量平均分子量が1000であるために、絶縁ワニス硬化物中の気泡径の増大が確認された。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 回転機、2 ステータ、3 ロータ、4 シャフト、5 フレーム、6 ブラケット、6a 孔、7 ステータコア、7a コアバック、7b ティース、8 スロット、9 インシュレータ、10 コイル、11 電線、12 導線、13 絶縁被膜、14 絶縁ワニス硬化物、15 熱硬化性樹脂、16 気泡、C 中心軸、G 間隙。

Claims (5)

  1. 重量平均分子量が2000以上の高分子量体を含有する不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル樹脂のうち少なくとも1つの樹脂を含む熱硬化性樹脂と、
    気体の標準状態における蒸気圧が5mmHg以上40mmHg未満であって液体の気泡形成成分と、
    を備え
    前記熱硬化性樹脂は、1分間半減期温度が180℃以下の重合開始剤を含むことを特徴とする絶縁ワニス組成物。
  2. 前記気泡形成成分は、炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、フェノール系溶媒、アミド系溶媒のうち少なくとも1種類を含む液体であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ワニス組成物。
  3. 請求項1または2に記載の絶縁ワニス組成物が硬化した絶縁ワニス硬化物であって、
    前記絶縁ワニス硬化物に含まれる気泡の平均径は、0.1μm~10μmの範囲内にあることを特徴とする絶縁ワニス硬化物。
  4. ステータコアに巻き付けられた電線と、
    隣接する電線間の間隙を埋める請求項に記載の絶縁ワニス硬化物と、
    を備えることを特徴とするコイル。
  5. 請求項に記載のコイルの製造方法であって、
    請求項1または2に記載の絶縁ワニス組成物をコイルに含浸する含浸工程と、
    前記コイルに含浸した前記絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させる加熱硬化工程と、
    を含むことを特徴とするコイルの製造方法。
JP2021555017A 2021-05-13 2021-05-13 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法 Active JP7046280B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/018280 WO2022239203A1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7046280B1 true JP7046280B1 (ja) 2022-04-01
JPWO2022239203A1 JPWO2022239203A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=81255844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555017A Active JP7046280B1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7046280B1 (ja)
CN (1) CN117203285A (ja)
WO (1) WO2022239203A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660726A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JPH0660725A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JP2003016847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
CN112063270A (zh) * 2020-09-23 2020-12-11 安徽恒磁磁电有限公司 一种漆包线绝缘浸渍漆及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033576B2 (ja) * 2007-10-25 2012-09-26 京セラケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物および高熱伝導コイル
JP6730930B2 (ja) * 2014-11-07 2020-07-29 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤおよび回転電機
JP2017048329A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立化成株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこれを用いた電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
CN108137947B (zh) * 2015-10-08 2019-12-13 三菱电机株式会社 无溶剂型清漆组合物、绝缘线圈及其制造方法、旋转机以及密闭型电动压缩机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660726A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JPH0660725A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JP2003016847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Totoku Electric Co Ltd 自己融着性絶縁電線
CN112063270A (zh) * 2020-09-23 2020-12-11 安徽恒磁磁电有限公司 一种漆包线绝缘浸渍漆及其制备方法和应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3. High Molecular Weight BPA Type Epoxy Resin", NAN YA EPOXY RESIN, JPN6021046384, February 2019 (2019-02-01), ISSN: 0004646661 *
3. High Molecular Weight BPA Type Epoxy Resin,NAN YA EPOXY RESIN,NAN YA PLASTICS CORPORATION, [online],2019年02月,[2021.11.16 検索],インターネット <URL: https://www.npc.com.tw/j2npc/enus/proddoc/Epoxy%20Resin/NAN%20YA%20EPOXY%20CATALOG?docid=F000000360&pdid=F00000036>

Also Published As

Publication number Publication date
CN117203285A (zh) 2023-12-08
JPWO2022239203A1 (ja) 2022-11-17
WO2022239203A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810249B1 (en) Thermosetting resin composition, electrically insulated coil, electric rotating machine and method for producing same
US4254351A (en) Metal acetylacetonate latent accelerators for an epoxy-styrene resin system
AU614695B2 (en) Electrically insulated coil, electric rotating machine, and method of manufacturing same
JP5611182B2 (ja) ドライマイカテープ、並びにそれを用いた電気絶縁線輪及び回転電機
TWI540146B (zh) 絕緣調配物
JP5166495B2 (ja) ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
JPH07242732A (ja) 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
US3868613A (en) Solventless epoxy resin composition and an electrical member impregnated therewith
CN108028092A (zh) 固体的、特别地带状的绝缘材料、用于在真空浸渍工艺中由此制备绝缘体系的浸渍剂配制物和具有这种绝缘体系的机器
JP5606619B2 (ja) 回転機コイルおよびその製造方法
JP2016072301A (ja) 絶縁材、この絶縁材を用いた絶縁コイル、これらの製造方法、ならびにこの絶縁コイルを具備する装置
JP7046280B1 (ja) 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法
JP4560982B2 (ja) 高圧回転機用絶縁コイルの製造方法
CN112566968B (zh) 一种旋转电机的定子的制造方法
CN110892019B (zh) 不饱和聚酯树脂组合物及使用其的电气设备
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
WO2024034026A1 (ja) 絶縁ワニス組成物、絶縁ワニス硬化物、コイルおよびコイルの製造方法
JPH06233485A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP3141057B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
JP7378438B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、液状熱硬化性樹脂組成物の硬化方法、固定子コイル及び回転電機
EP2702083A1 (de) Harz-zusammensetzungen enthaltend modifizierte epoxidharzen mit sorbinsäure
JPH083337A (ja) プリプレグ
JP5847195B2 (ja) 電気巻線のための含浸樹脂配合物
CN111164126A (zh) 浸渍树脂混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150